2022年03月09日
Athlete 9JM
Jacksonさんルアーを売るのが上手い。。。
ちょうど欲しいのを作りますよね。。。
今回はJacksonさんのジグミノー9JM。
9センチ・ジグ・ミノーの略と思われる名称。

海アメ、海サクラの時期(特に日本海)は、まだまだ風が強く、
そんな日は細いシルエットのメタルジグを遠投するのが精いっぱい。
ところが、この9JM。風の影響を受けやすいはずのアピール力の高いぷっくりボディではありますが、
33gと重く、おなか側に極端に重さを偏らせているので、着水、着底が必ずおなか側から。
着水、着底からいきなりスイムが正しい向きでしゃくれます。
この写真も色が分かるように少し傾けてますが、
オキアガリコボシの様に上に背中をしっかり向けてしまうので、撮影は苦労しました・・・・
買ったものを下記に記録します。

オオナゴ。北海道のよくいるベイトといえば「チカ」なのですが、このオオナゴは色合いが似てる。

カタクチ。全モデルで定番カラーですよね。

グリーンバックイエロー。海サクラ釣りでの定番カラーのひとつ。

パールピンクグロー(夜光)。同じく海サクラ釣りでの定番カラーのひとつ。

レッドバックゴールド(夜光)。マズメ時の定番カラー。
今年はこの5色で攻めてみます。他に鮭稚魚とかもド定番ですね。
※同じJacksonの鱒男爵でたくさん鮭稚魚カラーを買ったので自粛・・・・

ちょうど欲しいのを作りますよね。。。
今回はJacksonさんのジグミノー9JM。
9センチ・ジグ・ミノーの略と思われる名称。

海アメ、海サクラの時期(特に日本海)は、まだまだ風が強く、
そんな日は細いシルエットのメタルジグを遠投するのが精いっぱい。
ところが、この9JM。風の影響を受けやすいはずのアピール力の高いぷっくりボディではありますが、
33gと重く、おなか側に極端に重さを偏らせているので、着水、着底が必ずおなか側から。
着水、着底からいきなりスイムが正しい向きでしゃくれます。

この写真も色が分かるように少し傾けてますが、
オキアガリコボシの様に上に背中をしっかり向けてしまうので、撮影は苦労しました・・・・
買ったものを下記に記録します。

オオナゴ。北海道のよくいるベイトといえば「チカ」なのですが、このオオナゴは色合いが似てる。

カタクチ。全モデルで定番カラーですよね。

グリーンバックイエロー。海サクラ釣りでの定番カラーのひとつ。

パールピンクグロー(夜光)。同じく海サクラ釣りでの定番カラーのひとつ。

レッドバックゴールド(夜光)。マズメ時の定番カラー。
今年はこの5色で攻めてみます。他に鮭稚魚とかもド定番ですね。
※同じJacksonの鱒男爵でたくさん鮭稚魚カラーを買ったので自粛・・・・

2022年02月20日
メジャーステッカー120
仕掛けづくりの時に巻き尺などをのばしながら当てるのって、
たくさん作るときに結構面倒。
かといってシール状に貼れるタイプはあまり長いのがないんですよね。
そんなんで以下の条件で1年以上前から使っているものがあります。
コーモランのメジャーステッカー120!


【使用条件】
・机の手元に貼りたいので120cmくらいのもの
・安価なこと(擦れて汚くなったら貼り換えたい)
・貼る時にしわなどが入りにくいもの
・剝がしやすく糊や繊維が残らないものであること
【実際の効果】
・120cm。ただし、余白があるのでもう少し長い。切って使う。
・ショップで550円。
・しなやかなフィルム状であり、しわが入りにくい。
・フィルム上のため繊維はなく、糊も残らない。
理想通り。パソコンデスクと兼用のため腕がずっと乗るせいか
1年以上たつと色が薄くなります。
仕掛け専用机とか柱に縦に貼るとかすると、もっとずっと使えると思われます。
見やすいので目盛の読み間違いも今までありません。

パソコン兼用デスクで1年以上使うと腕の摩擦でこんな風になります。
550円なので1~3年で貼り換えてしまうのがおすすめ。

ゼロの余白を切って使っています。

カドに合わせると擦れて捲れてきたらイヤなので2mm内側に貼っています。

ざっと向きを合わせて端を貼り付けたら20~30cmごとに位置を合わせながら
剥離紙をはがして貼り付けていきます。

完成。終端部も2mm内側にカッターで切れ込みを入れて取り除きます。

剥がす時はこんな感じ。糊や繊維は残りません。
木製の机ですが、木の繊維や塗装の剥がれはありません。
手放しでおすすめしやすい製品です^^
たくさん作るときに結構面倒。
かといってシール状に貼れるタイプはあまり長いのがないんですよね。
そんなんで以下の条件で1年以上前から使っているものがあります。
コーモランのメジャーステッカー120!


