ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月21日

ワカサギ釣り(氷上穴釣り)

また朱鞠内湖に行ってきました。
吹雪と積雪に対して除雪が追い付いていない道路を走り、
たどり着くまでが第一関門になります・・・・


ついてみると思ったほど荒れていない!
たまに突風が吹くのでテントのスカートは必ず雪で埋めること。


入れ食い状態は長く続かず、しかしずーーーーーっとアタリがある状態。
暇はしません。※写真は5匹一気に!!
アタリが弱いのでオモリは軽め。(1号と1.5号使いました)
手返しよりバラシを少なくしたくて袖針の仕掛けを使用しました。
エサはサシを1/3にカット。
どういうわけかタナは氷下直下だったり中層だったり底辺りだったりとはっきりしませんでしたが、
その分、タナはテキトーでもそれなりに釣れていました。


釣果は151尾。
サクラマス狙いで仕掛け出したり穴開けたり等の準備をしなければ、200いってたと思います。

エサのサシ在庫終了。第1回目のワカサギ釣りは(1/30)に行ってるので購入日は1/29。
購入後23日経っていましたがほとんど問題ありませんでした。
強いて言うなら赤サシの色が落ちてピンクになっていたことくらい。
残念ながらサクラマスは釣れませんでしたが、楽しめました^^






プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。



DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:50Comments(0)釣り日記PRO MARINE釣果記録

2021年02月06日

子連れでワカサギ釣り(氷上穴釣り)

先週に続き、今度は2家族(父2子2)で朱鞠内湖へ。
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。


途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。


あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。


プロックス(PROX) クイックドームテント パオグラン

このようなタイプなら広く使えそうです。




テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。


最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑


この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。

【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・

・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。

子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。

私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。

仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギアンテナマルチアングル万力式

絡むときは主に餌付け時。穂先を下。重りをアンテナにかけると簡単みたいです。
次回行くときは必ずゲットします。





食べる楽しみも大事ですね^^

プロックス(PROX) ワカサギスターターセットST

スターターセットもありますが・・・。





プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。



DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記DaiwaPRO MARINE釣果記録ロッドワカサギ釣り

2021年02月02日

ワカサギ釣りでの工夫

先日のワカサギ釣りで学んだこと。

・ホームセンターにある格安仕掛けにある1.5号の仕掛けは針が大きすぎるし、オモリも重すぎる(3号)。
針は1号か0.8号くらいが良さそう。手返しの良い狐針が主流ですがばらしにくい袖針も捨てがたい。
オモリは1.5号(5.625g)以下にしたいところですね・・・あまり軽いと慣れが必要でしょうけど・・・。
※重いと落とし込むスピードは速いけどボトムに落ちるときにラインが余計に出すぎるし、アタリもわかりにくい。






・エサはその日により白サシと赤サシどちらがいいかわからない。
 針にかけるときは半分に切るのがおすすめ。
 中の汁気がなくなったらエサ交換。

・顆粒のコマセは砕いた方が良さそう。
 コマセでおなか一杯にしている気がするので。


プロックス(PROX) ワカサギスターターセットST

スターターセットもありますが・・・。




マルフジ 仕掛け ワカサギつれるバイ 2.5号

こちらの仕掛けの1.5号を用意しました。



プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。



DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。
ペグはソリッドステーク30等を買い足した方がいいかも。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:30Comments(0)釣り日記DaiwaPRO MARINEロッドリール&ラインワカサギ釣り

2021年01月30日

ワカサギ釣り(氷上穴釣り)行ってきました。


北海道の有名ワカサギスポット『朱鞠内湖』でワカサギ釣りをしてきました。
釣果は7時過ぎ~14時前くらいで59尾。もう少し釣りたかったなぁ・・・・。
普段は三桁な釣り場なのですが、回遊に合わないとこんなもんなのかも。


仕掛けについてきたオモリは3号。グラムにすると11.25g。
ちょっと重いみたいでワカサギがかかっていなくてもこれくらいロッドが曲がってしまうし、
フリーにしてボトムまで落とすと勢いが付きすぎてラインがそのまま出すぎました・・・。
※帰ってから1.5号(5.625g)と2号(7.5g)を買い足しました。


また、格安で買ったリールにはナイロンの2号が巻いてあったのですが、
操作性がイマイチだったのでエステルの0.5号を巻きなおしました。


アイアンクローを試しましたがなくても問題ないものの、
手返しの速さが格段にあがるのは間違いなく、あった方がいい道具に認定です。


比較的天気の良い日でしたが、北海道有数の寒冷地ということもあり、テントは必須でしたね・・・。
なお、この釣り場。道具のフルレンタルが可能ですのでまずはお試しという方でも大丈夫です。
貸出用アイスドリルが湖上に複数おいてあり、ドリルの持参がいらないのもよいところ。

