2021年06月13日
サクラマスの定番調理
サクラマスを釣ってきてのわが家での流れをざーっと。
1.家族にどんな風に食べたいか聞く。
2.流水と金タワシで鱗をとり、エラと内臓を出すなどしてから捌く。

大きいバット上が焼き魚用、バット下がフライ用(食べやすいように腹骨を削いでいる)、
右下の小バットは捌いたときにでる骨、ひれ、頭(半分にしてカマも分割している。)、
右上はサクラマスの魚卵。イクラのように味付けするなどして食べます。
※捨てる部位はエラ、内臓のみ
3.調理。

フライ美味いです。塩コショウをやや強めにふって下味をつけて揚げて、
ソースなどはかけずに食べています。ソースかけるとその味しかしなくなるから苦手・・・

塩焼きとアラ汁。
塩焼きはあまり強く塩をふらずに焼いています。
アラ汁はヒレや頭部など外側の部分は、やや傾斜を付けたまな板の上に皮目を上にして並べ、
熱湯をかけて臭みを抜いて、それから鍋で味噌汁を作る要領で作ります。
大根と長ネギは相性がいいので必須。
4.これら以外でもお刺身や天ぷらなど何をしてもおいしい魚なので色々なことをしております。
牛刀は日常でも使いやすく、砥石必須です。
溝に入れてこする簡易タイプは刃を荒らして目に見えないのこぎり刃にして切れ味を確保するもののため、
板状の砥石で荒砥石(#400前後が使いやすいかな)と中砥石(#1000くらいが使いやすいかな)を
用意することをお勧めします。
出刃は難しいので研ぐ専門屋さんにお願いするのがおすすめ。この辺りで2000円くらいです。
専門の人に研いでもらうと切れ味が長続きします。
1.家族にどんな風に食べたいか聞く。
2.流水と金タワシで鱗をとり、エラと内臓を出すなどしてから捌く。

大きいバット上が焼き魚用、バット下がフライ用(食べやすいように腹骨を削いでいる)、
右下の小バットは捌いたときにでる骨、ひれ、頭(半分にしてカマも分割している。)、
右上はサクラマスの魚卵。イクラのように味付けするなどして食べます。
※捨てる部位はエラ、内臓のみ
3.調理。

フライ美味いです。塩コショウをやや強めにふって下味をつけて揚げて、
ソースなどはかけずに食べています。ソースかけるとその味しかしなくなるから苦手・・・

塩焼きとアラ汁。
塩焼きはあまり強く塩をふらずに焼いています。
アラ汁はヒレや頭部など外側の部分は、やや傾斜を付けたまな板の上に皮目を上にして並べ、
熱湯をかけて臭みを抜いて、それから鍋で味噌汁を作る要領で作ります。
大根と長ネギは相性がいいので必須。
4.これら以外でもお刺身や天ぷらなど何をしてもおいしい魚なので色々なことをしております。
牛刀は日常でも使いやすく、砥石必須です。
溝に入れてこする簡易タイプは刃を荒らして目に見えないのこぎり刃にして切れ味を確保するもののため、
板状の砥石で荒砥石(#400前後が使いやすいかな)と中砥石(#1000くらいが使いやすいかな)を
用意することをお勧めします。
出刃は難しいので研ぐ専門屋さんにお願いするのがおすすめ。この辺りで2000円くらいです。
専門の人に研いでもらうと切れ味が長続きします。
2020年08月25日
ニジマスの塩焼き