【使用条件】
・机の手元に貼りたいので120cmくらいのもの
・安価なこと(擦れて汚くなったら貼り換えたい)
・貼る時にしわなどが入りにくいもの
・剝がしやすく糊や繊維が残らないものであること
【実際の効果】
・120cm。ただし、余白があるのでもう少し長い。切って使う。
・ショップで550円。
・しなやかなフィルム状であり、しわが入りにくい。
・フィルム上のため繊維はなく、糊も残らない。
理想通り。パソコンデスクと兼用のため腕がずっと乗るせいか
1年以上たつと色が薄くなります。
仕掛け専用机とか柱に縦に貼るとかすると、もっとずっと使えると思われます。
見やすいので目盛の読み間違いも今までありません。

パソコン兼用デスクで1年以上使うと腕の摩擦でこんな風になります。
550円なので1~3年で貼り換えてしまうのがおすすめ。

ゼロの余白を切って使っています。

カドに合わせると擦れて捲れてきたらイヤなので2mm内側に貼っています。

ざっと向きを合わせて端を貼り付けたら20~30cmごとに位置を合わせながら
剥離紙をはがして貼り付けていきます。

完成。終端部も2mm内側にカッターで切れ込みを入れて取り除きます。

剥がす時はこんな感じ。糊や繊維は残りません。
木製の机ですが、木の繊維や塗装の剥がれはありません。
手放しでおすすめしやすい製品です^^
2022年02月02日
そろそろ海アメ・サクラの準備をしている人も多いはず。
私の住む道北エリアはGW頃なのですが、
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。
この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
(北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。)
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。

昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。
【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
→対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
→風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
→釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
→入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
→1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
→最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
→DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
→ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
→Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。
みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。
この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
(北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。)
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。

昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。
【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
→対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
→風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
→釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
→入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
→1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
→最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
→DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
→ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
→Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。
みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。
2022年01月06日
【氷上ワカサギ釣り6】仕掛け等
今回は仕掛け。何点か自分なりに気にしているところはありますが、
とりあえず『既製品を上手に選ぶ。』これに尽きると思います。

左がメインのライン。
PEを使用。0.3号で30m。
0.2号でも問題ありません。※老眼対策で0.3号にしています。(;'∀')
2番目がリーダー。
電動リールを使うと早巻きすぎて仕掛けを巻き込んでしまうことがあるのですが、マルカンによりストップしてくれます。
3番目が仕掛け。
慣れるまではあまり長くなると取込時に絡むので総延長が1m程度にしておきましょう。
針はまず1号。慣れたら0.5号~1号。1.5号は魚体が大きいときのみ。
キツネ針はバレやすいが針を外しやすく、袖針は外しにくいがバレにくい。
4番目がシンカー(オモリ)
1.5~3gを使用しています。
軽いほどアタリが分かりやすく、重いほど落とし込みスピードが上がります。
穂先の仕様により使い分けましょう。
順番はリールのスプールから見て、
下巻き>PE>リーダー>仕掛け>シンカーとなります。
とりあえず『既製品を上手に選ぶ。』これに尽きると思います。

左がメインのライン。
PEを使用。0.3号で30m。
0.2号でも問題ありません。※老眼対策で0.3号にしています。(;'∀')
2番目がリーダー。
電動リールを使うと早巻きすぎて仕掛けを巻き込んでしまうことがあるのですが、マルカンによりストップしてくれます。
3番目が仕掛け。
慣れるまではあまり長くなると取込時に絡むので総延長が1m程度にしておきましょう。
針はまず1号。慣れたら0.5号~1号。1.5号は魚体が大きいときのみ。
キツネ針はバレやすいが針を外しやすく、袖針は外しにくいがバレにくい。
4番目がシンカー(オモリ)
1.5~3gを使用しています。
軽いほどアタリが分かりやすく、重いほど落とし込みスピードが上がります。
穂先の仕様により使い分けましょう。
順番はリールのスプールから見て、
下巻き>PE>リーダー>仕掛け>シンカーとなります。
2021年12月31日
針の管理
ルアーのフックってトレブルはともかくその他フックは
スリットフォームの物を使っていることが多いと思うのですが、
来シーズンから風が強いとき以外は下の写真の状態で
持っていこうかと・・・・

