ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2010年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年02月25日

ネタ切れ・・・

しばらくアップしてませんが、生きてます。
ネタに困ってるだけで~す。

誰か、こんなことして欲しい!なんてことありませんか?
手元の道具でできる範囲ならなんとかやってみます。

  


Posted by みおのとおちゃん at 23:38Comments(5)日記・記録

2010年02月16日

アルコールナーナーの火力調整&消火フタ

昨日の記事でチョコレートフォンデュを作る熱源として
トランギアのアルコールバーナーを使いましたが、
予想より穏やかなトロ火が使えるのにビックリしたので記事にしてみました。


左は通常使用時の強火状態。
右は火力調整フタを使用したときのトロ火状態。
全然違いますよね。
もちろんこんな構造なので微調整は難しいし、
消火フタを兼ねているので、
閉じる時はフタ自体が熱くなっていて火傷に注意が必要です。

食材が焦げやすいチョコレートで、鍋が蓄熱性のあるダッチオーブンと
いうことを考えてさらにタフ五徳で高さをだして遠火使用しましたが、
なかなかいい感じです。コンパクトな火器なのでそれでも強ければ
鍋から外してやればいいだけです。
このことから、キャンプ場での製菓作業(え?しない?うちだけ??)
でかなりな効果が期待できます。ガスだけだとちょっと強すぎますからね~。


消火は茶色く着色されている部分を回して本体の上から
おっかなびっくり乗せます(笑)
火傷対策で箸やグローブ使ってます。

トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

楽しい火遊びができます。
予想に反してごく弱い火力が必要な調理もOK!



エバニュー(EVERNEW) アルコールバーナーセット
エバニュー(EVERNEW) アルコールバーナーセット

いくらか重いですが、容量も少し多いタイプ。18-8ステンレスで錆びにくい。




エバニュー(EVERNEW) アルコールコンロ用ゴトク
エバニュー(EVERNEW) アルコールコンロ用ゴトク

普段ゴトクはこちらを使用してますが、
火力調整フタは使用できません。



トランギア B25用トライアングルゴトク
トランギア B25用トライアングルゴトク

分解可能です。
フタと併用でこれならいけるかな??



トランギア B25用ゴトク
トランギア B25用ゴトク

少しかさ張る気がして敬遠しました。
店頭で見たサイズも大きめなのですが
使い勝手はどうなんでしょう?



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)Trangia

2010年02月15日

【レシピ】チョコレートフォンデュ

久々のちゃんとしたレシピカテゴリーです。
今回の主役はアルコールバーナーと6インチダッチオーブン
火があまり強いと焦げ臭くなるのでこの組合せがオススメです。
つけたり消したりすればいいだけですが・・・。
ガスなどのバーナーで使用する場合はバーナーパットを併用するといいでしょう。



カップルや家族で手軽に楽しめますので、
ホワイトデーや来年のバレンタインデーにでも挑戦してみてください。


【用意するもの】
・板チョコ    120g(2枚分)
・牛乳       60cc
・ブランデー    10cc(お好みで)
・いちご、パイン、キウイ、バナナ、マシュマロ、パン、ビスケット等のディップするもの。


チョコレートを細かく割る。
フルーツなどをディップしやすい大きさに切る。


チョコレートと牛乳を小さめのダッチオーブンに入れて弱火で加熱する。


溶けてきたらとろ火にして混ぜる。
お好みでブランデーを入れる。


ディップしながら食べる。
※ダッチオーブンには蓄熱性があり、火を消しても長時間楽しめますが、
食材で冷えるときれいに絡まないので火を外したり入れたりしながら楽しみます。


工夫していろんな具材で楽しめます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

チョコレートフォンデュだけではなく、
少ない油で串揚げなんていかが?
チーズフォンデュもいいですね~。


LODGE(ロッジ) キャンプオーブン6
LODGE(ロッジ) キャンプオーブン6

LODGEでも6インチがありますが、
いつも品切れしているような?



トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

今回使用したバーナーです。
軽量コンパクトな火遊び道具です。
とろ火は付属の火力調整フタを使用してます。


ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳
ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳

火力が強いと焦げるので、
高さを出して火力を弱めています。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)パン・デザート

2010年02月14日

【調理日記】手造りギョウザ


先日、帰宅すると妻がギョウザを皮から手造りで仕込んでいた。
通常より大きめなので、フライパンだけだと26個入りきらないので、
10インチスキレットも使いました~。こちらは私が担当(12個分)。
2人並んで調理です。


焼く前はこんな感じ。
皮の作り方は強力粉のパッケージに書いてあるとおりです。
厚めに仕上がるので、こんがりもっちりになります。


しっかりプレヒートして油を敷き、手早く並べます。
皮が厚く大きいので、少し長時間となるため、
すぐに1カップの湯を注ぎ、フタします。
フタの隙間から蒸気が強く出たら中火に。
※スキレットとはいえ熱ムラはあるので、家庭用コンロの場合、
 火の当たる位置をずらしながら焼いた方が均一に仕上がります。


蒸気が少なくなったらフタをあけて、余計な水分をとばします。


お好みの焼き色になったら完成!
食べる時に中から熱い汁が出ます。火傷注意です・・・。

スキレットのサイズは余裕があるほうが扱いやすいです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

大きい方が扱いやすいです。量にあわせて選びましょう。




LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。




LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット

今回使用のモデル。
家庭用フライパンサイズです。
程よいサイズですよ。


LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。




LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット

8インチでもOK。
ただし、量に制限アリ。



LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。




ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ

慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(8)調理日記

2010年02月13日

【調理日記】鶏ムネ肉のテリヤキ

先日、ソースを煮詰めた記事を書きましたがそのとき作ったものです。

【関連URL】
ソースを煮詰める/6インチの実力



鶏ムネ肉って、焦がすのや中に火が通らないのを恐れて、
弱火で加熱するとパサパサになりますよね。
普通に作業してもフライパンだと肉が入った時点で、
フライパン表面が冷えてしまって煮えていく・・・・。
結果、パサパサになってしまう。

こんなことがスキレットを使うと簡単に解決します。

<自己流なので注意>
まずはプレヒート。底が温まって煙など出てきたら
軽くハンドルにタッチしてみましょう。たぶんまだ触れます。
触れるようなら弱火にして、そこの熱が他に移るようにちょっと待ちます。
(熱効率がいい意味で悪い素材なので、ここで火を止めても後から熱くなる)
ハンドルまで熱が行き渡ったら、中強火にして皮目から焼きます。
焼き色がついたら裏返してフタをします。
(初期に表面が煮える状態ではなく、焼けて肉汁が閉じ込められてればOK)
鶏は火が通りにくい食材なので、フタは必須です。
フタをしたら中弱火にしてたまに焼き色を確認しながら蒸焼きします。
大体火が通ったら、竹串を刺すか箸で持った感覚で確認します。
タレを絡めてひと煮立ちして完成。


適当に切って食べます。

スキレットで焼くとぱさつきがちな鶏ムネ肉もジューシーに仕上がるのでオススメです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

大きい方が扱いやすいです。量にあわせて選びましょう。




LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。




LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット

今回使用のモデル。
家庭用フライパンサイズです。



LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。




LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット

8インチでもOK。
ただし、大きさや量に制限アリ。



LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。




ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ

慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:59Comments(4)調理日記

2010年02月12日

【調理日記】ポークチャップ

随分前の話ですが・・・。(ネタ不足により書き込みです。)
ポークソテーで余った豚肉を今度はポークチャップにしようと、
クックパッドで見つけたレシピを参考に作ってみました。


焼いている最中の写真。

この後、ソースを仕上げにかけるのですが、
写真がない・・・・。

普通のポークチャップより仕込みに手間がかかりますが、
自信を持ってすすめられるほど美味しいです。
ぜひぜひお試しください。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

肉を焼くときは大きい方が扱いやすいです。
3~4枚ならこちらのモデルを。



LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット

普通のステーキ2枚サイズなら10インチでもOK。
今回はコレを使用しました。



LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット

小さめサイズ2枚や1枚なら8インチでOK。




ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ

慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。




ユニフレーム(UNIFLAME) タフトング300
ユニフレーム(UNIFLAME) タフトング300

箸だと肉が重く感じるので、
裏返し作業はトングを使いましょう。


ユニフレーム(UNIFLAME) ギザ刃 キッチンシザーズ

スジ切りはこのはさみでやってしまいました。
ちなみにやらないと肉が反るように丸まってきて
焼きにくくなります。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(4)調理日記

