ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年01月31日

可変アダプターの工夫

ダイワさんの穂先の角度を変えることができるパーツ
『可変アダプター』


これが実釣時、アタリに合わせたりすると、
いつも間にか固定ネジが緩んでいてガクンとというかバタンと
穂先が下に折れるようになってしまう現象・・・・
きっとみなさんあると思うんですよね。
最初の1釣行で4,5回あったため、イヤになり、
調べるとゴムリングを挟めるといいらしい。



そして、コールマンのホワイトガソリンバーナー『508A』のOリング交換で
買ったときに余ったリングがサイズ的に使えそう。
やってみるか!と、試してみたらビンゴでした^^


お!いい感じ・・・^^


見事ピッタリ。
実釣でも緩むことは一度もなくなりました。
・・・ダイワさん。これ標準で付けたらいいのに。
可変アダプターも金属製の方はまぁまぁするからこちらにだけでも。
買って一発で決まらない製品多いんだよなぁ・・・


補修Oリング 内径4.8mm 太さ1.9mm
2本で投稿時143円!安い!
大きめのホームセンターの水道資材コーナーに置いていることが多いです。


  


2022年01月29日

アイスアンカー自作。

300円ほどでアルミ合金のパイプが手に入ったので、
アイスアンカーを自作してみました。
※今回は自作しましたが、加工手間を考えると買った方がいいと思います。
※自作大好きな方に向けて書いてます。




パイプの中間点にマーキング。


ドリルを駆使して穴を開けます。
結構大変でした。


手持ちのガイロープ(自在付きテントの張り網)を固定して試作1号完成。
先端をテントの天井のループや骨組みにひっかけて自在をスライドさせて固定します。
構造が簡単なので楽な一方、φ150の穴から撤去する際は自在を緩めた後に、
仕掛けハンガーのようなもので角度を変えないと抜けません。


最終形はこちら。
ロープを張る時は、白い方のロープを緩めておきます。
撤去する時は自在を緩めた後に、白い方のロープを引くと角度が変わり、そのまま抜けます。
※固定金具に使っているフック類は100円ショップのS時フックを曲げて加工したものです。

なぜこんな記事を書いてるかというと先日、突風でテント回収が大変だったので・・・・

プロックス(PROX) ワカサギテント用アイスアンカー

こちらが本家。こちらを購入するのが間違いないと思います。


プロックス(PROX) アイススクリューアンカーペグ

風のない日はテントのスカートに雪を乗せるだけでも大丈夫ですが、
突然の風にあおられて飛んでしまい、深雪の中かなりな距離を走ったことがあります。
できれば用意しましょう。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント用自在付ロープ350cm 2本組

手持ちのガイロープ(テントの張り網)があれば流用するといいと思います。
無ければ自在とロープ(それぞれの径は確認してください。たまに合わないやつがあります。)を買うか、
ガイロープを購入しましょう。


Coleman(コールマン) アルミ自在

自在ってこんなやつです。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギアンテナマルチアングル万力式

撤去用補助ロープを取りつけない場合は、このハンガーを逆さまに使って
直接角度を変えて撤去します。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記自作品ワカサギ釣りPROX

2021年12月31日

針の管理

ルアーのフックってトレブルはともかくその他フックは
スリットフォームの物を使っていることが多いと思うのですが、
来シーズンから風が強いとき以外は下の写真の状態で
持っていこうかと・・・・


サイズやシングル・ダブル、色の違いなどたくさんできるので、
スリットフォームに入っているとたまに間違えるんですよね・・・・汗
交換したらポッシュのようなものに入れて持ち帰り、
使えそうなら研いでルアー以外の釣りで使用する。
こんな感じにします。
風が強いときは車内でいくつかウレタンフォームのフックケース(小)にいれて。
減ってきてもわかりやすくていいと思うんですよね。。。

メイホウ(MEIHO) 明邦 スリットフォームケースSS

上記の使用方法なら小型のもので充分。

  


2021年12月30日

フックを仕込む

当地での海サクラは大体GW頃からの短い期間。
それなのにもうお店には海アメ・海サクラのルアーが並び、
既に結構な品切れ状態。みなさん気が早いな・・・汗

そういう私もすでに準備開始、空き時間でコツコツ針を結んでいます。


・・・だれかお片付けの方法を教えてください 笑


それほど難しいことはしていなくて、
針を固定
アシストライン80lbをリング(最近はスプリットより溶接リングを使用)をかませて折込
糸でぐるぐるして下地が見えなくなったら固定して釣り用アロンアルファ。