サイズやシングル・ダブル、色の違いなどたくさんできるので、
スリットフォームに入っているとたまに間違えるんですよね・・・・汗
交換したらポッシュのようなものに入れて持ち帰り、
使えそうなら研いでルアー以外の釣りで使用する。
こんな感じにします。
風が強いときは車内でいくつかウレタンフォームのフックケース(小)にいれて。
減ってきてもわかりやすくていいと思うんですよね。。。
スリットフォームの物を使っていることが多いと思うのですが、
来シーズンから風が強いとき以外は下の写真の状態で
持っていこうかと・・・・

サイズやシングル・ダブル、色の違いなどたくさんできるので、
スリットフォームに入っているとたまに間違えるんですよね・・・・汗
交換したらポッシュのようなものに入れて持ち帰り、
使えそうなら研いでルアー以外の釣りで使用する。
こんな感じにします。
風が強いときは車内でいくつかウレタンフォームのフックケース(小)にいれて。
減ってきてもわかりやすくていいと思うんですよね。。。
2021年12月30日
フックを仕込む
当地での海サクラは大体GW頃からの短い期間。
それなのにもうお店には海アメ・海サクラのルアーが並び、
既に結構な品切れ状態。みなさん気が早いな・・・汗
そういう私もすでに準備開始、空き時間でコツコツ針を結んでいます。

・・・だれかお片付けの方法を教えてください 笑

それほど難しいことはしていなくて、
針を固定
アシストライン80lbをリング(最近はスプリットより溶接リングを使用)をかませて折込
糸でぐるぐるして下地が見えなくなったら固定して釣り用アロンアルファ。

ダブルフックの時は反対側にも同じく。

ルアーに取り付けるときは針が向かい合うようにして取り付けてます。
ダブルフックの時はリングもダブルになるのでリング位置は注意しています。
写真左だとうまく揺れてくれないんですよね・・・・フッキングも甘い。
これくらいいい加減に巻いてもちゃんと釣れています^^
安価でよき!
それなのにもうお店には海アメ・海サクラのルアーが並び、
既に結構な品切れ状態。みなさん気が早いな・・・汗
そういう私もすでに準備開始、空き時間でコツコツ針を結んでいます。

・・・だれかお片付けの方法を教えてください 笑

それほど難しいことはしていなくて、
針を固定
アシストライン80lbをリング(最近はスプリットより溶接リングを使用)をかませて折込
糸でぐるぐるして下地が見えなくなったら固定して釣り用アロンアルファ。

ダブルフックの時は反対側にも同じく。

ルアーに取り付けるときは針が向かい合うようにして取り付けてます。
ダブルフックの時はリングもダブルになるのでリング位置は注意しています。
写真左だとうまく揺れてくれないんですよね・・・・フッキングも甘い。
これくらいいい加減に巻いてもちゃんと釣れています^^
安価でよき!
2021年10月05日
タコベー作りすぎ問題
アキアジ(鮭)釣りでちょいちょい作り足している自作タコベー。

絶えずこれくらい作っていて、
比較的毎回付け替えていたら・・・
「まだ使えるし、針も甘くなっていないもの」が多数(;'∀')
最初ウキルアーとウキフカセでタコベーも作り分けていたのですが
最近は一緒になる傾向・・・釣れますので。

これでも全部じゃない・・・・

チャチャっと集めただけでもかなりあるなぁ・・・・
今年はもう作るの辞めました(笑)

絶えずこれくらい作っていて、
比較的毎回付け替えていたら・・・
「まだ使えるし、針も甘くなっていないもの」が多数(;'∀')
最初ウキルアーとウキフカセでタコベーも作り分けていたのですが
最近は一緒になる傾向・・・釣れますので。

