ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2021年08>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年08月29日

20210829釣果-パーフェクトボウズ

某所で日本海側のポイントがにぎわっていると聞き、早速・・・
昨日オホーツクだっていうのに汗


画像では落ち着いていますが波が高めでレンジキープしにくかったです。
驚異的な人数がいたのに1尾しか釣れていなかった・・・・
アキアジ(鮭)は、日により違うなぁ・・・

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
青物の引きに負けないように。混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
秋にはきっと在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感と
SW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
こちらも秋口には品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 20:00Comments(0)釣り日記SHIMANO釣果記録

2021年08月28日

20210828釣果-フグばかり・・・


オホーツクの某有名ポイント。
それほど混んでいなかったのでおかしいなと思ったら
ウグイとフグ。フグは最終的に12匹を記録・・・・汗
帰りに海岸を見ながら走ると定置網・・・・
そりゃ釣れないわな・・・汗

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
青物の引きに負けないように。混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
秋にはきっと在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感と
SW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
こちらも秋口には品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 20:00Comments(0)釣り日記SHIMANO釣果記録

2021年08月26日

カツオの刺身、たたき、中落ちなど~

神奈川の釣り友達から釣りたてのカツオをいただいたので、
捌いていろいろしてみました。

北海道ではこの状態の大きなカツオって一般家庭ではまず手に入らない!


さすがに初めて捌くので、津本さんの動画を見ました・・・汗


まずは刺身!口いっぱいに頬張りたかったから大きく切りました!


中落ちをスプーンでこそげ取り・・・


カツオの中落ち。おろしにんにくを添えて、上から醤油をかけていただきました。
※にんにくは溶かないでしょうゆを通すだけ。


おなか側の身は炭火で炙り・・・・


軽く粗熱を取ってラップし・・・


ジップロックに入れて空気を抜きながら氷水に入れて袋を閉じて冷やします。
これだと直接氷水に漬けるより水っぽくならない気がして・・・。


こちらの頬張りたいので大きめに^^


ちょっと火を通しすぎましたがおいしかったです^^

捌くときは出刃ではなく、刃渡り21cmの牛刀を使いました。
硬い部分を削ぎ取るときなどが多いので牛刀の方がマッチしてたように思います。

正広 包丁 正広作MV口金 牛刀 210mm

やや長めに感じるかもしれませんが、これくらいがちょうどいいと思います。
なれるともう3センチ長くしたくなるはず。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)その他調理日記

2021年08月25日

密漁者発見


ホントにこういうのやめてほしい。
比較的高齢の方に多いのですが、こういう人が釣り禁止の場所を作っていく。

釣る場所が守れない人はそれ以外のこともダメな人が多く、
釣り場や駐車場にゴミを捨てたり、イクラだけとった鮭を放置したりする。
かといって見つけて証拠動画を取り、わざわざ通報して捕まえるとなると
自分自身の釣る時間が無くなる。つまりは何にしても迷惑な行為なのだ。

そして釣り禁止になったところで、違う場所に行くだけ。くらいにしか考えていないと思う。
失礼な話だが高齢者である以上、そう長く鮭釣りができる訳ではない。
釣り禁止に一度なるとそう簡単に解除されることはなく、
未来の釣り人(若者)が釣る場所を奪われている現状は、
年金のように高齢者が若者に負担をかけている構図そのもの。

ちゃんと考えてほしいですね。
知ってますか?北海道の川ではサケや一部を除いてのマスを
針にかけてコントロールできる状態にしただけでアウトということを。
詳細はこちら
【以下抜粋】
北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、
サケ・マスの採捕が禁止されています。
サケ・マスを採捕しようという行為そのものが禁止されていますので、
サケ・マスを狙って採捕 した場合は、リリースしても犯罪となります。
「採捕」とは、「水産動植物を自らの支配下に置く行為」を指します。
「支配下に置く行為」には、魚篭に入れる行為はもちろん、針に掛ける行為も含みます。
また、「採捕を禁止された魚」がその水域で釣れる可能性が高い場合や明らかに
「採捕を禁止された魚」を狙いとした仕掛けをしている場合は、
実際に釣れていなくとも「支配下に置く行為」として、違法の扱いを受けることがあります。
※北海道漁業調整規則におけるマスとは、サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケのことを言います。
【以上抜粋】

