2022年03月10日
防水クッション
タックルボックスに座って休憩するときに、硬くてお尻が痛くなり、
さらには冬場は冷たい・・・。
それで何かを敷こうかといろいろ探したところ・・・
ダイワさんより防水クッションが出ている!

今回重要視したのは以下の通りで、最終的にMサイズにしました。
・手持ちのタックルボックス3種類(TB9000、TB7000、TB5000)にサイズが合うこと。
・座るとき滑らないこと(天面底面ともに)。
・白いこと(最近白が好き)。
・風で飛んでいかないように尻手ロープが取り付けられること。
まずはサイズ。

TB5000はこんな感じ。ハンドルが干渉するものの使えなくもない。
座るときはハンドルを倒しているからそれほど不便ではない。
持ち運びの時は角度をずらすなどした方がストレスない。

TB7000はこんな感じ。全く問題ありません。
ジャストサイズ!

TB9000は余裕があるものの程よい感じ。
厚みもあるのでお尻が痛くならず温かい。
滑らないこと。

このオレンジの滑り止めが柔らかくてしっかり食いついてくれる。
吸盤じゃないから座っていないと強風で飛ぶけど。
title="">
拡大するとこんな感じ。
白いこと。

タックルボックスの白さとちょっと違ってオフホワイトな白。
パッケージや製品画像はもっと真っ白なのに。。。
尻手ロープが付けられること。

こんな感じで飛ばられないように繋げておくことができるホール穴があります。
これが付いている防水クッションがあまりないんですよね。
この機能はありがたい!
さらには冬場は冷たい・・・。
それで何かを敷こうかといろいろ探したところ・・・
ダイワさんより防水クッションが出ている!

今回重要視したのは以下の通りで、最終的にMサイズにしました。
・手持ちのタックルボックス3種類(TB9000、TB7000、TB5000)にサイズが合うこと。
・座るとき滑らないこと(天面底面ともに)。
・白いこと(最近白が好き)。
・風で飛んでいかないように尻手ロープが取り付けられること。
まずはサイズ。

TB5000はこんな感じ。ハンドルが干渉するものの使えなくもない。
座るときはハンドルを倒しているからそれほど不便ではない。
持ち運びの時は角度をずらすなどした方がストレスない。

TB7000はこんな感じ。全く問題ありません。
ジャストサイズ!

TB9000は余裕があるものの程よい感じ。
厚みもあるのでお尻が痛くならず温かい。
滑らないこと。

このオレンジの滑り止めが柔らかくてしっかり食いついてくれる。
吸盤じゃないから座っていないと強風で飛ぶけど。

拡大するとこんな感じ。
白いこと。

タックルボックスの白さとちょっと違ってオフホワイトな白。
パッケージや製品画像はもっと真っ白なのに。。。
尻手ロープが付けられること。

こんな感じで飛ばられないように繋げておくことができるホール穴があります。
これが付いている防水クッションがあまりないんですよね。
この機能はありがたい!
2022年02月20日
メジャーステッカー120
仕掛けづくりの時に巻き尺などをのばしながら当てるのって、
たくさん作るときに結構面倒。
かといってシール状に貼れるタイプはあまり長いのがないんですよね。
そんなんで以下の条件で1年以上前から使っているものがあります。
コーモランのメジャーステッカー120!


【使用条件】
・机の手元に貼りたいので120cmくらいのもの
・安価なこと(擦れて汚くなったら貼り換えたい)
・貼る時にしわなどが入りにくいもの
・剝がしやすく糊や繊維が残らないものであること
【実際の効果】
・120cm。ただし、余白があるのでもう少し長い。切って使う。
・ショップで550円。
・しなやかなフィルム状であり、しわが入りにくい。
・フィルム上のため繊維はなく、糊も残らない。
理想通り。パソコンデスクと兼用のため腕がずっと乗るせいか
1年以上たつと色が薄くなります。
仕掛け専用机とか柱に縦に貼るとかすると、もっとずっと使えると思われます。
見やすいので目盛の読み間違いも今までありません。

