カラフトマス釣行2回目にして釣れちゃいました。
天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは
普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作している
エサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗
40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。
アキアジ(サケ)含む他のマスと
カラフトマスの見分け方は
この
尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^
今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めた
エサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に
害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・
魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるための
うまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)
関連記事