ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年12月27日

SOREL(ソレル)カリブーのインナー入替

2009年より使用しているソレルのカリブー。
まだまだいけそうなのですがインナーブーツが汚れてきたので交換することに。
12年も経つとインナーブーツの仕様が変わっていました。
とはいえ、いつまでも交換パーツがあるのはありがたいですね・・・・


スネまであった接合部はゴムバンドのみに。
寒かったり雪が入ったりしないか不安でしたがウェアを
外に出して使用するため問題なし。


こんな感じになるためやや脱ぎ履きしやすくなりました。


12年の汚れとヘタリ。


インナーを変えただけで新品みたいに見えてしまうデザインはいいですね・・・



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:04Comments(0)その他メンテ・清掃・調整

2020年09月17日

OPINEL #7

鮭釣りを始めて、はじめて釣り上げたときに問題なのが、
その鮭を持ってすぐ帰るか、その場で〆るか。

砂に埋める人とかもいますが、まずはエラからナイフを入れて
出血が出るポイントをナイフで切って海水に付けるのが一番簡単。


で、ナイフが欲しくなるわけですが、フローティングベストに入れっぱなしでも
軽く、刺しやすいように先が尖っていて、程よい刃渡り。できれば低価格。
そういう選び方でベストだと思っているのがOPINELの#7。


実際に鮭をサーフで〆ましたが、はじめてでもそれほど苦労なくできました。


刃が鋭くて鮭のような大きな魚でも刃の入り方がスッって入ります。
中型の魚までなら捌くところまでできそうです。

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ No.7 #7

同じのは現在売り切れなのでこちらを・・・。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:15Comments(0)その他物欲日記

2020年03月03日

極寒BBQ

先日、町内会のイベントで極寒の中(とはいっても北海道では暖かな日)、肉を焼きました!!!


氷点下の公園で、40代のおっさんを中心に・・・
寒かったけどなんか途中から何やってんだろ・・・って笑えてきて楽しかったです(笑)

この日は、道具も借り物でして・・・・
ロゴス(LOGOS) チューブグリルSmart80

収納ケースがあるのはいいですね。


ロゴス(LOGOS) チューブラルデスク

今はテーブルを組むことができるんですね・・・。
ふたつ欲しい・・・


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:21Comments(0)その他調理日記BBQ

2014年08月04日

サブザック(ミニフィ コンパクト バックパック)

先日、小3の長女と大荷物を持って大雪山の黒岳~桂月岳へ。
行ったことのある方ならわかると思いますが、桂月岳は石室と呼ばれる小屋から数十分。
荷物をデポ(ザックを置いていく事)したかったなぁ。
小3の子を連れているので装備的に手ぶらというわけにもいかないので、
次回に向けてサブザックを購入。最近ナチュラムさんで薦めているアレを買ってみました。


携帯電話やガス缶と比べても小さいことがわかります。
60gということでしたが実測で72gありました。
それでも軽いですよね。


広げるとこんなに大きくなります。
12Lサイズなので、サブには十分すぎですね。
サイズは195×340×380と記載されています。


ベルトは当然薄っぺらいながらも、長さや胸の前のベルトなど
必要なものはしっかりついていました。

早速次回、ザックに忍ばせて登ってみようと思います^^

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ミニフィ コンパクト バックパック
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ミニフィ コンパクト バックパック

色はカーキ、キャメル、ブラック、ライトグレー、レッドから選べます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:28Comments(2)その他物欲日記

2014年06月19日

ミソノ(misono) 440 牛刀 210mm

魚や大きな肉を調理するために刃渡りの長い包丁を購入してみました。
さすがnaturumさん。アウトドアっぽくないものなのに取り扱いがある(笑)
ちなみに選ぶときは料理人をやっているお友達に教えてもらいました。


根元が刃の部分と一体化しているので、汚れがたまらず洗いやすいです。

家庭で使っている一般的な包丁は180mm程度の刃渡りが多いと思いますが、
210mmにしています。これ以上長くなると家では使いにくそうなので・・・。

早速切ってみましたが、よく切れます。当たり前ですが。
本当はさらに研いでから使うみたいですが、面倒なので ^ ^;
研ぐときはお友達にお願いしよう。

ミソノ(misono) 440 牛刀 180mm
ミソノ(misono) 440 牛刀 180mm

一般的な刃渡りはこちら。




ミソノ(misono) 440 牛刀 210mm
ミソノ(misono) 440 牛刀 210mm

少し刃渡りが長い。こちらを購入しました。




ミソノ(misono) 440 牛刀 240mm
ミソノ(misono) 440 牛刀 240mm

ご家庭での使用だとこれが限度ではないでしょうか。
しまい場所にも困ってくるサイズ。



ミソノ(misono) 440 牛刀 270mm
ミソノ(misono) 440 牛刀 270mm

プロ仕様の包丁なのでかなり長いものもあります。




ミソノ(misono) 440 牛刀 300mm
ミソノ(misono) 440 牛刀 300mm

何を切るんだろう・・・。




  


Posted by みおのとおちゃん at 23:05Comments(0)その他物欲日記

2013年05月31日

【VAUDE(ファウデ)】ドナルド 7

下の子がこの春より通う保育園は指定カバンがありません。
連絡用ミニノートとお弁当、水筒が入れば何でもOKということだったので、
早速ナチュラム内をウロウロ。思いっきりとおちゃんの趣味を入れてしまいました(笑)
今3歳の保育園児が使うのに良さそうなサイズということを考え7リットルサイズにしてみました。


【ポケット解説】
1.小さなジッパー付ポケット
2.メインのジッパー付内部アクセス部
3.横から入れるジッパー付ポケット
4.左右にひとつずつあるサイドメッシュポケット
5.レインカバー収納用ジッパー付ポケット

サイドメッシュポケットはサーモスの「真空断熱ストローボトル」の
外カバーを外して入れています。
また、背中に大人のザックのようにフレームが入っているため、くたっとならず、
背負う姿勢も良くなります。


【ベルト類解説】
・上部を持つループ
・上部でつながっていて背中に力が分散しやすいショルダーベルト
・胸の部分で結合しフィット感を上げ、ずれ防止になるロック
・腰回りを支えるベルト
そして、山で使えてしまえるほど、それぞれが調節可能で成長に合わせて使うことができます。
サイズ調節が可能なので長く使ってくれることに期待!
また、通園バッグを想定してか胸と腰回りのベルトは取り外すことも可能です。(うちは腰ベルトのみ束ねていて使っていません。


