ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2021年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年01月30日

ワカサギ釣り(氷上穴釣り)行ってきました。


北海道の有名ワカサギスポット『朱鞠内湖』でワカサギ釣りをしてきました。
釣果は7時過ぎ~14時前くらいで59尾。もう少し釣りたかったなぁ・・・・。
普段は三桁な釣り場なのですが、回遊に合わないとこんなもんなのかも。


仕掛けについてきたオモリは3号。グラムにすると11.25g。
ちょっと重いみたいでワカサギがかかっていなくてもこれくらいロッドが曲がってしまうし、
フリーにしてボトムまで落とすと勢いが付きすぎてラインがそのまま出すぎました・・・。
※帰ってから1.5号(5.625g)と2号(7.5g)を買い足しました。


また、格安で買ったリールにはナイロンの2号が巻いてあったのですが、
操作性がイマイチだったのでエステルの0.5号を巻きなおしました。


アイアンクローを試しましたがなくても問題ないものの、
手返しの速さが格段にあがるのは間違いなく、あった方がいい道具に認定です。


比較的天気の良い日でしたが、北海道有数の寒冷地ということもあり、テントは必須でしたね・・・。
なお、この釣り場。道具のフルレンタルが可能ですのでまずはお試しという方でも大丈夫です。
貸出用アイスドリルが湖上に複数おいてあり、ドリルの持参がいらないのもよいところ。

ただ、テントを建てるために除雪の必要があるので折りたたみスコップ等はあった方がいいと思います。
ボクはブラックダイヤモンド社のを使っておりますがコンパクトすぎて腰に悪いので下記のものがおすすめです。
MAMMUT(マムート) Alugator Twist

小型軽量なため冬山登山用がおすすめ。




帰ってからは・・・・

卓上フライヤーで揚げながら食べました。
これだと小さいゆえに冷めやすいワカサギの天ぷらもアツアツです。
カセットコンロ+鍋で揚げてもいいっちゃいいんですけどね・・・
フライヤーは温度設定ができてらくちんです。

プロックス(PROX) ワカサギスターターセットST

スターターセットもありますが・・・。




マルフジ 仕掛け ワカサギつれるバイ 2.5号

こちらの仕掛けの1.5号を用意しました。



プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。



DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。
ペグはソリッドステーク30等を買い足した方がいいかも。


  


Posted by みおのとおちゃん at 21:00Comments(0)釣り日記PRO MARINE釣果記録ワカサギ釣り

2021年01月29日

ルアーズケミストのルアー

ちょっと前なのですがルアーズケミストさんの店舗でメタルジグを買ってきました^^

LURES CHEMISTさんのSWORD40とDIRECTLY UNDER40。
すごくキレイでこれ自体を鑑賞できちゃう仕上がり・・・

また行こっと。
公式URLはこちら→LURES CHEMIST

  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)物欲日記釣り日記ルアー・フライ・仕掛け

2021年01月28日

PE シザース(PEラインカッター)

お恥ずかしながら今まで工作用のカッターを使ってラインを切っていました。
もうね。なぜ早く買わなかったんだろう・・・って思ったものの一つがこのPEが切れるハサミ。
今回はスミスのPEシザースを購入しました。
こんなに安く・軽く・コンパクトなのにスッパスパ切れるとは・・・
※もちろんナイロンだってフロロだって切れます。


ラインの切断にしか使わないので、コンパクトなもので充分。
500円以下でストレスなくスッパスパ。


材質はステンレスです。実質の刃渡りは2.5cmくらい。
銃刀法でハサミは刃渡り8cm以下で刃先が鋭利ではないものを規定しているので、
携行していて(うっかり車に乗せっぱなしとか含む)もおまわりさんに没収等されることは無いと思われます。

  


2021年01月23日

極寒の留萌港で釣り

この時期の北海道北部の日本海側ってほとんどの日が強風(予報ベースで8~10mとかザラ)。
なかなか週末に天気が良くなることもなく、5mの風に「あ!風ない!」って思ってしまった・・・笑
実は初めての日本海側の冬季の夜釣り。in留萌港。
知りませんでしたね・・・・・
・・・・港ってそれほど除雪していないんですね(汗)
行けるところが限られます。

注:漁港は漁業関係者のものなので釣り人が文句言う筋合いはありません。

釣りの情報誌によく出てくるセメントサイロ前付近から
巡視船までは広く除雪されていたのでそこが無難です。
ニシンやハゼのポイントとして有名ですが、この日は長潮+5~6mの風。
寒いから鈴をつけて車待機みたいな状況ですので全く釣れませんでした。。。
この日のポイント1【留萌港:セメントサイロ前~巡視船】

