2020年05月11日
チキンチャップ
ポークチャップのチキン版です。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。

割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。

【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個

玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。

調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。

肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。

調味液を煮詰めてソースを作る。

皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。

割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。

【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個

玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。

調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。

肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。

調味液を煮詰めてソースを作る。

皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。
2020年05月08日
メレンゲを使っての目玉焼き
義父より卵をたくさんいただいたので朝食に。

卵の数分、オーブンシートとホチキスでセルクル型を作る。
家族分卵黄と卵白に分けて卵白をハンドブレンダーを使ってしっかり泡立てる。
中火にかけたダッチオーブンにセルクル型を入れて卵白を入れて中央部を軽くへこませる。
卵黄をスプーンで中心に乗せる。
水100ccを加え、蓋をして蒸し焼きする。
メレンゲを触っても手につかなくなったら鍋から出し、紙のセルクル型を取り除いて出来上がり。
見た目が違うだけで子供たちの食いつきが違いました^^
ハンドブレンダーなしでメレンゲ作るのはなかなかしんどいのでぜひ・・・

卵の数分、オーブンシートとホチキスでセルクル型を作る。
家族分卵黄と卵白に分けて卵白をハンドブレンダーを使ってしっかり泡立てる。
中火にかけたダッチオーブンにセルクル型を入れて卵白を入れて中央部を軽くへこませる。
卵黄をスプーンで中心に乗せる。
水100ccを加え、蓋をして蒸し焼きする。
メレンゲを触っても手につかなくなったら鍋から出し、紙のセルクル型を取り除いて出来上がり。
見た目が違うだけで子供たちの食いつきが違いました^^
ハンドブレンダーなしでメレンゲ作るのはなかなかしんどいのでぜひ・・・
2020年05月06日
ローストチキンの着地点。
ダッチオーブンで作るローストチキン。
色々なレシピはあるけど、最終的に『料理は引き算』となり
今はこんな感じで作っています。

【材料】
丸鶏(中抜き) 1羽
レモン汁(あれば) 大さじ2~3程度
塩(岩塩使ってます) ひとつかみ ※多ければ下に落ちるので多少多くてもOK
バターまたはオリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
ローズマリー 2~3枝分
※あとは気分でおろしにんにくや顆粒のコンソメを塗ってます。

中と外を軽く洗って水分をふき取り、レモン汁(あれば)を薄く塗る。
塩をひとつかみ取り、表面に擦り付けて残った分を中に擦り付ける。

バターを手で塗り、黒コショウを均一につける。
※お好みでおろしにんにく等、副材料を塗ります。

本体と蓋をしっかりプレヒートしたダッチオーブンに底網をして、
肉と、ローズマリー、食べたい野菜(少量にしないと水分で蒸されるだけで焼き色が付きにくい)を入れる。
※焼き色が重要でなければどんどん入れましょう!

下火を中火、上火を強火にして加熱。

火が通ってきたら蓋をずらし、蒸気を逃がしながら焼き色を付けて完成。

なんか最近飲んでるなぁ・・・笑
色々なレシピはあるけど、最終的に『料理は引き算』となり
今はこんな感じで作っています。

【材料】
丸鶏(中抜き) 1羽
レモン汁(あれば) 大さじ2~3程度
塩(岩塩使ってます) ひとつかみ ※多ければ下に落ちるので多少多くてもOK
バターまたはオリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
ローズマリー 2~3枝分
※あとは気分でおろしにんにくや顆粒のコンソメを塗ってます。

中と外を軽く洗って水分をふき取り、レモン汁(あれば)を薄く塗る。
塩をひとつかみ取り、表面に擦り付けて残った分を中に擦り付ける。

バターを手で塗り、黒コショウを均一につける。
※お好みでおろしにんにく等、副材料を塗ります。

本体と蓋をしっかりプレヒートしたダッチオーブンに底網をして、
肉と、ローズマリー、食べたい野菜(少量にしないと水分で蒸されるだけで焼き色が付きにくい)を入れる。
※焼き色が重要でなければどんどん入れましょう!