そして内蔵レインカバーがついてきます。
こういうものって買うとそれなりにしますよね?
この商品はぴったりの物が内蔵になります。
子どもとお出かけの際、傘だとどうしても頭周辺しか雨を遮ることができませんがこれなら平気です。

ややオーバースペックな感もありますが、ほどほどな価格と機能でお勧めの商品です。

VAUDE(ファウデ) ドナルド 7
VAUDE(ファウデ) ドナルド 7

この商品を使っています。
素材:600DポリエステルPU
重量:500g
サイズ:33×22×14cm

VAUDE(ファウデ) ドナルド 7VAUDE(ファウデ) ドナルド 7
色違いもあります。





サーモス(THERMOS) 真空断熱ストローボトル
サーモス(THERMOS) 真空断熱ストローボトル

●材質:本体:ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)、ポリプロピレン、シリコン・ポーチ:ポリエステル
●サイズ・重量:幅6.5×奥行7×高さ18.5cm・300g
●保冷効力(6時間):12度以下
●保育園児にちょうど良い0.37L・スペアストローセット付

  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)その他

2013年05月14日

Hilander フォールディング炭火おこし器

今まで、いや今でも火おこしにはユニフレームのチャコスタ(2種類)を使用しているのですが、
こういった火おこし(いわゆるファイアスターター)を使うと、ウチワであおぐ気が全くなくなりますよね。
もうなしで炭おこしなんてしたくないです。そうやって複数所持しているにもかかわらず、
安かったのでついついHilander フォールディング炭火おこし器をポチ。
早速色々見てみました。


当たり前ですが新品時はピカピカです。一応ステンレス!
安価なのにケースが付属されているのは、汚れやすい商品だけに他を汚さずに済みうれしいですね。
チャコスタは別途ケースを購入して使ってますし。


チャコスタとチャコスタミニ、フォールディング炭火おこし器を並べてみました。
容積はチャコスタより小さく、チャコスタミニより大きいくらい。
炭が少なくて済むユニセラ相当分の炭にぴったりなチャコスタミニより大きいので
家庭用の良くあるサイズのコンロであればこちらの方がぴったりでしょう。


上から見るとこんな感じ。
ユニフレームさんのような仕上がりの良さはそれほど感じませんが、
費用対効果(安いけどしっかり火は熾きる)は高い商品です。

さすがに3つ(自作入れて5つ)も使うことはなかなかありませんが、
充分使える製品なのでぜひご検討ください。

Hilander(ハイランダー) フォールディング炭火おこし器
Hilander(ハイランダー) フォールディング炭火おこし器

費用対効果抜群。




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器

キャプテンスタッグからもさらに安価なモデルが出ています。




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器

キャプテンスタッグの大きいサイズ商品。




ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ

頑丈さと大容量にこだわるなら
チャコスタでしょう。



スノーピーク(snow peak) チャコールスターター 火起師
スノーピーク(snow peak) チャコールスターター 火起師

ちょっと手が出ないです。




火起こし器

  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)その他

2012年03月01日

サンコーIPDWPCS1 iPad専用防水ケース

つい買ってしまったもの。
iPad第3世代(笑) ・・・・つい。

それで、せっかく買ったので色々使えるようにと、防水ケースを買ってみました。


ハードに使えるように透明部分はややごわついていてシワが気になりますが、丸めたりして収納することを考えるとこの素材でも納得です。


装着は中に本体を入れてヘッドフォン端子(使うなら)を繋ぎ、ジッパーの溝を併せて・・・


次はマジックテープで留めるだけですが、折る部分もあり結構厳重です。


ヘッドフォンの端子はここに出てきます。使わないときは中に押し込みましょう。


首などからかけるストラップもあります。


シワが目立ちますが、操作は違和感なく使えました。

キャンプだと電子機器をあまり使わない主義ですが、旅行や出張、屋外での案内など便利だと思うのですがいかがでしょうか?

サンコー IPDWPCS1 iPad専用防水ケース
サンコー IPDWPCS1 iPad専用防水ケース

この商品です。




  
タグ :ipad防水


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(0)その他

2010年12月13日

ソレル カリブー

去年より愛用してます。極寒の北海道北部でも平気で長時間外にいることができます。



見た目はこんな感じです。
着る物を考えればタウンユースで使用できます。
ただ、寒冷地でもグリップさせるためか、ゴムは柔らかめなので
アスファルト上でばかり使うとすり減るのが早そう・・・。



こんなロゴがついています。
あとは縫い目などしっかりしているのがわかると思います。



斜め前方から撮るとこんな感じ。
新品時の写真なのですが、ワンシーズンくらい使うと
程よくこなれてきて、よい風合いになります。



斜め後方はこんな感じです。



ソール部はこんな感じです。
柔らかめのゴムを使用しているので、あまりアスファルト上で使わないようにしています。
普通の靴に比べての話なので気にしない人は、全く気にならないかも。



上部からみるとこんな感じ。
インナーブーツが入ってるブーツです。



インナーブーツを抜いて干したりできます。
写真でわかりにくいですが、裏側の縫い目はしっかりとシームシーラーが塗られていて
縫い目からの浸水を防いでいます。



インナーブーツはこんな感じ。
痛んでも登山道具屋さんでインナーブーツが売ってるので安心です!



厚みのあるインナーブーツがあるということは、
ブーツ自体が大きくなるということでもあるわけです。
28cmの私のは巨人の靴(阪神ファンなのに(笑))です。

スノーシューを履いてウロウロする時、また寒冷地で屋外の仕事の時、
除雪作業の時などオススメです。
カタログにはマイナス40度まで対応と書いてありました。

SOREL(ソレル) カリブー
SOREL(ソレル) カリブー

カラーはBuff。
自信を持ってオススメします。



SOREL(ソレル) カリブー
SOREL(ソレル) カリブー

カラーはBruno。
結構いい色で購入時に迷いました。



SOREL(ソレル) カリブー
SOREL(ソレル) カリブー

こんなのもあります。




SOREL(ソレル) カリブー対応インナーブーツ Men’s
SOREL(ソレル) カリブー対応インナーブーツ Men’s

このようにインナーブーツが単体で購入できます。
痛んだり乾燥中に次のお出かけがあっても
問題なく対応できます。


SOREL(ソレル) ベアー Men’s
SOREL(ソレル) ベアー Men’s

極寒の場所で深雪ゾーンを歩く場合はこちら。
除雪のお仕事をしている方でこの製品とカリブーを
使っている方を実際に見たことがあります。
マイナス51.5度まで対応します。