これでも全部じゃない・・・・

チャチャっと集めただけでもかなりあるなぁ・・・・
今年はもう作るの辞めました(笑)
2021年10月04日
デンケミ壊れる・・・
混み合うアキアジ(鮭)釣りの現場では、ぱきって折って使う発光体ではなく、
明るく光るデンケミじゃないと、自分のウキや隣の人のウキの位置が
わかりにくく、お祭りになってしまうので、デンケミは必需品。
そのデンケミをウキにセットする場合、先をなめるなどして
ウキのゴム管にするっと刺すのが一般的ですが、
まれにどういうわけか入りにくい(おそらくゴム管が硬くなっている)のがあり、
そういう時、上から押し込むと高確率で壊れます。

こんな感じで。
壊れるときは一瞬。二度とつくことはありません。
500~650円くらいするので、結構痛い・・・・
そしてこれを想定するので複数予備を持つ必要がある・・・・

できれば事前に刺していくか、刺さる側の硬い部分を、
ペーパー掛けするかくらいしか良さそうな方法がありませんよね。。。

さらっとだけ削れば入りやすくはなるようですので、
しばらくはこの方法かなぁ・・・・
明るく光るデンケミじゃないと、自分のウキや隣の人のウキの位置が
わかりにくく、お祭りになってしまうので、デンケミは必需品。
そのデンケミをウキにセットする場合、先をなめるなどして
ウキのゴム管にするっと刺すのが一般的ですが、
まれにどういうわけか入りにくい(おそらくゴム管が硬くなっている)のがあり、
そういう時、上から押し込むと高確率で壊れます。

こんな感じで。
壊れるときは一瞬。二度とつくことはありません。
500~650円くらいするので、結構痛い・・・・
そしてこれを想定するので複数予備を持つ必要がある・・・・

できれば事前に刺していくか、刺さる側の硬い部分を、
ペーパー掛けするかくらいしか良さそうな方法がありませんよね。。。

さらっとだけ削れば入りやすくはなるようですので、
しばらくはこの方法かなぁ・・・・
2021年10月01日
アワビシートで鮭用ルアーのリメイク
今年、2本上げていますが、いつも釣れているのは
某有名メーカーの物ではなく、古いルアーに
表はアワビシート貼り、裏はピンクグロー塗装をしたもの。

これです。
それなりにお金がかかっているので、無理なのはわかっていても
全ルアーでそれぞれ釣りたくて・・・・

手持ちを探すと「これでも試してみよう」となるものがあり、
ノースXのもともとアワビシート貼りのものの裏側にピンクグロー。
そのうち釣れると信じてます・・・・

とどめは鮭勝55gブルピングローにブルーとピンクのアワビシートを貼ったもの。
比較のために標準品と並べていますがそれなりに存在感がありますね。
ちなみに全て仕上げにウレタンドブ漬け4回してます。
今度こそ釣れるといいなぁ・・・・
某有名メーカーの物ではなく、古いルアーに
表はアワビシート貼り、裏はピンクグロー塗装をしたもの。

これです。
それなりにお金がかかっているので、無理なのはわかっていても
全ルアーでそれぞれ釣りたくて・・・・

手持ちを探すと「これでも試してみよう」となるものがあり、
ノースXのもともとアワビシート貼りのものの裏側にピンクグロー。
そのうち釣れると信じてます・・・・

とどめは鮭勝55gブルピングローにブルーとピンクのアワビシートを貼ったもの。
比較のために標準品と並べていますがそれなりに存在感がありますね。
ちなみに全て仕上げにウレタンドブ漬け4回してます。
今度こそ釣れるといいなぁ・・・・
2021年09月16日
タコベー作り。
今回は主にウキルアー(による鮭釣り)で使うタコベー作り。

少しずつ簡単に作り、針先が甘くなる前に交換する。
そんな感じなのでたくさん必要になります。
画像の内容で仕入れは約2000円。10個くらい作れるので1個200円ほど。
もちろん道具や副資材(巻く糸や接着剤)など別途必要ですが・・・
既製品のタコベーは500円くらいするので、マメに交換すると結構な出費なので
毎週のように海へ通う人は迷わず作るのをお勧めします。
慣れると楽しいですし、自分で作ったもので釣れると感激しますよ^^
【材料】
スイベル 3号 →今回はイシナダさんのローリングサルカン
アシストライン 15号 →今回はステキ針さんのPEアシストラインHV中芯入りタイプ
アキアジ針 20号 →今年はガマカツさんのくわせアキアジ20本入
タコベイト 2号 →9割以上ヤマシタさんのを使っています。ほぼ赤かピンク。
各種ティンセル類 75mm →2種類使っています。
アロンアルファ NET1g →釣名人という粘りのないものを使っています。
ミシン糸のようなもの →フライを巻くときに使う糸。

