2010年01月31日
GENTOS EX-777XPビルトインフック
GENTOS EX-777XP明るさの変化
GENTOS EX-777XP本体認識表示灯
に続き、底面にあるビルトインフックについてです。

こんな風にカバー部を外すことができます。
もちろん、この状態で使うことはないでしょうけど・・・。

本体底面に折りたたまれたフックがあるので起こすと、
逆さまにしてぶら下げることができます。
天井に吊って下方向を照らすにはいい機能なのですが、
フックの掛かりが浅いんですよね~。とても不安。
まだ落下したことはないですが。
テント内で使用なので焼肉の上に落ちてくることはないですが、ちょっと怖いですね。
フックのかけられる太さも中途半端でなかなか思うようにかかりません。
そのためか付属品としてハンガーフックがついてきます。

ヒモとSカンやカラビナがあればどうにでもなりそうですけどね。
きっとそのうち改善されるであろう部分です。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
主にテント内照明として。
雰囲気を壊さないところがGOOD。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
テント内のLEDランタンとしてならこちらも気になりますね。
この製品も雰囲気を壊さない色です。
ロウソクが揺らぐような光り方ができるのは面白いですね。

サンヨー(SANYO) エネループ充電池単3×4P
何となくエネループを使ってます。
ランニングコストを考えると、お勧めしません。
電池って安いアルカリのがたくさん売られてますし。
モトなんて取ろうと思ったら使えません。

サンヨー(SANYO) エネループ急速充電器セット
充電忘れが怖いので急速充電器セットを使ってます。
よく考えたら、充電忘れたら普通の電池でもいいですよね(汗)

サンヨー(SANYO) エネループ単3(4個)充電器セット
普通の充電器セットもあります。
2本タイプもありますが、4本タイプがオススメです。
本数があると面倒なので・・・。

サンヨー(SANYO) エネループスペーサー単1×2P
単3電池を単1にするスペーサーです。
2個入りです。
GENTOS EX-777XP本体認識表示灯
に続き、底面にあるビルトインフックについてです。
こんな風にカバー部を外すことができます。
もちろん、この状態で使うことはないでしょうけど・・・。
本体底面に折りたたまれたフックがあるので起こすと、
逆さまにしてぶら下げることができます。
天井に吊って下方向を照らすにはいい機能なのですが、
フックの掛かりが浅いんですよね~。とても不安。
まだ落下したことはないですが。
テント内で使用なので焼肉の上に落ちてくることはないですが、ちょっと怖いですね。
フックのかけられる太さも中途半端でなかなか思うようにかかりません。
そのためか付属品としてハンガーフックがついてきます。
ヒモとSカンやカラビナがあればどうにでもなりそうですけどね。
きっとそのうち改善されるであろう部分です。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
主にテント内照明として。
雰囲気を壊さないところがGOOD。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
テント内のLEDランタンとしてならこちらも気になりますね。
この製品も雰囲気を壊さない色です。
ロウソクが揺らぐような光り方ができるのは面白いですね。

サンヨー(SANYO) エネループ充電池単3×4P
何となくエネループを使ってます。
ランニングコストを考えると、お勧めしません。
電池って安いアルカリのがたくさん売られてますし。
モトなんて取ろうと思ったら使えません。

サンヨー(SANYO) エネループ急速充電器セット
充電忘れが怖いので急速充電器セットを使ってます。
よく考えたら、充電忘れたら普通の電池でもいいですよね(汗)

サンヨー(SANYO) エネループ単3(4個)充電器セット
普通の充電器セットもあります。
2本タイプもありますが、4本タイプがオススメです。
本数があると面倒なので・・・。

サンヨー(SANYO) エネループスペーサー単1×2P
単3電池を単1にするスペーサーです。
2個入りです。
2010年01月30日
GENTOS EX-777XP本体認識表示灯
前回記事(【実験】GENTOS EX-777XP明るさの変化)でHisaneさんから質問がありました。
『OFF時のみどりのフラッシュランプは、消す方法ってあるんでしょうか?』
・・・実は、この質問があるまでフラッシュランプ(本体認識表示灯)について
どういうものか全く知りませんでした。「あ、たまに光るのね」ってだけで(汗)
それどころか買って1年しか光らないと思っていた(笑)