2010年02月11日

TSL ウィーズ2P



うちの子供用ソリ。どうせ買うなら誰も使っていないものを!と
選んだのでよくある玩具メーカーのではなく、
TSLというMSRとスノーシューシェアを2分する(いいすぎ?)ところの物を
使っています。写真では伝わらないオレンジ色の質感やデザイン、
全てお気に入りです。

国内サイトだとこちら。

左右のレバーで減速や緩いターンまでできます。
2人まで乗れるのもいいですね。



ナチュラムさんでもTSL製品を扱ってくれればいいのになぁ・・・。
ついでにブラックダイヤモンドも・・・。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノーボート 小
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノーボート 小

一般的なのはこちらですよね。
氷上ワカサギ釣りの荷物の移動や積雪地での
屋外買い物カートとして人気があります。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノースティングレー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノースティングレー

このモデルも旋回可能なようです。





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:19Comments(0)その他

2010年02月10日

旭川冬まつりに行ってきました。

週末、毎年2月上旬の一番寒い時期に行われる、
冬のイベント『旭川冬まつり』に行ってきました。

この日は0度前後と寒くはなかったけど、
前日はすごかったらしい(朝マイナス20度くらい)です。



みおが気に入ったのはスティッチでした。
なかなかここから離れてくれなくて困る(笑)



毎年、芸能人がスノーステージで色々やるんですが、
混んでて子連れじゃ無理!ずっと待たなきゃコレくらい離れることになります。
今年は、ジェロ、ゆってぃ、東京03などなどがゲストでした。
(写真はこれでもまだ混む前です。)



滑り台は短いのから長いのまでいろいろあります。
楽しそうですね~。腰が痛くても連れて行って良かった~。

冷える日はかなり冷えますので、観光の際はしっかり着込んでくださいね。
脱ぎ着しやすい格好がベストです


耳あて等もあったほうがいいと思います。



冷えは首や肩口と足元から徐々に効いてきます。
特に靴はこだわった方がいいです。



Columbia(コロンビア) パウダーバグカモ
Columbia(コロンビア) パウダーバグカモ

キャラ物にはないホンモノ感がいいです。
ナチュラムではこのモデルに温度について書いてませんね~。
この靴を履かせてから寒いから帰りたいと言わなくなりました。


Columbia(コロンビア) チルドレン パウダーバグプラス YOUTH
Columbia(コロンビア) チルドレン パウダーバグプラス YOUTH

男の子にはこちらかな。
このモデルは-32度と書いてあります。



Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ

小学生くらいだとこちらのサイズかな?
こちらのモデルは、仕様に-32度と書いてあります。



Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ

小学生の男の子はこちらの色かな?




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)日記・記録

2010年02月09日

【日記】屋根の雪下ろし

以前、屋根のペンキ塗りを登山道具を使って作業した記事
書きましたが、今度は某所の屋根の雪下ろし。
途中まで緩く急に急勾配になり、いきなり折れている形状の屋根だったので
念のためまたロープを使いました。
ロープワークに関してはまだまだ素人なので、
詳細は検索した先のサイト等で確認してみてくださいね。

まず最初は私以外の人用だったので、簡単な物を使ってもらいました。


よくあるとめ結びよりコブが大きくできる、
8の字結び(エイトノットとかいうようです)を等間隔にたくさんつけて
手繰り寄せやすいようにしたものです。
9mmロープなので、写真で見るより大きく感じるはず。


ただコブがあっても固定できなければ意味がないので、
やりやすいように輪を作りました。
先に書いた8の字結びを2本取りにして輪にしています。
とめ結びの2本取りだとズレて輪の大きさが変わってしまいますが
この方法だと、このままの状態です。
頑丈な手すりがあったので輪とカラビナで固定して使用しました。

私の持ち場は、屋根のギリギリまで行くため上の方法では怖いので
違う方法を使いました。


太さの違う2本のロープを用意し、細い方(太い方の1/2)を輪にして、
太い方は手すりに固定。巻きつけるようにする結び方です。
写真では3回巻きですが、使用条件で巻き数を増やした方がいいでしょう。
太いロープと細いロープの結び目を持って目的個所まで行ったら
細いロープの輪を掴んで作業します。コレだけで動かないんです。便利!