パソコン兼用デスクで1年以上使うと腕の摩擦でこんな風になります。
550円なので1~3年で貼り換えてしまうのがおすすめ。

ゼロの余白を切って使っています。

カドに合わせると擦れて捲れてきたらイヤなので2mm内側に貼っています。

ざっと向きを合わせて端を貼り付けたら20~30cmごとに位置を合わせながら
剥離紙をはがして貼り付けていきます。

完成。終端部も2mm内側にカッターで切れ込みを入れて取り除きます。

剥がす時はこんな感じ。糊や繊維は残りません。
木製の机ですが、木の繊維や塗装の剥がれはありません。
手放しでおすすめしやすい製品です^^
たくさん作るときに結構面倒。
かといってシール状に貼れるタイプはあまり長いのがないんですよね。
そんなんで以下の条件で1年以上前から使っているものがあります。
コーモランのメジャーステッカー120!


【使用条件】
・机の手元に貼りたいので120cmくらいのもの
・安価なこと(擦れて汚くなったら貼り換えたい)
・貼る時にしわなどが入りにくいもの
・剝がしやすく糊や繊維が残らないものであること
【実際の効果】
・120cm。ただし、余白があるのでもう少し長い。切って使う。
・ショップで550円。
・しなやかなフィルム状であり、しわが入りにくい。
・フィルム上のため繊維はなく、糊も残らない。
理想通り。パソコンデスクと兼用のため腕がずっと乗るせいか
1年以上たつと色が薄くなります。
仕掛け専用机とか柱に縦に貼るとかすると、もっとずっと使えると思われます。
見やすいので目盛の読み間違いも今までありません。

パソコン兼用デスクで1年以上使うと腕の摩擦でこんな風になります。
550円なので1~3年で貼り換えてしまうのがおすすめ。

ゼロの余白を切って使っています。

カドに合わせると擦れて捲れてきたらイヤなので2mm内側に貼っています。

ざっと向きを合わせて端を貼り付けたら20~30cmごとに位置を合わせながら
剥離紙をはがして貼り付けていきます。

完成。終端部も2mm内側にカッターで切れ込みを入れて取り除きます。

剥がす時はこんな感じ。糊や繊維は残りません。
木製の机ですが、木の繊維や塗装の剥がれはありません。
手放しでおすすめしやすい製品です^^
2022年01月11日
あぐらイス 座面ちょい高
ワカサギ釣りの時はタックルボックスに座る派だったのですが、
何か取り出すたびに立ち上がらなくてはいけず、イスの購入へ・・・
持ち運びの都合上、大きいものや重いものはイヤで、
行ってるフィールド(朱鞠内湖)は雪深くて、
あまり座面が低いとテント内が温まり始めると、
座面の裏側が雪についてしまいそうでちょっとだけ高さも欲しい。
ではキャンプイスかというと今度は座面が高すぎてリールテーブルに手を出しにくい。
デブなので座面が広い方がいいけどキャプテンチェアみたいなものは、
重く大きくテント内でも結構場所を取る。
そして、ワカサギ釣りにのみ使用するので、高価なものは避けたい・・・
もうこの製品一択でした。
PROXさんの【あぐらイス 座面ちょい高】!!

この高からず低からずな座面の高さがGOOD!

投稿時点で1800円以下には見えない造りがいいですね。

折りたたみもかなりコンパクトにできます。ボクはアイスドリルなどを入れているバッグに一緒に入れています。

この価格で耐荷重90kgってキャンプ用品メーカーの物よりいいかも。
何か取り出すたびに立ち上がらなくてはいけず、イスの購入へ・・・
持ち運びの都合上、大きいものや重いものはイヤで、
行ってるフィールド(朱鞠内湖)は雪深くて、
あまり座面が低いとテント内が温まり始めると、
座面の裏側が雪についてしまいそうでちょっとだけ高さも欲しい。
ではキャンプイスかというと今度は座面が高すぎてリールテーブルに手を出しにくい。
デブなので座面が広い方がいいけどキャプテンチェアみたいなものは、
重く大きくテント内でも結構場所を取る。
そして、ワカサギ釣りにのみ使用するので、高価なものは避けたい・・・
もうこの製品一択でした。
PROXさんの【あぐらイス 座面ちょい高】!!

この高からず低からずな座面の高さがGOOD!