  


Posted by みおのとおちゃん at 22:47Comments(2)その他

2010年11月13日

シレックスシットマット

以前から使っているオススメのマットがナチュラムさんで
取り扱っているのを見つけたので紹介します。



シレックスシットマットです。
登山では山頂など休憩ポイントで座りやすそうな場所を探すのが
意外と大変なんです。(休憩の長い団体さんが結構多いんです)
もともと座ることを想定して、ベンチなんか置きませんので
そもそもの数もないんですけどね。



それでこうやって地べたに座って昼食をとったりするのですが、
特有のとがった小石や湿気を多く含んだ土が多いんです。
(過去に立って食事したことあります)
それらを一気に解決してくれるのがマット(ザブトン)なのですが、
種類が多いです。
・エアで膨らませるタイプ
・ウレタンをナイロンで包んだようなタイプ
・ウレタンそのもののタイプ
があります。

・エアで膨らませるタイプ
THERMAREST(サーマレスト) トレイルシート
THERMAREST(サーマレスト) トレイルシート

代表的なのがコレですね。
●寸法:31×41cm/重量:170g
丸めて収納できます。
少々高価なのと穴が開くことも考えられます。


・ウレタンをナイロンで包んだようなタイプ
ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん
ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん

●使用時サイズ:使用時34×27cm
●収納時サイズ:27×9×4cm
●重量:36g/4色あります。
軽く滑りがよいので畳んでさっとザックのポケットに収納できます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん
ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん

>●使用時サイズ:使用時34×27cm
●収納時サイズ:27×9×4cm
●重量:36g/4色あります。
軽く滑りがよいので畳んでさっとザックのポケットに収納できます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん
ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん

>>●使用時サイズ:使用時34×27cm
●収納時サイズ:27×9×4cm
●重量:36g/4色あります。
軽く滑りがよいので畳んでさっとザックのポケットに収納できます。


・ウレタンそのもののタイプ
Sirex(シレックス) シレックスシットマット
Sirex(シレックス) シレックスシットマット

●素材:ポリウレタン
●サイズ:34×27cm/折りたたみ時サイズ:9×27×厚3cm
●マット厚:8mm/重量:35g
●収納袋付き/本体色は4色あります。

Sirex(シレックス) シレックスシットマット
Sirex(シレックス) シレックスシットマット

>●素材:ポリウレタン
●サイズ:34×27cm/折りたたみ時サイズ:9×27×厚3cm
●マット厚:8mm/重量:35g
●収納袋付き/本体色は4色あります。

Sirex(シレックス) シレックスシットマット
Sirex(シレックス) シレックスシットマット

素材:ポリウレタン
●サイズ:34×27cm/折りたたみ時サイズ:9×27×厚3cm
●マット厚:8mm/重量:35g
●収納袋付き/本体色は4色あります。

Sirex(シレックス) シレックスシットマット
Sirex(シレックス) シレックスシットマット

素材:ポリウレタン
●サイズ:34×27cm/折りたたみ時サイズ:9×27×厚3cm
●マット厚:8mm/重量:35g
●収納袋付き/本体色は4色あります。

THERMAREST(サーマレスト) Zシート
THERMAREST(サーマレスト) Zシート

●寸法:41×33cm
●重量:60g/厚さ:2cm
少々高価ですが良さそうですね。


個人的には、シレックスシットマットがオススメ。(日帰り登山時)
汚れるので単一素材のものが洗いやすくていいと思っています。
また軽いのもいいですね。断熱効果もあります。

マット類はひとつあると山以外にも、球場のシートなど
長時間座ると冷えや硬さで観戦に集中できなくなりますが、
そういうものにも対応できていいですね~。

  


Posted by みおのとおちゃん at 11:23Comments(0)その他

2010年11月03日

ネクタイキーパー ミスターくるくる

ここのところ出張が多いので、お試しに購入してみました。
これがあれば出張先への予定が半日だけだと、もう半日違うことができる!?
・・・・そんな余裕はないか(笑)
釣りをする人なら、出張ついでに早朝夕方に釣りなんかするなんて人もいるかなぁ。



こんな感じにクルクルして収納します。
薄くて頼りなく軽いけど、価格が安価なことを考えると納得できます。
レギュラーと大サイズがありますが、写真は大サイズです。
一般的なネクタイを入れたのですが、大がちょうどよい感じですね。

ノーブランド ネクタイキーパー ミスターくるくる
ノーブランド ネクタイキーパー ミスターくるくる

大サイズはこちら。
こちらがオススメです。
●サイズ:直径65x110mm
●重さ:53g

ノーブランド ネクタイキーパー ミスターくるくる
ノーブランド ネクタイキーパー ミスターくるくる

レギュラーサイズはこちら。
●サイズ:直径φ60×横110mm
●重量:45g


  


Posted by みおのとおちゃん at 10:35Comments(0)その他

2010年05月23日

DOPPELGANGER 701 RPM

ようやく自宅ネット環境に戻れました。
タイミングを逃すと7月下旬だったらしい・・・(汗)

先日買ったものの、写真だけ撮ってアップしていない物(自転車)があって
今回はそれをダラダラ掲載していきます。
さて、なぜ自転車か?
実は転職してオツキアイの多い職種になったんです。
車通勤後飲みに出てタクシーや徒歩で帰り、翌朝足がないのです。
折りたたみできる自転車なら乗って行って帰りは車で帰れるなぁ。なんて理由でした。
最近は安い折りたたみ自転車でも26インチWサスが当り前なんですね~。
ホムセンのママチャリくらいの価格?