下火を中火、上火を強火にして加熱。

火が通ってきたら蓋をずらし、蒸気を逃がしながら焼き色を付けて完成。

なんか最近飲んでるなぁ・・・笑
2020年03月08日
ローストビーフ丼

本日はローストビーフ丼!
【材料】
牛肉 適量(この日はモモを600g)
塩
黒コショウ
オリーブオイル
にんにく 2かけ(スライス)
セロリ 1本(5cmくらいに切る)
にんじん 1本(短冊切り)
玉ねぎ 1個(スライス)

肉をタコ糸で成形し、黒コショウと塩を強めに擦り付けて少しねかせる。
プレヒートしたスキレットにオリーブオイルを敷き、ニンニクの香りを立てる。
肉の表面を焼く。

まわしながら表面だけ焼き色を付ける。

肉を取り出し野菜を炒める。
野菜がしんなりしたら肉を戻して蓋をし、たまに温度を見ながら加熱する。
肉の中心温度が40度くらいになったら蓋を取る。50度になったら肉を取り出します。
<資料>
牛肉の中心温度
レア 43~46℃
ミディアムレア 46~49℃
ミディアム 54~57℃
ウェルダン 63℃以上

粗熱が取れたらラップにくるんで冷蔵庫等で冷えるまで寝かせます。
※残った野菜は水200ccと固形コンソメで煮て柔らかくなったら、
ハンドブレンダーでドロドロにして煮詰めてソースにすることもあります。

薄く切ってご飯に載せて出来上がり。
温度計があると作りやすいメニューです。
2020年03月04日
スキレットでステーキ

ヘルニアの手術後の退院祝いでかみさんが国産の牛肉買ってきた。
小ぶりながら厚みがあったのでミディアムレアに焼いてみました。

寒締めほうれん草があったのでプレヒート中に軽く炒めました。

持ち手にやや熱いなって感じがするまでプレヒートしてから中火。
油を温めながらニンニクを入れて香りを出して取り除きます。
スキレットはしっかり温めると肉の温度で冷えないため、煮え肉にならずジューシーに仕上がります。
各面いい色になったら完成。

ほうれん草とペッパーハムと一緒に盛り付けました。
2020年02月14日
焼き鳥のタレ(照焼き万能タレ)
焼き鳥は塩だろ!って方も試しに読んでいってくださいな。
今回はボクがもう10年ほど継ぎ足して使っている焼き鳥のタレをご紹介。
焼き鳥だけじゃなく、甘いしょうゆ味の味付け、照焼きなど全部これ一つで済ませているので、作り置きしておくととてもラク♪

こんなに泡立てちゃいけません笑
【材料】※重量比率で書いています。
・醤油 5
・砂糖 3
・酒 1
・みりん 1
例)醤油200g、砂糖120g、酒40g、みりん40g
【用意するもの】
煮詰める鍋、ヘラ(耐熱のスパチュラなど)、熱いものを入れてもいい密閉ガラス瓶
【作り方】新規編
各材料を鍋に入れて煮立つまで中火で混ぜる。
煮立ったら火を弱めて煮立たないぎりぎりで混ぜる。
(噴きこぼれると掃除が大変なので目を離さないでください)
とろみが出てきたら火を止めて少し熱を取り保存瓶へ。
(冷えるとさらにとろみが強く出る)
【作り方】継ぎ足し編
残量が1/3~1/4になったら、
保存便に直接予定する材料を入れて混ぜる。
(瓶内の粘り気で鍋に戻しにくいので)
味噌こし等でコゲなど不純物を濾して鍋へ。
この後は新規編と同じです。