投稿時点で1800円以下には見えない造りがいいですね。

折りたたみもかなりコンパクトにできます。ボクはアイスドリルなどを入れているバッグに一緒に入れています。

この価格で耐荷重90kgってキャンプ用品メーカーの物よりいいかも。
2022年01月09日
【氷上ワカサギ釣り9】積載と釣行移動
今回で9回目のワカサギ準備記事。これで一段落かなぁ・・・
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。

すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。

ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。

写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。

ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)

ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。

フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。
さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。

すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。

ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。

写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。

ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)

ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。

フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。
さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
2022年01月08日
【氷上ワカサギ釣り8】パッキング内容
氷上ワカサギ釣りの準備記事ももう8件目。今回はどんなものを詰めているか。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
2022年01月07日
【氷上ワカサギ釣り7】その他
氷上ワカサギ釣り。今回はその他の道具たちの特集です。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
2022年01月05日
【氷上ワカサギ釣り5】電動リールテーブル
氷上ワカサギ釣り。今回は無いと困ることが多い電動リール用のテーブル。
正直何でもいいのですが、穴の近くにカップラーメンと一緒のテーブルに電動リール。
ふと立ち上がった時にテーブルに脚をひっかけてしまい、テーブルの脚が穴にはまって
傾いてしまい、アツアツのカレーヌードルが買って間もない電動リールに!!!
とか、悲劇でないですか?(脅し)
こんなことがないようにテーブルの類は分けて考えたいですね。。。
かといって大きいものは場所を取るので高さが変えられるコンパクトなものがおすすめ。
価格帯が広くて迷いますが、安定感があれば安くてもいいかなと思っています。

こんなサイズ感でいいと思う。

PROXさんの電動リールテーブルは安価でも必要なことがすべてできるのでオススメ。
滑り止めも貼ってあるし。
角度も変えられるので、穂先の可変アダプターがなくてもなんとかできることも。

低くするとこんな感じ。

高くするとこんな感じ。
高くするほど角度をきつくできます。
可変アダプターがある人は上り坂状態にすればさらに安定感を増せます。
正直何でもいいのですが、穴の近くにカップラーメンと一緒のテーブルに電動リール。
ふと立ち上がった時にテーブルに脚をひっかけてしまい、テーブルの脚が穴にはまって
傾いてしまい、アツアツのカレーヌードルが買って間もない電動リールに!!!
とか、悲劇でないですか?(脅し)
こんなことがないようにテーブルの類は分けて考えたいですね。。。
かといって大きいものは場所を取るので高さが変えられるコンパクトなものがおすすめ。
価格帯が広くて迷いますが、安定感があれば安くてもいいかなと思っています。

こんなサイズ感でいいと思う。

PROXさんの電動リールテーブルは安価でも必要なことがすべてできるのでオススメ。
滑り止めも貼ってあるし。
角度も変えられるので、穂先の可変アダプターがなくてもなんとかできることも。

低くするとこんな感じ。

高くするとこんな感じ。
高くするほど角度をきつくできます。
可変アダプターがある人は上り坂状態にすればさらに安定感を増せます。
2021年12月06日
車止めにピッタリ。【ニューロッドホルダー 230C】

漁港内によくある車止めの縁石。
あそこにロッドを固定している釣り人いますよね。
ホッケのウキ釣りなどで群れが来るまで車内待機(寒いときに便利)できて、
とても便利そうだけど、いったい幅はどれくらいなの?
って調べてみました。私の行く漁港はほとんどが幅150mm。
※古いところでたまに200mmくらいの『ザ・縁石』みたいのもあります。
この製品は230mmまで対応しています^^

ほとんどが150mm。

今回こだわったのがステンレス製品ってこと。
塗装でのさび止めはいつか錆びてしまうので・・・・
あとはぐらつきの少ないもの。
belmontさんのニューロッドホルダーMS-096は全てクリアです。
先日、実釣でも使用しましたが8mの風の中でも壊れませんでした。
※もちろんロッドは結構揺れました。ホルダーだけがっちり。

レールのフックである程度合わせて、ねじ込み部で締めこみます。
直接車止めに強く締めこむと傷が入るので、ウレタンやゴム板を挟めることをお勧めします。

オレンジ色のつまみを回すと角度(縦横いけます)が調整できます。
結構な範囲の微調整ができますが、その分、操作性は良くないです。
まぁ、一度決めたら、その日もう角度をいじらないと思いますので問題ありません。
パイプや船には専用品の方がいいと思います。
さて・・・あとは釣果だな(汗)
2021年08月25日
密漁者発見