今回は9個作成。
製造工程が分かるように少しずつ進めた画像を撮ってあったのに消えた・・・泣
針はカラフトマスも狙える時期は18号。
アキアジ(鮭)に専念できる時期なら20号って自分なりの答え。
ティンセル類は粘着テープ付がおすすめ。
粘着力がなくなる前に針先が甘くなっていますので問題なし。
基本的に使いまわせるのはタコのみ。
それでもフグが多いとこに当たってしまえばショート丈に齧り取られますが・・・

タコベー入れ。これくらい入ってないと落ち着かないw

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。

少しずつ簡単に作り、針先が甘くなる前に交換する。
そんな感じなのでたくさん必要になります。
画像の内容で仕入れは約2000円。10個くらい作れるので1個200円ほど。
もちろん道具や副資材(巻く糸や接着剤)など別途必要ですが・・・
既製品のタコベーは500円くらいするので、マメに交換すると結構な出費なので
毎週のように海へ通う人は迷わず作るのをお勧めします。
慣れると楽しいですし、自分で作ったもので釣れると感激しますよ^^
【材料】
スイベル 3号 →今回はイシナダさんのローリングサルカン
アシストライン 15号 →今回はステキ針さんのPEアシストラインHV中芯入りタイプ
アキアジ針 20号 →今年はガマカツさんのくわせアキアジ20本入
タコベイト 2号 →9割以上ヤマシタさんのを使っています。ほぼ赤かピンク。
各種ティンセル類 75mm →2種類使っています。
アロンアルファ NET1g →釣名人という粘りのないものを使っています。
ミシン糸のようなもの →フライを巻くときに使う糸。

今回は9個作成。
製造工程が分かるように少しずつ進めた画像を撮ってあったのに消えた・・・泣
針はカラフトマスも狙える時期は18号。
アキアジ(鮭)に専念できる時期なら20号って自分なりの答え。
ティンセル類は粘着テープ付がおすすめ。
粘着力がなくなる前に針先が甘くなっていますので問題なし。
基本的に使いまわせるのはタコのみ。
それでもフグが多いとこに当たってしまえばショート丈に齧り取られますが・・・

タコベー入れ。これくらい入ってないと落ち着かないw

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。
2021年09月01日
アキアジ(鮭)のウキルアーって。
アキアジ(鮭)釣りのウキルアーって、状況により使い分けるもんなんだなって
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。

通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。

問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)

そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。

写真だとこんな感じですね。
あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!
【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。

通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。

問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)

そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。

写真だとこんな感じですね。
あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!
【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
2021年08月24日
ウキルアーにデンケミは必須
昨日の早朝、ウキルアーの発光体はケミホタル。
日が昇る前までは遠投すると暗いながらも見失わずに済んでいたのですが
日が昇りかけた時、水面が水色に光り、自分のウキの行き先がまったくわからない状態に。
でも他の人はしっかり光っていて見える。
・・・そう。みなさん電池式のものを使っていたのでした。
今までそれほど東側に向かって投げるより、西側(日本海)に向かって投げることが多く、
気になっていませんでした・・・
これ必須ですね・・・・
漁港内でのウキフカセで近くに落とすなら、ケミホタルのように折って光らせるタイプで
問題ないですが、朝日が見える場所は必須。

早速忘れないように購入しました。
点灯状態で約24時間使えるので3時から6時の3時間と考えても8釣行分使える。
それを3つ。何回行く気だよ・・・笑
日が昇る前までは遠投すると暗いながらも見失わずに済んでいたのですが
日が昇りかけた時、水面が水色に光り、自分のウキの行き先がまったくわからない状態に。
でも他の人はしっかり光っていて見える。
・・・そう。みなさん電池式のものを使っていたのでした。
今までそれほど東側に向かって投げるより、西側(日本海)に向かって投げることが多く、
気になっていませんでした・・・
これ必須ですね・・・・
漁港内でのウキフカセで近くに落とすなら、ケミホタルのように折って光らせるタイプで
問題ないですが、朝日が見える場所は必須。