普段ならATCやハーネスなんかを使ってブログネタにしながら
やるところですが、「なんだアイツ視線」に耐えられないので自主規制(笑)
色々な結び方がありますが、私の中で頻度が高いものを書いてみました~。

以下ペンキの時の広告コピペ。

rocteryx(ロックテリクス) ABDII
rocteryx(ロックテリクス) ABDII

ATCはブラックダイヤモンドを使用してますが
ナチュラムさんは扱いがないようですね~。
たぶんこれでもいけます。


STUBAI(スチュバイ) HMSスリーD
STUBAI(スチュバイ) HMSスリーD

カラビナはラッキーのロック付を使用してますが、
これも扱いがないようで・・・・。



CAMP(カンプ) エキスプレス リング
CAMP(カンプ) エキスプレス リング

普段スリングは60cmのものを二重にし、
短くして使ってます。



ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) コスミック01
ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) コスミック01

ハーネスはブラックダイヤモンドの
ボッドハーネスを使用してますが、
これもナチュラムさんで扱いがないです。
なので、同じクッションなしタイプのを・・・。

EDELRID(エーデルリッド) ソレウスD
EDELRID(エーデルリッド) ソレウスD

クッションがあるタイプの方が、
付け心地はいいのでしょうけど価格が・・・。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)日記・記録

2010年02月08日

【清掃】鋳鉄製スキレット&ダッチのガス汚れ?

【清掃】鋳鉄製スキレット&ダッチのコゲ落とし編
表面がきれいになったらスキレットを裏返してみましょう。



ガスで使用すると結構こんな感じになります。
なぜかはわかりませんが、炭火ではならないので、
ガスの燃焼時にでる水分が影響してるのかな?
詳しい人教えてください。

ただ、こんなことにビックリしちゃいけません。
(普段から使ってる人は驚きもしないだろうけど)
表面を空焼きしたついでに裏面にも油を塗るだけ
元に戻ります。この時も前回記事同様、
カンカンに熱い状態じゃなく少し落ち着いた状態で。
(落ち着いた状態とは:塗った油が煙にならない程度)



はい。きれいになりました。

・・・ネタ切れ記事なので、内容が薄くてゴメンナサイ。
それなのにここのところ1000近いアクセスをいただいています。
ありがとうございます!

【関連記事】
【比較】ダッチオーブンの比較
【実験】ダッチオーブンはそんなに錆びるのか
【清掃】鋳鉄製スキレット&ダッチのコゲ落とし編

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

使いやすいサイズです。
ついついコレばかり使いたくなりますが、
少し大きめのものからスタートすることを
オススメします。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ

ちょっとした煮込みやソース・スープ作りに。
最近まで欠品してましたが、ようやく取扱いを開始したようです。
油の量が減らせるので揚げ物にもいいですよ!


LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

底の浅いダッチオーブンとして使ってます。
キャンプダッチのフタを乗せて上火を近くしたり、
単体でステーキやお好み焼きの鉄板として使ったり。
大きいですがオススメサイズのひとつです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット

普通のフライパンサイズのスキレットです。
フライパンでできる作業を想定しているなら迷わずこのサイズです。
蓄熱できる利点を活かせば、炒飯など煽らなくてもパラパラになります。


LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット

付合せや一人分の調理にピッタリ。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)メンテ・清掃・調整

2010年02月07日

【清掃】鋳鉄製スキレット&ダッチのコゲ落とし。

某所(笑)でのコゲ落とし企画に刺激を受けて、
鋳鉄製のスキレットやダッチオーブンだとどうなのか?を
やってみようという需要があるかないかわからない企画です。

・・・リンク先の内容に比べれば、かなり薄い内容ですけどね(汗)