続いて情報誌によく出てくるモニュメント前。『波灯の女』という像のあたりのことです。
こちらは除雪された道が細く入釣時には駐車場所など注意が必要です。
こちらもこの日は無音。カレイやハゼの情報が多い場所なのですが・・・

この日のポイント2【留萌港:モニュメント前】

この後、ゴールデンビーチ、増毛港、舎熊海岸など見て回りましたが波はこの時期としては悪くなくても、
駐車してその場所まで道具類を運んでいく状況が想像つかないコンディションなのであきらめました。
雪の状況によっては舎熊はありかな・・・P帯から歩くけど・・・
それ以外のところはほぼ雪捨て場なので・・・
ってことで次回は舎熊かなぁ・・・

そして今回感じたこと。
北海道で秋~春にサーフで釣るなら、ちゃんとしたネオプレーン系のウェーダー欲しいですね・・・
ナイロンウェーダーの中に着込むのはできるけどブーツ部分は限度があるし・・・足先寒いとしんどいお年頃だし・・・
たぶん、そのうち買ってしまうことでしょう・・・(たまたま3Lが欠品中で買えない)





  


Posted by みおのとおちゃん at 09:00Comments(0)釣り日記釣果記録

2021年01月22日

メジャークラフト 各種ジグパラ


メタルジグを遠投するようになって日が浅い特有の問題。

・手元の数量がないからと一気に揃えると結構な出費になる。
・海中の地形が分からず根がかりしてジグをロストしてしまう。
・腕がないため無難に安いもので揃えると魚にアピールできず釣れない。

そこでお世話になることにしたのがMajor Craftさんのジグパラシリーズ。
安くてキレイで種類(色、形、重さ等)があってとても良さそう。
しかもフックが最初からついてくる!
週末の天気が良くなり次第、海アメあたりを狙ってきます!
(北海道北部なので晴れると放射冷却現象で-20度くらいになりますが^^;)

【下記リンクの先に各カラーを選ぶところがあります。参考まで~】




  


2021年01月21日

ハイバックアームチェア壊れた!

壊れたといっても10年ちょっと使用(おデブが年間に何十回も)してなので、
文句はありません。感謝すらしてます。
一般的な使用回数&体重なら20年は持つんじゃないかなぁ。
骨組みの破損でしたが、生地は私の使用状況でも、もう20年くらい平気だと思う・・・。

この日がラストの日。2020年夏。しかも2脚とも同じ日に・・・汗



こんな風に接合部が抜けてしまいました。



ゆったり感、軽さなど気に入ってました。
また機会があるといいな。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:01Comments(0)比較・検討・実験OGAWA CAMPAL

2021年01月20日

VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様


安っっっすいPEがすぐ毛羽立つことに気づき、保護できないかと色々調べたらやっぱりあったこういうケミカル品。
しかもみなさん当たり前に使っている!!
使うとこんないいことが。

商品説明(同じようなことが何度も書かれていますが・・・)
•ソルト、フレッシュウォーター問わず汚れや凍害、劣化からラインを強固に保護。長期にわたり性能を維持します。(PE・ナイロン・フロロ・エステル全てのライン素材に対応!!)
•PEにシユツ!プロ仕様は従来品の低摩擦効果に加え、撥水性表面を形成し、塗膜表面に水滴がつくと、塗膜表面を滑るように流れ落ちる効果を発揮することでラインへの水の浸透、汚れの付着を防止します。
•撥水性・持続性:特殊変性シリコーン配合プロテクションリキッドと塗膜表面の特殊構造により、水滴が塗膜表面を滑り転がるため、ラインへの水の浸透を防ぎます。また、持続性が非常に高く、長期にわたってラインの低摩擦状態と撥水性を維持、劣化を防ぎます。(PE・ナイロン・フロロ・エステル全てのライン素材に対応)
•超低摩擦抵抗性:PEにシユツ!プロ仕様は、独自のフリクションガード表面構造により摩擦抵抗を抑え、長期にわたりその性能を維持します。
•劣化防止性:塗膜表面の撥水効果により、水分の浸透を防ぎ、また、汚れが付着しないため、長期にわたりラインの劣化を防ぎます。
•安全設計:水性のため、溶剤中毒の心配が有りません。(特殊変性シリコーン配合プロテクションリキッド・不燃性)