早速忘れないように購入しました。
点灯状態で約24時間使えるので3時から6時の3時間と考えても8釣行分使える。
それを3つ。何回行く気だよ・・・笑
2021年08月19日
ルアーの蓄光(夜光)塗装
アキアジ(鮭)用のルアーって裏面がただの銀色とかで代り映えがしませんよね。
何かないかなと考えたら蓄光(夜光)塗料って手が。
早速試してみました。

こんなのです。

適当に間隔をあけて並べて・・・

下塗りスプレーを吹き付けます。コレ大事みたいです。

2時間くらいしてから蓄光(夜光)塗料を吹き付けます。
少しずつ厚く予定の色になるまで。

乾いたら表面をうすめ液できれいにします。
マスキングしていないので、ざらついたような感じになっていますので・・・。
その後、光を当てて蓄光開始。普通の照明でもいいのですが、
このUVライトを使うと瞬時に蓄光できるのでグロー色ルアーを使用する人は
持っておくといいと思います^^
※グロー系ルアーを使っているのに光らせていない人って結構多いですよね。

ライトを消すとこんな感じに光ってました。
上々の結果に満足!!
何かないかなと考えたら蓄光(夜光)塗料って手が。
早速試してみました。

こんなのです。

適当に間隔をあけて並べて・・・

下塗りスプレーを吹き付けます。コレ大事みたいです。

2時間くらいしてから蓄光(夜光)塗料を吹き付けます。
少しずつ厚く予定の色になるまで。

乾いたら表面をうすめ液できれいにします。
マスキングしていないので、ざらついたような感じになっていますので・・・。
その後、光を当てて蓄光開始。普通の照明でもいいのですが、
このUVライトを使うと瞬時に蓄光できるのでグロー色ルアーを使用する人は
持っておくといいと思います^^
※グロー系ルアーを使っているのに光らせていない人って結構多いですよね。

ライトを消すとこんな感じに光ってました。
上々の結果に満足!!
2021年08月08日
20210808釣果-初のカラフトマスしかもでかい!
カラフトマス釣行2回目にして釣れちゃいました。

天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)


天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!
2021年07月31日
鮭、カラフトマス用フェザータコベイト
以前、たまたま話し込んだ漁師さんに、
「サケやマスはフライで釣った方が釣れる。混んでいてそんな場所ないけどな。」
と言われたことがあり、ずーーーーーっと現在のウキルアー等に活かせないかなって
色々調べていたら似たようなことを考えて実践している方が複数見つかり、
自分なりにアレンジしてみました。

今年はこれで攻めてみます。ウキルアー、ウキフカセ兼用でいけちゃいます。

糸の端部はライターで軽く炙って焼きコブにして抜け防止にしています。

市販品のタコベイトを分解して作る方が楽なのですが、
不器用なくせに自作するのが好きなので・・・
ローリング3号というヨリモドシとPEアシストラインで作っています。

今年の針はがまかつさんの「くわせアキアジ 18号」を選びました。
表面がつるつるなので巻きにくい反面、魚に対しての針のとおりは良さそう。

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。

長さの感じはこんな感じ。少し段差を付けています。
針先が同じ方向へ向かないように気を付けています。


このあたりが不器用さゆえ・・・汗
ピンクの羽を半分に切ってスイベルを挟んで糸で巻き、
きらきらした糸でデコレーションしてまた巻き、
ボンドで止めてます。

組み上げて完成。こうしておくと、ウキルアーでもウキフカセでも両方こなせます。
こんなのをたくさん作って行き、どんどん交換するスタイルです^^
「サケやマスはフライで釣った方が釣れる。混んでいてそんな場所ないけどな。」
と言われたことがあり、ずーーーーーっと現在のウキルアー等に活かせないかなって
色々調べていたら似たようなことを考えて実践している方が複数見つかり、
自分なりにアレンジしてみました。

今年はこれで攻めてみます。ウキルアー、ウキフカセ兼用でいけちゃいます。

糸の端部はライターで軽く炙って焼きコブにして抜け防止にしています。

市販品のタコベイトを分解して作る方が楽なのですが、
不器用なくせに自作するのが好きなので・・・
ローリング3号というヨリモドシとPEアシストラインで作っています。