ポークチャップの仕上げでケチャップなどと肉を絡めた際、
隅を混ぜ忘れてこげた物です。タワシと水のみで洗って、
コンロで水分を飛ばしたのが写真の状態です。


鋳鉄の場合、基本は焼き切ってはがすだけです。
しっかり加熱し、炭化させたらササラで、
時に砕くように、時に掃くようにはがしていきます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン用ササラ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン用ササラ

naturumさんでも取扱いがあります。
ホームセンターにもありますが・・・。




話が前後しますが水洗いの際、これを使うと大まかなコゲは簡単に落ちます。
様々なダッチオーブンのカドのRにぴったりです。
コゲ付きまでいかない程度の汚れならコレとタワシのみでもOK!
GSI コンパクトスクレーパー
GSI コンパクトスクレーパー

naturumさんだとコレかな。
使ったことがないので効果のほどは??




汚れが落ちたら、ちょっとだけ熱を落ち着けてから薄く油を塗ります。
(オイルをミスト状に吹き付けるスプレーがあると便利)
カンカンに熱い時に油を塗るより、火を止めてちょっと落ち着いたときがオススメです。


どうです?きれいでしょ?
もともと黒いので気にならなくなっただけかもしれないですが、
鋳鉄製品って、こげ汚れは洗いやすいです。

【関連記事】
【比較】ダッチオーブンの比較
【実験】ダッチオーブンはそんなに錆びるのか

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

使いやすいサイズです。
ついついコレばかり使いたくなりますが、
少し大きめのものからスタートすることを
オススメします。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ

ちょっとした煮込みやソース・スープ作りに。
最近まで欠品してましたが、ようやく取扱いを開始したようです。
油の量が減らせるので揚げ物にもいいですよ!


LODGE(ロッジ) LOGIC 10インチキッチンダッチオーブン
LODGE(ロッジ) LOGIC 10インチキッチンダッチオーブン

家庭用コンロに使うには足があると不便。
(使ってるけど)キッチンダッチオーブンは
足がないので、そういう不便さはないです。


LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン

外でガンガン炭や薪を使って調理するなら、
キャンプダッチオーブンですね。
丸鶏など大物を扱わないなら、コレくらいが使いやすいです。


LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン

10インチより少し深くなるので、スーパーにあるような
1~1.4kg程度までの丸鶏が野菜と一緒にローストできます。
扱いにくいサイズですが、外用にどれかひとつと言われればコレですね。


LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

底の浅いダッチオーブンとして使ってます。
キャンプダッチのフタを乗せて上火を近くしたり、
単体でステーキやお好み焼きの鉄板として使ったり。
大きいですがオススメサイズのひとつです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット

普通のフライパンサイズのスキレットです。
フライパンでできる作業を想定しているなら迷わずこのサイズです。
蓄熱できる利点を活かせば、炒飯など煽らなくてもパラパラになります。


  


Posted by みおのとおちゃん at 01:14Comments(4)メンテ・清掃・調整

2010年02月06日

【検討】ポールの収納・・・

4本あるロゴスのプッシュアップポール。
今までバラバラの状態で積載していたので何かないかと、
色々探してみたけど中途半端に長いため、なかなか会うものがありません。



ついでにスノーピークのパイルドライバー(現在、釣竿ケースに入ってる)も
一緒に入れることができればいいのになぁ・・・と、
何となくハイバックチェアの収納袋を並べてみると・・・・・。



なんかいけそうな長さじゃありませんか!



これは試してみなきゃと入れてみると問題なく入っちゃいました。



肩にかけるストラップもついているしいいかも!と、
小川キャンパルのカスタマーサービス係さんに電話で
ハイバックアームチェアの袋を売ってもらえるかを確認してみました。
結果は・・・本体とセットなもので単体販売はできないとのことでした~残念。
(電話に出てくれた担当さんはすごく感じのいい人でした。
 変な質問だと言うのに丁寧に答えてくれました。)

でも、残念だなぁ・・・。
生地も丈夫だしいいと思ったんだけど。

結局は他の方がやっているようにパイルドライバーケースに入れるしかないのかな。

で、調べてみると・・・
プッシュアップポールの石突部が38mmなので、
パイルドライバーケースの厚み40mmは問題なし。
幅190mmだと、190÷38=5なので、
雑に入れなくても5本は並べて入ることになりますね。
わが家はプッシュアップ4本とパイルドライバー1本なので問題なさそうです。
長さはパイルドライバーの方が長いからパイルドライバーケースの長さでOK。

ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール

重量:約670g
収納サイズ:長さ102.5cm(実測値)/太さ(本体)28mm(石突部)38mm
102.5cmという収納サイズがケース探しを難しくしています。


スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー

重量:1700g
収納サイズ:110cm
購入時の袋は実用に向かないです。
私は、釣竿のケースを使用してます。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバーPro.S
スノーピーク(snow peak) パイルドライバーPro.S

重量:1940g
収納サイズ:110cm
ステンレス仕様も同じ収納サイズです。


スノーピーク(snow peak) パイルドライバーケース
スノーピーク(snow peak) パイルドライバーケース

重量:約580g
サイズ:W190×H1180×D40mm(これって内側のサイズかなぁ)



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

収納袋にたくさん入りそうでした。
生地もしっかりしていい感じです。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)比較・検討・実験

2010年02月05日

ソースを煮詰める/6インチの実力

ユニフレームのダッチオーブン6インチスーパーディープ。
ただの小さいダッチオーブンじゃないです。
薄くなったとはいえ、それなりな厚みがあるので、
火力が1点に集中せず、弱火でソース類を煮詰めるのがやりやすかったです。



この日はテリヤキチキン。

しょうゆ:みりん:日本酒を1:1:0.5くらいで混ぜます。(目分量です)
少し取っておいてから肉を漬け込み、とっておいた部分にコーンスターチを混ぜる。
スキレットをプレヒートし、オリーブオイルでにんにくを炒めて
タレを拭き取った肉の皮面を中強火で焼く。
裏返したら(すぐには熱が落ちないので)中弱火にしてフタをする。
つけダレにコーンスターチを混ぜたタレを混ぜてひと煮立ちし、
弱火に落として混ぜながら煮詰める。
肉は表面が焼けたら途中裏返すなどしながら弱火で均等に火をとおす。
肉にタレをかけて強火にし、スキレット上でひと煮立ちして盛り付ける。

こんな感じだったのですが、焦げ付かず水面全体から湯気が出るような
穏やかな感じで煮詰まりました。
今回、肉はスキレットを使いましたが、最初に表面をしっかり焼くと
肉汁が漏れず、ムネ肉特有のぱさつきはなかったです。
ぱさつくどころか、ジューシーに仕上がりました。(別記事で書く予定)

【関連記事】
【調理日記】鶏ムネ肉のテリヤキ

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

少ない油で串揚げなんていかが?
チーズフォンデュもいいですね~。
納期待ちになることがあるので欲しい場合は早めの方がいいかも。


LODGE(ロッジ) キャンプオーブン6
LODGE(ロッジ) キャンプオーブン6

LODGEでも6インチがありますが、
いつも品切れしているような?



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)調理日記

2010年02月04日

【実験】上火ヒーターの実力/パン編

ユニフレームの上火ヒーターって、
使ってみないとどれくらいの効果があるのか、
イメージができない道具ですよね。

そこで、効果がわかりやすいフランスパンを例に
少し書いてみます。(私の経験談に近いですが)

フランスパンって、焼成時(特に初期)にしっかり加熱できないと
おいしくできないんです。(特に上火)
例えば・・・・

・クラスト(ミミの部分)と中身が分かれてくれない。また厚いクラストになる。
 ⇒クラストにメリハリが無いとただの硬いパンになる。
 ⇒食感が重く感じる。全体がよくない意味でもっちりする。
・しっかり膨らまない。
 ⇒ハード系のパンは焼成時にかなり膨らみます。膨らまないと重い食感になります。
 ⇒クラム(気泡)が大きくなる前に全体が硬くなるので目の詰まったパンになる。
・当然香りや見た目も悪くなる。
 ⇒香ばしい香りもクープ(切れ込み)からの膨らみもないので。
・全体的に乾いてもっちりしているのに粉っぽくなる。
 ⇒焼き色がつくまで時間がかかり、水分がどんどん失われるので。

さらっと書いてもこれだけあります。

私は以前、コンボクッカーのフタを2つ用意して過熱しては入れ替えたり、
自宅内で炭火(屋内なので量に限界アリ)を使ったりしていましたが、
まぁまぁなのはできても満足いくものは作れていませんでした。

それが、上火ヒーターを購入してから出来上がりに明らかな違いが!





