ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2020年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月12日

ワンアクション ロー テーブル 竹

自粛で自宅にいることが多くなり、あまりにも外の空気を吸う機会が減ってしまったので、
自宅の一角に人工芝を敷き、家ではなく屋外でゴロゴロできるようにしてみました。
そしてゴロゴロするのにも子供たちが飽きたところでおもちゃを出したくなる。
そんな自然な流れでテーブル。snowpeakのワンアクションローテーブルは
お片付けもしやすくいい感じ^^


こんな風に出して遊びました。ベイブレードとか屋内だとうるさいけど、
屋外なら思いっきり遊べますね。


こんな風に出してきてカバーを取り外し・・・


開くだけで、こんな感じに。このギミック感がいいですよね^^


開ききって裏返せばすぐ使えます。

休日、大人は肉を焼きながらお酒を楽しみ、その近くで子供はベイブレード。
のんびりゆったり過ごせます。

スノーピーク(snow peak) ワンアクション ロー テーブル 竹

実はかみさんが一目惚れして買った一品。
場所を取らず片付くし、ふき取りやすい。






  


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)snowpeak物欲日記

2020年05月11日

チキンチャップ

ポークチャップのチキン版です。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。


割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。


【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個


玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。


調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。


プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。


肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。


調味液を煮詰めてソースを作る。


皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。



LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット

小さめなので1人分で使っています。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン

ソースを煮詰めるのに使用しました。
熱のまわりが早いので一気に仕上げたいものに向いています。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン シリコンハンドル ブラック

熱いのでこちらを使っています。
布巾かダッチグローブで充分なのですがチャチャっと作業したいので・・・


  


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)LODGEレシピロースト・ソテー調理日記

2020年05月10日

コーンパン

かみさんより「ハードかセミハードのコーンパンが食べたい」とリクエストがあり、
たくさん作りました。なんと最終的に小麦粉900g、生地量1760g(実測値)!!
※さすがに2回に分けましたが・・・



【レシピ】※( )内は今回で使用した分量
準強力粉(リスドォル等)150g(450g) ※リスドォルがなかったので強力粉8:薄力粉2で作っています。
ドライイースト 3g(6g)
砂糖 5g(15g)
塩 2g(6g)
バター 10g(30g) ※有塩を使用。常温にするかレンチンで溶かしておく。
シャキッとコーン(実120/総量190の缶) 1/3缶(1缶)
ぬるま湯 100g(280g) ※シャキッとコーンの缶内の水分を含めての量


シャキッとコーンの缶にある水分を缶フタを使って絞り出し、
その水分にお湯を足して規定量のぬるま湯を作る。


準強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、コーン汁入りぬるま湯を軽くまとまるまでこねる。
溶かしたバターとコーンを加えて軽くまとまるまでこねる。
※ハードパンのためクラム(気泡)を大きくしたい(細かいと食感が重い)のでこねすぎない。


油かバターを薄く塗ったボウルに入れてラップをかけて一次発酵する。
※お風呂のお湯をボウルの高さより浅くしてボウルを入れると発酵させやすいので夜に作ってます笑


打ち粉を振ったマットの上で分割成形し、二次発酵させる。
※発酵中に膨らんできたタイミングでダッチオーブンのプレヒート開始


薄力粉を網で濾しながら振りかけてから、ハサミでクープ(かなり深め2/3くらい)を入れます。
ユニフレームのキッチンシザーズは刃離れがいいのでこういう作業にもおすすめ。


本体、蓋ともにしっかりプレヒートされたダッチオーブンに底網を敷き、
オーブンシートをを乗せた上に生地を入れて蓋をする。上火は強火、下火は中火にする。
※しなくてもいいが蓋をする前に霧吹きをするとなお良い。