ホントにこういうのやめてほしい。
比較的高齢の方に多いのですが、こういう人が釣り禁止の場所を作っていく。
釣る場所が守れない人はそれ以外のこともダメな人が多く、
釣り場や駐車場にゴミを捨てたり、イクラだけとった鮭を放置したりする。
かといって見つけて証拠動画を取り、わざわざ通報して捕まえるとなると
自分自身の釣る時間が無くなる。つまりは何にしても迷惑な行為なのだ。
そして釣り禁止になったところで、違う場所に行くだけ。くらいにしか考えていないと思う。
失礼な話だが高齢者である以上、そう長く鮭釣りができる訳ではない。
釣り禁止に一度なるとそう簡単に解除されることはなく、
未来の釣り人(若者)が釣る場所を奪われている現状は、
年金のように高齢者が若者に負担をかけている構図そのもの。
ちゃんと考えてほしいですね。
知ってますか?北海道の川ではサケや一部を除いてのマスを
針にかけてコントロールできる状態にしただけでアウトということを。
詳細はこちら
【以下抜粋】
北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、
サケ・マスの採捕が禁止されています。
サケ・マスを採捕しようという行為そのものが禁止されていますので、
サケ・マスを狙って採捕 した場合は、リリースしても犯罪となります。
「採捕」とは、「水産動植物を自らの支配下に置く行為」を指します。
「支配下に置く行為」には、魚篭に入れる行為はもちろん、針に掛ける行為も含みます。
また、「採捕を禁止された魚」がその水域で釣れる可能性が高い場合や明らかに
「採捕を禁止された魚」を狙いとした仕掛けをしている場合は、
実際に釣れていなくとも「支配下に置く行為」として、違法の扱いを受けることがあります。
※北海道漁業調整規則におけるマスとは、サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケのことを言います。
【以上抜粋】
ちなみにこの方。撮影に気付くと姿を消し、こちらが移動するとまた出てきてを繰り返し、
針にかけている動画を撮っているときはその魚を蹴り飛ばしてリリースし、
たまたま電話に着信があり、通話中に通報されたと思ったのか慌てて帰っていきました。
結構な足取りでした・・・あの足取りだとまだしばらく密漁できるな・・・・汗
本当は密漁通報懸賞金制度(密漁者からの罰金を一部報奨金として受け取れる)でも作って、
釣れていない人のレクみたいな取り締まりをした方が効果があると思うけど、
悪用する人も出そうなので難しいでしょうね・・・・
通報ってなかなか面倒なんですよね。
河川で魚を針にかけた画像や動画、それがサケマスである画像や動画、顔が映っている画像や動画
逃げられないように足止めするか車のナンバーを控えるなど・・・
なので、密漁をしにくい環境を作ればいいと思うんです。
密漁を見かけたら、
「みんなで携帯電話を耳に当てて通報している振りをする」
みんなでやれば特定の人に絡むことはないし、
見えるように通報している振りをすれば密漁できない。
鮭釣りは反社の人も多いから相手を見てになるけど。。。。
2021年03月07日
キーパーバッカン D45壊れる。
最近ダイワさんと相性悪い・・・・
今度は買って4カ月でキーパーバッカン D45が壊れました・・・

大きくて軽くて汚れにくくて気に入っていたのですが、
こんなに簡単に壊れるとは・・・・
しかも修復しにくそうなところ・・・・
今度は買って4カ月でキーパーバッカン D45が壊れました・・・

大きくて軽くて汚れにくくて気に入っていたのですが、
こんなに簡単に壊れるとは・・・・
しかも修復しにくそうなところ・・・・
2021年02月23日
TALEXオーバーグラス
最近 話題になっているTALEXの偏光サングラス。
近くに取扱店を見つけたので見に行ってきました^^
これまで使っていた安物の偏光サングラスでもいくらか見えはするんですが、
不自然でかけたまま、足場の悪いテトラ上や磯場に行くのは怖かったので購入。