ちなみにこの方。撮影に気付くと姿を消し、こちらが移動するとまた出てきてを繰り返し、
針にかけている動画を撮っているときはその魚を蹴り飛ばしてリリースし、
たまたま電話に着信があり、通話中に通報されたと思ったのか慌てて帰っていきました。
結構な足取りでした・・・あの足取りだとまだしばらく密漁できるな・・・・汗

本当は密漁通報懸賞金制度(密漁者からの罰金を一部報奨金として受け取れる)でも作って、
釣れていない人のレクみたいな取り締まりをした方が効果があると思うけど、
悪用する人も出そうなので難しいでしょうね・・・・
通報ってなかなか面倒なんですよね。
河川で魚を針にかけた画像や動画、それがサケマスである画像や動画、顔が映っている画像や動画
逃げられないように足止めするか車のナンバーを控えるなど・・・
なので、密漁をしにくい環境を作ればいいと思うんです。
密漁を見かけたら、
「みんなで携帯電話を耳に当てて通報している振りをする」
みんなでやれば特定の人に絡むことはないし、
見えるように通報している振りをすれば密漁できない。
鮭釣りは反社の人も多いから相手を見てになるけど。。。。  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記その他サケ釣り

2021年08月24日

ウキルアーにデンケミは必須

昨日の早朝、ウキルアーの発光体はケミホタル。
日が昇る前までは遠投すると暗いながらも見失わずに済んでいたのですが
日が昇りかけた時、水面が水色に光り、自分のウキの行き先がまったくわからない状態に。
でも他の人はしっかり光っていて見える。
・・・そう。みなさん電池式のものを使っていたのでした。

今までそれほど東側に向かって投げるより、西側(日本海)に向かって投げることが多く、
気になっていませんでした・・・
これ必須ですね・・・・
漁港内でのウキフカセで近くに落とすなら、ケミホタルのように折って光らせるタイプで
問題ないですが、朝日が見える場所は必須。


早速忘れないように購入しました。
点灯状態で約24時間使えるので3時から6時の3時間と考えても8釣行分使える。
それを3つ。何回行く気だよ・・・笑

ルミカ デンケミIC 37

ダイワさんのフローター(ウキ)を使っているので37サイズを購入しました。
ちょっと高いですが、ケミホタル8回分って考えるとそうでもないです。


ルミカ デンケミIC 50

50サイズはこちら。ウキフカセ用のウキはこのサイズが多いかな。


ルミカ ケミホタル

一般的なものはこちら。サイズも色も選べます。
安価なのがありがたい。遠投しないなら今でもこれ一択。


  


2021年08月22日

20210822釣果-パーフェクトボウズ


某オホーツクのサーフで暗いうちからスタートするものの、
全く釣れず・・・・
鮭やカラフトマス釣りに河口へ行くと混み具合がハンパないですね・・・・


空いている漁港は空いてるだけあって魚影は薄かった・・・・


某有名ポイント「カニの爪」。帰りに様子だけ見に行きましたが
釣れている人はいませんでしたね・・・激混みでしたが・・・
画像右横の川が「藻鼈川(もべつがわ)」。
海岸手前で河口が堆積物で堰き止められていて、遡上不可。
満潮なら滑り込んでは来ると思いますが、この状況じゃ来年以降も釣れないかもなぁ。

そんなこんなで外道含めて何もないパーフェクトボウズ・・・・
こんな日もあるさぁ・・・

  