つまりは、
海水・真水どちらにも効果あり。
低摩擦効果(ツルツルになるから飛距離が伸びます)が長期持続。
プロ仕様品は撥水性がプラスし汚れが浸透しないため劣化がしにくくなる。
水性のため溶剤で気持ち悪くならない。

ってことですね。


新聞を敷いて早速吹きかけ。プロ仕様品は50MLしかないのであっという間かなという予想は大きく外れました。
ガスのスプレーではなく、アトマイザー的な感じなので案外減りません。はみ出す量も少ないです。


そんなこんなでPEが新品のうちに吹き付けができたのはこちら。
ぱっと見はわかりにくいですが、色が濃く感じるようになったのと手触りがトゥルットゥルになりました。
もっと早く使いたかったなぁ・・・。



撥水効果が必要なければ・・・





  


2021年01月18日

ノットアシスト2.0

前の記事にSCノットが簡単でって書いた次の日に、もうFGノットの記事です笑
道具なしでは難しいと書いていたのですが、その道具が届いてしまいまして・・・


FGノットで連結している人のうち、かなりな方々が使用していると思うのですがいかがでしょうか?

まずはパッケージ裏面と、取説。


取説にそのまま見ただけでできてしまうやり方2つと動画開設のQRコードが付いています。(QRはパッケージにも)
実は動画、見ないでも取説だけでできてしまうわかりやすさでした。
使うのが心配で買えない方(ボクはそうでした)はとりあえず心配しなくてOKです。

では、じっくり見ていきましょう。


こちらの面に側の溝にラインをかけます。


固定・解放時は裏側のスイッチをパチンとするだけ。


スイッチとラインのかける場所はこんな感じです。


閉じてストラップを引けばコンパクトにまとめることができます。
ストラップ根元の突起を押すと使用状態に戻ります。


上がSCノット。下がFGノット。
交互にラインを回すところを一か所間違えたのが真ん中辺です笑。
特に支障はなさそうです^^

やってみた感想としてはやや老眼のかかった不器用なおっさんである私が
FGノットを結ぶには無いと無理!!というものでした。




結束に不安がある方の強い味方!




もうひと手間!!おすすめです。
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様

PE全体にはこちらを吹き付けています。
手触りがつるつるしなやかになります。
飛距離が伸びる他、PE自体の寿命がのびます。



完璧を求めるなら!!
第一精工 ノットアシスト 2.0

結局は大物を狙うならFGノットに行きつくと思います。
こちらがあれば比較的簡単に編み込めます。
説明書(図解付き)&動画もわかりやすい!





  


2021年01月17日

SCノットに挑戦

今まで電車結びでPEラインとリーダーを結んでいたのですが、
たびたび切れたり(結び目が引っかかって切れている?)して、
困っていた(それでも鮭は釣りあげてますが)ので、
シーズン前に新しい結束方法に挑戦。(内容は動画を検索してみてくださいね^^)

SGノットが強いのはわかるけど、道具なしでできる気がしないので
同じ摩擦系連結方法のSCノットという少し難易度の低い結び方をチョイス。


仕上がりはこんな感じになります。
ちょっとだけ難しいものの道具を使う感じではなく、慣れれば解説もいらないのでいいですね。
念のためナイロンの終端部はライターで小さな焼きコブを作っています。
すっぽ抜けが怖くて・・・


今回使用したリーダーは、ナイロン製のGT-R ULTRAです。
リールはシマノさんの20STRADIC SW4000XG!(とうとう買ってしまった・・・)
PEはシマノさんのLD-M51T PITBULL(ピットブル) 8+。




結束に不安がある方の強い味方!




もうひと手間!!おすすめです。
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様

PE全体にはこちらを吹き付けています。
手触りがつるつるしなやかになります。
飛距離が伸びる他、PE自体の寿命がのびます。



完璧を求めるなら!!
第一精工 ノットアシスト 2.0

結局は大物を狙うならFGノットに行きつくと思います。
こちらがあれば比較的簡単に編み込めます。
説明書(図解付き)&動画もわかりやすい!



