2021年11月13日
20211113釣果-アキアジ(鮭)2!
本命の魚は釣れても1釣行に1本。
これがこの2年以上のジンクス。
なんとか打破したくてずっと通っていたわけですが、
今年は海水温が高くてなかなか落ち着かなかったからか
魚自体あまりいなくてボウズの日も多かったなぁ・・・・
時期が時期なので今シーズンラスト釣行としてオホーツクへ。

安定の外道【ガヤ(エゾメバル)】がうるさかったですね・・・・
入れ食いで鮭どころではなかった・・・・
それでも少し遅い時間に何とか小ぶりなオスをゲット!!

自分でリメイクしたこのルアー。かなりな相性の良さです。

小ぶりすぎてサクラマスかと思いました・・・
引きも優しめでメス?って思いました。。。

とりあえず一安心と思って次は2投目でドン!
先ほどと違いなかなかなファイト。消して大きくはないんですけどね・・・

もうルアーはこれだけでいいのではって思い始めています(笑)

これも小ぶりではありますね・・・
それでもなかなか楽しめたので感謝。
そして念願の1釣行2本目!

この後、少し遠投した先で大きめなアタリがあり、ファイト中にぷちーん。
今年、すべての鮭を運んできてくれたルアーをラスト釣行でロスト・・・( ノД`)シクシク…

また作らなきゃ・・・・
鮭はフライやみそ汁、白子天ぷら等に。


美味しくいただきました^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(黒)】40g
これがこの2年以上のジンクス。
なんとか打破したくてずっと通っていたわけですが、
今年は海水温が高くてなかなか落ち着かなかったからか
魚自体あまりいなくてボウズの日も多かったなぁ・・・・
時期が時期なので今シーズンラスト釣行としてオホーツクへ。

安定の外道【ガヤ(エゾメバル)】がうるさかったですね・・・・
入れ食いで鮭どころではなかった・・・・
それでも少し遅い時間に何とか小ぶりなオスをゲット!!

自分でリメイクしたこのルアー。かなりな相性の良さです。

小ぶりすぎてサクラマスかと思いました・・・
引きも優しめでメス?って思いました。。。

とりあえず一安心と思って次は2投目でドン!
先ほどと違いなかなかなファイト。消して大きくはないんですけどね・・・

もうルアーはこれだけでいいのではって思い始めています(笑)

これも小ぶりではありますね・・・
それでもなかなか楽しめたので感謝。
そして念願の1釣行2本目!

この後、少し遠投した先で大きめなアタリがあり、ファイト中にぷちーん。
今年、すべての鮭を運んできてくれたルアーをラスト釣行でロスト・・・( ノД`)シクシク…

また作らなきゃ・・・・
鮭はフライやみそ汁、白子天ぷら等に。


美味しくいただきました^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(黒)】40g
2021年10月23日
20211023釣果-クロソイ

この日もウキフカセで鮭釣り。
またしても外道のクロソイ・・・・。リリースしてきました。
風が強く、寒くて車に防寒アイテム等やお湯などを取りに行ってる間に
ウキがかなり深く沈んでいたのですが、浮き上がってくるまで
気づかず・・・・
遅いタイミングで港内にたくさん入ることで有名なオホーツクの漁港なのですが
今年は入らないようで・・・汗
あと一回で鮭釣りは終了と心に決めて帰りました・・・・(翌日にw)※2泊3日です。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
2021年10月16日
20211016釣果-アキアジ(鮭)
オホーツクの激混み漁港へ・・・
この日は風が強く外海は波も高く、大変な環境でした。
それでも来る来る来る来る・・・・漁港内はざっと100人以上。
天気や潮が良ければまだまだ来るはず・・・
朝マズメには奇跡的に風も落ち着いてましたが・・・

ただし、今年はどういうわけか釣れない。この日の港内朝マズメは全体で5匹ほど。
それでもそんな中1本あげてきました!!
地元の人に「この渋い中、よく上げたなぁ」と驚かれました。
聞くと今シーズンは外海はたまに釣れているが、
港内は全然とのこと。

ウキフカセだったのですが、アタリは極小。エサ取りかと思うくらい。
正直に言うと釣れないからエサ取りをかけてやろうとしたのが鮭でした(笑)

サイズは73cm。重さは4kgちょうど。オス!

また週末に攻めてみようと思います。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
この日は風が強く外海は波も高く、大変な環境でした。
それでも来る来る来る来る・・・・漁港内はざっと100人以上。
天気や潮が良ければまだまだ来るはず・・・
朝マズメには奇跡的に風も落ち着いてましたが・・・

ただし、今年はどういうわけか釣れない。この日の港内朝マズメは全体で5匹ほど。
それでもそんな中1本あげてきました!!
地元の人に「この渋い中、よく上げたなぁ」と驚かれました。
聞くと今シーズンは外海はたまに釣れているが、
港内は全然とのこと。

ウキフカセだったのですが、アタリは極小。エサ取りかと思うくらい。
正直に言うと釣れないからエサ取りをかけてやろうとしたのが鮭でした(笑)

サイズは73cm。重さは4kgちょうど。オス!