ダブルフックの時は反対側にも同じく。


ルアーに取り付けるときは針が向かい合うようにして取り付けてます。
ダブルフックの時はリングもダブルになるのでリング位置は注意しています。
写真左だとうまく揺れてくれないんですよね・・・・フッキングも甘い。

これくらいいい加減に巻いてもちゃんと釣れています^^
安価でよき!

ティムコ(TIEMCO) TMC セラミックボビン ファイン ベント

針を巻くときに使用しています。
単純なつくりなのでトラブルが少なくオススメ。


ティムコ(TIEMCO) 8173 サンライズ スプリングロータリーバイス ペデスタル

これの古いモデル?を使用しています。
先輩から譲り受けたものなんです。


スミス(SMITH LTD) PE シザース

安いのにPE等切りにくいものがしっかり切れます。
小型なので机の上で邪魔にならないです。


  


2021年10月03日

アキアジの定番エサ『ソーダガツオ』

アキアジ釣り(鮭釣り)の定番エサといえば『ソーダガツオ』。
各メーカーでプレスしたり塩漬けしたりニンニク臭やエビの臭いを付けるなど
色々ですが、ここ最近は市内の個人のお店で味付けなしのソーダガツオを
買って使っています。鮮度良く皮がしっかりしているので、身が厚いわりに針持ちがいい。
お気に入りなのですが、ちょっと遠いんですよね・・・・

そのタイミングで近所の大型スーパーの釣り具コーナーで、
冷凍のソーダガツオを見つけたので早速、そのお店の真似をすることに・・・


まずは切らなくてはいけないので袋のまま水につけて解凍。


小ぶりではありますが、それなりに大きく、金額はプレスしたカツオ半身弱と同じくらい。
当たり前ですが身は両方にあるので2倍お得。


内臓や頭は取り除きますが、その際に出た血液等はそのままにして作業しています。
なんとなく、いい意味で匂いが付きそうで。
3枚におろした後、短冊に切ります。(使用時はさらに半分~1/3に切ります)


半身分ごとにラップし、冷凍します。
今回はパッケージ梱包の袋に、ラップにくるんだ半身を2つ入れ、
100円ショップの熱で封をする器具で密閉しました。


現在、私は塩で身を締めません。その方がエサ持ちは悪いものの釣れています。
夜に釣り場の駐車場に着き、エサ箱にカツオを入れ、ハサミで実釣時のサイズに切り、
上からエビ粉とニンニク粉、アミノ酸3種類を少しだけまぶしておけば、翌日にはいい感じです。

なお、塩締めが必要な時は熱帯魚用の海水の元を使用しています。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドキャリングシンク

解凍時や魚を捌く時などタライじゃ邪魔だしなぁ。
って時に重宝します。程よい大きさなので。もちろん洗い物にも。


グランシェ グランシェ 牛刀 240mm

刃渡り24cmくらいの牛刀があると何でもできていいですね。
この製品みたいにモリブデン鋼の物を好んで使用しています。


マルキュー(MARUKYU) 特撰えび粉

釣る前に日の晩に着き、エサ箱にカツオを移し、
エビ粉やニンニク粉、アミノ酸などをまぶしておき
翌日に使用しています。


マルキュー(MARUKYU) 塩にんにく

こちらは塩で締めながらニンニク臭が付きます。
私は現在塩で締めないことが多く料理用のニンニク粉を使っています。
エサ箱で解凍される時の水分で充分匂いが付きます。


ダイワ(Daiwa) クールベイト 3

味付けや臭い付けは前日にこの中で。
朝マヅメだけなどであればこのサイズ充分。
ずっと釣る場合は小型クーラーボックスから移して着て使用しています。


プロックス(PROX) マルチクールミニ 4.5L

ここからエサ箱に移して使用しています。
これくらいのサイズであれば邪魔にならずいい感じです。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記エサ・コマセ自作品サケ釣り