ボクはメガネの時(平常時)とコンタクトの時(悪天候や水しぶきが予想される時)があるので、
オーバーグラスにしました。これだとコンタクトの時はもちろん、
メガネの上から不自由なくかけることができます。
幅の広いメガネを使っていますが問題なく使用することができました。
コート有とコート無が選べましたが、おしゃれ使いではないのでなくてもいいや~って選びました。


使用の前後でフロントガラスに映っていたマスクが消えているのが分かりやすい比較。
こういう雑光と紫外線をカットしてくれます。
つまりは水面のギラギラも消すことができます。
(ギラギラを消すのは変更レンズであれば、どの製品でもある程度消せますが、
消してさらに違和感までなくするのは新鮮な感覚!)
偏光レンズなのでギラギラを消すのは普通かもしれませんが、決定的に違うのは
『一般的な偏光レンズより視野が明るい。※もちろん眩しさはカットしてくれる。』
一般的な偏光レンズって暗いんですよね・・・朝夕マズメの明るさで使うと暗すぎるんです。
それが少ないのはうれしい部分。

レンズカラーはオールマイティに使えるトゥルービュースポーツにしました。
同じくオールマイティに使えて色味が自然なトゥルービューもありますがスポーツの方が明るめだったので・・・。
他には、ずっとギラギラした日中に・・・とかならトゥルービューフォーカス、
早朝や渓流のうす暗い中ならイーズグリーンがいいようです。
雪の凹凸の見つけやすさや眩しさを軽減するなど雪道での運転時もよい感じです。
ひとつ注意が必要なのは液晶画面とは相性があります。
カーナビの画面やスマホは取らないと見えにくいかもしれません。
うちのカーナビは大丈夫でしたが、スマホはやや見えにくかったです。


メガネの上からするサングラスなので深さがあるデザインです。
ナチュラムさんでもかなりお取り扱いがあるのでぜひ検討してみてほしいです。
近くに取扱店を見つけたので見に行ってきました^^
これまで使っていた安物の偏光サングラスでもいくらか見えはするんですが、
不自然でかけたまま、足場の悪いテトラ上や磯場に行くのは怖かったので購入。

ボクはメガネの時(平常時)とコンタクトの時(悪天候や水しぶきが予想される時)があるので、
オーバーグラスにしました。これだとコンタクトの時はもちろん、
メガネの上から不自由なくかけることができます。
幅の広いメガネを使っていますが問題なく使用することができました。
コート有とコート無が選べましたが、おしゃれ使いではないのでなくてもいいや~って選びました。


使用の前後でフロントガラスに映っていたマスクが消えているのが分かりやすい比較。
こういう雑光と紫外線をカットしてくれます。
つまりは水面のギラギラも消すことができます。
(ギラギラを消すのは変更レンズであれば、どの製品でもある程度消せますが、
消してさらに違和感までなくするのは新鮮な感覚!)
偏光レンズなのでギラギラを消すのは普通かもしれませんが、決定的に違うのは
『一般的な偏光レンズより視野が明るい。※もちろん眩しさはカットしてくれる。』
一般的な偏光レンズって暗いんですよね・・・朝夕マズメの明るさで使うと暗すぎるんです。
それが少ないのはうれしい部分。

レンズカラーはオールマイティに使えるトゥルービュースポーツにしました。
同じくオールマイティに使えて色味が自然なトゥルービューもありますがスポーツの方が明るめだったので・・・。
他には、ずっとギラギラした日中に・・・とかならトゥルービューフォーカス、
早朝や渓流のうす暗い中ならイーズグリーンがいいようです。
雪の凹凸の見つけやすさや眩しさを軽減するなど雪道での運転時もよい感じです。
ひとつ注意が必要なのは液晶画面とは相性があります。
カーナビの画面やスマホは取らないと見えにくいかもしれません。
うちのカーナビは大丈夫でしたが、スマホはやや見えにくかったです。


メガネの上からするサングラスなので深さがあるデザインです。
ナチュラムさんでもかなりお取り扱いがあるのでぜひ検討してみてほしいです。
2021年02月10日
穂先ライト&鈴
北海道は厳冬期。マイナス2ケタの気温+日本海側なら強風。
投げ釣りでカレイやアイナメを狙うとしても置き竿にして車中で仮眠しながらとかが限界。
今まで鈴とケミホタル系の発光体を併用していましたが、
発光体の固定パーツが冷えて硬くなり穂先が折れる事件発生・・・。
鈴もスクリュー式だと手袋外さないといけないし、なかなかスムーズに回らない・・・。
このままだと冬の間中テンションだだ下がるのでとうとう密林であやしげな製品をポチっと。