今年の針はがまかつさんの「くわせアキアジ 18号」を選びました。
表面がつるつるなので巻きにくい反面、魚に対しての針のとおりは良さそう。

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。

長さの感じはこんな感じ。少し段差を付けています。
針先が同じ方向へ向かないように気を付けています。


このあたりが不器用さゆえ・・・汗
ピンクの羽を半分に切ってスイベルを挟んで糸で巻き、
きらきらした糸でデコレーションしてまた巻き、
ボンドで止めてます。

組み上げて完成。こうしておくと、ウキルアーでもウキフカセでも両方こなせます。
こんなのをたくさん作って行き、どんどん交換するスタイルです^^
2021年07月26日
カラフトマスの準備~クルセイダー 激アツ
そろそろカラフトマスの準備をしなくては~^^
※今年はすでに2週間以上前に釣れている情報が。さすがにレアキャッチでしょうけど・・・
21~25gくらいのサクラマスを釣っていたスプーンを
そのまま流用する予定でしたが、色々見ていたらシルエットが小さめのルアーという方が多くて・・・
かといって小さくすると今の道具ではルアーが軽すぎて飛ばない。。。
何かないかなぁって探すとダイワさんのクルセイダー激熱シリーズが10g。
シルエットが小さく、昨年の釣果実績もよさげ。しかも安い!!


早速購入。上のが10g(アワビピンクヤマメとアワビピンクゴールド)、下のが7g(SALT ピンクイワシ)。


このように厚みを出してシルエットを小さく抑えている!

これなら何とかキャストできる。楽しみだな。
※今年はすでに2週間以上前に釣れている情報が。さすがにレアキャッチでしょうけど・・・
21~25gくらいのサクラマスを釣っていたスプーンを
そのまま流用する予定でしたが、色々見ていたらシルエットが小さめのルアーという方が多くて・・・
かといって小さくすると今の道具ではルアーが軽すぎて飛ばない。。。
何かないかなぁって探すとダイワさんのクルセイダー激熱シリーズが10g。
シルエットが小さく、昨年の釣果実績もよさげ。しかも安い!!


早速購入。上のが10g(アワビピンクヤマメとアワビピンクゴールド)、下のが7g(SALT ピンクイワシ)。


このように厚みを出してシルエットを小さく抑えている!

これなら何とかキャストできる。楽しみだな。
2021年04月10日
20210410釣果-カワガレイ他
留萌港でお手軽投げ釣り。
ルアーロッドに関していうともう手抜きもいいとこ。
釣れたカレイのサイズはイマイチでしたが、
天秤仕掛けだとそれなりにアタリが分かりやすいことを実感できた。

天秤の穴をスナップ付きスイベルが引っかかって通り抜けない特徴を活かし、
リーダーにスナップ付きスイベル、ハリス、針。というシンプルな仕掛け。
オモリは天秤の金具側につけます。
MLくらいのルアーロッドだと結構な飛距離が出ます。
この時のロッドはシマノのルアーマチックS86ML。リールはダイワのレガリス3000CXH。

投げ竿の胴付き仕掛けにも小さなカレイが。
この日はこれで終了。こんな日もありますよね・・・・。
ルアーロッドに関していうともう手抜きもいいとこ。
釣れたカレイのサイズはイマイチでしたが、
天秤仕掛けだとそれなりにアタリが分かりやすいことを実感できた。

天秤の穴をスナップ付きスイベルが引っかかって通り抜けない特徴を活かし、
リーダーにスナップ付きスイベル、ハリス、針。というシンプルな仕掛け。
オモリは天秤の金具側につけます。
MLくらいのルアーロッドだと結構な飛距離が出ます。
この時のロッドはシマノのルアーマチックS86ML。リールはダイワのレガリス3000CXH。

投げ竿の胴付き仕掛けにも小さなカレイが。
この日はこれで終了。こんな日もありますよね・・・・。
2021年03月24日
Tide Minnow LANCE さらに追加購入
昨日の記事を投稿後に3個買うと1つプレゼントな
メーカーさんの企画があることを知り、
Tide Minnow LANCE 120Sをさらに追加購入。

また色を変え、またナチュラル系のリアルオオナゴ。

ほんとにリアルなんですよね・・・。
おなかすいてたら口に入れてしまうマス達の気持ちがわかる気がします。
【ルアー仕様】
メーカー:DUO
名称:Tide Minnow LANCE 120S
種類:シンキングミノー
サイズ:120mm
重量:17.5g
フック:#6×3
カラー:リアルオオナゴ
北海道限定のため以下、同メーカーのもの。
メーカーさんの企画があることを知り、
Tide Minnow LANCE 120Sをさらに追加購入。