また週末に攻めてみようと思います。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
2021年10月09日
20211009釣果-エゾメバル(ガヤ)
通ってたこのフィールドもそろそろ終わり。

ガヤが釣れた時点で嫌な予感はしましたが・・・

この日はひと波に20~30匹ものアキアジ(鮭)が見え、
地元の人も驚くほどの群れが。。。
でもこの群れ。エサもルアーも見向きもせず・・・・
結局フライの方が数匹釣って終了。
上手な人だったなぁ・・・・

遠方から来ているのに何もなく帰るのは可哀そうと、1匹もらっちゃいました^^
来週以降はさらに遠くに行かなきゃなぁ・・・

ガヤが釣れた時点で嫌な予感はしましたが・・・

この日はひと波に20~30匹ものアキアジ(鮭)が見え、
地元の人も驚くほどの群れが。。。
でもこの群れ。エサもルアーも見向きもせず・・・・
結局フライの方が数匹釣って終了。
上手な人だったなぁ・・・・

遠方から来ているのに何もなく帰るのは可哀そうと、1匹もらっちゃいました^^
来週以降はさらに遠くに行かなきゃなぁ・・・
2021年10月05日
タコベー作りすぎ問題
アキアジ(鮭)釣りでちょいちょい作り足している自作タコベー。

絶えずこれくらい作っていて、
比較的毎回付け替えていたら・・・
「まだ使えるし、針も甘くなっていないもの」が多数(;'∀')
最初ウキルアーとウキフカセでタコベーも作り分けていたのですが
最近は一緒になる傾向・・・釣れますので。

これでも全部じゃない・・・・

チャチャっと集めただけでもかなりあるなぁ・・・・
今年はもう作るの辞めました(笑)

絶えずこれくらい作っていて、
比較的毎回付け替えていたら・・・
「まだ使えるし、針も甘くなっていないもの」が多数(;'∀')
最初ウキルアーとウキフカセでタコベーも作り分けていたのですが
最近は一緒になる傾向・・・釣れますので。

これでも全部じゃない・・・・

チャチャっと集めただけでもかなりあるなぁ・・・・
今年はもう作るの辞めました(笑)
2021年10月03日
アキアジの定番エサ『ソーダガツオ』
アキアジ釣り(鮭釣り)の定番エサといえば『ソーダガツオ』。
各メーカーでプレスしたり塩漬けしたりニンニク臭やエビの臭いを付けるなど
色々ですが、ここ最近は市内の個人のお店で味付けなしのソーダガツオを
買って使っています。鮮度良く皮がしっかりしているので、身が厚いわりに針持ちがいい。
お気に入りなのですが、ちょっと遠いんですよね・・・・
そのタイミングで近所の大型スーパーの釣り具コーナーで、
冷凍のソーダガツオを見つけたので早速、そのお店の真似をすることに・・・

まずは切らなくてはいけないので袋のまま水につけて解凍。

小ぶりではありますが、それなりに大きく、金額はプレスしたカツオ半身弱と同じくらい。
当たり前ですが身は両方にあるので2倍お得。

内臓や頭は取り除きますが、その際に出た血液等はそのままにして作業しています。
なんとなく、いい意味で匂いが付きそうで。
3枚におろした後、短冊に切ります。(使用時はさらに半分~1/3に切ります)

半身分ごとにラップし、冷凍します。
今回はパッケージ梱包の袋に、ラップにくるんだ半身を2つ入れ、
100円ショップの熱で封をする器具で密閉しました。

現在、私は塩で身を締めません。その方がエサ持ちは悪いものの釣れています。
夜に釣り場の駐車場に着き、エサ箱にカツオを入れ、ハサミで実釣時のサイズに切り、
上からエビ粉とニンニク粉、アミノ酸3種類を少しだけまぶしておけば、翌日にはいい感じです。
なお、塩締めが必要な時は熱帯魚用の海水の元を使用しています。
各メーカーでプレスしたり塩漬けしたりニンニク臭やエビの臭いを付けるなど
色々ですが、ここ最近は市内の個人のお店で味付けなしのソーダガツオを
買って使っています。鮮度良く皮がしっかりしているので、身が厚いわりに針持ちがいい。
お気に入りなのですが、ちょっと遠いんですよね・・・・
そのタイミングで近所の大型スーパーの釣り具コーナーで、
冷凍のソーダガツオを見つけたので早速、そのお店の真似をすることに・・・

まずは切らなくてはいけないので袋のまま水につけて解凍。

小ぶりではありますが、それなりに大きく、金額はプレスしたカツオ半身弱と同じくらい。
当たり前ですが身は両方にあるので2倍お得。

内臓や頭は取り除きますが、その際に出た血液等はそのままにして作業しています。
なんとなく、いい意味で匂いが付きそうで。
3枚におろした後、短冊に切ります。(使用時はさらに半分~1/3に切ります)