どうです?でかい箱ですよね。私のナチュラム購入史上最大の箱です。
こりゃ別料金500円がかかっても仕方が無いですね~。


中にこんな感じで入っています。
箱がでかいので出すだけでも大変・・・(笑)


ようやく出せました。
ある程度バラして入っているので、多少作業する必要があります。
サドル・泥除け角度の調節、ハンドル・ペダル・ライトの設置くらいだったかなぁ。
細かい調節が必要と思っていたけど、ワイヤー類の調節は必要ありませんでした。
あえて書くなら、付属の工具の精度が悪くボルトをなめてしまうこと。
六角レンチくらいは別でそろえておいた方がよいでしょう。


ライトはこんなのがついてきます。
明るくは無いけど、夜間に田舎に行く訳じゃないし充分かな。
ママチャリのライトよりは間違いなく明るいし。


完成!
空気圧だけ確認してすぐに町内を走ってきましたが、充分な乗り心地です。
ついでに職場に行った時も、近くの外回りを自転車で回りましたが車より早い!(笑)
ところで・・・ペダル側のギアって必要だろうか?
カチッで1UPとかじゃなく、カチカチカチくらいで1UPなので使いにくいです。


タイヤ周りはこんな感じ。
マウンテンバイク風です。これで山に行こうなんて考えてないので
深く考えていませんでした。街乗りでは特に不便を感じませんでした。


細部詳細。

ドッペルギャンガー DOPPELGANGER 701 RPM
ドッペルギャンガー DOPPELGANGER 701 RPM

一般的な使用方法であれば充分な仕様だと思います。
付属工具は信用せず、六角レンチだけでも
100円ショップで別途購入しましょう。


ドッペルギャンガー DOPPELGANGER 702blackguards
ドッペルギャンガー DOPPELGANGER 702blackguards

こいつと比較検討しました。
阪神ファンとしてはオレンジが許せなかった(笑)



ドッペルギャンガー DOPPELGANGER 805rosso cross
ドッペルギャンガー DOPPELGANGER 805rosso cross

こいつも折りたたみのようです。
フロントブレーキがディスクなのが面白くて検討しました。
ちょっと派手かなと思い断念。


Raychell(レイチェル) 【09モデル】26インチ18段変速Wサスペンション装備折り畳みマウンテンバイク
Raychell(レイチェル) 【09モデル】26インチ18段変速Wサスペンション装備折り畳みマウンテンバイク

さらに安い物もあるんですね。
評判が気になるところです。


Coleman(コールマン) 26インチ折りたたみATB・Wサスペンション
Coleman(コールマン) 26インチ折りたたみATB・Wサスペンション

コールマンからも出ているんですね~。






  


Posted by みおのとおちゃん at 22:35Comments(2)その他

2010年04月13日

星見キャンプなんてどうですか?【架台を選ぶ編】

【肉眼編:費用をかけず満天の星に感動するコース】
【双眼鏡編:手軽にある程度的を絞った星を観察するコース】
【望遠鏡編:月や惑星の観察に挑戦コース】
【望遠鏡予備知識編】
【望遠鏡を選ぶ編】

に続き、【架台を選ぶ編】(最終回)です。
興味のない人にはつまらなく、ちゃんと知識のある人にはもどかしいこのシリーズも
今回で最後です。短めにまとめますのでお付き合いください。

一般的に望遠鏡って三脚に載っていますよね?(棒状のはピラー脚などという)
その脚の部分と望遠鏡本体を繋いでいて、操作をする部分を架台(かだい)といいます。

種類は経緯台、赤道儀、フォークなんかがあり、一般的には以下の特徴があります。

・経緯台
 水平垂直に操作でき、設置が短時間で済みます。ただし、追尾ができないので、
 倍率を上げるとあっという間に星が視野の外に逃げていくので、視野内に星を入れても
 誰かに見せようと交代した時には、視野内になくなってるなんてことがあります。
 すぐ設置して、少人数や低倍率で楽しむならオススメ。
 
・赤道儀
 日周運動とその直角方向に操作できます。設置に少し手間がかかる分、
 追尾ができるので、ゆっくりのんびり観察できます。モーターを使えば、
 いつまでも視野内に星がいるので、大人数や高倍率でも対応可能です。
 北極星が見える場所じゃないと正しくセットできないので、
 北方向(特に近く)に障害物があると扱いにくいです。
 凝り性な人ならすぐ慣れるレベルの道具なのでこれがオススメです。
 自動的に星を視野内に導入してくれる物もあります。

・フォーク
 大型の望遠鏡に使用することが多いです。この記事では省きます。

こんな感じです。
お手軽に使うなら経緯台、じっくり使うなら赤道儀でしょう。

経緯台は水平と垂直方向に操作できるのですが、最近のはかなり扱いやすくなっています。
望遠鏡を持って「えい!」ってだいたい合わせて、微動ハンドルで微調整するだけ。
解説もこれだけしかありません(笑)

今回は赤道儀主体で説明します。

誤解を恐れずに書くと・・・
星って見た目上、北極星を中心に反時計回りで回ってますよね。
(正確には真北から少しずれてるので、北極星も回ってるけど)
その軸上に1時間当たり15度回転すると望遠鏡がどこを向いていても星を
追いかけているのと同じ状況になります。



写真で説明すると、黄色の軸に北極星を軸上に合わせる為の望遠鏡が入っていて
そこに北極星を正しい位置に入れてあげる感じです。
ギアに負担をかけないため、バランスを取るためのオモリがついていたり、
操作も少し慣れがいりますが、説明書をよく読めばそれほどでもない道具です。
小型のものと大型のものがあるので、望遠鏡のサイズに合わせて選びましょう。
写真撮影でも長時間露出する場合は必須の架台です。

さて、それぞれナチュラムさんでは・・・・

ビクセン(Vixen) 経緯台ポルタ PORTA三脚付セット
ビクセン(Vixen) 経緯台ポルタ PORTA三脚付セット

小学生でも扱えます。
扱いやすく、自治体の教育施設や学校でも見かけます。



ビクセン(Vixen) GP2赤道儀
ビクセン(Vixen) GP2赤道儀

別売りのモーター、コントローラーを
使えば追尾ができます。
ひと手間でかなり快適になるのでぜひ!