【使い方】
・焼きあがった焼き鳥につける。
・ご飯にまぶして焼きおにぎりにする。(トラメジーノで挟んでもいいですね)
・一口大に切った鶏肉をフライパンで焼くときにかけて焼く。(それをご飯に載せる。焼き鳥丼)
・ハンバーグの仕上げにかけて少し焼く。(照焼きハンバーグ)
このように焼き鳥以外にも使ってます。
保存瓶はこちらを使っています。
今回はボクがもう10年ほど継ぎ足して使っている焼き鳥のタレをご紹介。
焼き鳥だけじゃなく、甘いしょうゆ味の味付け、照焼きなど全部これ一つで済ませているので、作り置きしておくととてもラク♪

こんなに泡立てちゃいけません笑
【材料】※重量比率で書いています。
・醤油 5
・砂糖 3
・酒 1
・みりん 1
例)醤油200g、砂糖120g、酒40g、みりん40g
【用意するもの】
煮詰める鍋、ヘラ(耐熱のスパチュラなど)、熱いものを入れてもいい密閉ガラス瓶
【作り方】新規編
各材料を鍋に入れて煮立つまで中火で混ぜる。
煮立ったら火を弱めて煮立たないぎりぎりで混ぜる。
(噴きこぼれると掃除が大変なので目を離さないでください)
とろみが出てきたら火を止めて少し熱を取り保存瓶へ。
(冷えるとさらにとろみが強く出る)
【作り方】継ぎ足し編
残量が1/3~1/4になったら、
保存便に直接予定する材料を入れて混ぜる。
(瓶内の粘り気で鍋に戻しにくいので)
味噌こし等でコゲなど不純物を濾して鍋へ。
この後は新規編と同じです。
【使い方】
・焼きあがった焼き鳥につける。
・ご飯にまぶして焼きおにぎりにする。(トラメジーノで挟んでもいいですね)
・一口大に切った鶏肉をフライパンで焼くときにかけて焼く。(それをご飯に載せる。焼き鳥丼)
・ハンバーグの仕上げにかけて少し焼く。(照焼きハンバーグ)
このように焼き鳥以外にも使ってます。
保存瓶はこちらを使っています。
2014年09月07日
ローストチキン
お盆が過ぎると北海道ではいよいよ秋に突入します。
急に涼しくなり、一気に夏ばても解消されて
食欲の秋!
毎年太ります。かといって、それ以外の時期に
さほど痩せはしませんが・・・・(汗)
そんな中、スーパーで見切品の丸鶏を見つけ、
早速ローストチキンに。

岩塩を多めにすりこみ、たまねぎスライス半玉分をおなかに入れて、北海道産のとうもろこし、にんじん、じゃがいも、あとはいただいた青森産のにんにく、庭で採ってきたローズマリーを乗せて底網を敷いたプレヒート済みの12インチのダッチオーブンに押し込んで中火にして焼くだけ。(周りの野菜にほぼ火が通ったら蓋をずらして焼くと鶏がパリッと仕上がります。