こんなやつです。3つで999円。安い・・・・。
ただ開けてびっくりしたのが、結構大きい。

この形状なので遠投してオモリが底について、糸ふけを取ってから穂先に付ける感じでしょう。
もちろん釣りあげるときはそのままでOK。
クリップ部は金属製のものが多くて傷が気になりますが、こちらは樹脂製で安心。

振動が感じられると少しの間、かなり明るく赤と青に光ります。
なので複数のロッドにセットし仮眠していて、
鈴の音を聞いて起きたけど鳴りやんでいてわからないということがない。(光っているので)
これはありがたいかも。

ただ気を付けなくてはいけないのが保管。
組んだ状態では光ってしまうのでバラバラにしなくてはいけません。
100円ショップの小さいタッパーのようなものに入れていますが、
車内で組み立てないと冬の寒さで手が細かく動かせない&強風で落としちゃうかも・・・。
使用した感想はそのうち天気を見て実験してきてアップしますね^^
投げ釣りでカレイやアイナメを狙うとしても置き竿にして車中で仮眠しながらとかが限界。
今まで鈴とケミホタル系の発光体を併用していましたが、
発光体の固定パーツが冷えて硬くなり穂先が折れる事件発生・・・。
鈴もスクリュー式だと手袋外さないといけないし、なかなかスムーズに回らない・・・。
このままだと冬の間中テンションだだ下がるのでとうとう密林であやしげな製品をポチっと。

こんなやつです。3つで999円。安い・・・・。
ただ開けてびっくりしたのが、結構大きい。

この形状なので遠投してオモリが底について、糸ふけを取ってから穂先に付ける感じでしょう。
もちろん釣りあげるときはそのままでOK。
クリップ部は金属製のものが多くて傷が気になりますが、こちらは樹脂製で安心。

振動が感じられると少しの間、かなり明るく赤と青に光ります。
なので複数のロッドにセットし仮眠していて、
鈴の音を聞いて起きたけど鳴りやんでいてわからないということがない。(光っているので)
これはありがたいかも。

ただ気を付けなくてはいけないのが保管。
組んだ状態では光ってしまうのでバラバラにしなくてはいけません。
100円ショップの小さいタッパーのようなものに入れていますが、
車内で組み立てないと冬の寒さで手が細かく動かせない&強風で落としちゃうかも・・・。
使用した感想はそのうち天気を見て実験してきてアップしますね^^
2021年01月28日
PE シザース(PEラインカッター)
お恥ずかしながら今まで工作用のカッターを使ってラインを切っていました。
もうね。なぜ早く買わなかったんだろう・・・って思ったものの一つがこのPEが切れるハサミ。
今回はスミスのPEシザースを購入しました。
こんなに安く・軽く・コンパクトなのにスッパスパ切れるとは・・・
※もちろんナイロンだってフロロだって切れます。

ラインの切断にしか使わないので、コンパクトなもので充分。
500円以下でストレスなくスッパスパ。

材質はステンレスです。実質の刃渡りは2.5cmくらい。
銃刀法でハサミは刃渡り8cm以下で刃先が鋭利ではないものを規定しているので、
携行していて(うっかり車に乗せっぱなしとか含む)もおまわりさんに没収等されることは無いと思われます。
もうね。なぜ早く買わなかったんだろう・・・って思ったものの一つがこのPEが切れるハサミ。
今回はスミスのPEシザースを購入しました。
こんなに安く・軽く・コンパクトなのにスッパスパ切れるとは・・・
※もちろんナイロンだってフロロだって切れます。

ラインの切断にしか使わないので、コンパクトなもので充分。
500円以下でストレスなくスッパスパ。

材質はステンレスです。実質の刃渡りは2.5cmくらい。
銃刀法でハサミは刃渡り8cm以下で刃先が鋭利ではないものを規定しているので、
携行していて(うっかり車に乗せっぱなしとか含む)もおまわりさんに没収等されることは無いと思われます。
2021年01月20日
VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様

