ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2020年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年09月27日

アキアジ2本目!

一度釣れると忘れることができず何度も行ってしまう鮭釣り。


鮭釣りはこんな混みあった中でする釣りなので、コミュ力が大事ですね・・・
場所を決めたら、「おはようございます!隣失礼します!よろしくお願いします!」って
挨拶を元気にして、相手の反応を見ながらその場に居場所を作ってもらう。
相手から返事や挨拶の返答がない場合は、やばい人(反社も多い)のこともあるので、
そーっと場所を離れることも検討しますw


今シーズン2本目は65cmのメス。


なんか遡上をあきらめたみたいな傷だらけの魚体でした・・・

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)

ダイワ(Daiwa) ラテオ 110M・R

使っているのはこちら。
アキアジといえば通常MH以上を選ぶところ、今後のサクラマスやヒラメ、
カラフトマスを兼用させたくてあえてM。


ダイワ(Daiwa) ラテオ 106M・R

110M・Rのリンクがよく品切れになるので近いもの。
軽くてしなやかで遠投しやすいです。
ぐんにゃり曲がっても折れず、魚をばらしませんでした。


ダイワ(Daiwa) ラテオ 110MH・R

アキアジならこちらを選ぶべきでしょうけど・・・。
いや、重たいルアーを投げたくなったらきっと買うな・・・
ラテオシリーズは軽くて安価で手にしやすい・・・


ダイワ(Daiwa) 17リバティクラブ 2000

このシリーズの3500番を使いました。
アキアジ釣りはドラグを締めてガンガン巻く(隣が近く絡まないように)ので
安価なリールがいいみたいです。この3500は4000と
スプール以外基本性能が同じなので問題なし。


ナカジマ NPK 北海サーモン フローターGT

ウキルアーなのでこんなウキを使ってます。
サイズはL。タナは1mくらいでした。


ダイワ(Daiwa) アキアジクルセイダーW

このシリーズを使用しました。
色はピンク系にしました。

  


Posted by みおのとおちゃん at 17:00Comments(0)釣り日記Daiwa釣果記録サケ釣り

2020年09月22日

チカと小サバ

まぁわかっていたんですけどね・・・・
天気が悪く、荒れた砂浜で鮭をねらっても海藻が絡んで釣りにならない。
それでも行ってしまうのはもうビョーキなんだろうな・・・。


それで港に移動し、夜はちょい投げ。
ガヤしか釣れなかったけど遊べました。


そして、以前にも魚をねだられた子猫がまた現れた。
釣れるたびにねだられて結局7~8匹くらいあげた・・・
小さな体のどこに入っているのか疑問。
前回を覚えているのか今回は目の前で旨そうに食っていきました。
頭骨のもきゅって咀嚼音は薄気味悪かったけど・・・汗


昼はサビキでチカと小サバ。
オホーツクのはサイズが大きく、引きもいいので
これはこれで楽しい。
数は数えていない(この画像は一部)けど、鮭1尾分くらいの重量が2時間弱で釣れました。


  


Posted by みおのとおちゃん at 19:00Comments(0)釣り日記釣果記録投げ釣り・サビキ釣り

2020年09月17日

OPINEL #7

鮭釣りを始めて、はじめて釣り上げたときに問題なのが、
その鮭を持ってすぐ帰るか、その場で〆るか。

砂に埋める人とかもいますが、まずはエラからナイフを入れて
出血が出るポイントをナイフで切って海水に付けるのが一番簡単。


で、ナイフが欲しくなるわけですが、フローティングベストに入れっぱなしでも
軽く、刺しやすいように先が尖っていて、程よい刃渡り。できれば低価格。
そういう選び方でベストだと思っているのがOPINELの#7。


実際に鮭をサーフで〆ましたが、はじめてでもそれほど苦労なくできました。


刃が鋭くて鮭のような大きな魚でも刃の入り方がスッって入ります。
中型の魚までなら捌くところまでできそうです。

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ No.7 #7

同じのは現在売り切れなのでこちらを・・・。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:15Comments(0)その他物欲日記

2020年09月15日

ミミズの管理

このところ海続きだったので淡水の話題を。
渓流でのエサ釣りでは川虫、イクラ、ミミズ等を使っていたのですが、
ミミズの保管って家庭では難しい気がするんですよね・・・
箱のまま冷蔵庫だと数日で元気がなくなるし、
常温もよくなさそう。

