2014年08月07日
プリムス愛用者です。
しばらくお休みしていた山も長女が登れる頃になってきたので再開しました。
今まで登りでは使わなかった大き目のクッカーとプリムスの小型バーナーで
朝、昼と簡単なものを手早くいただけました。

朝は、スパゲッティをゆでて、レトルトのソースをかけ、パンにはさんだだけ。
これはこれでアウトドアっぽいですよね^^

山頂ではカップ麺。
普段、家ではほとんど食べないのですが、
山ではよくいただきます。
2人分なので水もガス缶もクッカーも少し大きくなり、
重量がかさみますが、喜んで付いてきてくれるうちは
がんばって運びます(笑)
今まで登りでは使わなかった大き目のクッカーとプリムスの小型バーナーで
朝、昼と簡単なものを手早くいただけました。
朝は、スパゲッティをゆでて、レトルトのソースをかけ、パンにはさんだだけ。
これはこれでアウトドアっぽいですよね^^
山頂ではカップ麺。
普段、家ではほとんど食べないのですが、
山ではよくいただきます。
2人分なので水もガス缶もクッカーも少し大きくなり、
重量がかさみますが、喜んで付いてきてくれるうちは
がんばって運びます(笑)
2014年08月06日
スモークチーズ
あまり高価なチーズでは試したことがないですが、
スーパーの少し大きめのチーズ(ファミリアなど)を用意して
サクラのスモークウッドでたまに燻しています。
以前は色々な事をしていたのですが、
最近はスノーピークのコンパクトスモーカーの
隅にスモークウッド着火後2ブロック分、
そしてウッドの真上にならないように反対隅にチーズを載せて
蓋をずらし(材料側をあける)て放置!
たまに色と温度が上がりすぎて溶けていないか見ることと、
なんとなくの裏返し作業。
自分なりのコツはウッドをケチらず、煙をドンドン逃がすこと。
休日の昼間にのんびりと庭先やキャンプ場で作り、
夜にお酒とともにいただきます。
※北海道でも日向だと温度が上がりすぎるので日陰で行います。
スノーピークのコンパクトスモーカーは洗いやすくてお気に入りです。
2014年08月05日
鶏のテリヤキ
相変わらずクッキングパパしてます(笑)
先日作ったものなのですが、フツーにテリヤキ。
しっかりプレヒートしたスキレットでジュッって焼いて
蓋して中火で加熱。しょうゆとみりん、酒、砂糖で作ったタレを煮詰めて絡めてできあがり!
2014年08月04日
サブザック(ミニフィ コンパクト バックパック)
先日、小3の長女と大荷物を持って大雪山の黒岳~桂月岳へ。
行ったことのある方ならわかると思いますが、桂月岳は石室と呼ばれる小屋から数十分。
荷物をデポ(ザックを置いていく事)したかったなぁ。
小3の子を連れているので装備的に手ぶらというわけにもいかないので、
次回に向けてサブザックを購入。最近ナチュラムさんで薦めているアレを買ってみました。

携帯電話やガス缶と比べても小さいことがわかります。
60gということでしたが実測で72gありました。
それでも軽いですよね。

広げるとこんなに大きくなります。
12Lサイズなので、サブには十分すぎですね。
サイズは195×340×380と記載されています。

ベルトは当然薄っぺらいながらも、長さや胸の前のベルトなど
必要なものはしっかりついていました。
早速次回、ザックに忍ばせて登ってみようと思います^^

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ミニフィ コンパクト バックパック
色はカーキ、キャメル、ブラック、ライトグレー、レッドから選べます。
行ったことのある方ならわかると思いますが、桂月岳は石室と呼ばれる小屋から数十分。
荷物をデポ(ザックを置いていく事)したかったなぁ。
小3の子を連れているので装備的に手ぶらというわけにもいかないので、
次回に向けてサブザックを購入。最近ナチュラムさんで薦めているアレを買ってみました。
携帯電話やガス缶と比べても小さいことがわかります。
60gということでしたが実測で72gありました。
それでも軽いですよね。
広げるとこんなに大きくなります。
12Lサイズなので、サブには十分すぎですね。
サイズは195×340×380と記載されています。
ベルトは当然薄っぺらいながらも、長さや胸の前のベルトなど
必要なものはしっかりついていました。
早速次回、ザックに忍ばせて登ってみようと思います^^

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ミニフィ コンパクト バックパック
色はカーキ、キャメル、ブラック、ライトグレー、レッドから選べます。
2014年06月19日
ミソノ(misono) 440 牛刀 210mm
魚や大きな肉を調理するために刃渡りの長い包丁を購入してみました。
さすがnaturumさん。アウトドアっぽくないものなのに取り扱いがある(笑)
ちなみに選ぶときは料理人をやっているお友達に教えてもらいました。

根元が刃の部分と一体化しているので、汚れがたまらず洗いやすいです。
家庭で使っている一般的な包丁は180mm程度の刃渡りが多いと思いますが、
210mmにしています。これ以上長くなると家では使いにくそうなので・・・。
早速切ってみましたが、よく切れます。当たり前ですが。
本当はさらに研いでから使うみたいですが、面倒なので ^ ^;
研ぐときはお友達にお願いしよう。

ミソノ(misono) 440 牛刀 180mm
一般的な刃渡りはこちら。

ミソノ(misono) 440 牛刀 210mm
少し刃渡りが長い。こちらを購入しました。

ミソノ(misono) 440 牛刀 240mm
ご家庭での使用だとこれが限度ではないでしょうか。
しまい場所にも困ってくるサイズ。

ミソノ(misono) 440 牛刀 270mm
プロ仕様の包丁なのでかなり長いものもあります。

ミソノ(misono) 440 牛刀 300mm
何を切るんだろう・・・。
さすがnaturumさん。アウトドアっぽくないものなのに取り扱いがある(笑)
ちなみに選ぶときは料理人をやっているお友達に教えてもらいました。
根元が刃の部分と一体化しているので、汚れがたまらず洗いやすいです。
家庭で使っている一般的な包丁は180mm程度の刃渡りが多いと思いますが、
210mmにしています。これ以上長くなると家では使いにくそうなので・・・。
早速切ってみましたが、よく切れます。当たり前ですが。
本当はさらに研いでから使うみたいですが、面倒なので ^ ^;
研ぐときはお友達にお願いしよう。

ミソノ(misono) 440 牛刀 180mm
一般的な刃渡りはこちら。

ミソノ(misono) 440 牛刀 210mm
少し刃渡りが長い。こちらを購入しました。

ミソノ(misono) 440 牛刀 240mm
ご家庭での使用だとこれが限度ではないでしょうか。
しまい場所にも困ってくるサイズ。

ミソノ(misono) 440 牛刀 270mm
プロ仕様の包丁なのでかなり長いものもあります。

ミソノ(misono) 440 牛刀 300mm
何を切るんだろう・・・。