普段はリリースしていますが、たまには食べます。
この日はたくさん釣れたので一部お持ち帰りして塩焼きにすることに。

15%の塩水(通常より少し濃い)に、内臓を取ったニジマスを漬け込みます。
※1リットルに150gの粗塩。

暑い日だったので保冷しながら漬け込みました。

目がこのように白っぽくなったらうっすら味が付いています。お好みでもう30分とか・・・
浸透圧で臭みなども塩水に抜けているので流水で洗い流し、軽く水気を切ります。

すぐ食べたかったので、天日に干しました。
表面がさらさらに乾けば後は焼くだけ。

炭火で焼いていただきます。
熾してから少し落ち着いた火がいいですね^^
2020年08月20日
キャンプでチーズタッカルビ

キャンプでのメニュー選びがつらくなってきたところですが、
この日はチーズタッカルビ。家である程度仕込んでおけば簡単^^
【レシピ】
<漬込液>
コチュジャン 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1
粉唐辛子 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
無糖ヨーグルト 大さじ3
<具材>
鶏もも 2枚 ひとくち大
ジャガイモ 2個 乱切り
にんじん 2本 短冊切り
玉ねぎ 1個 くし切り
キャベツ 半玉 ざく切り
トッポギ 適量
シュレットチーズ 1袋
ごま油 適量
1.漬込液を混ぜて密閉容器に入れ、材料も切っておく。(キャンプ前日)
2.調理する30分~1時間くらい前(テキトーでもいいです)に漬込液と鶏ももを和えておいてクーラーボックスで休ませる。
3.熱源(この日は炭火)にプレートを置き、余熱。
4.ごま油でジャガイモ、ニンジン、玉ねぎキャベツを軽く炒める。
5.軽く均して上から漬込液ごと鶏ももを入れてアルミホイルで蓋をする。
6.野菜の水分で鶏ももが軽く蒸されたら混ぜる。
7.火が通ったら中央を空けてシュレッドチーズを入れて溶けるまでアルミホイルで蓋をする。
8.チーズが溶けたら出来上がり。チーズを絡めながら食べます。
2020年08月17日
タイ焼き
建築屋さんから大きな鯛(上棟式のお供え)をいただいたので
タイ焼きに(大笑)

立派な鯛。

鱗と内臓を取って炭火で焼くだけ。

焼きながら食べるスタイル。
子供にタイ焼き食べる~?
って聞いて呼んだもんだから、
「これはタイ焼きと違う」って引いてました(笑)
タイ焼きに(大笑)

立派な鯛。

鱗と内臓を取って炭火で焼くだけ。

焼きながら食べるスタイル。
子供にタイ焼き食べる~?
って聞いて呼んだもんだから、
「これはタイ焼きと違う」って引いてました(笑)
2020年07月29日
塩焼き

本日は塩焼き。
べつに直接塩を付けて焼いてもいいのですが、ひと工夫でおいしく仕上がります。

まず水1リットルに対して塩100gの塩水を作ります。
(今回はさっさと仕上げたかったので150g使っています)

鱗と内臓を取った魚を塩水に漬け込みます。

こんな風に目が白くなるまで冷蔵庫で漬け込みます。

目が白くなる頃には魚の臭みや汚れが浸透圧で塩水に出ているので
流水でざざっと洗い流します。

必要に応じて頭を取り、キッチンペーパーで水分をふき取り、
冷蔵庫や夜間なら外でネット等に入れて表面を乾かします。

あとは焼くだけ。
2020年06月22日
塩焼き
今回は釣ってきたソイとガヤ(エゾメバル)の塩焼きです。

途中経過を取り忘れたので手順のみ・・・・
1.軽く流水で洗い、鱗と内臓を取り除く。
2.水リットル(1000gですね)に対して100g以上(10%以上)の塩を入れて溶かす。
※量は好みですね。
3.魚を漬け込みます。
4.浸透圧で臭みの原因になっている汚れ等が塩水に溶け出てきます。
目が白っぽくなったら塩水を捨てて魚の表面を流水で流します。
※こうすることで臭みを除去します。
ちなみにこの方法は『たて塩』といって和食の基本調理法とのことです。
5.キッチンペーパーや調理用ガーゼなどで魚の表面をふき取ります。
6.バットに網を敷いて魚を乗せて冷蔵庫で表面を軽く乾かすか、干し網で軽く干します。
7.焼いて出来上がり。(炭焼き最高です。)

途中経過を取り忘れたので手順のみ・・・・
1.軽く流水で洗い、鱗と内臓を取り除く。
2.水リットル(1000gですね)に対して100g以上(10%以上)の塩を入れて溶かす。
※量は好みですね。
3.魚を漬け込みます。
4.浸透圧で臭みの原因になっている汚れ等が塩水に溶け出てきます。
目が白っぽくなったら塩水を捨てて魚の表面を流水で流します。
※こうすることで臭みを除去します。
ちなみにこの方法は『たて塩』といって和食の基本調理法とのことです。
5.キッチンペーパーや調理用ガーゼなどで魚の表面をふき取ります。
6.バットに網を敷いて魚を乗せて冷蔵庫で表面を軽く乾かすか、干し網で軽く干します。
7.焼いて出来上がり。(炭焼き最高です。)
2020年06月14日
THE 檸檬CRAFTなBBQ
BBQや晩酌といえば、
もともとはビールかハイボールだったのですが、
最近セブンイレブン限定の『THE 檸檬CRAFT』が仲間入り。