半身分ごとにラップし、冷凍します。
今回はパッケージ梱包の袋に、ラップにくるんだ半身を2つ入れ、
100円ショップの熱で封をする器具で密閉しました。

現在、私は塩で身を締めません。その方がエサ持ちは悪いものの釣れています。
夜に釣り場の駐車場に着き、エサ箱にカツオを入れ、ハサミで実釣時のサイズに切り、
上からエビ粉とニンニク粉、アミノ酸3種類を少しだけまぶしておけば、翌日にはいい感じです。
なお、塩締めが必要な時は熱帯魚用の海水の元を使用しています。
2021年10月01日
アワビシートで鮭用ルアーのリメイク
今年、2本上げていますが、いつも釣れているのは
某有名メーカーの物ではなく、古いルアーに
表はアワビシート貼り、裏はピンクグロー塗装をしたもの。

これです。
それなりにお金がかかっているので、無理なのはわかっていても
全ルアーでそれぞれ釣りたくて・・・・

手持ちを探すと「これでも試してみよう」となるものがあり、
ノースXのもともとアワビシート貼りのものの裏側にピンクグロー。
そのうち釣れると信じてます・・・・

とどめは鮭勝55gブルピングローにブルーとピンクのアワビシートを貼ったもの。
比較のために標準品と並べていますがそれなりに存在感がありますね。
ちなみに全て仕上げにウレタンドブ漬け4回してます。
今度こそ釣れるといいなぁ・・・・
某有名メーカーの物ではなく、古いルアーに
表はアワビシート貼り、裏はピンクグロー塗装をしたもの。

これです。
それなりにお金がかかっているので、無理なのはわかっていても
全ルアーでそれぞれ釣りたくて・・・・

手持ちを探すと「これでも試してみよう」となるものがあり、
ノースXのもともとアワビシート貼りのものの裏側にピンクグロー。
そのうち釣れると信じてます・・・・

とどめは鮭勝55gブルピングローにブルーとピンクのアワビシートを貼ったもの。
比較のために標準品と並べていますがそれなりに存在感がありますね。
ちなみに全て仕上げにウレタンドブ漬け4回してます。
今度こそ釣れるといいなぁ・・・・
2021年09月25日
20210925釣果-アキアジ(鮭)
アキアジ(鮭)2本目です。
ハネやモジリもなく、どこを狙っていけばいいかわからない状況・・・
空いているのでラインが絡む心配はそれほどなく、
遠投して探るしかありませんでしたね・・・・
その日の第1号は私の元へ。
60センチと小さいもののはじめての銀ピカ。しかもメス。

カラコンでも入ってるかのような黒目が大きいかわいい子でした^^

サイズは60cmちょうど。1940g。

近くに板があったので測りやすかったです^^
この日は結局この子のみ。どーんって引いてあわせたやつはばらしちゃった・・・
今回も引きはイマイチだなぁって思ったのですが、
リール(21ツインパワーSW)についているインフィニティドライブによる
トルク感によるもののようです。
ついていないストラディックSWも出して釣り比べようとしましたが、
魚影が薄く撃沈・・・・( ノД`)シクシク…
普通のリールだとぐぐぐってロッドを引きながら少し巻いてまたぐぐってやるのが普通ですが、
ずーーーーっとロッドのテンションだけ意識してさえいれば、ツインパワーSWは
抵抗なくぬるぬる巻けてしまいます。おすすめだな。在庫薄いけど。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
ハネやモジリもなく、どこを狙っていけばいいかわからない状況・・・
空いているのでラインが絡む心配はそれほどなく、
遠投して探るしかありませんでしたね・・・・
その日の第1号は私の元へ。
60センチと小さいもののはじめての銀ピカ。しかもメス。

カラコンでも入ってるかのような黒目が大きいかわいい子でした^^

サイズは60cmちょうど。1940g。

近くに板があったので測りやすかったです^^
この日は結局この子のみ。どーんって引いてあわせたやつはばらしちゃった・・・
今回も引きはイマイチだなぁって思ったのですが、
リール(21ツインパワーSW)についているインフィニティドライブによる
トルク感によるもののようです。
ついていないストラディックSWも出して釣り比べようとしましたが、
魚影が薄く撃沈・・・・( ノД`)シクシク…
普通のリールだとぐぐぐってロッドを引きながら少し巻いてまたぐぐってやるのが普通ですが、
ずーーーーっとロッドのテンションだけ意識してさえいれば、ツインパワーSWは
抵抗なくぬるぬる巻けてしまいます。おすすめだな。在庫薄いけど。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
2021年09月20日
20210920釣果-ついに今季初のアキアジ!しかも良型!
18日の夜に出発。19日はクロソイのみ。20日も休み。。。
これは・・・・【かえれまてん】発動ですな・・・汗
そんな中、港関係者より近くの河口にようやくアキアジ(鮭)が入ってきた!
との連絡があり、結構な距離を移動・・・・
19日夕方は釣れず、駐車場で宿泊することに。
深夜に雨音で目が覚めて翌日の釣りに不安を感じたものの
早朝よりスタート。
朝は群れが来ていないのか誰も釣れず少しずつご帰宅ムード。
こちらはかえれまてん。
そしたら6時過ぎに同行者がヒット!
なんと80cmオス!でかい!!(この方の人生初鮭ヒットが80cmってすごい・・・)
その後、7時まで無音。
跳ねはたまにあるけどとりあえずこれで帰ってもいいかな。
なんて考えていると私のロッドにアタリ。・・・でもウグイっぽい感じの。
岸から40mでヒットしてから20mくらいまで軽く、
ウグイと信じていたのですが、ここでお魚さんが大ジャンプ。
「あれ。でかくね?」
そこからちゃんと真面目にやり取り。
空いていたのでドラグもそれほど締めていなかったので調節しながら
落ち着いてやり取りできました。