ただ、テントを建てるために除雪の必要があるので折りたたみスコップ等はあった方がいいと思います。
ボクはブラックダイヤモンド社のを使っておりますがコンパクトすぎて腰に悪いので下記のものがおすすめです。
MAMMUT(マムート) Alugator Twist

小型軽量なため冬山登山用がおすすめ。




帰ってからは・・・・

卓上フライヤーで揚げながら食べました。
これだと小さいゆえに冷めやすいワカサギの天ぷらもアツアツです。
カセットコンロ+鍋で揚げてもいいっちゃいいんですけどね・・・
フライヤーは温度設定ができてらくちんです。

プロックス(PROX) ワカサギスターターセットST

スターターセットもありますが・・・。




マルフジ 仕掛け ワカサギつれるバイ 2.5号

こちらの仕掛けの1.5号を用意しました。



プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。



DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。
ペグはソリッドステーク30等を買い足した方がいいかも。


  


Posted by みおのとおちゃん at 21:00Comments(0)釣り日記PRO MARINE釣果記録ワカサギ釣り

2021年01月16日

そろそろワカサギの準備・・・

2月にワカサギの氷上穴釣りへ行く予定なので道具の新調♪

行っても年2回程度、下手したら数年行かないので、電動リール等の贅沢品は買いません笑

最低限必要な道具は・・・
ロッド(テント内で使いやすいように40cmのものでおもりの対応が1.5-2.5号)
リール(ファイトだのかけ引きなんてほぼないので何でもよし)
ライン(リールについてくるもので充分)
仕掛け(あまり長いとテント内で大変なことになるので短いものを使用)
エサ(白サシか紅サシ。最近は人工エサもある)
穴に氷が張った時に掻き出す網状のお玉(100円ショップのでOK)
防寒服(じっとしているので冷えます。大袈裟なくらい着ています)
防寒靴(ソレルのカリブーやフォームタイプの長靴を使っています)

プロックス(PROX) ワカサギスターターセットST

スターターセットもありますが・・・。




マルフジ 仕掛け ワカサギつれるバイ 2.5号

こちらの仕掛けの1.5号を用意しました。



プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。







あると便利な道具は・・・
小さな水槽とジップロック(釣ったワカサギを入れておき、たまってきたらジップロックに入れる)
アイスドリル(たくさん行かないなら借りてもいいですね)
ソリ(荷物を運ぶために)
ワカサギ用針外し(すぐ外してすぐ次のワカサギを釣るために。よく手返しよくっていうやつです)
ワカサギ用テント(底が開いているテントで設営が簡単なもの)
暖房器具(極寒の地ではガス式はお勧めしない。ホワイトガソリンのものがおすすめ)


DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。
ペグはソリッドステーク30等を買い足した方がいいかも。


  


2020年06月29日

ROUND SPIN RAS1000


先日の【ルアーマチック S86ML】の記事の時に紹介したPRO MARINEのROUND SPIN RAS1000。
近所の釣具屋のワゴンセールで買ったのですが、
今は2千円以下のリールでもあそびのない、
いいリールが買えることにびっくり。
この子のラインを変更して防波堤でのロックフィッシュや各種サビキ釣り対象魚に使用しています。


以前は1500円のリールっていうと、見えるところの8割がプラスチックだったような・・・


ラインはVARIVASのSUPER TROUT advance(12lb・2.5号)。
一応、ルアーロッドに付けているので湖沼でのルアーと防波堤の釣り両方を
対象にするべくこの太さにしてみました。
100mまでは巻けませんでしたが、いいところまで巻けたので正解みたい。


こんな感じで使用しています。

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S86ML

スーパー万能竿です。
魚種ごとになんてなかなか竿を分けて買えないですもんね・・・


プロマリン(PRO MARINE) レグナススピン 0.8号150M糸付

今回のリールの後継機だと思われるリール。
バックラッシュがないリールでこの価格って以前は考えられなかったな・・・


モーリス(MORRIS) VARIVAS スーパートラウト アドバンス 100m

ラインはこちらのものの12lb(2.5号)。
100m近く巻けました。


  


Posted by みおのとおちゃん at 07:00Comments(0)物欲日記釣り日記PRO MARINEリール&ライン