<以下、先日のセット物です>

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-VMC110L
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-VMC110L

ビクセンのアフターは親切なのでオススメ。
小型のモデルだとこれかな。
もっと小さなモデルもあります。


ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ミニポルタ VMC95L
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ミニポルタ VMC95L

上に書いた望遠鏡の小口径モデル。




ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-A80Mf
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-A80Mf

比較的安価に買えます。
必要な物はある程度揃っているので入りやすいです。



ビクセン(Vixen) GP2-A105M・SBS
ビクセン(Vixen) GP2-A105M・SBS

星は日周運動で1時間に15度動きます。
倍率を上げると視野範囲が狭くなるので
あっという間に逃げていってしまうのですが
それを追いかけてくれる赤道儀というパーツがセットのモデルです。

ビクセン(Vixen) GP2-VMC200L(N)
ビクセン(Vixen) GP2-VMC200L(N)

短いのに長焦点かつ大口径。
工夫したらキャンプでもOKかも。



ビクセン(Vixen) GP2-R200SS(N)
ビクセン(Vixen) GP2-R200SS(N)

大口径で短焦点の明るいモデル。
暗くて広がりのある天体(星雲星団など)に向いています。



  


Posted by みおのとおちゃん at 22:25Comments(0)その他

2010年04月11日

星見キャンプなんてどうですか?【望遠鏡を選ぶ編】

【肉眼編:費用をかけず満天の星に感動するコース】
【双眼鏡編:手軽にある程度的を絞った星を観察するコース】
【望遠鏡編:月や惑星の観察に挑戦コース】
【望遠鏡予備知識編】
に続いて【望遠鏡を選ぶ編】です。

当初はキャンプへ持っていくことを意識していたので、
工夫次第では軽量コンパクトな物でもそれなりに見えるよ~って話にするつもりでした。
でも、そうやって書いて、ナチュラムさんの取扱商品を見てみると、
それなりにこっている人でも使えるものが多数あったので、
こりすぎない程度にこってみようかと欲が出てしまいました(笑)

でも、まとまらないので誤解を恐れず乱暴に一言で書くと・・・

<倍率ひとこと>
倍率は大雑把に表現すると、
月の全体を見るなら40~50倍程度。
月のクレーターやその他の詳細を見るなら80~100倍。
惑星は100~150倍。
星雲・星団は大きさ(広さ)によるけど、低倍率がよい。
※倍率を上げると、天体が視野から逃げるスピードが早くなるので、
 対象に合わせて1人に見せると、2人目が見た頃には視野からいなくなっていることも。
 もちろん、それを対応する道具もありますが・・・(次回以降??)

<口径ひとこと>
一般的に口径×10=きれいに見える倍率ですから、
大口径なほど細かい部分まで見えます。
同じ倍率でも口径の違いによっては、土星の輪の隙間が見えたり見えなかったり、
木星の縞模様がアバウトな感じに見えるし、暗くてボケた感じになります。
暗い天体は口径が大きくないと見えないこともあります。

<焦点距離ひとこと>
焦点距離が長いほど倍率を高く出しやすくなるが低く出しにくい。
焦点距離が短いほど倍率を低く出しやすくなるが高く出しにくい。
同じ口径なら長いほど暗く、短いほど明るくなる。

<種類ひとこと>
屈折望遠鏡(極論だと対物レンズを使うもの):
扱いやすいが口径の割りに高価。
反射望遠鏡/ニュートン式(鏡を使い接眼部が先端に近い物):
子供など身長によっては覗きにくい。大口径が安価に買える。メンテが面倒。
反射望遠鏡/カセグレン式(鏡を使い接眼部が鏡側にあるもの):
子供でも覗きやすい。大口径で長焦点のものが多く、比較的安価。本体の長さも短い。


【1】とにかく軽量に。キャンプ道具もあるわけだし。

ごもっともな意見です。
撮影せず眼視に徹して、細かいパーツで足りない部分を補うなら
月、太陽、惑星(金火木土)など、それなりに何とでもできます。
ただし、パーツの少ないメーカーの物を購入すると痛い目を見ますし、
モデルチェンジが行われれば、手に入らなくなることもあります。
有名メーカーならそれほど問題ありませんが・・・。
Kenko(ケンコー) KDSシリーズNEWKDS63-540
Kenko(ケンコー) KDSシリーズNEWKDS63-540

コンパクトな入門機。
使って不満なら別売の接眼レンズを追加してみましょう。
月を見るだけなら充分な仕様です。


ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-VMC110L
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-VMC110L

ビクセンのアフターは親切なのでオススメ。
小型のモデルだとこれかな。
もっと小さなモデルもあります。


ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ミニポルタ VMC95L
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ミニポルタ VMC95L

上に書いた望遠鏡の小口径モデル。





【2】やっぱり見る頻度が高い『月・惑星』を意識したセットにしたい。

自分が凝り性だと考えるなら、それなりにいいものを揃えてもいいでしょう。
ただ、いきなり長焦点ニュートン反射なんて止めておきましょう。
8~10cmクラスの屈折式か、カセグレン式がオススメ。
お店に並んでいるものもこのあたりが多いです。
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-A80Mf
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡ポルタ PORTAII-A80Mf

比較的安価に買えます。
必要な物はある程度揃っているので入りやすいです。



ビクセン(Vixen) GP2-A105M・SBS
ビクセン(Vixen) GP2-A105M・SBS

星は日周運動で1時間に15度動きます。
倍率を上げると視野範囲が狭くなるので
あっという間に逃げていってしまうのですが
それを追いかけてくれる赤道儀というパーツがセットのモデルです。

ビクセン(Vixen) GP2-VMC200L(N)
ビクセン(Vixen) GP2-VMC200L(N)

短いのに長焦点かつ大口径。
工夫したらキャンプでもOKかも。




【3】多少面倒でも明るく見ごたえがあり、暗い天体の撮影にも使いたい。

メンテをしてくれるショップや知人がいて、大人だけで使うなら
ニュートン反射が大きな物でも安価に買えてオススメ。
逆に大きいのでキャンプには向かない??
Kenko(ケンコー) スカイエクスプローラー SE200N CR 鏡筒のみ
Kenko(ケンコー) スカイエクスプローラー SE200N CR 鏡筒のみ

口径25cmの長焦点ニュートン反射。
ちょっと大きいのでキャンプで使うにはキビシイ?
実はこれ。私が欲しいモデルだったりします。


Kenko(ケンコー) スカイエクスプローラー SE250NCR鏡筒
Kenko(ケンコー) スカイエクスプローラー SE250NCR鏡筒

口径25cmの長焦点ニュートン反射。
ちょっと大きいのでキャンプで使うにはキビシイ?