レモンの果実感!な黄色の缶と、皮のビターな感じもプラスされた緑の缶。
両方試してほしいです。どちらも広口ボトルからの強烈な香りに驚くはず。
私は緑の缶が特に好き。
某有名なレモンサワーっておいしいけど、ちょっと甘すぎて飽きてきちゃうところ、
この製品は甘さが控えめ。甘党の人は物足りないかも?
我々お父さん世代は甘いものを飲みながら食事するのって
やや抵抗ありませんか?それが解決します!
アルコール度数7%とビールよりパンチが効いているのも◎

脂っこいお肉の口直しに一気に駆け巡る清涼感。
現在アイコンはサッポロですが、レモンサワーはアサヒさん一択です。
※決して回し者じゃありません笑

もともとはビールかハイボールだったのですが、
最近セブンイレブン限定の『THE 檸檬CRAFT』が仲間入り。

レモンの果実感!な黄色の缶と、皮のビターな感じもプラスされた緑の缶。
両方試してほしいです。どちらも広口ボトルからの強烈な香りに驚くはず。
私は緑の缶が特に好き。
某有名なレモンサワーっておいしいけど、ちょっと甘すぎて飽きてきちゃうところ、
この製品は甘さが控えめ。甘党の人は物足りないかも?
我々お父さん世代は甘いものを飲みながら食事するのって
やや抵抗ありませんか?それが解決します!
アルコール度数7%とビールよりパンチが効いているのも◎

脂っこいお肉の口直しに一気に駆け巡る清涼感。
現在アイコンはサッポロですが、レモンサワーはアサヒさん一択です。
※決して回し者じゃありません笑

2020年03月03日
極寒BBQ
先日、町内会のイベントで極寒の中(とはいっても北海道では暖かな日)、肉を焼きました!!!

氷点下の公園で、40代のおっさんを中心に・・・
寒かったけどなんか途中から何やってんだろ・・・って笑えてきて楽しかったです(笑)
この日は、道具も借り物でして・・・・

氷点下の公園で、40代のおっさんを中心に・・・
寒かったけどなんか途中から何やってんだろ・・・って笑えてきて楽しかったです(笑)
この日は、道具も借り物でして・・・・
2020年02月28日
何でも炭の上に・・・マグロ頭編
先日に続きマグロの頭!

すっっっごく煙が出るのでご近所さんに迷惑をかけました・・・汗

大きいのでぐるぐる焼きながらつつきながら・・・食べます。
ちらっと見えますが、なんでも滑らずジャキジャキ切れるユニフレームのキッチンバサミおすすめです。
味付けは岩塩または醤油。おいしいんですけどね・・・煙がね・・・・。
ちなみに目の周りはご近所さんのお子さんがおいしそうに食べていきました笑

すっっっごく煙が出るのでご近所さんに迷惑をかけました・・・汗

大きいのでぐるぐる焼きながらつつきながら・・・食べます。
ちらっと見えますが、なんでも滑らずジャキジャキ切れるユニフレームのキッチンバサミおすすめです。
味付けは岩塩または醤油。おいしいんですけどね・・・煙がね・・・・。
ちなみに目の周りはご近所さんのお子さんがおいしそうに食べていきました笑
2020年02月17日
何でも炭の上に・・・ブリ編
引っ越してからご近所さんとお外でご飯を食べる機会が増えたのですが、
たまにスーパーで変わったものを見つけて炭火の上に・・・ってネタBBQをしてます。

この日はブリが安かったので・・・(笑)

もうね。ただ炭火で焼くだけ。ただそれだけ(笑)

ご近所さん笑いながら缶ビール片手に遊びに来てくれます(笑)
味付けは皿にとってから醤油や塩コショウ、焼き鳥のタレなど。
焼き鳥のタレ(照焼き万能タレ)のレシピ
たまにスーパーで変わったものを見つけて炭火の上に・・・ってネタBBQをしてます。