12インチで鶏が2キロサイズだとこれくらいがちょうどよい量ですね。

こんな感じに入れています。

今回は家の中なのでユニフレームの上火ヒーターを使っています。
しっかり蓋もプレヒートしていれば鋳鉄のダッチオーブンにも使えます。

プレヒートは強火で短時間に済ませずに、中火くらいで時間をかけるとしっかり蓄熱されます。
今回で15~20分位しました。
急に涼しくなり、一気に夏ばても解消されて
食欲の秋!
毎年太ります。かといって、それ以外の時期に
さほど痩せはしませんが・・・・(汗)
そんな中、スーパーで見切品の丸鶏を見つけ、
早速ローストチキンに。
岩塩を多めにすりこみ、たまねぎスライス半玉分をおなかに入れて、北海道産のとうもろこし、にんじん、じゃがいも、あとはいただいた青森産のにんにく、庭で採ってきたローズマリーを乗せて底網を敷いたプレヒート済みの12インチのダッチオーブンに押し込んで中火にして焼くだけ。(周りの野菜にほぼ火が通ったら蓋をずらして焼くと鶏がパリッと仕上がります。
12インチで鶏が2キロサイズだとこれくらいがちょうどよい量ですね。
こんな感じに入れています。
今回は家の中なのでユニフレームの上火ヒーターを使っています。
しっかり蓋もプレヒートしていれば鋳鉄のダッチオーブンにも使えます。
プレヒートは強火で短時間に済ませずに、中火くらいで時間をかけるとしっかり蓄熱されます。
今回で15~20分位しました。
2014年08月05日
鶏のテリヤキ
相変わらずクッキングパパしてます(笑)
先日作ったものなのですが、フツーにテリヤキ。
しっかりプレヒートしたスキレットでジュッって焼いて
蓋して中火で加熱。しょうゆとみりん、酒、砂糖で作ったタレを煮詰めて絡めてできあがり!
2009年08月29日
【レシピ】びっ〇りドン〇ー風ハンバーグ
先日のソース(http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e801082.html)に続き、
今回はハンバーグレシピです。

前記事に続き、あるサイトでびっ〇りドン〇ーのレギュ〇ーバー〇゛に
味を近づける企画があり、レシピが掲載されていたので作ってみました。
しっかりプレヒートできるのでパテ投入による温度の低下が少なく、
表面がしっかり焼けて肉汁が閉じ込められ、中は柔らかジューシーになります。
写真で使っているのはLODGEの12インチスキレットです。
次々作ってもいいけど、家族全員アツアツで食べたいので大きい物がオススメ!

【用意するもの】
・合挽き肉 420g
・たまねぎ 中1個(みじん切り)
・みそ 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ2
・牛乳 60cc
・パン粉 1カップ
・塩 適量
・コショウ 適量
・たまご 2個
・ナツメグ 適量
・白ワイン 大さじ2

白ワイン以外の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。
※たまねぎのみじん切りは極力細かく。
フードプロッセッサーを使うときは、水分が出るので軽く絞った方が扱いやすい。
絞った汁はソースに足してもOK。

4~5分割して、空気を抜き成型する。
※作業時160g~170gで5分割になるパテ量となった。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、片面を焼き色がつくまで焼く。(中火)
※ゆっくり5枚入れ終わる頃には最初の1枚が裏返し時になっていた。