Posted by みおのとおちゃん at 22:00Comments(0)釣り日記釣果記録

2021年08月21日

20210821釣果-キュウリウオ


某オホーツクの港へカラフトマスを狙いに・・・・
漁港内の角の各1名しか釣れず。。。
こちらはウキルアーに大きめのキュウリウオとウグイ。
しばらくダメな予感・・・・

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
青物の引きに負けないように。混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
秋にはきっと在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感と
SW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
こちらも秋口には品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。



  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録

2021年08月19日

ルアーの蓄光(夜光)塗装

アキアジ(鮭)用のルアーって裏面がただの銀色とかで代り映えがしませんよね。
何かないかなと考えたら蓄光(夜光)塗料って手が。
早速試してみました。


こんなのです。


適当に間隔をあけて並べて・・・


下塗りスプレーを吹き付けます。コレ大事みたいです。


2時間くらいしてから蓄光(夜光)塗料を吹き付けます。
少しずつ厚く予定の色になるまで。


乾いたら表面をうすめ液できれいにします。
マスキングしていないので、ざらついたような感じになっていますので・・・。
その後、光を当てて蓄光開始。普通の照明でもいいのですが、
このUVライトを使うと瞬時に蓄光できるのでグロー色ルアーを使用する人は
持っておくといいと思います^^
※グロー系ルアーを使っているのに光らせていない人って結構多いですよね。


ライトを消すとこんな感じに光ってました。
上々の結果に満足!!

プロックス(PROX) 四代目根魚権蔵蓄光器(ズームレンズ)

こちらを使用しています。小型で軽く、電池1本でOK。
安いところもいいですね。


ダイワ(Daiwa) 月下美人 UVライトα

ダイワさんは2種類出ております。



ハピソン(Hapyson) 蓄光ジグホルダー

つっこんでおけば蓄光される物もあります。


  


2021年08月18日

オリジナル紅イカ(鮭やカラフトマスの定番エサ)

北海道でアキアジ(鮭)やカラフトマスの定番エサといえば紅イカ
市販品でも釣れるけど、周りと違うことをしたくて自分で仕込んでいます。
・・・安く作れるし。


スーパーにある普通のマイカです。このあたりはあまりこだわっていません。



耳(エンペラともいう)を外した胴を短めの短冊に切り(匂いが抜けるので洗わないようにしています)、
・海水の元(食塩でもいいですがなんか自然な感じがするので)※熱帯魚店で買えます
・自家調合のアミノ系食品添加物
・食紅
と一緒にして混ぜます。色を見ながら食紅を足して混ぜてますね・・・・
混ざったらラップして冷蔵庫で一晩くらい寝かせます。


ゴロも使います。


ゴロは刻んでペースト状にします。


小分けにして冷凍して保存します。これを釣るときにたまに紅イカと和えて使っています。


一晩で紅イカはこれくらい染まります。


紅イカは針持ちがよく、マメに変えてもなかなか減らないので、
30~40gを1マズメとして小分けしています。
朝夕やるなら2袋持ってく感じで。
この小分けの袋もオススメ。100×70mmで程よい!


完成。
このエサを使いだしてから目立って釣れることが多いです。

・朝マズメの港内にカラフトマスが釣れたのが自分だけ。
・20人以上いて8本のうち1本が自分。
・渋い日のサーフでのウキルアーでソイが釣れる。←根魚にも良いみたい
自家配合のアミノ系添加物が効いてるのかな。
・・・仕入れた量が多いから小分けで販売したい(汗)
  


2021年08月15日

20210815釣果-カラフトマス2本目

カラフトマス2本目釣れました。今回もウキフカセでの釣り。
また同じ漁港。立ち位置もほぼ一緒。先日と打って変わって激混み。
カギの手状に人がいたのですが、その一番端になりました。
この日も低温(夜は12度くらい)、風もかなりな状況。しかも向かい風。
暗いうちから始めたのですが、なかなか釣れず4時半前。
一番いいポイントの人が1番目に釣りあげ、
慌ててこちらもエサ交換して再投入。
ウキ下は長めの180cm!