どーん。でかかったです。
それでも落ち着いてやり取りできたのはタックルの安心感。
特にリール(21ツインパワーSW6000HG)で初の大物だったのですが、
岸に上がるまで全くストレスなく、簡単に巻き上げできました。
リールでこんなに違うものだとは・・・・・

サイズはなんと82cm!サイズの最高記録更新です。
しばらく塗り替えは難しいだろうなぁ。。。

ヒットルアーは最初に買ったセット品の物で2軍落ちしたものに
裏はピンクの蓄光塗料、表は青系アワビシートを貼っただけの物。
鮭勝、鮭男爵、サモメタ、ルアケミ各種などなど試しましたが、
反応がなく、たまたまお魚さんの好みに合ってしまったようですね。。。
また使ってみようと思います^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
これは・・・・【かえれまてん】発動ですな・・・汗
そんな中、港関係者より近くの河口にようやくアキアジ(鮭)が入ってきた!
との連絡があり、結構な距離を移動・・・・
19日夕方は釣れず、駐車場で宿泊することに。
深夜に雨音で目が覚めて翌日の釣りに不安を感じたものの
早朝よりスタート。
朝は群れが来ていないのか誰も釣れず少しずつご帰宅ムード。
こちらはかえれまてん。
そしたら6時過ぎに同行者がヒット!
なんと80cmオス!でかい!!(この方の人生初鮭ヒットが80cmってすごい・・・)
その後、7時まで無音。
跳ねはたまにあるけどとりあえずこれで帰ってもいいかな。
なんて考えていると私のロッドにアタリ。・・・でもウグイっぽい感じの。
岸から40mでヒットしてから20mくらいまで軽く、
ウグイと信じていたのですが、ここでお魚さんが大ジャンプ。
「あれ。でかくね?」
そこからちゃんと真面目にやり取り。
空いていたのでドラグもそれほど締めていなかったので調節しながら
落ち着いてやり取りできました。

どーん。でかかったです。
それでも落ち着いてやり取りできたのはタックルの安心感。
特にリール(21ツインパワーSW6000HG)で初の大物だったのですが、
岸に上がるまで全くストレスなく、簡単に巻き上げできました。
リールでこんなに違うものだとは・・・・・

サイズはなんと82cm!サイズの最高記録更新です。
しばらく塗り替えは難しいだろうなぁ。。。

ヒットルアーは最初に買ったセット品の物で2軍落ちしたものに
裏はピンクの蓄光塗料、表は青系アワビシートを貼っただけの物。
鮭勝、鮭男爵、サモメタ、ルアケミ各種などなど試しましたが、
反応がなく、たまたまお魚さんの好みに合ってしまったようですね。。。
また使ってみようと思います^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
2021年09月16日
タコベー作り。
今回は主にウキルアー(による鮭釣り)で使うタコベー作り。

少しずつ簡単に作り、針先が甘くなる前に交換する。
そんな感じなのでたくさん必要になります。
画像の内容で仕入れは約2000円。10個くらい作れるので1個200円ほど。
もちろん道具や副資材(巻く糸や接着剤)など別途必要ですが・・・
既製品のタコベーは500円くらいするので、マメに交換すると結構な出費なので
毎週のように海へ通う人は迷わず作るのをお勧めします。
慣れると楽しいですし、自分で作ったもので釣れると感激しますよ^^
【材料】
スイベル 3号 →今回はイシナダさんのローリングサルカン
アシストライン 15号 →今回はステキ針さんのPEアシストラインHV中芯入りタイプ
アキアジ針 20号 →今年はガマカツさんのくわせアキアジ20本入
タコベイト 2号 →9割以上ヤマシタさんのを使っています。ほぼ赤かピンク。
各種ティンセル類 75mm →2種類使っています。
アロンアルファ NET1g →釣名人という粘りのないものを使っています。
ミシン糸のようなもの →フライを巻くときに使う糸。

今回は9個作成。
製造工程が分かるように少しずつ進めた画像を撮ってあったのに消えた・・・泣
針はカラフトマスも狙える時期は18号。
アキアジ(鮭)に専念できる時期なら20号って自分なりの答え。
ティンセル類は粘着テープ付がおすすめ。
粘着力がなくなる前に針先が甘くなっていますので問題なし。
基本的に使いまわせるのはタコのみ。
それでもフグが多いとこに当たってしまえばショート丈に齧り取られますが・・・