さて、このランプは本体確認表示灯と言います。
ランタン消灯時に4~5秒(ほぼ5秒)に1回、
パッと緑に光って暗い場所で本体の位置を教えてくれるものです。
光る間隔が長く、スイッチ面しか光らないので、
暗闇で探すのはこのランプだけでは難しそうです。
5秒毎に体の向きを変えてキョロキョロしてられないし(笑)
でも、目障りな光り方(明るさ間隔ともに)をしないので、寝るだけならいいのかも?
このランプは電池が入ってる限り、切れるまでずっと動作します。
単1アルカリ電池使用時で1年間で電池容量を使い切ります。
長時間使わないときは電池を外しておかないと、
使うときにバッテリー容量が減ってるなんて事もあるかもしれないですね。
特に単3電池にスペーサーを使っている場合。
単1の容量の1/4ほどしか容量がないようなので3ヶ月くらい?
で、本題の消灯することはできないのかという質問。
色々調べましたが、電池を抜くしかないようです。
【関連記事】
GENTOS EX-777XP明るさの変化
GENTOS EX-777XPビルトインフック

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
主にテント内照明として。
雰囲気を壊さないところがGOOD。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
テント内のLEDランタンとしてならこちらも気になりますね。
この製品も雰囲気を壊さない色です。
ロウソクが揺らぐような光り方ができるのは面白いですね。

サンヨー(SANYO) エネループ充電池単3×4P
何となくエネループを使ってます。
ランニングコストを考えると、お勧めしません。
電池って安いアルカリのがたくさん売られてますし。
モトなんて取ろうと思ったら使えません。

サンヨー(SANYO) エネループ急速充電器セット
充電忘れが怖いので急速充電器セットを使ってます。
よく考えたら、充電忘れたら普通の電池でもいいですよね(汗)

サンヨー(SANYO) エネループ単3(4個)充電器セット
普通の充電器セットもあります。
2本タイプもありますが、4本タイプがオススメです。
本数があると面倒なので・・・。

サンヨー(SANYO) エネループスペーサー単1×2P
単3電池を単1にするスペーサーです。
2個入りです。
『OFF時のみどりのフラッシュランプは、消す方法ってあるんでしょうか?』
・・・実は、この質問があるまでフラッシュランプ(本体認識表示灯)について
どういうものか全く知りませんでした。「あ、たまに光るのね」ってだけで(汗)
それどころか買って1年しか光らないと思っていた(笑)
さて、このランプは本体確認表示灯と言います。
ランタン消灯時に4~5秒(ほぼ5秒)に1回、
パッと緑に光って暗い場所で本体の位置を教えてくれるものです。
光る間隔が長く、スイッチ面しか光らないので、
暗闇で探すのはこのランプだけでは難しそうです。
5秒毎に体の向きを変えてキョロキョロしてられないし(笑)
でも、目障りな光り方(明るさ間隔ともに)をしないので、寝るだけならいいのかも?
このランプは電池が入ってる限り、切れるまでずっと動作します。
単1アルカリ電池使用時で1年間で電池容量を使い切ります。
長時間使わないときは電池を外しておかないと、
使うときにバッテリー容量が減ってるなんて事もあるかもしれないですね。
特に単3電池にスペーサーを使っている場合。
単1の容量の1/4ほどしか容量がないようなので3ヶ月くらい?
で、本題の消灯することはできないのかという質問。
色々調べましたが、電池を抜くしかないようです。
【関連記事】
GENTOS EX-777XP明るさの変化
GENTOS EX-777XPビルトインフック

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
主にテント内照明として。
雰囲気を壊さないところがGOOD。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
テント内のLEDランタンとしてならこちらも気になりますね。
この製品も雰囲気を壊さない色です。
ロウソクが揺らぐような光り方ができるのは面白いですね。

サンヨー(SANYO) エネループ充電池単3×4P
何となくエネループを使ってます。
ランニングコストを考えると、お勧めしません。
電池って安いアルカリのがたくさん売られてますし。
モトなんて取ろうと思ったら使えません。

サンヨー(SANYO) エネループ急速充電器セット
充電忘れが怖いので急速充電器セットを使ってます。
よく考えたら、充電忘れたら普通の電池でもいいですよね(汗)

サンヨー(SANYO) エネループ単3(4個)充電器セット
普通の充電器セットもあります。
2本タイプもありますが、4本タイプがオススメです。
本数があると面倒なので・・・。

サンヨー(SANYO) エネループスペーサー単1×2P
単3電池を単1にするスペーサーです。
2個入りです。
2010年01月29日
【実験】GENTOS EX-777XP明るさの変化
今回はGENTOS エクスプローラー・プロ EX-777XPです。
購入してから色々な使い方をしましたが、
ピークの明るさが持続しないので、メインやテーブルランタンにしにくいことが判明。
下向きにしてBBQをやろうにも、だんだん焼き加減がわからなくなっていく・・・。
電池はeneloopの単3形をスペーサーで単1形にしたもの。(3本)
単1を使えばもう少し延びるのかなぁ・・・。
で、連続点灯実験です。室温20度、ランタンをHighモードで、
カメラの設定をISO400 70mm F10 1/80 AWB MFで固定して
20分ごとに撮影しました。(もちろん三脚とケーブルレリーズ使ってます)
電池は充電したてのeneloop単3形を単1スペーサーで使用してます。
結果は・・・・