今回から細長いウキにしているのですが、カラフトマスの当たりの特徴
「軽くちょんちょんしてすーーーっとゆっくり沈む」そこで鬼フッキング。
今回の子はかなり暴れたのでタモ入れがうまくいかず、
ちょっと離れた人が走ってきて助けてくれました^^


サイズは前回より小さい51cm。

※それなりに暴れるので、サーフ等で引きずりだせない釣り場(漁港等)では
 暴れている最中にもテンションが抜けない硬すぎないロッドがいいですね。
(急にこちらに進んだり、ジャンプしたり、浮いてきてしなりの範囲を超えるばらしちゃう。)

この後、自宅に釣り仲間から贈り物が届く予定だったので、
朝マズメが終了したっぽいタイミングで早めに帰宅しました。
来週あたりがピークかな。また行かなきゃ!

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:自作段差針18号(ピンク羽毛付)

ダイワ(Daiwa) ラテオ 110M・R

使っているのはこちら。軽くて遠投しやすくて疲れずいい感じです。
これまでの大きめの魚(鮭76cm、雨鱒67cm、桜鱒51cm、カラフトマス57cm)は
全てこのロッドを使用しています。


シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 5000XG

投稿時4000XGがなかったので5000XG。
評判のいいインフィニティドライブは5000からだからこちらもオススメなんですけどね。
コスパが良くお勧めしやすいです。



シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG

20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!



  


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)釣り日記DaiwaSHIMANO釣果記録カラフトマス釣り

2021年08月13日

20210813釣果-ウグイ他

この日は目を付けていたサーフに前乗り。
ペルセウス座流星群で流れ星がたくさん流れる中、
「鮭鮭鮭」とお願いし、寒さのため早く起きれた・・・いや寝れなかったので
暗いうちからウキルアーをキャスティング開始。


ほどなくアタリ。あわせると軽い・・・・・汗
25cmくらいのソイでした・・・・
周りは鮭やカラフトマスがちらほら。いいなぁ。


ダメそうなので漁港へ移動。
こちらも反応なく・・・・・
諦めて帰る頃にどん!とアタリ。あわせるとかなり引く。
ちょんちょんすーーーーっといくカラフトマスっぽくないから
まさか鮭!?いやそこまでじゃない。と思っているうちに
引きが甘くなりあげてみるとウグイ35cm。

もう流れ星にお願いなんてしません・・・( ノД`)シクシク…

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
ルアー:サモメタ35g、鮭勝45g他

ダイワ(Daiwa) ラテオ 110M・R

使っているのはこちら。軽くて遠投しやすくて疲れずいい感じです。
これまでの大きめの魚(鮭76cm、雨鱒67cm、桜鱒51cm、カラフトマス57cm)は
全てこのロッドを使用しています。


シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 5000XG

投稿時4000XGがなかったので5000XG。
評判のいいインフィニティドライブは5000からだからこちらもオススメなんですけどね。
コスパが良くお勧めしやすいです。


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG

20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!



  


Posted by みおのとおちゃん at 22:00Comments(0)釣り日記釣果記録

2021年08月09日

カラフトマスを調理

カラフトマス調理編!!


このように見た目鮭のフォルムなのに、小さな鱗で銀ピカ!
金タワシでダーッと一気に鱗を取っていきます。


鱗を取るとこの状態。まな板からはみ出ています。


体高がありきれいに開くのは難しかったですね・・・
この時、ひれの根元と腹膜に寄生虫などいないかチェックしています。
今回は見つからなかったので思い切って刺身に!