ビクセン(Vixen) GP2-R200SS(N)
ビクセン(Vixen) GP2-R200SS(N)

大口径で短焦点の明るいモデル。
暗くて広がりのある天体(星雲星団など)に向いています。



次回は、最終回。【架台を選ぶ編】というタイトルで、
望遠鏡を載せる台の部分の解説です。

  


Posted by みおのとおちゃん at 21:52Comments(4)その他

2010年03月14日

星見キャンプなんてどうですか?【望遠鏡予備知識編】

【肉眼編:費用をかけず満天の星に感動するコース】
【双眼鏡編:手軽にある程度的を絞った星を観察するコース】
【望遠鏡編:月や惑星の観察に挑戦コース】
に続いて【望遠鏡予備知識編】です。



望遠鏡でのぞいていると、必ず聞かれるのが
「何倍の望遠鏡なの?」「これで何倍?」
そして答える言葉が20倍くらいですというのと100倍ですというのとで
リアクションがかなり違います。
前者だと、「小さいからそんなもんか」
後者だと、「小さいのに高性能なんだね」という感じで。
でも望遠鏡って、倍率は性能を示さないんです。
接眼レンズでいくらでも変わりますから。
倍率=対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離なので。
例えば・・・・


対物レンズが400mm。接眼レンズが3.8・5・9・18mmの4本あると、
105・80・44・22倍の4種類使えます。
この状況下で私が一番使っている接眼レンズは9mm(44倍)です。

もちろん、倍率が高い方が有利な点のある対象もあります。
それは惑星(金火木土など)です。
そういう場合は、対物レンズの焦点距離が長い物を選びます。
だいたい1000mmくらいが選びやすいあたりですね。
これなら、同じ接眼レンズで263・200・111・55倍になります。

ただし、いずれの条件も倍率を上げるほど暗くぼんやりし、クリアに見えなくなります。
接眼レンズの覗き口も小さくなるので、さらに見にくくなります。
なので惑星を相手にする場合は、光をたくさん集めることができるモデルが有利です。
どんなものかというと口径の大きな物。
レンズを使う屈折望遠鏡では100~120mmが限度。(大口径は高価です)
※80mmくらいでもOK
鏡を使う反射望遠鏡だと安価に大口径(150~250mm)が買えますが、
調整のしにくさや、接眼部が先端横になるため小さな子供には覗かせにくいです。
反射式の覗きにくさを解消できるカセグレン式などもあります。

・・・意味わかります??
書いててもどこから手をつけていいかわからなくなってきた(汗)
・惑星の場合、高倍率が出しやすい長焦点のモデルが有利。
・長焦点が有利とはいえ、倍率を上げると暗くなるので口径は可能な限り大きい物がよい。
・望遠鏡の種類によって調整が必要だったり、覗きにくかったりする。
※一般的に焦点距離が長いほど、望遠鏡自体も長くなる。
・対物レンズの焦点距離が長いと低倍率を出しにくく、短いと高倍率を出しにくい。
こんな感じです。


それでも焦点距離を伸ばしたり短くしたりするパーツもあるので、
使えば何とかなってしまうんですけどね。
(ただし伸ばすと暗くなり、短くすると明るくなる)
この写真(木星)のは、対物レンズの焦点距離400mmを840mmに伸ばして使ってます。
トリミングや撮影法による拡大もあるので単純に〇倍とはいきませんが、
直接覗いた場合は93倍です。
(イメージ的にはこの半分弱くらいの大きさかな。ディスプレイにもよりますが。)

はい。混乱しましたね。
そう。この望遠鏡の口径は50mmです。
なんだ。小さくても使えるじゃないか~。・・・全くそのとおりです。
でも、それなりに経験と工夫が必要なんですよ。

だから、購入時にはたくさん悩んで決めることになります。
ん~。望遠鏡の筒の部分だけでこんなに長文になってしまった・・・。
次回、具体的に商品を出してみます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:14Comments(6)その他

2010年03月13日

星見キャンプなんてどうですか?【望遠鏡編】

【肉眼編:費用をかけず満天の星に感動するコース】
【双眼鏡編:手軽にある程度的を絞った星を観察するコース】
に続いて、【望遠鏡編:月や惑星の観察に挑戦コース】です。

星を見るのには望遠鏡!なんて思っている人も多いでしょう。
「本当にそうでしょうか?」
例えば恒星と呼ばれる星を望遠鏡で見ても大きくはなりません。
(色や明るさの違いは出ますので、見る価値はありますが)
でも、もっとインパクトのあるものを望んでいる人が多いのでは?

そういう目線(専門的なことは無しに楽しむだけ)で考えると、
望遠鏡で見る対象は、
太陽(観察に工夫必須)、月、惑星(金火木土)、球状星団
のみと言っても過言じゃないでしょう。
のめりこむタイプの方なら、違う展開もありますが・・・。
(撮影などで集光力が必要な場合など)

みなさん今日の月、惑星はどの位置にあるかわかりますか?
普通わからないと思います。いいんですそれで。
じゃ、星座早見盤を・・・・いえいえ、星座早見盤には記載がありません。
なぜか。
それは月は満ち欠けして星空の位置の場所も見るたび違います。
惑星も場所が変わるんです。(当り前ですが)
それを知るために、シミュレーションソフト(フリーソフトも存在します)や、
天文関係雑誌が必要になります。
(天文台へ電話して聞いても教えてくれますが)
フリーソフト:ステラリウムはこちら
雑誌は観察の方法を書いている場合もあるので、見て良さそうなら是非。

現地で慌てることが無いように事前に調べましょうね。

では早速写真・・・・。(昔の写真で古いですが。)

月です。
月は満月より半分くらい欠けていた方がクレーターの様子がわかりやすくて楽しいです。


同じく月です。

いずれもそれほど大きくない望遠鏡で撮ってます。
一枚目の写真にいたっては、対物レンズの直径5cmです。
収納時の望遠鏡の長さなんて43cmくらい。
小さくてもこれくらいに見えるならキャンプ道具の工夫次第で積めますよね。


これが使用した望遠鏡です。
どうでしょう?おそらく想像していた物よりかなり小さいのでは?
対物レンズの直径50mm、焦点距離400mmの屈折望遠鏡です。

次回、望遠鏡の選び方やそれ以外の道具の選び方を解説しますが、
どうなることやら・・・・。(上手くまとめられる自信ない)

  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(8)その他

2010年03月12日

星見キャンプなんてどうですか?【双眼鏡編】

肉眼編に続き、双眼鏡編です。星見キャンプと内容が被るので、
以前、書いたものをベース(コピペして)に書きます。

【双眼鏡編:手軽にある程度的を絞った星を観察するコース】

街から遠いキャンプ場で夜にたくさんの星が見えて、見入ってしまうことってありますよね。
こんな時、望遠鏡でのぞいてみたい(月・惑星)とか、
それなりな対象物(星雲・星団)を子供に見せてあげたいと思ったことはありませんか?
でも、望遠鏡って高価ですよね。最近は安くてもいいものが出てきてはいるけど、
セットの方法や選び方が少々難しい。


