2020年05月12日
ワンアクション ロー テーブル 竹
自粛で自宅にいることが多くなり、あまりにも外の空気を吸う機会が減ってしまったので、
自宅の一角に人工芝を敷き、家ではなく屋外でゴロゴロできるようにしてみました。
そしてゴロゴロするのにも子供たちが飽きたところでおもちゃを出したくなる。
そんな自然な流れでテーブル。snowpeakのワンアクションローテーブルは
お片付けもしやすくいい感じ^^

こんな風に出して遊びました。ベイブレードとか屋内だとうるさいけど、
屋外なら思いっきり遊べますね。

こんな風に出してきてカバーを取り外し・・・

開くだけで、こんな感じに。このギミック感がいいですよね^^

開ききって裏返せばすぐ使えます。
休日、大人は肉を焼きながらお酒を楽しみ、その近くで子供はベイブレード。
のんびりゆったり過ごせます。
自宅の一角に人工芝を敷き、家ではなく屋外でゴロゴロできるようにしてみました。
そしてゴロゴロするのにも子供たちが飽きたところでおもちゃを出したくなる。
そんな自然な流れでテーブル。snowpeakのワンアクションローテーブルは
お片付けもしやすくいい感じ^^

こんな風に出して遊びました。ベイブレードとか屋内だとうるさいけど、
屋外なら思いっきり遊べますね。

こんな風に出してきてカバーを取り外し・・・

開くだけで、こんな感じに。このギミック感がいいですよね^^

開ききって裏返せばすぐ使えます。
休日、大人は肉を焼きながらお酒を楽しみ、その近くで子供はベイブレード。
のんびりゆったり過ごせます。
2020年05月11日
チキンチャップ
ポークチャップのチキン版です。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。

割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。

【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個

玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。

調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。

肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。

調味液を煮詰めてソースを作る。

皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。

割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。

【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個

玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。

調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。

肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。

調味液を煮詰めてソースを作る。

皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。
2020年05月10日
コーンパン
かみさんより「ハードかセミハードのコーンパンが食べたい」とリクエストがあり、
たくさん作りました。なんと最終的に小麦粉900g、生地量1760g(実測値)!!
※さすがに2回に分けましたが・・・


【レシピ】※( )内は今回で使用した分量
準強力粉(リスドォル等)150g(450g) ※リスドォルがなかったので強力粉8:薄力粉2で作っています。
ドライイースト 3g(6g)
砂糖 5g(15g)
塩 2g(6g)
バター 10g(30g) ※有塩を使用。常温にするかレンチンで溶かしておく。
シャキッとコーン(実120/総量190の缶) 1/3缶(1缶)
ぬるま湯 100g(280g) ※シャキッとコーンの缶内の水分を含めての量

シャキッとコーンの缶にある水分を缶フタを使って絞り出し、
その水分にお湯を足して規定量のぬるま湯を作る。

準強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、コーン汁入りぬるま湯を軽くまとまるまでこねる。
溶かしたバターとコーンを加えて軽くまとまるまでこねる。
※ハードパンのためクラム(気泡)を大きくしたい(細かいと食感が重い)のでこねすぎない。

油かバターを薄く塗ったボウルに入れてラップをかけて一次発酵する。
※お風呂のお湯をボウルの高さより浅くしてボウルを入れると発酵させやすいので夜に作ってます笑

打ち粉を振ったマットの上で分割成形し、二次発酵させる。
※発酵中に膨らんできたタイミングでダッチオーブンのプレヒート開始

薄力粉を網で濾しながら振りかけてから、ハサミでクープ(かなり深め2/3くらい)を入れます。
ユニフレームのキッチンシザーズは刃離れがいいのでこういう作業にもおすすめ。

本体、蓋ともにしっかりプレヒートされたダッチオーブンに底網を敷き、
オーブンシートをを乗せた上に生地を入れて蓋をする。上火は強火、下火は中火にする。
※しなくてもいいが蓋をする前に霧吹きをするとなお良い。

焼き色が付いたら鍋から出して粗熱を取って出来上がり。
たくさん作りました。なんと最終的に小麦粉900g、生地量1760g(実測値)!!
※さすがに2回に分けましたが・・・