この日はブリが安かったので・・・(笑)

もうね。ただ炭火で焼くだけ。ただそれだけ(笑)

ご近所さん笑いながら缶ビール片手に遊びに来てくれます(笑)
味付けは皿にとってから醤油や塩コショウ、焼き鳥のタレなど。
焼き鳥のタレ(照焼き万能タレ)のレシピ
2020年02月14日
焼き鳥のタレ(照焼き万能タレ)
焼き鳥は塩だろ!って方も試しに読んでいってくださいな。
今回はボクがもう10年ほど継ぎ足して使っている焼き鳥のタレをご紹介。
焼き鳥だけじゃなく、甘いしょうゆ味の味付け、照焼きなど全部これ一つで済ませているので、作り置きしておくととてもラク♪

こんなに泡立てちゃいけません笑
【材料】※重量比率で書いています。
・醤油 5
・砂糖 3
・酒 1
・みりん 1
例)醤油200g、砂糖120g、酒40g、みりん40g
【用意するもの】
煮詰める鍋、ヘラ(耐熱のスパチュラなど)、熱いものを入れてもいい密閉ガラス瓶
【作り方】新規編
各材料を鍋に入れて煮立つまで中火で混ぜる。
煮立ったら火を弱めて煮立たないぎりぎりで混ぜる。
(噴きこぼれると掃除が大変なので目を離さないでください)
とろみが出てきたら火を止めて少し熱を取り保存瓶へ。
(冷えるとさらにとろみが強く出る)
【作り方】継ぎ足し編
残量が1/3~1/4になったら、
保存便に直接予定する材料を入れて混ぜる。
(瓶内の粘り気で鍋に戻しにくいので)
味噌こし等でコゲなど不純物を濾して鍋へ。
この後は新規編と同じです。


【使い方】
・焼きあがった焼き鳥につける。
・ご飯にまぶして焼きおにぎりにする。(トラメジーノで挟んでもいいですね)
・一口大に切った鶏肉をフライパンで焼くときにかけて焼く。(それをご飯に載せる。焼き鳥丼)
・ハンバーグの仕上げにかけて少し焼く。(照焼きハンバーグ)
このように焼き鳥以外にも使ってます。
保存瓶はこちらを使っています。
今回はボクがもう10年ほど継ぎ足して使っている焼き鳥のタレをご紹介。
焼き鳥だけじゃなく、甘いしょうゆ味の味付け、照焼きなど全部これ一つで済ませているので、作り置きしておくととてもラク♪

こんなに泡立てちゃいけません笑
【材料】※重量比率で書いています。
・醤油 5
・砂糖 3
・酒 1
・みりん 1
例)醤油200g、砂糖120g、酒40g、みりん40g
【用意するもの】
煮詰める鍋、ヘラ(耐熱のスパチュラなど)、熱いものを入れてもいい密閉ガラス瓶
【作り方】新規編
各材料を鍋に入れて煮立つまで中火で混ぜる。
煮立ったら火を弱めて煮立たないぎりぎりで混ぜる。
(噴きこぼれると掃除が大変なので目を離さないでください)
とろみが出てきたら火を止めて少し熱を取り保存瓶へ。
(冷えるとさらにとろみが強く出る)
【作り方】継ぎ足し編
残量が1/3~1/4になったら、
保存便に直接予定する材料を入れて混ぜる。
(瓶内の粘り気で鍋に戻しにくいので)
味噌こし等でコゲなど不純物を濾して鍋へ。
この後は新規編と同じです。
【使い方】
・焼きあがった焼き鳥につける。
・ご飯にまぶして焼きおにぎりにする。(トラメジーノで挟んでもいいですね)
・一口大に切った鶏肉をフライパンで焼くときにかけて焼く。(それをご飯に載せる。焼き鳥丼)
・ハンバーグの仕上げにかけて少し焼く。(照焼きハンバーグ)
このように焼き鳥以外にも使ってます。
保存瓶はこちらを使っています。
2020年02月13日
チーズタッカルビ
ちょいちょい作りながら、いろいろアレンジしてレシピを研究し、
ようやく満足できるようになったので自分のメモ代わりに載せます。
写真はホットプレートですが、BBQグリルにトレイ型鉄板のような
物を載せてアルミホイルで蓋をしてもできます。
BBQだとやや火加減が難しいのでそこだけ注意。