そこで試したのは発泡スチロール容器での飼育。
愛着が出ないように名前とかつけません笑


まずは釣り場まで活きを下げずに持ち込むための小型発泡容器に入れて
冷蔵庫で3週間ほどおきました。
そしたら・・・ほぼ溶けてしまっていました。容器に入っていても冷えすぎですね。
冷蔵庫保管は1週間くらいまでが良さそうです。


続いて大きめの発泡容器に家庭菜園の土と腐葉土を混ぜ合わせて屋外(日陰)で
・・・2か月くらい。夏の暑い日も最近の涼しさも問題なかったです。
まだ元気でいます。数も減っていないようです。
北海道ではこれから冷えてくるので屋内か畑に入れるかにしますが、
これなら掘り出す手間はあるものの、いつでも釣りの前に活きのいいミミズを用意することが可能です。


上手くいったのでしばらくこの方法で飼育したいと思います。

  


Posted by みおのとおちゃん at 21:35Comments(3)比較・検討・実験釣り日記エサ・コマセ

2020年09月14日

イクラの醤油漬け


釣った鮭からとれた生筋子を早速イクラの醤油漬けに♪
朝からイクラ丼です。


釣ったときは気づきませんでしたが、よく見ると特有の口先の曲がりがない。


おなかからたくさんの生筋子が!!!


ビッグサイズのメスからとれただけあってたくさん!


ボウルに入れた水に一掴みの塩を入れて溶かし、七輪の焼網を使ってばらしていきます。
ばらせたら細かい取り残しを取り除き、再び濃い塩水で濯ぎ、薄皮等が出なくなればOK。


ばらしたら673gありました。


醤油5:酒(加熱してアルコールは飛ばす)3:みりん2で作った調味液につける。
1~1.5日程度冷蔵庫で漬け置いて、汁気を切って出来上がり。
アニサキスが気になる人は2日間冷凍してからの完成。


最高ですよ^^

BUNDOK(バンドック) 焼き網φ24

こんな焼網を使ってばらしています。

  


Posted by みおのとおちゃん at 22:30Comments(0)ご飯・麺類その他調理日記釣り日記

2020年09月13日

初のアキアジ(鮭)釣れたー

アキアジ(鮭)釣りを始めて3回目ようやく1本目上げてきました!
この日、最初は雄冬港という北海道の日本海側の港。
夜釣りから昼近くまで粘ったのですが釣れず(汗)
ベイトも薄い日だったのであきらめて違う場所(今度はサーフ)へ。
遅くなったこともあり、よいポイントは激混み・・・
あきらめて100mくらい離れたところで開始。
全然当たらず諦めかけたその時にアタリが!
もうね。どうしてMHのロッドを買わず、Mにしたんだろうってくらい
ロッドが曲がり折れるんじゃないかって思いながらリールを巻いてたら
今度はリールも回らなくなり、どうしようもなく後ろに歩いて引き上げました。
(結果としてロッドは問題なし。今考えると遠投しやすくて、その結果釣れたし、
リールもPE2.5としっかりしたのが巻いてあったので問題なし。腕のせい・・・)


周りは60cm台がほとんどのところ、なんと76cm!
周囲から「でけぇ・・・」ってたくさん聞こえてきました^^
引きずったので砂まみれ^^;


すぐにエラからナイフを入れて海水に付けて血抜きしました。
ちなみにブナ柄がきれいなメスでした。イクラ!!!


結局その1尾のみでしたが、あんなの釣れるとハマりますねw
次週はいけないけど10月いっぱいまで楽しもうと思います^^

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)

ダイワ(Daiwa) ラテオ 110M・R

使っているのはこちら。
アキアジといえば通常MH以上を選ぶところ、今後のサクラマスやヒラメ、
カラフトマスを兼用させたくてあえてM。
遠投性能や軽さなど素晴らしい!