※写真は実際の明るさとは違います。もっと明るい(3倍くらい)です。(カメラの露出の関係)
6時間後の写真を撮った時点での見た目明るさは、最後のコマくらいです。
2時間を越えるとグッと照度が落ちます。
テントで子供が寝るまでとか、手元を照らすだけであれば
充分に一晩使用できます。(常時点灯させなければ、わが家なら3日はいけるかな?)
もちろん電池なので、6時間点灯後も消してしばらく経てば再点灯時に
一定時間明るさが復活しました。

今回使ったeneloopのセットです。
忘れっぽくせっかちな人は急速充電器で(笑)
いや、アルカリ電池と100円ショップスペーサー(あるらしい)が最強?

電池はこんな感じで本体にセットします。
切欠が合わせにくく、手探りでのセットは無理だと思います。
改善して欲しい点ですが、満充電にしていけば問題ないでしょう。たぶん。

こんな大げさなことをして実験してました(笑)
6時間も20分おきに部屋を暗くする必要があったので、
妻は迷惑だったかも?私も常に時間を気にしていながらの6時間は辛かったです。
18:15~0:15・・・よくがんばったと自分を褒めてあげたい。
結論として、雰囲気を壊さない光の色や明るさは文句なしです。
燃焼器具の使えない(いにくい)テント内や、
田舎のキャンプ場などでの暗いトイレまでの道のりや、
トイレ室内での使用に向いている気がします。
特にテント内ならHighではなく、Lowで使うでしょうから、
常夜灯にできるかなぁ・・・(やってないけど)
使うときにON、使わないときはOFFとマメに切ってれば、
さらに長時間使えますよ。
キャンプでは寝る時しかテントに入らない、わが家は充分な仕様です。
もちろん、メインランタン(うちは286A)があっての話ですが・・・。
【関連記事】
GENTOS EX-777XP本体認識表示灯
GENTOS EX-777XPビルトインフック

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
主にテント内照明として。
雰囲気を壊さないところがGOOD。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
テント内のLEDランタンとしてならこちらも気になりますね。
この製品も雰囲気を壊さない色です。
ロウソクが揺らぐような光り方ができるのは面白いですね。

サンヨー(SANYO) エネループ充電池単3×4P
何となくエネループを使ってます。
ランニングコストを考えると、お勧めしません。
電池って安いアルカリのがたくさん売られてますし。
モトなんて取ろうと思ったら使えません。

サンヨー(SANYO) エネループ急速充電器セット
充電忘れが怖いので急速充電器セットを使ってます。
よく考えたら、充電忘れたら普通の電池でもいいですよね(汗)

サンヨー(SANYO) エネループ単3(4個)充電器セット
普通の充電器セットもあります。
2本タイプもありますが、4本タイプがオススメです。
本数があると面倒なので・・・。

サンヨー(SANYO) エネループスペーサー単1×2P
単3電池を単1にするスペーサーです。
2個入りです。
購入してから色々な使い方をしましたが、
ピークの明るさが持続しないので、メインやテーブルランタンにしにくいことが判明。
下向きにしてBBQをやろうにも、だんだん焼き加減がわからなくなっていく・・・。
電池はeneloopの単3形をスペーサーで単1形にしたもの。(3本)
単1を使えばもう少し延びるのかなぁ・・・。
で、連続点灯実験です。室温20度、ランタンをHighモードで、
カメラの設定をISO400 70mm F10 1/80 AWB MFで固定して
20分ごとに撮影しました。(もちろん三脚とケーブルレリーズ使ってます)
電池は充電したてのeneloop単3形を単1スペーサーで使用してます。
結果は・・・・

※写真は実際の明るさとは違います。もっと明るい(3倍くらい)です。(カメラの露出の関係)
6時間後の写真を撮った時点での見た目明るさは、最後のコマくらいです。
2時間を越えるとグッと照度が落ちます。
テントで子供が寝るまでとか、手元を照らすだけであれば
充分に一晩使用できます。(常時点灯させなければ、わが家なら3日はいけるかな?)
もちろん電池なので、6時間点灯後も消してしばらく経てば再点灯時に
一定時間明るさが復活しました。
今回使ったeneloopのセットです。
忘れっぽくせっかちな人は急速充電器で(笑)
いや、アルカリ電池と100円ショップスペーサー(あるらしい)が最強?
電池はこんな感じで本体にセットします。
切欠が合わせにくく、手探りでのセットは無理だと思います。
改善して欲しい点ですが、満充電にしていけば問題ないでしょう。たぶん。