焼き色が付いたら鍋から出して粗熱を取って出来上がり。

ユニフレーム(UNIFLAME) ギザ刃 キッチンシザーズ

クープ(パンの切れ込み)にこちらを使っています。
刃離れがよく、他のものを切るときも刃が滑らずおすすめです。
10年以上使っていますがノーメンテで切れ味が長く持ちます。



ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ

今回使用したダッチオーブン。何回かに分けて焼いています。プレヒートが足りないと失敗しやすいオーブン料理ですが、熱伝導がよい黒皮鉄板はそこまで神経質にならずに済み、気分的にもラクですよ。



ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ+ダッチトート10インチ【2点セット】

キャリーバッグ付きもあります。
車を汚したくない等の理由で欲しくなりますよね。


SOTO ステンレスダッチオーブン

根強い人気のステンレス。スチールたわしでガシガシやれるのは魅力。
プレヒートはじっくりしましょう。


スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン26

少々高価ですが、これ一台で何役もできてしまいます。
複数所有するよりまずこれ一台で色々作るのもいいですね^^




  


Posted by みおのとおちゃん at 14:00Comments(0)UNIFLAMEレシピパン・デザート調理日記

2020年05月09日

マシュマロとチョコビスのサンド

庭先BBQ中、子供たちはお肉に飽きてきてしまうので、
プライムビデオで見た『ゆるキャン△』で作っていた、
焼きマシュマロとチョコビスのサンドを作ってみました。


もう見るからに甘そう・・・笑


串に刺したマシュマロをゆっくりあぶって・・・


色がついてきたら・・・(この画像は焼きすぎかな笑)


チョコビスケットで挟んで出来上がり。

甘いのが大好きな子供たちは喜んでました^^

ユニフレーム(UNIFLAME) UFタフグリル SUS-600

使用しているグリルの現行モデルはこちらになります。


ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網

標準の網でもいいのですが、丈夫で長持ちするのでこちらを使用しています。


社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級

へんな臭いがなく、家族や仲間で使うのにちょうどよい燃焼時間。
均等な長さに切りそろえてあるのでダッチオーブンにも使いやすい!


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII ラージ

UFバーベキューグリル1台分の炭が熾せます。これがあるとウチワが要りません。
着火材に火を付けたら15~20分程度放置しておくだけ。


ロゴス(LOGOS) ファイアーライター×3【お得な3点セット】

雨に濡れても使える着火材です。
チャコスタ1個につき1~2個で着火できます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)UNIFLAMEパン・デザート調理日記

2020年05月08日

メレンゲを使っての目玉焼き

義父より卵をたくさんいただいたので朝食に。



卵の数分、オーブンシートとホチキスでセルクル型を作る。
家族分卵黄と卵白に分けて卵白をハンドブレンダーを使ってしっかり泡立てる。
中火にかけたダッチオーブンにセルクル型を入れて卵白を入れて中央部を軽くへこませる。
卵黄をスプーンで中心に乗せる。
水100ccを加え、蓋をして蒸し焼きする。
メレンゲを触っても手につかなくなったら鍋から出し、紙のセルクル型を取り除いて出来上がり。

見た目が違うだけで子供たちの食いつきが違いました^^


LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

ロッジのコンボクッカーでも作れます。


LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ

小型で使いやすいです。揚げ物にも使っています。


LODGE(ロッジ) ダブルダッチオーブン

キッチンで使いやすいサイズの上限くらいかな。



ハンドブレンダーなしでメレンゲ作るのはなかなかしんどいのでぜひ・・・
  


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)ロースト・ソテー蒸し・揚げ調理日記

2020年05月07日

トラメジーノでメンチカツサンド

トラメジーノでのメニューってたくさん存在するけど、
なんとなくハムチーズばかり作ってる人も多いのではないでしょうか・・・
美味いですもんね・・・・汗
でも結局のところパンに合うものは合うので、何でも挟んでます。