タコベー入れ。これくらい入ってないと落ち着かないw

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。

少しずつ簡単に作り、針先が甘くなる前に交換する。
そんな感じなのでたくさん必要になります。
画像の内容で仕入れは約2000円。10個くらい作れるので1個200円ほど。
もちろん道具や副資材(巻く糸や接着剤)など別途必要ですが・・・
既製品のタコベーは500円くらいするので、マメに交換すると結構な出費なので
毎週のように海へ通う人は迷わず作るのをお勧めします。
慣れると楽しいですし、自分で作ったもので釣れると感激しますよ^^
【材料】
スイベル 3号 →今回はイシナダさんのローリングサルカン
アシストライン 15号 →今回はステキ針さんのPEアシストラインHV中芯入りタイプ
アキアジ針 20号 →今年はガマカツさんのくわせアキアジ20本入
タコベイト 2号 →9割以上ヤマシタさんのを使っています。ほぼ赤かピンク。
各種ティンセル類 75mm →2種類使っています。
アロンアルファ NET1g →釣名人という粘りのないものを使っています。
ミシン糸のようなもの →フライを巻くときに使う糸。

今回は9個作成。
製造工程が分かるように少しずつ進めた画像を撮ってあったのに消えた・・・泣
針はカラフトマスも狙える時期は18号。
アキアジ(鮭)に専念できる時期なら20号って自分なりの答え。
ティンセル類は粘着テープ付がおすすめ。
粘着力がなくなる前に針先が甘くなっていますので問題なし。
基本的に使いまわせるのはタコのみ。
それでもフグが多いとこに当たってしまえばショート丈に齧り取られますが・・・

タコベー入れ。これくらい入ってないと落ち着かないw

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。
2021年09月14日
何ポンドが何号とは限らない。
〇号が△ポンドってよく使う表現だったりしますが、
ちゃんと調べると細くても強かったりすることが分かりびっくり。
知らないことってたくさんあるなぁ・・・・

鮭釣りのリーダーはナイロンかフロロの8号~10号が定番。
大体30~35lb(ポンド)に相当するのですが、
一般的に10号ってショアで使用するには太くて波のない穏やかな日は
鮭に見切られている気がするんですよね・・・・
それで8号を選択するのですが下限値の物は素人として不安。
そしたらほんの少しだけお金をかけると8号でも35lbってあるんですね。
鮭釣り自体はおそらく20lbでもできるのですが、混み合う釣り場では
一気に引き上げないといけない場面が多く、太目になります。
太いと巻き癖が付きやすく、魚にも見えやすくなるのですが、
これなら大丈夫!
ちゃんと調べると細くても強かったりすることが分かりびっくり。
知らないことってたくさんあるなぁ・・・・

鮭釣りのリーダーはナイロンかフロロの8号~10号が定番。
大体30~35lb(ポンド)に相当するのですが、
一般的に10号ってショアで使用するには太くて波のない穏やかな日は
鮭に見切られている気がするんですよね・・・・
それで8号を選択するのですが下限値の物は素人として不安。
そしたらほんの少しだけお金をかけると8号でも35lbってあるんですね。
鮭釣り自体はおそらく20lbでもできるのですが、混み合う釣り場では
一気に引き上げないといけない場面が多く、太目になります。
太いと巻き癖が付きやすく、魚にも見えやすくなるのですが、
これなら大丈夫!
2021年09月08日
鮭釣りのタモの柄は頑丈なやつを。
これまでアメマスやサクラマス、カラフトマスは短くなる最大6mの物を使用していました。
カーボン含有素材とはいえ、のばすと結構ぐにゃぐにゃしますが、
それらの魚種には問題なく使用できていました。

こちらを使用しています。
フローティングベストの首の後ろのD環にひっかけてポイント移動し、
ポイントに着いたらネットを起こして手にしやすい場所に置き、
魚がかかって手前に来たら、しゃーーーって勢いよくのばして
真ん中あたりを持ち(こうすると重くない)、魚を入れていました。
しかし、アキアジ(鮭)の場合、暴れてなかなか寄せられず、
隣の釣り人も近いことからサクッと上げられないと迷惑。
そのため、【首折れなし】【大きめの直径】【金属でジョイントの少ない丈夫な柄】
が、場所によっては必須条件。
ちょっとでもグラグラしたり、曲がったりする原因を取り去りたい。

用意したのはこのようなもの。
鮭限定なので鮭釣りで有名な方のお店でおすすめされた安いものです。
3段収納品で、
ポールのみの計測だと仕舞寸法1.50m。最長時は3.94m。
ネットを付けると仕舞寸法2.17m。最長時は4.61cm
金属製なので重いかといえばそうでもなく、むしろ継数が多くなるこれまでの物の方が重い。
ジョイント部の締め込みパーツがプラなのでそのうち壊れると思うけど安いので◎。
軽く振ってみたけど、ほとんどぐらつきません。
これを漁港やテトラ帯で縦に使用するのでほぼ問題ないでしょう。
あとは・・・・釣るだけだな(汗)
カーボン含有素材とはいえ、のばすと結構ぐにゃぐにゃしますが、
それらの魚種には問題なく使用できていました。