裏返して軽く焼き色がつくまで焼く。(中火)
※そのまま蒸すので焼き色は軽く。

そのまま弱火にして白ワインを入れ、フタをして10~15分程度蒸す。

竹串を刺して透明な肉汁が中から溢れてきたら、出来上がり。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
今回のメニューはフタ必須です。【現在品切れリンク切れ】
今回はハンバーグレシピです。
前記事に続き、あるサイトでびっ〇りドン〇ーのレギュ〇ーバー〇゛に
味を近づける企画があり、レシピが掲載されていたので作ってみました。
しっかりプレヒートできるのでパテ投入による温度の低下が少なく、
表面がしっかり焼けて肉汁が閉じ込められ、中は柔らかジューシーになります。
写真で使っているのはLODGEの12インチスキレットです。
次々作ってもいいけど、家族全員アツアツで食べたいので大きい物がオススメ!
【用意するもの】
・合挽き肉 420g
・たまねぎ 中1個(みじん切り)
・みそ 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ2
・牛乳 60cc
・パン粉 1カップ
・塩 適量
・コショウ 適量
・たまご 2個
・ナツメグ 適量
・白ワイン 大さじ2
白ワイン以外の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。
※たまねぎのみじん切りは極力細かく。
フードプロッセッサーを使うときは、水分が出るので軽く絞った方が扱いやすい。
絞った汁はソースに足してもOK。
4~5分割して、空気を抜き成型する。
※作業時160g~170gで5分割になるパテ量となった。
プレヒートしたスキレットに油を敷き、片面を焼き色がつくまで焼く。(中火)
※ゆっくり5枚入れ終わる頃には最初の1枚が裏返し時になっていた。
裏返して軽く焼き色がつくまで焼く。(中火)
※そのまま蒸すので焼き色は軽く。
そのまま弱火にして白ワインを入れ、フタをして10~15分程度蒸す。
竹串を刺して透明な肉汁が中から溢れてきたら、出来上がり。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
今回のメニューはフタ必須です。【現在品切れリンク切れ】
2009年08月28日
【レシピ】びっ〇りドン〇ー風ソース
あるサイトでびっ〇りドン〇ーのレギュ〇ーバー〇゛にかかっている
ソースのなんちゃってレシピが掲載されていたので、早速作ってみました。
あまり大きくないダッチオーブン(6インチとか)やスキレットで挑戦してみましょう。
写真で使っているのはユニフレームのちびパンです。
【用意するもの】
・合挽き肉 40g
・たまねぎ 1/4個(みじん切り)
・水 100cc
・コンソメ 1個
・バルサミコ酢 小さじ1
・昆布しょうゆ 大さじ2と1/2
・みりん 大さじ1/2
・味の素 少々
ひき肉とたまねぎ以外を混ぜる。
※たまねぎのみじん切りは極力細かく。フードプロッセッサーを使うときは、出た水分も使う。
コンソメは融けにくいので砕いてから入れる。
プレヒートしたスキレットに油を敷き、たまねぎが半分透きとおるまで炒める。
ひき肉を入れて色が変わるまで炒める。
合わせておいた調味料を入れて混ぜる。
軽く煮立てる。
ハンバーグにかけて出来上がり。
【ハンバーグ編:http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e801101.html】
2009年07月21日
【レシピ?】特売のステーキ
カミさんが特売のステーキ肉(一応国産)を買ってきたので
Lodgeのスキレット(12インチ)で焼きました。
安い肉でもスキレットで焼くとおいしく仕上がりますよ~。
1.肉を冷蔵庫から出して常温にする。(冷たくない程度でもOK。ついでに塩コショウしておく。)
2.しっかりプレヒートしたスキレットに油を敷き、スライスしたニンニクを炒める。
3.ニンニクから香りが出たら取り出して肉を焼く。
4.裏を見て焼色がついていたら裏返す。
5.そのまま裏側も焼色を付ける。(この間ずっと)
6.焼色がついたら中火にして火をとおす。(このあたりだとレアくらい。)
7.裏返してまた火を少しとおして盛り付ける。
やり方は色々あるようですが、これくらいが失敗が少なくて良さそうです。
スキレットに肉が張りついた場合は、最初のプレヒートが足りません。
(経験上、完全にブラック化する前もこの方法で張りついたことはないので)
コゲを恐れずガンガン余熱し、さっさと仕上げましょう。
スキレットの素材は個人的に鋳物がオススメです。
また、今回スキレットの記事となってますが、
ダッチオーブンのフタを裏返して作ったってちゃんとおいしく作れます。
2009年06月30日
【レシピ】ローストチキン~テリヤキ味
初めての人がダッチオーブンで作ってみたいものNo.1がローストチキンではないでしょうか?
ダッチオーブンによるローストチキンって色々なレシピがありますが、
基本的に濃い目に味付けしてプレヒートしたダッチオーブンでしっかり焼くだけなんですよね。
(レシピはたくさんあるけどそんなに差がでない)
なので、あえて今回は簡単だけどちょっと変わったテリヤキ味に挑戦!
今回のダッチオーブンのサイズは10インチディープ(Lodgeの)ですが、
10インチの深めのものか12インチの通常サイズでOKです。
丸鶏が大きいなら12インチディープが欲しくなりますが、半身にするという手もあります。

こんな感じに仕上がります。

【用意するもの】
・中抜の丸鶏 1羽 (1kg程度)
・レモン汁 適量
・しょうゆ 50cc
・酒 50cc
・みりん 50cc
・ハチミツ 大さじ1(砂糖でもよい)
・にんにく 大2片(スライス)
・塩コショウ 適量
・付合せ野菜 適量(鍋に入る程度)
にんじんやジャガイモ等を大きめに切るか、そのままの形(洗うこと)で入れる。