【レシピ】※( )内は今回で使用した分量
準強力粉(リスドォル等)150g(450g) ※リスドォルがなかったので強力粉8:薄力粉2で作っています。
ドライイースト 3g(6g)
砂糖 5g(15g)
塩 2g(6g)
バター 10g(30g) ※有塩を使用。常温にするかレンチンで溶かしておく。
シャキッとコーン(実120/総量190の缶) 1/3缶(1缶)
ぬるま湯 100g(280g) ※シャキッとコーンの缶内の水分を含めての量

シャキッとコーンの缶にある水分を缶フタを使って絞り出し、
その水分にお湯を足して規定量のぬるま湯を作る。

準強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、コーン汁入りぬるま湯を軽くまとまるまでこねる。
溶かしたバターとコーンを加えて軽くまとまるまでこねる。
※ハードパンのためクラム(気泡)を大きくしたい(細かいと食感が重い)のでこねすぎない。

油かバターを薄く塗ったボウルに入れてラップをかけて一次発酵する。
※お風呂のお湯をボウルの高さより浅くしてボウルを入れると発酵させやすいので夜に作ってます笑

打ち粉を振ったマットの上で分割成形し、二次発酵させる。
※発酵中に膨らんできたタイミングでダッチオーブンのプレヒート開始

薄力粉を網で濾しながら振りかけてから、ハサミでクープ(かなり深め2/3くらい)を入れます。
ユニフレームのキッチンシザーズは刃離れがいいのでこういう作業にもおすすめ。

本体、蓋ともにしっかりプレヒートされたダッチオーブンに底網を敷き、
オーブンシートをを乗せた上に生地を入れて蓋をする。上火は強火、下火は中火にする。
※しなくてもいいが蓋をする前に霧吹きをするとなお良い。

焼き色が付いたら鍋から出して粗熱を取って出来上がり。
2020年05月09日
マシュマロとチョコビスのサンド
庭先BBQ中、子供たちはお肉に飽きてきてしまうので、
プライムビデオで見た『ゆるキャン△』で作っていた、
焼きマシュマロとチョコビスのサンドを作ってみました。

もう見るからに甘そう・・・笑

串に刺したマシュマロをゆっくりあぶって・・・

色がついてきたら・・・(この画像は焼きすぎかな笑)

チョコビスケットで挟んで出来上がり。
甘いのが大好きな子供たちは喜んでました^^
プライムビデオで見た『ゆるキャン△』で作っていた、
焼きマシュマロとチョコビスのサンドを作ってみました。

もう見るからに甘そう・・・笑

串に刺したマシュマロをゆっくりあぶって・・・

色がついてきたら・・・(この画像は焼きすぎかな笑)

チョコビスケットで挟んで出来上がり。
甘いのが大好きな子供たちは喜んでました^^
2020年05月08日
メレンゲを使っての目玉焼き
義父より卵をたくさんいただいたので朝食に。

卵の数分、オーブンシートとホチキスでセルクル型を作る。
家族分卵黄と卵白に分けて卵白をハンドブレンダーを使ってしっかり泡立てる。
中火にかけたダッチオーブンにセルクル型を入れて卵白を入れて中央部を軽くへこませる。
卵黄をスプーンで中心に乗せる。
水100ccを加え、蓋をして蒸し焼きする。
メレンゲを触っても手につかなくなったら鍋から出し、紙のセルクル型を取り除いて出来上がり。
見た目が違うだけで子供たちの食いつきが違いました^^
ハンドブレンダーなしでメレンゲ作るのはなかなかしんどいのでぜひ・・・