こんな大げさなことをして実験してました(笑)
6時間も20分おきに部屋を暗くする必要があったので、
妻は迷惑だったかも?私も常に時間を気にしていながらの6時間は辛かったです。
18:15~0:15・・・よくがんばったと自分を褒めてあげたい。
結論として、雰囲気を壊さない光の色や明るさは文句なしです。
燃焼器具の使えない(いにくい)テント内や、
田舎のキャンプ場などでの暗いトイレまでの道のりや、
トイレ室内での使用に向いている気がします。
特にテント内ならHighではなく、Lowで使うでしょうから、
常夜灯にできるかなぁ・・・(やってないけど)
使うときにON、使わないときはOFFとマメに切ってれば、
さらに長時間使えますよ。
キャンプでは寝る時しかテントに入らない、わが家は充分な仕様です。
もちろん、メインランタン(うちは286A)があっての話ですが・・・。
【関連記事】
GENTOS EX-777XP本体認識表示灯
GENTOS EX-777XPビルトインフック

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
主にテント内照明として。
雰囲気を壊さないところがGOOD。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
テント内のLEDランタンとしてならこちらも気になりますね。
この製品も雰囲気を壊さない色です。
ロウソクが揺らぐような光り方ができるのは面白いですね。

サンヨー(SANYO) エネループ充電池単3×4P
何となくエネループを使ってます。
ランニングコストを考えると、お勧めしません。
電池って安いアルカリのがたくさん売られてますし。
モトなんて取ろうと思ったら使えません。

サンヨー(SANYO) エネループ急速充電器セット
充電忘れが怖いので急速充電器セットを使ってます。
よく考えたら、充電忘れたら普通の電池でもいいですよね(汗)

サンヨー(SANYO) エネループ単3(4個)充電器セット
普通の充電器セットもあります。
2本タイプもありますが、4本タイプがオススメです。
本数があると面倒なので・・・。

サンヨー(SANYO) エネループスペーサー単1×2P
単3電池を単1にするスペーサーです。
2個入りです。
2010年01月28日
【調理日記】子供向け炒飯
24日にママがお出かけしてたので、
みおに「お昼は何食べる?」と聞いてみた。
パンか麺類かなと思ってたのに、予想に反して
「チャーハンがいい!」
・・・え?
少しでもコショウが入ってるとダメな4歳児が炒飯ですか。
ん~~~ってことで、色々聞き出してみる。
パパ「具は何がいい?」
みお「ネギ!」
パパ「他は?」
みお「いらない!」
パパ「・・・・。」
なんて経済的な子なんだ(笑)
で、実際に作ってみました。

【材料】(大人1人・子供1人分の量です)
冷ご飯 どんぶり1つ分(電子レンジで温めておく)
たまご 1個(溶いておく)
サラダ油 大さじ2~3
挽肉 大さじ2くらい(チャーシューやハム、ウィンナーのみじん切りでもOK)
たまねぎ 大1/2個(極小サイズ1個を細かいみじん切りにしてます)
万能ネギ 2~3本(細かく切っておく)
固形コンソメ 1個(砕いておく)
しょうゆ 適量
1.ご飯と溶きたまごをボウルに入れて混ぜる。
(押し付けると粘り気が出るので、箸でささっと潰さないように混ぜる。)
2.スキレットをしっかりプレヒートして煙が出てきたら、中火にしてサラダ油を入れて回す。
(プレヒートには時間をかけること。スキレット中央ではなく、全体に蓄熱されるように。)
3.たまごを混ぜたご飯を入れて木ベラで潰さないように混ぜて炒めます。
(混ぜる時に潰さないように注意。)
※蓄熱されているのでスキレットをシャッフルする必要はない。
※一般的な家庭用コンロやIHではシャッフルしても直火で炙れず、自重で潰れるだけ。
※お玉の使用も家庭用コンロだと潰れたり、お玉の内側にこびりつくだけ。
4.ご飯がぱらついてきたら、中央を空けて挽肉とたまねぎをさっと炒める。
(この工程をさっと済ませるために、たまねぎは細かいみじん切りにした。)
※チャーシューやハム、ウィンナーのみじん切りなら、ただ混ぜるだけでOK。
5.万能ネギと砕いた固形コンソメを入れて全体を混ぜる。
(もちろん潰さないように。)
6.混ざったらしょうゆを一回しして、全体が混ざったら出来上がり。
(しょうゆを入れてから炒めすぎると焦げ臭くなります。)
子供向けに作っているので塩コショウはしていません。
コンソメの塩分としょうゆの香りだけです。
お好みで調味料を追加してください。
コツは
・ご飯にたまごを混ぜる時点で、塊にならないようにご飯を崩しておくこと。
・プレヒートはしっかりと!底に貼り付いた場合はプレヒート不足です。
・炒める時にしつこい混ぜ方をしない。(粘り気が出てしまうので。)
・一気にたくさん作ると混ぜにくく、結果として潰してしまい、パラパラになりません。
・とにかく潰さないように気を使う。(クドイですが)