こちらを使用しています。
フローティングベストの首の後ろのD環にひっかけてポイント移動し、
ポイントに着いたらネットを起こして手にしやすい場所に置き、
魚がかかって手前に来たら、しゃーーーって勢いよくのばして
真ん中あたりを持ち(こうすると重くない)、魚を入れていました。
しかし、アキアジ(鮭)の場合、暴れてなかなか寄せられず、
隣の釣り人も近いことからサクッと上げられないと迷惑。
そのため、【首折れなし】【大きめの直径】【金属でジョイントの少ない丈夫な柄】
が、場所によっては必須条件。
ちょっとでもグラグラしたり、曲がったりする原因を取り去りたい。

用意したのはこのようなもの。
鮭限定なので鮭釣りで有名な方のお店でおすすめされた安いものです。
3段収納品で、
ポールのみの計測だと仕舞寸法1.50m。最長時は3.94m。
ネットを付けると仕舞寸法2.17m。最長時は4.61cm
金属製なので重いかといえばそうでもなく、むしろ継数が多くなるこれまでの物の方が重い。
ジョイント部の締め込みパーツがプラなのでそのうち壊れると思うけど安いので◎。
軽く振ってみたけど、ほとんどぐらつきません。
これを漁港やテトラ帯で縦に使用するのでほぼ問題ないでしょう。
あとは・・・・釣るだけだな(汗)
2021年09月01日
アキアジ(鮭)のウキルアーって。
アキアジ(鮭)釣りのウキルアーって、状況により使い分けるもんなんだなって
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。

通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。

問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)

そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。

写真だとこんな感じですね。
あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!
【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。

通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。

問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)

そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。

写真だとこんな感じですね。
あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!
【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
2021年08月25日
密漁者発見

ホントにこういうのやめてほしい。
比較的高齢の方に多いのですが、こういう人が釣り禁止の場所を作っていく。
釣る場所が守れない人はそれ以外のこともダメな人が多く、
釣り場や駐車場にゴミを捨てたり、イクラだけとった鮭を放置したりする。
かといって見つけて証拠動画を取り、わざわざ通報して捕まえるとなると
自分自身の釣る時間が無くなる。つまりは何にしても迷惑な行為なのだ。
そして釣り禁止になったところで、違う場所に行くだけ。くらいにしか考えていないと思う。
失礼な話だが高齢者である以上、そう長く鮭釣りができる訳ではない。
釣り禁止に一度なるとそう簡単に解除されることはなく、
未来の釣り人(若者)が釣る場所を奪われている現状は、
年金のように高齢者が若者に負担をかけている構図そのもの。
ちゃんと考えてほしいですね。
知ってますか?北海道の川ではサケや一部を除いてのマスを
針にかけてコントロールできる状態にしただけでアウトということを。
詳細はこちら
【以下抜粋】
北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、
サケ・マスの採捕が禁止されています。
サケ・マスを採捕しようという行為そのものが禁止されていますので、
サケ・マスを狙って採捕 した場合は、リリースしても犯罪となります。
「採捕」とは、「水産動植物を自らの支配下に置く行為」を指します。
「支配下に置く行為」には、魚篭に入れる行為はもちろん、針に掛ける行為も含みます。
また、「採捕を禁止された魚」がその水域で釣れる可能性が高い場合や明らかに
「採捕を禁止された魚」を狙いとした仕掛けをしている場合は、
実際に釣れていなくとも「支配下に置く行為」として、違法の扱いを受けることがあります。
※北海道漁業調整規則におけるマスとは、サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケのことを言います。
【以上抜粋】
ちなみにこの方。撮影に気付くと姿を消し、こちらが移動するとまた出てきてを繰り返し、
針にかけている動画を撮っているときはその魚を蹴り飛ばしてリリースし、
たまたま電話に着信があり、通話中に通報されたと思ったのか慌てて帰っていきました。
結構な足取りでした・・・あの足取りだとまだしばらく密漁できるな・・・・汗
本当は密漁通報懸賞金制度(密漁者からの罰金を一部報奨金として受け取れる)でも作って、
釣れていない人のレクみたいな取り締まりをした方が効果があると思うけど、
悪用する人も出そうなので難しいでしょうね・・・・
通報ってなかなか面倒なんですよね。
河川で魚を針にかけた画像や動画、それがサケマスである画像や動画、顔が映っている画像や動画
逃げられないように足止めするか車のナンバーを控えるなど・・・
なので、密漁をしにくい環境を作ればいいと思うんです。
密漁を見かけたら、
「みんなで携帯電話を耳に当てて通報している振りをする」
みんなでやれば特定の人に絡むことはないし、
見えるように通報している振りをすれば密漁できない。
鮭釣りは反社の人も多いから相手を見てになるけど。。。。
2021年08月24日
ウキルアーにデンケミは必須
昨日の早朝、ウキルアーの発光体はケミホタル。
日が昇る前までは遠投すると暗いながらも見失わずに済んでいたのですが
日が昇りかけた時、水面が水色に光り、自分のウキの行き先がまったくわからない状態に。
でも他の人はしっかり光っていて見える。
・・・そう。みなさん電池式のものを使っていたのでした。
今までそれほど東側に向かって投げるより、西側(日本海)に向かって投げることが多く、
気になっていませんでした・・・
これ必須ですね・・・・
漁港内でのウキフカセで近くに落とすなら、ケミホタルのように折って光らせるタイプで
問題ないですが、朝日が見える場所は必須。