卵の数分、オーブンシートとホチキスでセルクル型を作る。
家族分卵黄と卵白に分けて卵白をハンドブレンダーを使ってしっかり泡立てる。
中火にかけたダッチオーブンにセルクル型を入れて卵白を入れて中央部を軽くへこませる。
卵黄をスプーンで中心に乗せる。
水100ccを加え、蓋をして蒸し焼きする。
メレンゲを触っても手につかなくなったら鍋から出し、紙のセルクル型を取り除いて出来上がり。
見た目が違うだけで子供たちの食いつきが違いました^^
ハンドブレンダーなしでメレンゲ作るのはなかなかしんどいのでぜひ・・・
2020年05月07日
トラメジーノでメンチカツサンド
トラメジーノでのメニューってたくさん存在するけど、
なんとなくハムチーズばかり作ってる人も多いのではないでしょうか・・・
美味いですもんね・・・・汗
でも結局のところパンに合うものは合うので、何でも挟んでます。

この日はスーパーのお総菜コーナーにあったタレつきメンチカツと、チキンカツ。
パンは10枚切りがあったのでそれを買いました。
挟む前にトラメジーノにバターを塗る。これだけ必須事項です。

僕の好みなのですが、パン耳ははみ出させています。(写真ははみ出すぎですが(笑))

断面はこんな感じ^^

はみ出たところと直火が当たった部分のカリカリ感がビールに合います♪
なんとなくハムチーズばかり作ってる人も多いのではないでしょうか・・・
美味いですもんね・・・・汗
でも結局のところパンに合うものは合うので、何でも挟んでます。

この日はスーパーのお総菜コーナーにあったタレつきメンチカツと、チキンカツ。
パンは10枚切りがあったのでそれを買いました。
挟む前にトラメジーノにバターを塗る。これだけ必須事項です。

僕の好みなのですが、パン耳ははみ出させています。(写真ははみ出すぎですが(笑))

断面はこんな感じ^^

はみ出たところと直火が当たった部分のカリカリ感がビールに合います♪
2020年05月06日
ローストチキンの着地点。
ダッチオーブンで作るローストチキン。
色々なレシピはあるけど、最終的に『料理は引き算』となり
今はこんな感じで作っています。

【材料】
丸鶏(中抜き) 1羽
レモン汁(あれば) 大さじ2~3程度
塩(岩塩使ってます) ひとつかみ ※多ければ下に落ちるので多少多くてもOK
バターまたはオリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
ローズマリー 2~3枝分
※あとは気分でおろしにんにくや顆粒のコンソメを塗ってます。

中と外を軽く洗って水分をふき取り、レモン汁(あれば)を薄く塗る。
塩をひとつかみ取り、表面に擦り付けて残った分を中に擦り付ける。

バターを手で塗り、黒コショウを均一につける。
※お好みでおろしにんにく等、副材料を塗ります。

本体と蓋をしっかりプレヒートしたダッチオーブンに底網をして、
肉と、ローズマリー、食べたい野菜(少量にしないと水分で蒸されるだけで焼き色が付きにくい)を入れる。
※焼き色が重要でなければどんどん入れましょう!

下火を中火、上火を強火にして加熱。

火が通ってきたら蓋をずらし、蒸気を逃がしながら焼き色を付けて完成。

なんか最近飲んでるなぁ・・・笑
色々なレシピはあるけど、最終的に『料理は引き算』となり
今はこんな感じで作っています。

【材料】
丸鶏(中抜き) 1羽
レモン汁(あれば) 大さじ2~3程度
塩(岩塩使ってます) ひとつかみ ※多ければ下に落ちるので多少多くてもOK
バターまたはオリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
ローズマリー 2~3枝分
※あとは気分でおろしにんにくや顆粒のコンソメを塗ってます。

中と外を軽く洗って水分をふき取り、レモン汁(あれば)を薄く塗る。
塩をひとつかみ取り、表面に擦り付けて残った分を中に擦り付ける。

バターを手で塗り、黒コショウを均一につける。
※お好みでおろしにんにく等、副材料を塗ります。

本体と蓋をしっかりプレヒートしたダッチオーブンに底網をして、
肉と、ローズマリー、食べたい野菜(少量にしないと水分で蒸されるだけで焼き色が付きにくい)を入れる。
※焼き色が重要でなければどんどん入れましょう!

下火を中火、上火を強火にして加熱。

火が通ってきたら蓋をずらし、蒸気を逃がしながら焼き色を付けて完成。

なんか最近飲んでるなぁ・・・笑