まだ馴染んでいないスキレットでも、上の方法さえ実行していれば
貼り付いたり焦げ付いたりしません。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
コレを使用しました。
今回の量で作りやすいサイズです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
たくさん作るなら迷わず大きいものを使用しましょう。

LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
今回の分量でもいけます。
手際よく作業しましょう。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。
みおに「お昼は何食べる?」と聞いてみた。
パンか麺類かなと思ってたのに、予想に反して
「チャーハンがいい!」
・・・え?
少しでもコショウが入ってるとダメな4歳児が炒飯ですか。
ん~~~ってことで、色々聞き出してみる。
パパ「具は何がいい?」
みお「ネギ!」
パパ「他は?」
みお「いらない!」
パパ「・・・・。」
なんて経済的な子なんだ(笑)
で、実際に作ってみました。

【材料】(大人1人・子供1人分の量です)
冷ご飯 どんぶり1つ分(電子レンジで温めておく)
たまご 1個(溶いておく)
サラダ油 大さじ2~3
挽肉 大さじ2くらい(チャーシューやハム、ウィンナーのみじん切りでもOK)
たまねぎ 大1/2個(極小サイズ1個を細かいみじん切りにしてます)
万能ネギ 2~3本(細かく切っておく)
固形コンソメ 1個(砕いておく)
しょうゆ 適量
1.ご飯と溶きたまごをボウルに入れて混ぜる。
(押し付けると粘り気が出るので、箸でささっと潰さないように混ぜる。)
2.スキレットをしっかりプレヒートして煙が出てきたら、中火にしてサラダ油を入れて回す。
(プレヒートには時間をかけること。スキレット中央ではなく、全体に蓄熱されるように。)
3.たまごを混ぜたご飯を入れて木ベラで潰さないように混ぜて炒めます。
(混ぜる時に潰さないように注意。)
※蓄熱されているのでスキレットをシャッフルする必要はない。
※一般的な家庭用コンロやIHではシャッフルしても直火で炙れず、自重で潰れるだけ。
※お玉の使用も家庭用コンロだと潰れたり、お玉の内側にこびりつくだけ。
4.ご飯がぱらついてきたら、中央を空けて挽肉とたまねぎをさっと炒める。
(この工程をさっと済ませるために、たまねぎは細かいみじん切りにした。)
※チャーシューやハム、ウィンナーのみじん切りなら、ただ混ぜるだけでOK。
5.万能ネギと砕いた固形コンソメを入れて全体を混ぜる。
(もちろん潰さないように。)
6.混ざったらしょうゆを一回しして、全体が混ざったら出来上がり。
(しょうゆを入れてから炒めすぎると焦げ臭くなります。)
子供向けに作っているので塩コショウはしていません。
コンソメの塩分としょうゆの香りだけです。
お好みで調味料を追加してください。
コツは
・ご飯にたまごを混ぜる時点で、塊にならないようにご飯を崩しておくこと。
・プレヒートはしっかりと!底に貼り付いた場合はプレヒート不足です。
・炒める時にしつこい混ぜ方をしない。(粘り気が出てしまうので。)
・一気にたくさん作ると混ぜにくく、結果として潰してしまい、パラパラになりません。
・とにかく潰さないように気を使う。(クドイですが)

まだ馴染んでいないスキレットでも、上の方法さえ実行していれば
貼り付いたり焦げ付いたりしません。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
コレを使用しました。
今回の量で作りやすいサイズです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
たくさん作るなら迷わず大きいものを使用しましょう。

LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
今回の分量でもいけます。
手際よく作業しましょう。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。
2010年01月27日
【日記】市内大荒れ・・・
この2日間(1/25~26)、北海道は大荒れでした~。
石狩地方(札幌近郊の地域)では、交通事故の台数が1日で100台を越えたとか。
ホワイトアウト状態なのに車間距離は狭いし、速度超過もしてるので
急な事態に対応ができない人や、流れを読まない危険な安全運転・・・。
こんなのがあちこちで見かけました。せめてライトくらいはつけて欲しいですね~。
天気図から見ても、こんな状況になるのがわかっていたはずなのに
道内の山に登って遭難し、救助要請している人もいるとか。
山の天気は変わりやすく、天気を読み間違えての遭難なら、
同じ登山者として気持ちもわかりますが、
こういう日の遭難騒ぎは理解できません。
素人でもわかる天気図でしたから。
(日本海側に強い風と雪が長時間続くと長期的にわかる内容だった)
※遭難報道はマスコミの脚色がつき物なので、正しいことはわかりませんが、
この日に決行するなら、自力下山できる装備はして欲しいですね。
『報道』ではホワイトアウトして道に迷ったとありました。
GPS等は持っていかなかったのでしょうか??
(救助要請時も経緯度がわかると、人手や費用的に負担が少ないです。)
音は出ないですので安心してクリックしてください。
この状態で少し落ち着いた状態です。
この前後は見えてる景色がなくなりました(汗)