【材料】4~5人前
<調味液>辛口相当
コチュジャン 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1
粉唐辛子(韓国食材のパウダー状のもの)大さじ1(2/3で中辛くらい?)
※一味唐辛子しか手に入らない場合は量を2倍程度
※この材料で辛さが決まるといっても過言ではありません。
みりんor酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
無糖ヨーグルト 大さじ3
<具材>自由に変えてOKです
鶏もも肉 2~3枚 一口大に切る
キャベツ 半玉 ざく切り
玉ねぎ 中1個 くし切り
にんじん 1本 短冊切り
ジャガイモ 中2個 乱切り
トッポギ 適量 今回は1袋
シュレットチーズ(ピザのチーズ) 鍋に合わせて適量 今回は400gくらい
ごま油 大さじ2くらい

材料はこんな感じ。
もう調味液を混ぜて鶏もも肉が入っていますね・・・汗

プレヒートした鉄板にごま油を敷いて、玉ねぎ・にんじん・ジャガイモを軽く炒める。

炒めたものを均してキャベツをどーん!

続いて鶏肉を液ごとドーン。トッポギもパラパラと。
このまま鶏肉が蒸されて色が変わるまで蓋をします。
BBQの場合はアルミホイルとかいいですね。

こんな感じで火が通ってきたら軽く混ぜ合わせます。
最初から混ぜると塩辛くなる気がするんですよね・・・。

中に隙間を空けてシュレッドチーズを入れて再度蓋をします。
しなくてもできますが、この方がきれいにできる気がする。

はい。出来上がり。チーズに絡めながらいただきます。
ご飯やビールに合うので準備しておきましょうね。笑
コツは・・・・
食材にこだわらないこと。エノキを入れてもうまい。味付けもたまに香味ペーストを入れたりします。
イメージとしては・・・『辛みそラーメン』や『鍋物』に入る具なら大抵うまい。
少しずつアレンジしてご自身のオリジナルレシピを探してみてくださいね。
ようやく満足できるようになったので自分のメモ代わりに載せます。
写真はホットプレートですが、BBQグリルにトレイ型鉄板のような
物を載せてアルミホイルで蓋をしてもできます。
BBQだとやや火加減が難しいのでそこだけ注意。

【材料】4~5人前
<調味液>辛口相当
コチュジャン 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1
粉唐辛子(韓国食材のパウダー状のもの)大さじ1(2/3で中辛くらい?)
※一味唐辛子しか手に入らない場合は量を2倍程度
※この材料で辛さが決まるといっても過言ではありません。
みりんor酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
無糖ヨーグルト 大さじ3
<具材>自由に変えてOKです
鶏もも肉 2~3枚 一口大に切る
キャベツ 半玉 ざく切り
玉ねぎ 中1個 くし切り
にんじん 1本 短冊切り
ジャガイモ 中2個 乱切り
トッポギ 適量 今回は1袋
シュレットチーズ(ピザのチーズ) 鍋に合わせて適量 今回は400gくらい
ごま油 大さじ2くらい

材料はこんな感じ。
もう調味液を混ぜて鶏もも肉が入っていますね・・・汗

プレヒートした鉄板にごま油を敷いて、玉ねぎ・にんじん・ジャガイモを軽く炒める。

炒めたものを均してキャベツをどーん!

続いて鶏肉を液ごとドーン。トッポギもパラパラと。
このまま鶏肉が蒸されて色が変わるまで蓋をします。
BBQの場合はアルミホイルとかいいですね。

こんな感じで火が通ってきたら軽く混ぜ合わせます。
最初から混ぜると塩辛くなる気がするんですよね・・・。

中に隙間を空けてシュレッドチーズを入れて再度蓋をします。
しなくてもできますが、この方がきれいにできる気がする。

はい。出来上がり。チーズに絡めながらいただきます。
ご飯やビールに合うので準備しておきましょうね。笑
コツは・・・・
食材にこだわらないこと。エノキを入れてもうまい。味付けもたまに香味ペーストを入れたりします。
イメージとしては・・・『辛みそラーメン』や『鍋物』に入る具なら大抵うまい。
少しずつアレンジしてご自身のオリジナルレシピを探してみてくださいね。