早速忘れないように購入しました。
点灯状態で約24時間使えるので3時から6時の3時間と考えても8釣行分使える。
それを3つ。何回行く気だよ・・・笑
日が昇る前までは遠投すると暗いながらも見失わずに済んでいたのですが
日が昇りかけた時、水面が水色に光り、自分のウキの行き先がまったくわからない状態に。
でも他の人はしっかり光っていて見える。
・・・そう。みなさん電池式のものを使っていたのでした。
今までそれほど東側に向かって投げるより、西側(日本海)に向かって投げることが多く、
気になっていませんでした・・・
これ必須ですね・・・・
漁港内でのウキフカセで近くに落とすなら、ケミホタルのように折って光らせるタイプで
問題ないですが、朝日が見える場所は必須。

早速忘れないように購入しました。
点灯状態で約24時間使えるので3時から6時の3時間と考えても8釣行分使える。
それを3つ。何回行く気だよ・・・笑
2021年08月19日
ルアーの蓄光(夜光)塗装
アキアジ(鮭)用のルアーって裏面がただの銀色とかで代り映えがしませんよね。
何かないかなと考えたら蓄光(夜光)塗料って手が。
早速試してみました。

こんなのです。

適当に間隔をあけて並べて・・・

下塗りスプレーを吹き付けます。コレ大事みたいです。

2時間くらいしてから蓄光(夜光)塗料を吹き付けます。
少しずつ厚く予定の色になるまで。

乾いたら表面をうすめ液できれいにします。
マスキングしていないので、ざらついたような感じになっていますので・・・。
その後、光を当てて蓄光開始。普通の照明でもいいのですが、
このUVライトを使うと瞬時に蓄光できるのでグロー色ルアーを使用する人は
持っておくといいと思います^^
※グロー系ルアーを使っているのに光らせていない人って結構多いですよね。

ライトを消すとこんな感じに光ってました。
上々の結果に満足!!
何かないかなと考えたら蓄光(夜光)塗料って手が。
早速試してみました。

こんなのです。

適当に間隔をあけて並べて・・・

下塗りスプレーを吹き付けます。コレ大事みたいです。

2時間くらいしてから蓄光(夜光)塗料を吹き付けます。
少しずつ厚く予定の色になるまで。

乾いたら表面をうすめ液できれいにします。
マスキングしていないので、ざらついたような感じになっていますので・・・。
その後、光を当てて蓄光開始。普通の照明でもいいのですが、
このUVライトを使うと瞬時に蓄光できるのでグロー色ルアーを使用する人は
持っておくといいと思います^^
※グロー系ルアーを使っているのに光らせていない人って結構多いですよね。

ライトを消すとこんな感じに光ってました。
上々の結果に満足!!
2021年08月18日
オリジナル紅イカ(鮭やカラフトマスの定番エサ)
北海道でアキアジ(鮭)やカラフトマスの定番エサといえば紅イカ。
市販品でも釣れるけど、周りと違うことをしたくて自分で仕込んでいます。
・・・安く作れるし。

スーパーにある普通のマイカです。このあたりはあまりこだわっていません。


耳(エンペラともいう)を外した胴を短めの短冊に切り(匂いが抜けるので洗わないようにしています)、
・海水の元(食塩でもいいですがなんか自然な感じがするので)※熱帯魚店で買えます
・自家調合のアミノ系食品添加物
・食紅
と一緒にして混ぜます。色を見ながら食紅を足して混ぜてますね・・・・
混ざったらラップして冷蔵庫で一晩くらい寝かせます。

ゴロも使います。

ゴロは刻んでペースト状にします。

小分けにして冷凍して保存します。これを釣るときにたまに紅イカと和えて使っています。

一晩で紅イカはこれくらい染まります。

紅イカは針持ちがよく、マメに変えてもなかなか減らないので、
30~40gを1マズメとして小分けしています。
朝夕やるなら2袋持ってく感じで。
この小分けの袋もオススメ。100×70mmで程よい!