しょうゆ、酒、みりん、ハチミツ、にんにくを合わせておく。
※キャンプへ行く前にこの工程は済ませて合せ、ペットボトルなどで持ち込むと便利です。

鶏を流水で念入りに洗ってから吊るして水気を切り、レモン汁を塗り塩コショウを擦り付ける。
※レモン汁は臭みを取るためです。省略してもOK。
※拭きとって水気をきってもOK。

プレヒートしたダッチオーブンに底網を敷き、丸鶏と付合せ野菜を入れて火が通るまでローストする。
上火は強火(深さで加減)、下火は中火くらい。写真くらいだと上火が少し少ない。
※40~50分。たまに焼け具合を確認する。いい感じに焼き色がついていればOK。
※後から作業が大変なので底網の上にクッキングシートを敷いた方がよい。

焼きあがったら、材料と底網を取り出してダッチオーブンの中身をきれいにする。
※クッキングシートを敷いておくとこの作業が簡単になる。
(シートから肉汁等が漏れ出さないようにする工夫は必要)

作っておいたテリヤキソースを軽く煮詰める。

材料をダッチオーブンに戻してテリヤキソースを絡めるように焼いてできあがり。
ダッチオーブンによるローストチキンって色々なレシピがありますが、
基本的に濃い目に味付けしてプレヒートしたダッチオーブンでしっかり焼くだけなんですよね。
(レシピはたくさんあるけどそんなに差がでない)
なので、あえて今回は簡単だけどちょっと変わったテリヤキ味に挑戦!
今回のダッチオーブンのサイズは10インチディープ(Lodgeの)ですが、
10インチの深めのものか12インチの通常サイズでOKです。
丸鶏が大きいなら12インチディープが欲しくなりますが、半身にするという手もあります。
こんな感じに仕上がります。
【用意するもの】
・中抜の丸鶏 1羽 (1kg程度)
・レモン汁 適量
・しょうゆ 50cc
・酒 50cc
・みりん 50cc
・ハチミツ 大さじ1(砂糖でもよい)
・にんにく 大2片(スライス)
・塩コショウ 適量
・付合せ野菜 適量(鍋に入る程度)
にんじんやジャガイモ等を大きめに切るか、そのままの形(洗うこと)で入れる。
しょうゆ、酒、みりん、ハチミツ、にんにくを合わせておく。
※キャンプへ行く前にこの工程は済ませて合せ、ペットボトルなどで持ち込むと便利です。
鶏を流水で念入りに洗ってから吊るして水気を切り、レモン汁を塗り塩コショウを擦り付ける。
※レモン汁は臭みを取るためです。省略してもOK。
※拭きとって水気をきってもOK。
プレヒートしたダッチオーブンに底網を敷き、丸鶏と付合せ野菜を入れて火が通るまでローストする。
上火は強火(深さで加減)、下火は中火くらい。写真くらいだと上火が少し少ない。
※40~50分。たまに焼け具合を確認する。いい感じに焼き色がついていればOK。
※後から作業が大変なので底網の上にクッキングシートを敷いた方がよい。
焼きあがったら、材料と底網を取り出してダッチオーブンの中身をきれいにする。
※クッキングシートを敷いておくとこの作業が簡単になる。
(シートから肉汁等が漏れ出さないようにする工夫は必要)
作っておいたテリヤキソースを軽く煮詰める。
材料をダッチオーブンに戻してテリヤキソースを絡めるように焼いてできあがり。
2009年06月23日
【レシピ】ローストビーフ
10インチくらい(12でもOK)のダッチオーブンやコンボクッカー向けメニューです。