  


Posted by みおのとおちゃん at 22:30Comments(0)比較・検討・実験釣り日記SHIMANOリール&ライン

2021年01月16日

そろそろワカサギの準備・・・

2月にワカサギの氷上穴釣りへ行く予定なので道具の新調♪

行っても年2回程度、下手したら数年行かないので、電動リール等の贅沢品は買いません笑

最低限必要な道具は・・・
ロッド(テント内で使いやすいように40cmのものでおもりの対応が1.5-2.5号)
リール(ファイトだのかけ引きなんてほぼないので何でもよし)
ライン(リールについてくるもので充分)
仕掛け(あまり長いとテント内で大変なことになるので短いものを使用)
エサ(白サシか紅サシ。最近は人工エサもある)
穴に氷が張った時に掻き出す網状のお玉(100円ショップのでOK)
防寒服(じっとしているので冷えます。大袈裟なくらい着ています)
防寒靴(ソレルのカリブーやフォームタイプの長靴を使っています)

プロックス(PROX) ワカサギスターターセットST

スターターセットもありますが・・・。




マルフジ 仕掛け ワカサギつれるバイ 2.5号

こちらの仕掛けの1.5号を用意しました。



プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ氷すくい

無いとしんどいです・・・。







あると便利な道具は・・・
小さな水槽とジップロック(釣ったワカサギを入れておき、たまってきたらジップロックに入れる)
アイスドリル(たくさん行かないなら借りてもいいですね)
ソリ(荷物を運ぶために)
ワカサギ用針外し(すぐ外してすぐ次のワカサギを釣るために。よく手返しよくっていうやつです)
ワカサギ用テント(底が開いているテントで設営が簡単なもの)
暖房器具(極寒の地ではガス式はお勧めしない。ホワイトガソリンのものがおすすめ)


DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテントワイド(ワカサギテント) 5人用 ワカサギ釣りに最適 簡単設営

傘を開くように建てられるので細かなパーツが飛ぶことなく、
短時間で設営完了できます。
ペグはソリッドステーク30等を買い足した方がいいかも。


  


2021年01月14日

リーダーにはナイロンライン

リールに巻くのはPEラインなのですがPEの特性上、
それだけって訳にはなかなかいかないのです・・・
それは・・・・
・PEは伸縮性がほぼなく、大物が一気にグイっと引いた場合に切れたり道具を痛めてしまう。
・PEは細い糸を編み込んでいるため擦り傷(岩や砂などによる)に弱い。

世の中にはショックリーダー用のラインだのフロロカーボンのラインだのありますが、
安価なこと。伸縮がいいこと。擦れに強いこと。
・・・と考えると、ナイロンがいいかなぁって今は思っています。(素人がエラそうに書いてますw)


チョイスしたのはサンヨーナイロンさんのGT-R ULTRA 20lb。
ちょっとかっこいい二重パッケージです。


横に引き出すと最初のパッケージから外せます。


裏にはフロロを遥かに凌ぐ耐摩耗の文字が大きく入っております。
ライン自体は透明感のない光沢のある濃いグリーン。魚から見えなさそうな色ですね。
・・・いえ、ボクがまず北海道の鉛色の海から見つけられません!笑

サンヨーナイロンさんの評判が見ているユーチューバーからも大絶賛でした。

サンヨーナイロン GT-Rウルトラ 600m

薄めの色でたくさん巻いてあって30lbまでラインナップされています。
600mもあればリーダーとしてはおそらく使いきれません。
コスパ重視ならこれですね。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)比較・検討・実験釣り日記リール&ライン

2021年01月13日

寒い釣り場ではインスタント麺。

ここは北海道。もうどこへ出かけても差はあれども寒い。
釣りなんて暖かくすることなんてない。
コンビニ弁当は車内で冷え切り、パンや魚肉ソーセージじゃ体を温めることもできない。
カップ麺は3分待っている間に冷えてぬるくなる。
さらには最近のカップ麺って案外高い。それなら・・・とインスタント麺。

プリムスにはプロパンが入っているガス缶があり、低温に強くて火力も強い。
熱の伝わりが鈍いチタンのクッカーで作れば中は熱々なのに口を付けて飲んでもやけどしない。
これっていいと思いません?しかも袋麺なんて5個入400円くらい?なんとリーズナブル。


袋に書いてある水の量より少し多めに水をいれて、沸騰後、麺を割り入れて加熱開始。


ほぐしながら茹でて程よくばらけて麺が柔らかくなってきたら粉末スープを入れて混ぜるだけ。


前述の通りチタンだと直接口を付けてスープを飲んでもそれほど熱くない。

最近の釣りのお楽しみになっています^^


PRIMUS(プリムス) 小型ガスカートリッジ110g

商品詳細
•重量:110g
•ブタンガス約75%、プロパンガス約25%。
小型の缶で持ち運びやすい。




PRIMUS(プリムス) カートリッジホルダー

なくても問題ないですがクッカーのサイズが大きかったり、
バランスがとりにくい場合は使ってみてください。
念のための道具です。




PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

このバーナーを使っています。小型で軽量。
そしてなかなか壊れない。11年以上使っていますが全く問題なし。
火力がやや一点集中して火力が出るためテフロンの鍋は表面コートが焼ききれます。