【ちょっと解説】
スバルです。自動車メーカーのマークや、歌に出てきますよね。
明るい星団(散開星団)なので、肉眼でも見えます。
おうし座にあるので夏だと明け方近く、秋だと深夜になってしまいますが・・・。
(冬向きな対象なんです。写真は秋の深夜です。)
こういうものを見るなら双眼鏡がオススメ!
あまり高倍率だと全体が見えません。特にM45は低倍率の物がいいです。

月や惑星を見るなら望遠鏡を選ぶことになってしまうけど、
星のきれいな部分を追うなら断然双眼鏡です。
スバルなどの星団だと双眼鏡の方が有利!
昼間に景色や鳥を見ることができるし、
子供の遊んでいる様子(危ないことしていないか等)を見たりもできます。

星を見るときは「ちょっとあの辺見てみて!」とやるのが難しいので、
カメラの三脚等に針金を巻きつけるなどして使うことをオススメします。
(メーカーによっては三脚固定金具とか三脚ホルダーがオプションで用意されている)

さて、そこで気になるのが性能。
性能の見方は【7×50】だと倍率7倍で対物レンズの直径(口径)が50mmという意味。
高倍率じゃないと・・・・なんて思ったことありませんか?
実は高倍率のものが高性能なこととは限らないんです。
それに対象物が鳥の場合は、高倍率(湿原の遠くの鳥など)が欲しくなることはあっても
星空の場合はむしろ低倍率が有利。7倍くらいがオススメです。
(専門的に観測している天文家も7×50を持っている人が多い)
いいとこ10倍くらいまでですね。それ以上だと星の塊が分散しすぎてきれいに見えません。
あと、対象物が星のため暗いことを考えると口径の大きなモデルがたくさん光を集められるため
明るく、暗い星までたくさん見ることが出来ます。(できれば50mm、42mmは欲しいところ)
倍率の高低は価格にあまり影響しませんが、口径の大小は価格に影響しますし、
50mm以上になるとかなり重くもなるので、通常使用では50mmが限度といえます。
あとは、レンズの材料やコーティング、内部のつや消し処理などで価格がかなり違いますが、
このあたりに懲りだすと、かなり高級品となるのでキャンプでの使用と割り切り考えないようにしましょう(笑)

ついでに観察時のコツも書いておきますね。
三脚にセットする場合、
パン棒(三脚についている角度調整バーのこと)は手前ではなく反対側にしましょう。
天頂部を観察する時、手前だとパン棒が三脚に当たりそれ以上、上を向かなくなります。
もちろん、パン棒が観察方向に向いていても視野に影響はありませんので心配なく。
グリップ式雲台や自由雲台という部品が用意できるならさらに扱いは楽になります。
パン棒での操作がやりにくければ別途用意してください。(カメラ屋さんにあります)

Kenko(ケンコー) アバンター 7X50
Kenko(ケンコー) アバンター 7X50

キャンプだとこれくらいが限度ですよね。




Kenko(ケンコー) ケンコー三脚取付ホルダー
Kenko(ケンコー) ケンコー三脚取付ホルダー

あるとすごく便利なので一緒に揃えてしまいましょう。




Kenko(ケンコー) NEWVOLARE7X50SP
Kenko(ケンコー) NEWVOLARE7X50SP

安価なモデルもあります。見え味は少し落ちますが・・・




ZEISS(ツァイス) Victory 7×42 T FL
ZEISS(ツァイス) Victory 7×42 T FL

最近ナチュラムさんで扱いの表示が多いツァイスは高いですね~。どれほどのものなんでしょう?



ZEISS(ツァイス) Victory 10×42 TFL
ZEISS(ツァイス) Victory 10×42 TFL

この製品がナチュラムさんではよく紹介されています。使った人の感想をぜひ聞きたいですね。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)その他

2010年03月11日

星見キャンプなんてどうですか?【肉眼編】

地域によっては、すでにかなり暖かいそうですね。
こちら北海道でも、ようやく暖かくなってきてます。
まだ、氷点下の時間が長いですが・・・。

そろそろ今年のキャンプの計画を始めている方もいるのではないでしょうか。
(すでに春キャンプや通年キャンプの人もいるようですね(汗))

道具の進歩で、テントやタープの設営、火器の準備が容易かつ短時間に
なったおかげで、キャンプ場内での遊びや近隣市町村の観光など、
以前に比べて、内容の濃いキャンプが可能になったわけですが、
ってどうですか?
BBQで酒を呑んだり、家族や仲間と語らうのも楽しいんですが、
都会で生活している子供にちゃんと星を見せるなんて楽しみ方なんてどうでしょう?
今回はいつもとちょっと路線を変えて、星見キャンプについて書いてみます。

【肉眼編:費用をかけず満天の星に感動するコース】

星座早見盤や天文雑誌(書店で買えます)を持ち込み、
レジャーシートの上に子供と並んで寝転んで見る。
大人は早見盤の使い方や、方角、星座、天の川の位置なんかを
予習しておくと、子供に喜ばれます。
子供のはっとする質問があったときは、今度一緒に調べようね。
と促すことをお忘れなく。しったかぶっちゃいけません。

他に必要な物は、早見盤を見るための懐中電灯やヘッドランプ
そのまま使うと、せっかく闇に慣れた目が元に戻ってしまいますので、
赤セロファンで減光したり、赤フィルターや赤色LED付の製品を使用しましょう。

PETZL(ペツル) ティカXP2
PETZL(ペツル) ティカXP2

赤色LED搭載モデル。
観察の後は、高輝度白色LEDに切り替えて
落し物がないかのチェックもできます。
拡散とスポットモードが使えます。

PETZL(ペツル) ティカプラス2
PETZL(ペツル) ティカプラス2

赤色LED搭載モデル。
観察の後は、高輝度白色LEDに切り替えて
落し物がないかのチェックもできます。
拡散モードは使えませんが、星を見る分には問題ありません。

PETZL(ペツル) タクティカプラス
PETZL(ペツル) タクティカプラス

赤色フィルター搭載モデル。
観察の後、フィルターを倒せば白色LEDが使えるので、
落し物がないかのチェックもできます。
私はこのモデルの色違いを使っています。

続いて、星座早見盤。



これが星座早見盤です。
東西が反対ですが、これは寝転がったりなど、
上を向いて使うため、このようになっています。

緯度で微調整ができたりしますが、360度地平線の見える場所じゃない限り、
山などで高度の低い部分は隠されますので、気にしないでアバウトに使いましょう。
まず、時計などで時間を見ます。(予測の場合は大体の見る時間を選びます。)
早見盤の時刻と月日(これも見るときの)を合わせます。これだけです。
(写真は3月10日の21時に設定した状態です。)
南西にオリオン座があるなぁ・・・とか、
外周に近いほど地平高度が低いということなので、
カシオペヤより北斗七星が高い位置にあるから、
北極星は北斗七星を使おうとかが判断できます。