この日はスーパーのお総菜コーナーにあったタレつきメンチカツと、チキンカツ。
パンは10枚切りがあったのでそれを買いました。
挟む前にトラメジーノにバターを塗る。これだけ必須事項です。


僕の好みなのですが、パン耳ははみ出させています。(写真ははみ出すぎですが(笑))


断面はこんな感じ^^


はみ出たところと直火が当たった部分のカリカリ感がビールに合います♪

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ

今回は小さめのパンなので4枚使いでしたが、
ヤマザキとか日糧の一般的な食パンだと1枚半で一段分。サンドするなら3枚で。
って使い方をしています。耳とかそのままにするとカリカリでおいしいです。
焼く前にバターかマーガリンを塗るのを忘れずに。


Coleman(コールマン) ホットサンドイッチクッカー

キャンプ仲間はこちらを使う人もいます。
焼き目がかわいくていいですよね。
分割収納ができるのもいいと思います。


イワタニ産業(Iwatani) カセットコンロ カセットフー マーベラスII

お手軽にカセットコンロ(風よけついてる)で焼くのがおすすめ。
見た目がおしゃれなとこもいいですね。


イワタニ産業(Iwatani) キャリーケース付コンロ タフまる

ダッチオーブンまで使うならこちら。


  


Posted by みおのとおちゃん at 15:00Comments(0)パン・デザートトラメジーノ調理日記

2020年05月06日

ローストチキンの着地点。

ダッチオーブンで作るローストチキン。
色々なレシピはあるけど、最終的に『料理は引き算』となり
今はこんな感じで作っています。


【材料】
丸鶏(中抜き) 1羽 
レモン汁(あれば) 大さじ2~3程度
塩(岩塩使ってます) ひとつかみ ※多ければ下に落ちるので多少多くてもOK
バターまたはオリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
ローズマリー 2~3枝分
※あとは気分でおろしにんにくや顆粒のコンソメを塗ってます。


中と外を軽く洗って水分をふき取り、レモン汁(あれば)を薄く塗る。
塩をひとつかみ取り、表面に擦り付けて残った分を中に擦り付ける。


バターを手で塗り、黒コショウを均一につける。
※お好みでおろしにんにく等、副材料を塗ります。


本体と蓋をしっかりプレヒートしたダッチオーブンに底網をして、
肉と、ローズマリー、食べたい野菜(少量にしないと水分で蒸されるだけで焼き色が付きにくい)を入れる。
※焼き色が重要でなければどんどん入れましょう!


下火を中火、上火を強火にして加熱。


火が通ってきたら蓋をずらし、蒸気を逃がしながら焼き色を付けて完成。


なんか最近飲んでるなぁ・・・笑

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン

最初の1台はこちらでした。大は小を兼ねるのでしばらくこちらだけで作っていましたね・・・


LODGE(ロッジ) キャンプオーヴン 10D L10DCO3

わが家のキャンプでの頻度が一番高いのはこちらです。
小さめの丸鶏にちょうどよいサイズ。


ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ

プレヒートが足りないと失敗しやすいオーブン料理ですが、熱伝導がよい黒皮鉄板はそこまで神経質にならずに済み、気分的にもラクですよ。
小さめの丸鶏と相性がいいです。


ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン12インチ

今回使用したのはユニフレームの12インチ。
鶏が大きい(2kgとか)ときは迷わずこちら。安易に他のものも入れる事ができます。



ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ+ダッチトート10インチ【2点セット】

キャリーバッグ付きもあります。
車を汚したくない等の理由で欲しくなりますよね。


SOTO ステンレスダッチオーブン

根強い人気のステンレス。スチールたわしでガシガシやれるのは魅力。
プレヒートはじっくりしましょう。


スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン26

少々高価ですが、これ一台で何役もできてしまいます。
複数所有するよりまずこれ一台で色々作るのもいいですね^^







  


Posted by みおのとおちゃん at 17:00Comments(0)UNIFLAMEロースト・ソテー調理日記