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
これを使ってます。もちろん別途、地図ソフトや電池が必要になります。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)
上記モデルとの違いは『電子コンパス』止まった時に地図が進行方向を向いてくれるかどうか。かなり違います。
ホワイトアウトしていると目標点が見えないので
現在の向きがわからないのはつらいかも。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版
ちょっと大きいですがボタンの配置的に扱いはしやすいようです。

GARMIN(ガーミン) 日本地形図 TOPO-10M VER.8 DVD版
単品でGPSを購入してもこれがないと意味があまりありません。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
オススメはこれ。最終的に揃えなくてはいけないものがセットされてます。私の現在の構成もこんな感じです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)10M等高線データセット
電子コンパスなしを買うならこちら。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版 等高線地図データ&ケース、エネループセット+SDカード2G
これもセット品。ケースまで付いてきます。
石狩地方(札幌近郊の地域)では、交通事故の台数が1日で100台を越えたとか。
ホワイトアウト状態なのに車間距離は狭いし、速度超過もしてるので
急な事態に対応ができない人や、流れを読まない危険な安全運転・・・。
こんなのがあちこちで見かけました。せめてライトくらいはつけて欲しいですね~。
天気図から見ても、こんな状況になるのがわかっていたはずなのに
道内の山に登って遭難し、救助要請している人もいるとか。
山の天気は変わりやすく、天気を読み間違えての遭難なら、
同じ登山者として気持ちもわかりますが、
こういう日の遭難騒ぎは理解できません。
素人でもわかる天気図でしたから。
(日本海側に強い風と雪が長時間続くと長期的にわかる内容だった)
※遭難報道はマスコミの脚色がつき物なので、正しいことはわかりませんが、
この日に決行するなら、自力下山できる装備はして欲しいですね。
『報道』ではホワイトアウトして道に迷ったとありました。
GPS等は持っていかなかったのでしょうか??
(救助要請時も経緯度がわかると、人手や費用的に負担が少ないです。)
音は出ないですので安心してクリックしてください。
この状態で少し落ち着いた状態です。
この前後は見えてる景色がなくなりました(汗)

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
これを使ってます。もちろん別途、地図ソフトや電池が必要になります。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)
上記モデルとの違いは『電子コンパス』止まった時に地図が進行方向を向いてくれるかどうか。かなり違います。
ホワイトアウトしていると目標点が見えないので
現在の向きがわからないのはつらいかも。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版
ちょっと大きいですがボタンの配置的に扱いはしやすいようです。

GARMIN(ガーミン) 日本地形図 TOPO-10M VER.8 DVD版
単品でGPSを購入してもこれがないと意味があまりありません。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
オススメはこれ。最終的に揃えなくてはいけないものがセットされてます。私の現在の構成もこんな感じです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)10M等高線データセット
電子コンパスなしを買うならこちら。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版 等高線地図データ&ケース、エネループセット+SDカード2G
これもセット品。ケースまで付いてきます。
2010年01月26日
【調理日記】ポークソテー
結構前に某会社の社長さんから豚肉の塊をいただきました。
この社長さん、よくいろいろな物をくれるんだけど、
ほんとに美味い物ばかりくれるんです。シシャモの時なんか感動すらしたなぁ。
今回も期待して調理開始です。
・・・といっても、ポークソテーですが。

この塊を1.5cm強の厚みに切って使いました。
日本で流通しているのは寄生虫なんかいないから、
あまりガッチリ焼かない方がよいと言われていたので思い切った厚みです。
この肉にさっと塩コショウして、にんにくをスライスしておきます。
(脂と赤身の境目にスジがあるので数箇所チョンと切っておきます。)
スキレットをしっかりプレヒートして・・・中火に落とし、
オリーブオイルを回してにんにくを香りが出るまで炒めて取り出します。
そして一気に肉投入。しっかりプレヒートしてあれば、
肉で本体が冷えないため、くっつくことはないです。
両面ともに焼き色がついたら出来上がり。