Kenko(ケンコー) 星座早見盤
Kenko(ケンコー) 星座早見盤

ナチュラムさんにもあります。素材はわかりません。
以前は金属と樹脂フィルムのものがほとんどだったのに、
紙製が多くなってしまいました。夜露で濡れるので、
紙製以外が望ましいんですが、なかなかありません。

Kenko(ケンコー) クラフト スターディスク
Kenko(ケンコー) クラフト スターディスク

安く済ませるには紙製ですね。
使用後は放置せず、夜露のつかないバッグの中など
に入れておきましょう。


さて、天の川ってどんな感じでしょう?
都会育ちだと大人でもわかりにくかったりします。
昔撮った写真が見つかったので、それをもとに説明します。


※あ、写真タイトル入れ間違えてる・・・【夏の大三角形付近の天の川】です。
夏の間、簡単に見つけられる夏の大三角形が話を膨らませやすくてオススメです。
天の川の位置を探しやすいのは、はくちょう座の胴体部分の方向に指を進めること。
この範囲にある、薄く白い雲のように見えるのが天の川です。
こと座のベガ(おりひめ星)とわし座のアルタイル(ひこ星)の間に、
二人の仲を引き裂く天の川がちゃんとあります。
こと座とわし座は見慣れるまで線を結びにくいので、ベガとアルタイルだけで話します。
はくちょう座は羽の先端の星が暗いので、十字になった部分で説明します。


続いてカシオペヤ座。
北斗七星以外の方法で北極星を見つけるのによく使いますよね。
比較的明るいWの形は誰でもわかる星座のひとつです。
探し方はともに基準となる部分の方向・長さを、先端から5倍です。
(北斗七星だとひしゃくの深さを、ひしゃくの縁から5倍)
カシオペヤ座のWを横方向にも天の川が流れています。
少し薄いのでかなり暗い地域へ行かないと見にくいかなぁ・・・。
左下にあるのは二重星団です。カシオペヤ座付近は、
双眼鏡(7倍程度)でのんびり眺めるのにもいいですよ。(望遠鏡より楽しめます)


そして、いて座付近です。
ちょっと見つけにくいですが、北斗七星が6つになったようなヒシャクが目印です。
はじめて見るなら星座早見盤がないと難しいかもしれないですね。
このあたりも天の川が見やすいポイントです。

星座早見盤を使う上で、わかっていて欲しいことは、
月がありません。当り前ですが・・・。
月がある付近の星はほとんど見えません。
特に欠けの少ない月がある日は星見に適しません。
あと、惑星がありません。
金星、火星、木星、土星は肉眼でも簡単に見えるため、
「あれ?あの星座なんか違う」ってなります。
フリーソフトやネット配信のシミュレーターで事前に確認するか、
天文雑誌などで確認しておきましょう。

  


Posted by みおのとおちゃん at 20:48Comments(2)その他

2010年02月11日

TSL ウィーズ2P



うちの子供用ソリ。どうせ買うなら誰も使っていないものを!と
選んだのでよくある玩具メーカーのではなく、
TSLというMSRとスノーシューシェアを2分する(いいすぎ?)ところの物を
使っています。写真では伝わらないオレンジ色の質感やデザイン、
全てお気に入りです。

国内サイトだとこちら。

左右のレバーで減速や緩いターンまでできます。
2人まで乗れるのもいいですね。



ナチュラムさんでもTSL製品を扱ってくれればいいのになぁ・・・。
ついでにブラックダイヤモンドも・・・。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノーボート 小
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノーボート 小

一般的なのはこちらですよね。
氷上ワカサギ釣りの荷物の移動や積雪地での
屋外買い物カートとして人気があります。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノースティングレー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノースティングレー

このモデルも旋回可能なようです。





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:19Comments(0)その他

2009年11月23日

パウダーバグカモ

先日、某登山道具屋さんで、
みおが手にして離さなかった物・・・。



普段買い物で駄々をこねることはあまりないのですが、
気に入ってしまったらしく、離そうとしません。
量販店にあるプリキュアか何かの冬用ブーツの予定が、
山道具屋にあるものに変わりました(汗)
・・・た、たのもしいような??
一緒に冬山登るかぁ?



大人の防寒ブーツよりは落ちるものの、キャラ物にはない
ホンモノ感があります。スノーシューのバンドを留めやすい突起まである・・・。
取外し可能なインナーブーツまでセットされています。



温度対応はマイナス32度!
仕様的には大人の防寒ブーツと同じような感じですね~。
ソールのブロックもゴツゴツしていて地面をしっかりとらえそうです。



インナーブーツはこんな感じ。フエルトのような生地でできています。
上から雪が入って濡れたら、これを抜いて乾かせばOK。洗うこともできます。

・・・・・・。

それなのに。



最初に履いたのは某ドーム球場のグラウンド内。
ドーム周辺は雪もなく、全く意味ありません(笑)



でも楽しかったです。
・・・・ん?とおちゃんの靴??
むふふ。

Columbia(コロンビア) パウダーバグカモ
Columbia(コロンビア) パウダーバグカモ

キャラ物にはないホンモノ感がいいです。
ナチュラムではこのモデルに温度について書いてませんね~。
まぁ思いっきり雪遊びしてくださいな。


Columbia(コロンビア) チルドレン パウダーバグプラス YOUTH
Columbia(コロンビア) チルドレン パウダーバグプラス YOUTH

男の子にはこちらかな。
このモデルは-32度と書いてあります。



Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ

小学生くらいだとこちらのサイズかな?
こちらのモデルは、使用に-32度と書いてあります。



Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ

小学生の男の子はこちらの色かな?




  


Posted by みおのとおちゃん at 23:12Comments(4)その他