ダイワ(Daiwa) ラテオ 106M・R

110M・Rのリンクがないので近いもの。
軽くてしなやかで遠投しやすかったです。
ぐんにゃり曲がっても折れず、魚をばらしませんでした。


ダイワ(Daiwa) ラテオ 110MH・R

アキアジならこちらを選ぶべきでしょうけど・・・。
いや、重たいルアーを投げたくなったらきっと買うな・・・
ラテオシリーズは軽くて安価で手にしやすい・・・


ダイワ(Daiwa) 17リバティクラブ 2000

このシリーズの3500番を使いました。
アキアジ釣りはドラグを締めてガンガン巻く(隣が近く絡まないように)ので
安価なリールがいいみたいです。この3500は4000と
スプール以外基本性能が同じなので問題なし。


ナカジマ NPK 北海サーモン フローターGT

ウキルアーなのでこんなウキを使ってます。
サイズはL。タナは1mくらいでした。


ダイワ(Daiwa) アキアジクルセイダーW

このシリーズを使用しました。
水がやや濁っていたので見やすいように色はピンク系にしました。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:59Comments(0)釣り日記Daiwa釣果記録サケ釣り

2020年09月10日

紅いか

先日のアキアジ(鮭)ボーズの時のエサはサンマとカツオ。
違うものを試してみたくなりますよね?ね?
実際に悩んだのがサンマだと小鯖の群れにあっという間に
身を食べられて、鮭を誘うどころではなくなるところ。
エサ持ちがよく色が派手でアキアジの実績が高いもの・・・
・・・・紅いか!!!
ってことで、買いに行こうかと思ったのですが、
案外高いんですよね。あまり入っていないのに。
で、作ることに。


スーパーでイカと食紅をゲット。


まずはこれくらいにばらします。脚は使いにくいから食べますw


開いてこれくらいに切ります。


スミを取り除き、ゴロだけ取って冷蔵しておきます。


100~200MLの水に食紅を入れて混ぜます。(好みの色になるまで)
そして、冷蔵します。


ざっと流水で洗ってざるにあけます。洗いすぎ注意。


1時間くらい水分を切ります。


冷蔵しておいたゴロと合わせて混ぜます。


ジップロックのような密閉袋に入れ、空気を抜いて冷凍保存して釣りの日を待ちます。

今度こそアキアジ(鮭)が釣れるといいなぁ。

バークレイ ガルプ!アライブアトラクタントスプレー シュリンプ

生エサであっても、これをたまに吹きかけながら釣ってます。
きっと今回も・・・

  


Posted by みおのとおちゃん at 23:30Comments(0)比較・検討・実験釣り日記エサ・コマセ

2020年09月06日

アキアジのはずが小サバ・・・

確かに出発時は「アキアジ(鮭)釣ってくるね!」と家を出たはず・・・・
なぜか小サバを持ち帰る・・・・摩訶不思議な釣り。

港内ではたくさんの鮭が跳ねてるんです。
でも誰も釣れない・・・・
元漁師の地元民も三日連続来てボーズ。
「あいつらいったい何喰ってんだ!?」とのこと。
水温のせいかな。タナを変えようがルアーを変えようがエサを変えようが全くダメ。
そしてライズが落ち着くとまた静寂・・・・
「やばい。遠方の釣り場でのボーズはやだ!」と
サビキに切り替え。シマノのルアーマチックS86MLにチカ仕掛けを付けて1時間ちょいで127尾。


しゃくらなくても入れ食いなので、誰かと話してるうちにこんなんなります。


たくさん釣れました。片手間じゃなく、ちゃんとやってたら300超えそうだったなぁ・・・


わが家ではから揚げにしておいしくいただきました^^  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録投げ釣り・サビキ釣り

2020年09月03日

クールベイト 3

渓流での釣りと海での釣りではエサ箱を変えて使用しています。
(渓流に使っているのはこちら


イソメやサンマ、カツオ等エサのサイズが大きく大きめのものが良いこと。
渓流と違い木陰がなく直射日光が当たりやすいこと。
これらを満たしているDaiwaのクールベイト3を使っています。


なんかロゴロゴしてますよねw


内部はこんな感じ。断熱のため少しだけ厚くなっているのが分かります。
釣り場まではクーラーボックスでエサ箱も冷やしていきます。


上部にはちょっとしたものを入れるスペースもあります。
まだ使ったことないですが・・・

ダイワ(Daiwa) クールベイト 3

こちらを使用してます。

  


Posted by みおのとおちゃん at 23:05Comments(0)物欲日記釣り日記Daiwaエサ・コマセ