牛より豚の方がトングで持った感じで焼き加減が何となくわかりやすいので
簡単にできます。(持ったときの弾力というかなんというか・・・)
味はもちろん美味しかったです。
あまりお肉が好きではない、みお(4歳)もペロッと食べちゃいました~。
みおのも1cmくらいあったんですけどね~。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
今回使用のモデルはこれのロジックじゃない物。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
普通のステーキ2枚なら10インチでもOK。

LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
小さめサイズ2枚や1枚なら8インチでOK。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。

ユニフレーム(UNIFLAME) タフトング300
箸だと肉が重く感じるので、
裏返し作業はトングを使いましょう。
この社長さん、よくいろいろな物をくれるんだけど、
ほんとに美味い物ばかりくれるんです。シシャモの時なんか感動すらしたなぁ。
今回も期待して調理開始です。
・・・といっても、ポークソテーですが。

この塊を1.5cm強の厚みに切って使いました。
日本で流通しているのは寄生虫なんかいないから、
あまりガッチリ焼かない方がよいと言われていたので思い切った厚みです。
この肉にさっと塩コショウして、にんにくをスライスしておきます。
(脂と赤身の境目にスジがあるので数箇所チョンと切っておきます。)
スキレットをしっかりプレヒートして・・・中火に落とし、
オリーブオイルを回してにんにくを香りが出るまで炒めて取り出します。
そして一気に肉投入。しっかりプレヒートしてあれば、
肉で本体が冷えないため、くっつくことはないです。
両面ともに焼き色がついたら出来上がり。

牛より豚の方がトングで持った感じで焼き加減が何となくわかりやすいので
簡単にできます。(持ったときの弾力というかなんというか・・・)
味はもちろん美味しかったです。
あまりお肉が好きではない、みお(4歳)もペロッと食べちゃいました~。
みおのも1cmくらいあったんですけどね~。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
今回使用のモデルはこれのロジックじゃない物。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
普通のステーキ2枚なら10インチでもOK。

LODGE(ロッジ) LOGIC 8インチスキレット
小さめサイズ2枚や1枚なら8インチでOK。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
慣れれば黒皮鉄板製でもおいしく作れます。

ユニフレーム(UNIFLAME) タフトング300
箸だと肉が重く感じるので、
裏返し作業はトングを使いましょう。
2010年01月25日
【新旧比較】snowpeakカタログ2010
某スポーツ店にてスノーピークのカタログをもらってきました。
毎年、ここまで賛否両論のあるカタログってあるだろうかと思う一品です。
賛否のうち、
『賛』の人は読み物として。また豪華(きれいな写真等)なつくりに喜び、
『否』の人はカタログとして。製品の探しにくさやオーバーな感じに否定します。
ただ・・・このカタログ。
製品カタログって名前じゃないんです。
表紙に『Outdoor Lifestyle Catalog』とあります。
単に自社製品を売り込むだけじゃなく(実際他社製品も写真の一部に写っている)、
野外活動の提案的要素の高いカタログなのでしょう。・・・・たぶん。
その分、取扱店の人に問合せをするとそのページにたどり着くまで
時間がかかったりして大変そうですが・・・。
毎年、店舗用製品カタログも作ればいいのにって思います。(大きなお世話?)
紙媒体じゃなく、店舗用にPDFでダウンロードさせればいいのになぁ。
さて本題。

私には4冊目のカタログとなりました。
今年も相変わらずの厚さです。

さらっと読んで気付いたのは、
・いつもより少しだけ商品が探しやすくなったこと。
カテゴリーごとの製品一覧(コンテンツ)が黒いのでパラパラしながらたどり着ける。
・今年の変更点はほぼ全ページがフルカラーになったこと。
見やすくなりました。

情報量はいつもどおり満載です。
必要な情報に(前より)たどり着けるようになりました。
さて。カタログネタなのですが、
2010年1月21日で一部製品に価格改定がありました。
知っている限り毎年値上げしているのですが、そろそろどうにかならないかな。
すでに検討すらしなくなってしまった製品がたくさんあります。
1月28日までポイント10%還元セール中です。

今回、目だった新製品は・・・

スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
単品でもIGTに組み込んでも使える液出しバーナー。
同社の他のモデルを考えればお手ごろ価格設定(?)