また色を変え、またナチュラル系のリアルオオナゴ。

ほんとにリアルなんですよね・・・。
おなかすいてたら口に入れてしまうマス達の気持ちがわかる気がします。
【ルアー仕様】
メーカー:DUO
名称:Tide Minnow LANCE 120S
種類:シンキングミノー
サイズ:120mm
重量:17.5g
フック:#6×3
カラー:リアルオオナゴ
北海道限定のため以下、同メーカーのもの。
2021年03月22日
Tide Minnow LANCE 追加購入
先日の大物海アメマスに気をよくして、実釣時に使った
Tide Minnow LANCE 120Sを追加購入。

どうせならと色は変えましたが、またナチュラル系。
写真には写っていませんが、フックは錆びやすいものを使っているようなので
替えのフックも購入しました^^

これ北海道限定にしておくのはもったいないかも。
【ルアー仕様】
メーカー:DUO
名称:Tide Minnow LANCE 120S
種類:シンキングミノー
サイズ:120mm
重量:17.5g
フック:#6×3
カラー:ブラックバックイワシ
北海道限定のため以下、同メーカーのもの。
Tide Minnow LANCE 120Sを追加購入。

どうせならと色は変えましたが、またナチュラル系。
写真には写っていませんが、フックは錆びやすいものを使っているようなので
替えのフックも購入しました^^

これ北海道限定にしておくのはもったいないかも。
【ルアー仕様】
メーカー:DUO
名称:Tide Minnow LANCE 120S
種類:シンキングミノー
サイズ:120mm
重量:17.5g
フック:#6×3
カラー:ブラックバックイワシ
北海道限定のため以下、同メーカーのもの。
2021年03月18日
Tide Minnow LANCE
週末はサーフで海アメマスをミノーで狙おうと、
色々な方の動画などを見ていると・・・
「いろいろな色のルアーでアメマスを釣ってはいるけど、
アピールカラーではなくナチュラルカラーが圧倒的に多い!」
と気づき、急遽買い足し。

今年、DUOさんから発売になった海アメ、海サクラ専用設計の
『Tide Minnow LANCE 120S』をチョイス。
色はHKI。ほぼ魚。
後日書きますが重量が17.5gと軽めなのに、
内部のオモリの移動と形状自体のスリムさで、
びっくりするほどよく飛びます。
着水姿勢もよいのか、アクションを開始できるまでが早いです。
これ・・・北海道限定にするのはもったいないんじゃないかな・・・



現在、北海道各地で品切れ続出らしいです。
見つけ次第、もう少し買おうかと思います。
サイズ、重量違いの140Sも気になるので~^^
いいことばかり書きましたが、気になる点は
「ついてくるフックがさびに弱いこと!」
帰ってからぬるま湯に漬けて塩抜きしているのですが、
1回の使用でもう錆びてました。フックの予備は必要ですね~^^

【ルアー仕様】
メーカー:DUO
名称:Tide Minnow LANCE 120S
種類:シンキングミノー
サイズ:120mm
重量:17.5g
フック:#6×3
カラー:HKI
北海道限定のため以下、同メーカーのもの。
色々な方の動画などを見ていると・・・
「いろいろな色のルアーでアメマスを釣ってはいるけど、
アピールカラーではなくナチュラルカラーが圧倒的に多い!」
と気づき、急遽買い足し。

今年、DUOさんから発売になった海アメ、海サクラ専用設計の
『Tide Minnow LANCE 120S』をチョイス。
色はHKI。ほぼ魚。
後日書きますが重量が17.5gと軽めなのに、
内部のオモリの移動と形状自体のスリムさで、
びっくりするほどよく飛びます。
着水姿勢もよいのか、アクションを開始できるまでが早いです。
これ・・・北海道限定にするのはもったいないんじゃないかな・・・



現在、北海道各地で品切れ続出らしいです。
見つけ次第、もう少し買おうかと思います。
サイズ、重量違いの140Sも気になるので~^^
いいことばかり書きましたが、気になる点は
「ついてくるフックがさびに弱いこと!」
帰ってからぬるま湯に漬けて塩抜きしているのですが、
1回の使用でもう錆びてました。フックの予備は必要ですね~^^

【ルアー仕様】
メーカー:DUO
名称:Tide Minnow LANCE 120S
種類:シンキングミノー
サイズ:120mm
重量:17.5g
フック:#6×3
カラー:HKI
北海道限定のため以下、同メーカーのもの。