以前、何かを見て作ったレシピのアレンジ版です。
ちょっと火を通しすぎました・・・・。

【用意するもの】
・牛肉 1kg(今回は脂を削いだバラ。赤身主体であれば何でもOK)
・たまねぎ 1個(スライス)
・にんじん 1本(スライス)
・セロリ 1本(スライス)
・にんにく 2カケ(スライス)
・塩 適量
・黒コショウ 適量
・オリーブ油 適量
・コンソメ 1個
・ローリエ 1枚
・水 200cc
・水溶き片栗粉 小さじ2

牛肉を室温に戻しておき、スジを取り除いた後、タコ糸で形を整える。
塩コショウを多めにすり込み、ラップをして2時間ねかせる。

プレヒートしたダッチオーブンにオリーブ油を敷き、にんにく
を炒めて香りがでたら強火で肉の表面に焼き色を付ける。
焼き色が付いたら肉を取り出す。

スライスしたたまねぎ、にんじん、セロリをオリーブ油で炒め、
火が通ってきたら肉を載せて弱火にし、蓋をして蒸し焼きにする。

途中裏返したり肉用の温度計で温度を確認し、
40度以上になったら蓋をはずして汁をかけながら焼いていく。
温度が50度前後になったら肉を取り出して荒熱をとる。
※火の通り具合ミディアムレアくらいで書いています。
60度前半くらいまで上げてしまうと、このレシピの
出来上がり写真くらいまで通ってしまうので注意。

残った野菜と汁にコンソメと水、水溶き片栗粉を加えて煮詰め、
漉したものをソースとして用意する。
※見た目は悪いが、漉して残った野菜をフードプロセッサでペースト状にしたものをつけても美味い。

荒熱がとれたらタコ糸を取り除きスライスし、ソースを回しかけて出来上がり。
※荒熱をしっかりとらないと、切った時に肉汁と一緒に旨みも逃げます。
切りながら肉汁と絡めて、すぐ食べるならそれも良さそうですが・・・・。
<資料>
牛肉の中心温度
レア 43~46℃
ミディアムレア 46~49℃
ミディアム 54~57℃
ウェルダン 63℃以上
温度計ですがコレ防水なんですね・・・
今の壊れたら欲しい!

以前、何かを見て作ったレシピのアレンジ版です。
ちょっと火を通しすぎました・・・・。
【用意するもの】
・牛肉 1kg(今回は脂を削いだバラ。赤身主体であれば何でもOK)
・たまねぎ 1個(スライス)
・にんじん 1本(スライス)
・セロリ 1本(スライス)
・にんにく 2カケ(スライス)
・塩 適量
・黒コショウ 適量
・オリーブ油 適量
・コンソメ 1個
・ローリエ 1枚
・水 200cc
・水溶き片栗粉 小さじ2

牛肉を室温に戻しておき、スジを取り除いた後、タコ糸で形を整える。
塩コショウを多めにすり込み、ラップをして2時間ねかせる。
プレヒートしたダッチオーブンにオリーブ油を敷き、にんにく
を炒めて香りがでたら強火で肉の表面に焼き色を付ける。
焼き色が付いたら肉を取り出す。
スライスしたたまねぎ、にんじん、セロリをオリーブ油で炒め、
火が通ってきたら肉を載せて弱火にし、蓋をして蒸し焼きにする。
途中裏返したり肉用の温度計で温度を確認し、
40度以上になったら蓋をはずして汁をかけながら焼いていく。
温度が50度前後になったら肉を取り出して荒熱をとる。
※火の通り具合ミディアムレアくらいで書いています。
60度前半くらいまで上げてしまうと、このレシピの
出来上がり写真くらいまで通ってしまうので注意。
残った野菜と汁にコンソメと水、水溶き片栗粉を加えて煮詰め、
漉したものをソースとして用意する。
※見た目は悪いが、漉して残った野菜をフードプロセッサでペースト状にしたものをつけても美味い。