安っっっすいPEがすぐ毛羽立つことに気づき、保護できないかと色々調べたらやっぱりあったこういうケミカル品。
しかもみなさん当たり前に使っている!!
使うとこんないいことが。
商品説明(同じようなことが何度も書かれていますが・・・)
•ソルト、フレッシュウォーター問わず汚れや凍害、劣化からラインを強固に保護。長期にわたり性能を維持します。(PE・ナイロン・フロロ・エステル全てのライン素材に対応!!)
•PEにシユツ!プロ仕様は従来品の低摩擦効果に加え、撥水性表面を形成し、塗膜表面に水滴がつくと、塗膜表面を滑るように流れ落ちる効果を発揮することでラインへの水の浸透、汚れの付着を防止します。
•撥水性・持続性:特殊変性シリコーン配合プロテクションリキッドと塗膜表面の特殊構造により、水滴が塗膜表面を滑り転がるため、ラインへの水の浸透を防ぎます。また、持続性が非常に高く、長期にわたってラインの低摩擦状態と撥水性を維持、劣化を防ぎます。(PE・ナイロン・フロロ・エステル全てのライン素材に対応)
•超低摩擦抵抗性:PEにシユツ!プロ仕様は、独自のフリクションガード表面構造により摩擦抵抗を抑え、長期にわたりその性能を維持します。
•劣化防止性:塗膜表面の撥水効果により、水分の浸透を防ぎ、また、汚れが付着しないため、長期にわたりラインの劣化を防ぎます。
•安全設計:水性のため、溶剤中毒の心配が有りません。(特殊変性シリコーン配合プロテクションリキッド・不燃性)
つまりは、
海水・真水どちらにも効果あり。
低摩擦効果(ツルツルになるから飛距離が伸びます)が長期持続。
プロ仕様品は撥水性がプラスし汚れが浸透しないため劣化がしにくくなる。
水性のため溶剤で気持ち悪くならない。
ってことですね。

新聞を敷いて早速吹きかけ。プロ仕様品は50MLしかないのであっという間かなという予想は大きく外れました。
ガスのスプレーではなく、アトマイザー的な感じなので案外減りません。はみ出す量も少ないです。

そんなこんなでPEが新品のうちに吹き付けができたのはこちら。
ぱっと見はわかりにくいですが、色が濃く感じるようになったのと手触りがトゥルットゥルになりました。
もっと早く使いたかったなぁ・・・。
撥水効果が必要なければ・・・
2020年10月04日
フィッシングメジャーR
よく大物が釣れた時の画像にある、
あの太いメジャーにあこがれて150cm用を購入。

ただ・・・これ重いですね汗ベストにぶら下げようと思っていましたが、
重くて諦めました。。。
頭を壁に当てて測るだけなのですが、やりやすそうです。

大きさがあまり伝わらないですが・・・
こんな感じです。

パッケージ表面。大きい!

使用方法はこのような感じです。
まぁ・・・見たままですけどね。。。
あの太いメジャーにあこがれて150cm用を購入。

ただ・・・これ重いですね汗ベストにぶら下げようと思っていましたが、
重くて諦めました。。。
頭を壁に当てて測るだけなのですが、やりやすそうです。

大きさがあまり伝わらないですが・・・
こんな感じです。

パッケージ表面。大きい!

使用方法はこのような感じです。
まぁ・・・見たままですけどね。。。
2020年08月28日
ベリピタ尻手ベルト

防波堤でカレイの投げ釣りをしている最中にトイレ~とか、
ちょっと仮眠~って時に大きな魚などがかかって、
三脚が倒れてそのまま竿が!リールが!仕掛けが!
そのままその日の釣りが強制終了!って話を聞いて怖くなり購入。
トイレとかだと一回仕掛けを丘に上げればいいだけの話なんですけどね・・・
待ちの釣り(?)をする場合、仮眠とかあるじゃないですか・・・

ダイワのプライムサーフに巻いてみました。
ベルクロを平らな方のループに通して折り返して止めるだけ。これだけで抜けません。
あとはキャンプ用の紐などをカラビナに付けてひっかけて、車や船のアンカー(使ってないときね)に止めるだけ。
安心してウトウトできますね^^
ロッドの他に、玉網のポールなんかもいいかも。
魚を取り込むときに、なかなか入らず、つい手が滑って・・・ってこともありそうなので。