・本体をしっかりプレヒートし、底網を敷いたダッチオーブンに生地を入れる。
・フタをプレヒート(かなりしつこく)して乗せる。
・上火ヒーターを乗せてスイッチON。下火をごく弱火に。
・たまにヒーターの温度計を見ながらON・OFFする。
 ※気持ち温度が上がりすぎくらいでちょうど良い。

これだけでおいしいパンが焼けます。後始末も簡単。


フタに凸面がなければ(凹面は大丈夫)ヒーターが浮かないので、
他のダッチオーブンにも使えてますが、
プレヒート時間が早く、表面が平らなユニフレームのダッチオーブンが
相性ぴったりです。当たり前ですけどね(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

今回の主役。
ユニフレームのダッチオーブンでは
8~12インチで使用可能です。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

使用したのは10インチ。
ほとんどのパンにオススメなサイズです。


G’z G-ステンレスダッチオーブン
G’z G-ステンレスダッチオーブン

ユニフレームとほぼ同じサイズなので
使用可能です。プレヒートは念入りに!





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(4)比較・検討・実験

2010年02月03日

今年の恵方は西南西~PROTREKで恵方を~

恵方巻を食べるのって関西のイベントでしたっけ。
数年前より北海道にも上陸し、恵方を向いてモグモグやる家庭が増えてます。
職業柄、角度や方角はきっちりしていないと気が済まないので、
去年はGPSで家族それぞれの位置から家具など、
どの方向を見るか指定したのですが、あまりにも大げさすぎると
妻のブーイングが・・・(笑)


去年はこんな感じ。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット

去年はこれを使いました。



GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版

単品でも買えますが、
結局、セットと同じ内容のものを買うことになります。



今年はささっと進めるべく、プロトレックの方角表示機能を使用予定です。
ところで、みなさん方角の呼び名についての決まりって覚えてますか?

1:北・南
2:東・西
3:北東・北西・南東・南西

この順番に読みが優先されます。

例>
・北と西の間は北西(西北ではない)
・南と南東の間は南南東(南東南ではない)
・東と北東の間は東北東(区切れは「東」+「北東」)

占い師が南西を西南なんていうもんだから(東北・西北・東南等も)、
間違って覚えている人も多いんじゃないかなぁ・・・。



さて、今年の恵方は西南西。(西と南西の間)
こんな感じで方位を出す予定です。
・・・やっぱり、やりすぎでしょうか(笑)

PROTREK(プロトレック) PRW-1300TJ-7JF
PROTREK(プロトレック) PRW-1300TJ-7JF

これを使ってます。
ちょっとだけ重いのと冷たいのが気になりますが便利です。
でも、チタンバンドは普段使いができるのでいいですね。


PROTREK(プロトレック) PRW-1300J-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-1300J-1JF

山やキャンプの他、カジュアルな場面では
樹脂バンドがオススメ!
サイズをチョコチョコ変えられるのは
チタンバンドにはできないので。

PROTREK(プロトレック) PRW-1300YJ-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-1300YJ-1JF

全部黒!
お好みでどうぞ。



PROTREK(プロトレック) PRW-1500J-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-1500J-1JF

登山ではなく釣りやマリンスポーツに
使用するのなら、こちらのモデル。



PROTREK(プロトレック) PRX-2000L-1JF マナスル
PROTREK(プロトレック) PRX-2000L-1JF マナスル

日の出・日の入時刻が表示できます。
事前に調べていけばいいだけですが、
いつでもわかるのはいいですね。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)日記・記録

2010年02月02日

【トラメ】サラダパン

サラダパン・・・みなさん知ってます??
滋賀県のパン製造メーカー(つるやパンさん)が、
当初、キャベツを刻んだものとマヨネーズを混ぜた物をコッペパンに挟んで販売。
日持ちと食感が『たくあん』に変えるとよくなることから、レシピを変更。
以来、滋賀県民のローカルフードとして親しまれているらしいです。