荒熱がとれたらタコ糸を取り除きスライスし、ソースを回しかけて出来上がり。
※荒熱をしっかりとらないと、切った時に肉汁と一緒に旨みも逃げます。
切りながら肉汁と絡めて、すぐ食べるならそれも良さそうですが・・・・。
<資料>
牛肉の中心温度
レア 43~46℃
ミディアムレア 46~49℃
ミディアム 54~57℃
ウェルダン 63℃以上
温度計ですがコレ防水なんですね・・・
今の壊れたら欲しい!
2008年11月30日
【レシピ】タンドリーチキン
今回は、タンドリーチキンです。米にもパンにもパスタにも合います。
こういう料理の時にすごく頼りになるのがユニフレームのダッチオーブンです。
鋳物のダッチオーブンだと香辛料の匂いが染み付きやすく、洗うのが大変なんです。
でもこの製品は洗剤で洗うことができるし、表面に油のザラザラができない分、
匂い自体がつきにくいんです。いいですよ~。
プレヒートがいい加減でも失敗しにくいところもユニフレームのダッチオーブンのよいところです。

【用意するもの】
・鶏もも肉 600g
・プレーンヨーグルト 150cc
・カレーパウダー 20g
・おろしにんにく 大さじ1
・おろししょうが 大さじ1
・バター 大さじ1
・ケチャップ 大さじ2
・レモン汁 大さじ2
・粉パプリカ 大さじ1
・塩 小さじ1
・黒コショウ 小さじ1

好みの大きさに切った鶏肉にレモン汁をかけて揉み、塩と黒コショウ、粉パプリカを混ぜる。
他の材料をよく混ぜる。

上で作ったものをビニール袋に合わせて入れて揉み、冷蔵庫で半日~1日程度寝かせる。

ダッチオーブンに底上げネットをセットする。
※ユニフレームの場合は付属のスタンドを入れておき、その上に底網を載せるとよい。

プレヒートしたダッチオーブンに軽く漬けダレが残る程度にした鶏モモを入れる。
上火を強火、下火中火にして30分程度加熱。
※ユニフレームの付属スタンドを使用した場合は、上火が比較的近くなるので上下ともに中火。

蓋をあけ焼色が付いていたら完成。
※キャンプ場で作る場合は、洗剤の使用が可能かのチェックをしましょう。
こういう料理の時にすごく頼りになるのがユニフレームのダッチオーブンです。
鋳物のダッチオーブンだと香辛料の匂いが染み付きやすく、洗うのが大変なんです。
でもこの製品は洗剤で洗うことができるし、表面に油のザラザラができない分、
匂い自体がつきにくいんです。いいですよ~。
プレヒートがいい加減でも失敗しにくいところもユニフレームのダッチオーブンのよいところです。
【用意するもの】
・鶏もも肉 600g
・プレーンヨーグルト 150cc
・カレーパウダー 20g
・おろしにんにく 大さじ1
・おろししょうが 大さじ1
・バター 大さじ1
・ケチャップ 大さじ2
・レモン汁 大さじ2
・粉パプリカ 大さじ1
・塩 小さじ1
・黒コショウ 小さじ1
好みの大きさに切った鶏肉にレモン汁をかけて揉み、塩と黒コショウ、粉パプリカを混ぜる。
他の材料をよく混ぜる。
上で作ったものをビニール袋に合わせて入れて揉み、冷蔵庫で半日~1日程度寝かせる。
ダッチオーブンに底上げネットをセットする。
※ユニフレームの場合は付属のスタンドを入れておき、その上に底網を載せるとよい。
プレヒートしたダッチオーブンに軽く漬けダレが残る程度にした鶏モモを入れる。
上火を強火、下火中火にして30分程度加熱。
※ユニフレームの付属スタンドを使用した場合は、上火が比較的近くなるので上下ともに中火。
蓋をあけ焼色が付いていたら完成。
※キャンプ場で作る場合は、洗剤の使用が可能かのチェックをしましょう。