2021年10月01日

アワビシートで鮭用ルアーのリメイク

今年、2本上げていますが、いつも釣れているのは
某有名メーカーの物ではなく、古いルアーに
表はアワビシート貼り、裏はピンクグロー塗装をしたもの。


これです。

それなりにお金がかかっているので、無理なのはわかっていても
全ルアーでそれぞれ釣りたくて・・・・


手持ちを探すと「これでも試してみよう」となるものがあり、
ノースXのもともとアワビシート貼りのものの裏側にピンクグロー。
そのうち釣れると信じてます・・・・


とどめは鮭勝55gブルピングローにブルーとピンクのアワビシートを貼ったもの。
比較のために標準品と並べていますがそれなりに存在感がありますね。

ちなみに全て仕上げにウレタンドブ漬け4回してます。

今度こそ釣れるといいなぁ・・・・

ミヤマエ ミヤ ディープ アワビシート

ブルー系とピンク系があればいいと思います。



ACCEL(アクセル) ウレタンコートL.R(UV防止材配合)

仕上げに私で4回ドブ漬けします。その際、上下入れ替えて。
焦らずしっかり硬化してから次のドブ漬けまたは使用します。


  


2021年09月16日

タコベー作り。

今回は主にウキルアー(による鮭釣り)で使うタコベー作り。

少しずつ簡単に作り、針先が甘くなる前に交換する。
そんな感じなのでたくさん必要になります。
画像の内容で仕入れは約2000円。10個くらい作れるので1個200円ほど。
もちろん道具や副資材(巻く糸や接着剤)など別途必要ですが・・・
既製品のタコベーは500円くらいするので、マメに交換すると結構な出費なので
毎週のように海へ通う人は迷わず作るのをお勧めします。
慣れると楽しいですし、自分で作ったもので釣れると感激しますよ^^

【材料】
スイベル 3号 →今回はイシナダさんのローリングサルカン
アシストライン 15号 →今回はステキ針さんのPEアシストラインHV中芯入りタイプ
アキアジ針 20号 →今年はガマカツさんのくわせアキアジ20本入
タコベイト 2号 →9割以上ヤマシタさんのを使っています。ほぼ赤かピンク。
各種ティンセル類 75mm →2種類使っています。
アロンアルファ NET1g →釣名人という粘りのないものを使っています。
ミシン糸のようなもの →フライを巻くときに使う糸。


今回は9個作成。
製造工程が分かるように少しずつ進めた画像を撮ってあったのに消えた・・・泣
針はカラフトマスも狙える時期は18号。
アキアジ(鮭)に専念できる時期なら20号って自分なりの答え。
ティンセル類は粘着テープ付がおすすめ。
粘着力がなくなる前に針先が甘くなっていますので問題なし。
基本的に使いまわせるのはタコのみ。
それでもフグが多いとこに当たってしまえばショート丈に齧り取られますが・・・


タコベー入れ。これくらい入ってないと落ち着かないw

がまかつ(Gamakatsu) バラ アキアジ

アップ時にラインナップされていなかったので別の物。


ささめ針(SASAME) 匠技アキアジ・マキリ(TCコート)

昨年はこちらの18号。今年はたまたま購入時になかった・・・
安価なのに実績があるのでまた買うと思います。ただ20号で。


ティムコ(TIEMCO) TMC セラミックボビン ファイン ベント

針を巻くときに使用しています。
単純なつくりなのでトラブルが少なくオススメ。


ティムコ(TIEMCO) 8173 サンライズ スプリングロータリーバイス ペデスタル

これの古いモデル?を使用しています。
先輩から譲り受けたものなんです。




糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。
スミス(SMITH LTD) PE シザース

安いのにPE等切りにくいものがしっかり切れます。
小型なので机の上で邪魔にならないです。


東亜合成(TOAGOSEI) アロンアルファ 釣名人 一般用 ブリスターパック

1gでかなり作れます。
私の場合、多用しているのにワンシーズンもっています。



がまかつ(Gamakatsu) G-TRAILER(マジックアイ2.5寸) AK110

タコベイトは2号を使っています。
こちらだとフック付きで簡単。ばらして羽を付けてもいいですね。


プロマリン(PRO MARINE) タコベイト

タコベイトは2号!
色はこれまで赤かピンクでしか反応があったことがないのでその2色のみ買いました。