トラメレシピに飢えていたので、この話題を聞いた時に
「これはやらなきゃ!」とやってみました。



味は・・・焼かない方がおいしい(笑)焼いてもハズレではないけど。
もともと焼いて食べる物じゃないし、あたりまえか。


【材料】
たくあん  130g
マヨネーズ  40g
食パン  必要なだけ


たくあんを薄く輪切りにした後、千切りにする。
千切りしたら荒くみじん切りにする。

マヨネーズを味をみながら加えて混ぜる。

パンに乗せてレッツトラメ!(笑)
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ

ヤマザキとか日糧の食パンだと1枚半で一段分。
サンドするなら3枚で。って使い方をしています。
耳とかそのままにするとカリカリでおいしいです。
焼く前にバターかマーガリンを塗るのを忘れずに。


Coleman(コールマン) ホットサンドイッチクッカー

キャンプ仲間はこちらを使う人もいます。
焼き目がかわいくていいですよね。
分割収納ができるのもいいと思います。


イワタニ産業(Iwatani) カセットコンロ カセットフー マーベラスII

お手軽にカセットコンロ(風よけついてる)で焼くのがおすすめ。
見た目がおしゃれなとこもいいですね。


イワタニ産業(Iwatani) キャリーケース付コンロ タフまる

ダッチオーブンまで使うならこちら。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)トラメジーノ

2010年02月01日

【レシピ】ガーリックバターフランス

以前書いたフランスパンにガーリックバターを乗せてみました。
香りよくなかなか美味しいですよ。
【レシピ】フランスパン(円形)発酵生地編
【レシピ】フランスパン(円形)本体編

今回は10インチ向けメニューです。
写真ではユニフレームの10インチスーパーディープを使っています。
コンボクッカーなど、10インチであれば作れますのでぜひ挑戦してみてください。


【用意するもの】
・フランスパン専用粉 250g
・ドライイースト   1.5g
・イースト用の水   小さじ1
・塩           5g
・はちみつ        5g
・モルトシロップ     1g
・水         152cc(温度に注意)
・発酵生地       50g(常温で解凍)
※水の温度は、
夏25度、冬35度、春/秋30度。


ボウルにフランスパン専用粉と、はちみつ・モルトシロップ・水を混ぜたものを
9割入れて調節しながら残りを入れる。(ほとんど9割でOK)
手に粉気が残らなくなるまで混ぜてひとまとめにする。
ラップをして15分程度おく。
ドライイーストに水を入れてよく溶いたものと発酵生地を加えてひとまとめにする。


生地を出して3分程度捏ね、塩を加えてさらに3分捏ねる。


夏 :捏ねたらすぐ。ラップをして冷蔵庫へ。
春/秋:30度で30分おいてからラップをして
冷蔵庫へ。
冬 :30度で1時間おいてからラップをして
10度前後のところへ。
上記の条件で6~10時間発酵させ、2倍になったら1次発酵終了。


少しのばして1/3ずつ折り込んでから15分ベンチタイム。
ガス抜きをして、丸めながらとめるように成型して布どりし、
濡れ布巾を被せて30度で30分、布巾をとって10分間最終発酵させる。


オーブンシートの上に移動させ、分量外のフランスパン専用粉をふり、クープを入れる。
クープにガーリックバターを詰める。
※ガーリックバターはバター20gとにんにく1カケ、パセリ1枝をみじん切りして
塩コショウを少々かけて湯せんして和えた物。この量の半量~2/3程度使用する。


しっかりプレヒートしたダッチオーブンに入れ、
表面に5、6回霧吹きして上火を強、下火を弱で25~30分加熱して出来上がり。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

パン類は最近こればかり使ってます。
パンにピッタリな深さと、
上火ヒーターが使えることを考えると当分このままでしょう。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

ユニフレームのダッチオーブン使用者で
パン作りに興味のある方はぜひ!
一度使うと止められません。

ユニフレーム(UNIFLAME) ギザ刃 キッチンシザーズ

今回、フランスパンのクープ(切れ込み)は、
このハサミを使いました。切れ味がよく、刃離れもよいので
扱いやすいです。



LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

コンボクッカーでも上火が使えれば作れてしまいます。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(5)パン・デザート