完成。
このエサを使いだしてから目立って釣れることが多いです。
・朝マズメの港内にカラフトマスが釣れたのが自分だけ。
・20人以上いて8本のうち1本が自分。
・渋い日のサーフでのウキルアーでソイが釣れる。←根魚にも良いみたい
自家配合のアミノ系添加物が効いてるのかな。
・・・仕入れた量が多いから小分けで販売したい(汗)
市販品でも釣れるけど、周りと違うことをしたくて自分で仕込んでいます。
・・・安く作れるし。

スーパーにある普通のマイカです。このあたりはあまりこだわっていません。


耳(エンペラともいう)を外した胴を短めの短冊に切り(匂いが抜けるので洗わないようにしています)、
・海水の元(食塩でもいいですがなんか自然な感じがするので)※熱帯魚店で買えます
・自家調合のアミノ系食品添加物
・食紅
と一緒にして混ぜます。色を見ながら食紅を足して混ぜてますね・・・・
混ざったらラップして冷蔵庫で一晩くらい寝かせます。

ゴロも使います。

ゴロは刻んでペースト状にします。

小分けにして冷凍して保存します。これを釣るときにたまに紅イカと和えて使っています。

一晩で紅イカはこれくらい染まります。

紅イカは針持ちがよく、マメに変えてもなかなか減らないので、
30~40gを1マズメとして小分けしています。
朝夕やるなら2袋持ってく感じで。
この小分けの袋もオススメ。100×70mmで程よい!

完成。
このエサを使いだしてから目立って釣れることが多いです。
・朝マズメの港内にカラフトマスが釣れたのが自分だけ。
・20人以上いて8本のうち1本が自分。
・渋い日のサーフでのウキルアーでソイが釣れる。←根魚にも良いみたい
自家配合のアミノ系添加物が効いてるのかな。
・・・仕入れた量が多いから小分けで販売したい(汗)
2021年08月07日
20200807釣果-遠方へ様子見

少し遠いオホーツク海の港へ


夜にクロソイ2匹とウグイ2匹が釣れたくらいでほぼ涼みに行った感じ。
のんびりのんびり。たまにはいいかも。
朝に漁師さんとお話ししてまだマスは入っていないとのことなので
帰りがてら移動しましたが、途中に寄った河口海岸でいいところを見つけたので
お盆休みにでも行ってみようと思います^^
カラフトマスの他、アキアジまで釣れていました・・・(驚)
2020年10月17日
オホーツク海側で鮭釣り
相性の悪いオホーツク海ですが、大潮ということもあり期待して
夜に車を走らせたのですが、行きで高速道路は工事で止まり、
峠越えになったのですが山頂は雪。。。
嫌な予感がしながらも、現地到着して仮眠を取り
早朝3時にポイント(漁港)へ向かうと、既にぎっしりの人だかり。
空いてるところに入りましたが、もちろん釣れず・・・・汗

好ポイントではかなりの数が上がっていたので、
いい日ではあったみたい。朝まずめを狙うなら前日20時には場所取らないと・・・って
釣り人から聞き、それって・・・会社を出る時間前後じゃん。無理 ><

同じ漁港内で釣っていた人(7本釣れたらしい)からかわいそうにと
銀ピカの立派なオス鮭を1匹もらって、白子ポン酢と石狩鍋などして、
週末を終えました・・・
寒かったので、そろそろ装備品を考えないといけないなぁ・・・
また出費・・・。そろそろヒラメも始めたいので・・・。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:サモメタ45gピンク系)
仕掛け:ウキフカセ(赤系タコベイト、エサは紅イカ、カツオ、サンマなど。タナは1.5-2.0m)
夜に車を走らせたのですが、行きで高速道路は工事で止まり、
峠越えになったのですが山頂は雪。。。
嫌な予感がしながらも、現地到着して仮眠を取り
早朝3時にポイント(漁港)へ向かうと、既にぎっしりの人だかり。
空いてるところに入りましたが、もちろん釣れず・・・・汗

好ポイントではかなりの数が上がっていたので、
いい日ではあったみたい。朝まずめを狙うなら前日20時には場所取らないと・・・って
釣り人から聞き、それって・・・会社を出る時間前後じゃん。無理 ><

同じ漁港内で釣っていた人(7本釣れたらしい)からかわいそうにと
銀ピカの立派なオス鮭を1匹もらって、白子ポン酢と石狩鍋などして、
週末を終えました・・・
寒かったので、そろそろ装備品を考えないといけないなぁ・・・
また出費・・・。そろそろヒラメも始めたいので・・・。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:サモメタ45gピンク系)
仕掛け:ウキフカセ(赤系タコベイト、エサは紅イカ、カツオ、サンマなど。タナは1.5-2.0m)
2020年10月10日
日本海側で鮭釣り
日本海側のお気に入りの釣り場へ。
魚影は濃いんだけど誰も釣れず、あきらめてワームで底を探ったりなどしてると
食いちぎられて・・・あ・・・きっとあいつだ・・・と
スプーンに戻したらやはりフグ。この後もエサ取りがひどく釣りにならない・・・涙

どうしようもなく釣り場を港に移してとりあえず1匹キープ。
やっとメジャーが使える日が来ました^^

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)
魚影は濃いんだけど誰も釣れず、あきらめてワームで底を探ったりなどしてると
食いちぎられて・・・あ・・・きっとあいつだ・・・と
スプーンに戻したらやはりフグ。この後もエサ取りがひどく釣りにならない・・・涙

どうしようもなく釣り場を港に移してとりあえず1匹キープ。
やっとメジャーが使える日が来ました^^

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)