キッチンスタンド

みおのとおちゃん

2008年11月17日 22:00

食べるテーブルと調理するテーブルを分けたい時に使います。
畳めるとはいえ、重い(6.1kg!)ので、
オートキャンプ場または設営場所が近いところで、
調理に気合を入れる時(夕食を振舞う等)に使っています。
同じUNIFLAME製のスクリーンタープ(AG-スクリーンワイド)内に
設置(長辺に並行)すると、室内が細長く(当り前だけど)なり、使いにくいです。
なので、ヘキサタープ(snowpeakのヘキサL)を使う時、開口部に設置してます。

付属で付いてくるバッグは生地が薄いので少々頼りなく、
同じUNIFLAMEのLTトートLに入れています。(一緒に焚き火テーブルも入る)

ツーバーナーはコールマンのパワーハウスツーバーナー413Hを使っていますが、
このスタンドには、うまく乗りません。(これが一番残念)
もちろん、同社製のツーバーナーを乗せる事を考えて作っているので仕方ないですが。
それで、わが家では追加天板を購入し、
穴あけ加工(413Hの底の丸みに合わせてくり抜き)して使っています。
穴あけがもったいないと思う人は、ウレタンマットを敷いても大丈夫だと思います。(自信なし)

これまで書いたような不便さはありますが、それ以外の使い勝手はいいです。
多少重いものを棚においても全く問題なし。なんでも収まってしまいます。
このとなりにスタンドで高さを合わせておいたクーラーボックスを置き、
反対となりに小型のコンテナがあればちょっとしたキッチンです。


ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド

調理が楽しくなります。






ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド用 追加天板

他のスタンド類に乗せるという使い方もできます。
コールマンのハイスタンドの上に乗せてサブ調理テーブルにするなど。





ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート

一緒に焚き火テーブルと追加天板も入ります。







あなたにおススメの記事
関連記事