クッカーはスノーピークのチタン製品。水が計れるので無駄なく使えます。

  


Posted by みおのとおちゃん at 23:45Comments(0)snowpeakPRIMUS調理日記釣り日記

2021年01月12日

ネオヒップガード DA-1304をいろいろな角度で見る。

ウェーダーやウェアそのもののお尻やひざ周りって、直に座ったり何かにひっかけたりとダメージが心配ですよね。
防水性能を考えると縫えばいいってものでもないし・・・。
で、それを軽減するためにヒップガードをゲットです。
ただ、ヒップガードって商品説明の画像が比較的かっこいいあの角度のみでわかりにくくないですか?
そんなこんなで、表も裏も撮影したのがこの画像。

左がお尻側。右が前側です。まぁかっこいいものではないですがイメージできますでしょうか。


腰と股のベルトはマジックテープみたいな素材で微調整しやすいです。
左の画像にあるグレーの部分は滑りにくくなっています。


感想としては・・・思ったよりずれない。サイズ展開も複数あり体格のいいおっさんでも問題なし。
そして一番気に入ったのが、
『厚みがあり、座っても痛くなく、断熱効果もあり暖かい。』


ややおむつ感があるのは用途上仕方がないので、防寒兼座布団みたいにして用意するのもいいと思います。

商品説明
•3D立体フィット裁断!濡れても直ぐ乾くシャークスキン採用したネオヒップガード!
•3D立体裁断で体にフィット!
•やわらかくストレッチ性に優れたクロロプレンゴム!
•簡単に接着&体にフィットしやすい、イージーアジャスト
•サイズ調整範囲拡大

商品詳細
•ウエストサイズ:M(約60~85cm)、L(約70~95cm)、XL(約85~105cm)、2XL(約95~115cm)

ダイワ(Daiwa) ネオヒップガード DA-1304

サイズ展開まで考えたらこれ一択だと思います。


釣武者 ハードヒップガード フクロウVer.

締め付けてしっかりフィットさせるならこちらがいいですね。
ちょっとお高いですが。。。



  


Posted by みおのとおちゃん at 23:45Comments(0)比較・検討・実験物欲日記釣り日記Daiwaウェア等

2021年01月11日

活かし 水汲み バケツ M23CM(H)



水汲みバケツを追加してみました。
ダイワさんの活かし 水汲み バケツ M23CM(H)。
ネットの評判はあまり良くなかったのですが、
その大半の内容が「水を満タンに汲むと重くて持ちあがらない!!」でした。
ごめんなさい。あほですか。どんなにいいバケツを作っても水の重量を軽くすることはできません。
重いなら自分でロープに結びコブを付けるなどすればいいだけなのに。


通常より大きめなのと、
重量に耐えることができる部材の厚み。
水切りしたり再度水を入れ替えることができるメッシュ。
魚をセンターのジッパーから投入し、端のジッパーを開けて取り出しができる。
底の部材が硬くてスレに強い。
内側が丸いため角のマチなどに汚れが付着することがない。
ロープは保水しない素材の為、帰宅後ざっと洗うだけでニオイ等の対策が可能。
ロープの長さは8mあり、ほとんどのフィールドに対応。
きれいに折りたたみが可能。


こんな風に部材が頑丈にできています。


端のジッパーを開けると魚を取り出しやすくなり、洗いやすくもなります。
底の角は汚れが取りやすく丸くなっています。


全体にペラペラ感はなく、底部分は硬い素材になっています。


こんな風にセンターのジッパーから魚を入れます。
バケツの天端より少し低い位置なので入れるときに魚が暴れて…ということは少ないです。


ニシンを入れていたのですが、水を切るとこんな感じ。大きいのでたくさん入ります。


収納時はコンパクトになります。

ドレス(DRESS) 活かし水汲みバケツ(約10mロープ+ホルダー付属)

記事を書いている時点ではナチュラムさんにお取り扱いがないので
他メーカーの一回り小さい類似品を・・・。



がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ フォールディングバケット LE-404

小型ですが収納ケースがあるものも。他の物を濡らさず一緒にできるのはいいですね。
さらに引き上げ時の滑り止めの玉が付いております。
女性等引き上げに自信がない方はこちらがいいかも。