味は・・・ほぼ鮭!です。


続いて白子ポン酢。
熱湯に1分入れてざるに開けた後、氷水で一気に冷やします。
水気をふき取って切り分けた後ポン酢で。
お好みで大根おろしや万能ねぎを添えてもいいですね^^
ねっとりクリーミーで美味!過去一おいしくできました。


デブなので揚げ物万歳です。
下味をつけるときコショウを効かせています。
ソースなんてなくても素材の味と下味だけでおいしいです。
味変したい時はマヨネーズとかおすすめです。(デブ談)

正広 包丁 正広作 ステン出刃 150mm

魚を捌くときに大活躍するのが150mmくらいの出刃。
できればステンレスじゃない方が切れ味も扱いやすさもいいと思うけど
安くて錆びないのは魅力ですよね。研ぎにくいので研ぐときは
業者さんにお願いするのがおすすめ。


正広 包丁 正広作MV口金 牛刀 210mm

出刃でサク取り、皮引きまでして、牛刀で切り分けています。
刃渡りは少し長めの210mm。これくらいあると引き切りやすくていいですね。


ユニフレーム(UNIFLAME) ギザ刃 キッチンシザーズ

ヒレやエラなどはハサミを使うこともあります。
とげのある魚や取り除きにくいエラにはハサミがラク。
この製品は刃が滑りにくく切れ味も抜群でおすすめ。


  


Posted by みおのとおちゃん at 18:00Comments(0)その他釣り日記カラフトマス釣り

2021年08月08日

20210808釣果-初のカラフトマスしかもでかい!

カラフトマス釣行2回目にして釣れちゃいました。

天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。

※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
 バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
 最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗


40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。


アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^


今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。

その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)

ダイワ(Daiwa) ラテオ 110M・R

使っているのはこちら。軽くて遠投しやすくて疲れずいい感じです。
これまでの大きめの魚(鮭76cm、雨鱒67cm、桜鱒51cm、カラフトマス57cm)は
全てこのロッドを使用しています。


シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 5000XG

投稿時4000XGがなかったので5000XG。
評判のいいインフィニティドライブは5000からだからこちらもオススメなんですけどね。
コスパが良くお勧めしやすいです。



シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG

20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!



THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) 【21春夏】マウンテン レインテックス ジャケット メンズ

今回は風が強く小雨がずっと降っている
気温16度くらいの環境だったので。こちらの商品が大活躍でした。
山用なので生地が丈夫なのもいいところです。
ゴアテックスなので長時間着ていても蒸れたりしません。


ダイワ(Daiwa) DR-1821 GORE-TEX Products コンビアップ レインスーツ

こんなにロゴ付けなくてもいいのになぁ。
釣り用にこだわるならこういうタイプですね。サイズ展開はいいですね。


MAZUME(マズメ) mazume ROUGH WATER レインスーツ IV

コスパと機能性だとマズメさんは外せないですね。


  


2021年08月07日

20200807釣果-遠方へ様子見


少し遠いオホーツク海の港へ釣り・・・いや、涼みに行ってきました。。。



夜にクロソイ2匹とウグイ2匹が釣れたくらいでほぼ涼みに行った感じ。
のんびりのんびり。たまにはいいかも。
朝に漁師さんとお話ししてまだマスは入っていないとのことなので
帰りがてら移動しましたが、途中に寄った河口海岸でいいところを見つけたので
お盆休みにでも行ってみようと思います^^
カラフトマスの他、アキアジまで釣れていました・・・(驚)  


Posted by みおのとおちゃん at 17:00Comments(0)釣り日記釣果記録サケ釣りカラフトマス釣り

2021年08月01日

20210801釣果-ボウズ

海でボウズだったので自宅近くの川へ・・・・


いつもならボウズなんてことがない川なのですが・・・
ダメでした・・・・
川虫もイクラもダメってことは、もうここにはいないのかな・・・・
ダイワ(Daiwa) 小継渓流X 硬調39】
ダイワ(Daiwa) 小継渓流X 硬調39

コスパと実績の渓流ロッド。


  
タグ :渓流釣り


Posted by みおのとおちゃん at 23:59Comments(0)釣り日記Daiwa釣果記録ロッド

2021年08月01日

20210801釣果-ボウズ



増毛港での朝焼けがきれいだったなぁ  
タグ :ボウズ


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)釣り日記釣果記録