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
明るさが変えられたり、炎が揺らいだように照らすことが
可能なLEDランタン。シェード部がシリコンゴムなので
ぶら下げて使ったとき頭に当たっても安心。
常夜灯として使いやすいけど、高すぎる気が・・・。

スノーピーク(snow peak) ローチェア30
見ただけで欲しくなります。
takeチェアのように生地が取り外せれば完璧だったのになぁ。

スノーピーク(snow peak) フォールディング リビングチェア
アーム部が低いのでチェア上で胡坐をかく事もできます。
あとは・・・ランドブリーズにHDシリーズが追加されました。
大きな違いはインナーテントがコットン混紡素材になったこと。
まだ試していないけどテント特有の空気がこもったようなあの感じになりにくい(はず)です。
(ユニフレームのAG-Four(インナー:TCコットン)を使ってますが、そんな感じなので。)
・・・と、またしても内容の薄い記事を書いてしまった(汗)
毎年、ここまで賛否両論のあるカタログってあるだろうかと思う一品です。
賛否のうち、
『賛』の人は読み物として。また豪華(きれいな写真等)なつくりに喜び、
『否』の人はカタログとして。製品の探しにくさやオーバーな感じに否定します。
ただ・・・このカタログ。
製品カタログって名前じゃないんです。
表紙に『Outdoor Lifestyle Catalog』とあります。
単に自社製品を売り込むだけじゃなく(実際他社製品も写真の一部に写っている)、
野外活動の提案的要素の高いカタログなのでしょう。・・・・たぶん。
その分、取扱店の人に問合せをするとそのページにたどり着くまで
時間がかかったりして大変そうですが・・・。
毎年、店舗用製品カタログも作ればいいのにって思います。(大きなお世話?)
紙媒体じゃなく、店舗用にPDFでダウンロードさせればいいのになぁ。
さて本題。

私には4冊目のカタログとなりました。
今年も相変わらずの厚さです。

さらっと読んで気付いたのは、
・いつもより少しだけ商品が探しやすくなったこと。
カテゴリーごとの製品一覧(コンテンツ)が黒いのでパラパラしながらたどり着ける。
・今年の変更点はほぼ全ページがフルカラーになったこと。
見やすくなりました。

情報量はいつもどおり満載です。
必要な情報に(前より)たどり着けるようになりました。
さて。カタログネタなのですが、
2010年1月21日で一部製品に価格改定がありました。
知っている限り毎年値上げしているのですが、そろそろどうにかならないかな。
すでに検討すらしなくなってしまった製品がたくさんあります。
1月28日までポイント10%還元セール中です。

今回、目だった新製品は・・・

スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
単品でもIGTに組み込んでも使える液出しバーナー。
同社の他のモデルを考えればお手ごろ価格設定(?)

スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン「ほおずき」
明るさが変えられたり、炎が揺らいだように照らすことが
可能なLEDランタン。シェード部がシリコンゴムなので
ぶら下げて使ったとき頭に当たっても安心。
常夜灯として使いやすいけど、高すぎる気が・・・。

スノーピーク(snow peak) ローチェア30
見ただけで欲しくなります。
takeチェアのように生地が取り外せれば完璧だったのになぁ。

スノーピーク(snow peak) フォールディング リビングチェア
アーム部が低いのでチェア上で胡坐をかく事もできます。
あとは・・・ランドブリーズにHDシリーズが追加されました。
大きな違いはインナーテントがコットン混紡素材になったこと。
まだ試していないけどテント特有の空気がこもったようなあの感じになりにくい(はず)です。
(ユニフレームのAG-Four(インナー:TCコットン)を使ってますが、そんな感じなので。)
・・・と、またしても内容の薄い記事を書いてしまった(汗)
2010年01月25日
【実験】低温での燃焼実験-アルコールバーナー編
第4回(最終回の予定)は、トランギアのアルコールバーナーです。
アルコールバーナーと燃料用アルコールの構成です。
軽量コンパクトな火遊び道具ですが、なかなかの実力があります。
燃料用アルコール(主成分メタノール)だけじゃなく、
消毒用などのエタノールも使えます。
メタノールの毒性などを考えると、子供と使うならエタノールがオススメです。
安いので大人だけのときはメタノールがいいですね。(取扱には注意)
燃料はドラッグストアで買えます。
消毒用エタノールか燃料用アルコールといえば教えてくれます。たぶん。
メタノールというと「え?エタノールの間違いじゃなくて?そんなのありませんよ?」
というおかしなお店で買うのはやめましょう(謎)
【実験状況コピペ・ここから】

外気温が大体マイナス10度。
実験準備に関しては、
【実験】低温での燃焼実験-508A編を参照してくださいね。
【実験状況コピペ・ここまで】

予想はしていましたが写真左のような状態が長く続き、
なかなかしっかり燃えてくれません。
中のアルコールが温まらないと外周部から火が出ないんです。
外周部着火後はそれなりな勢いで燃焼しましたが、
いつもよりは少し元気がなかったです。
ついてしまえば、故意に消すか燃料がなくなるまで燃焼し続けます。
初期着火対策としては使うまで本体を冷やさない工夫をすることでしょうね。
手やポケットで温めるだけでも違うと思います。
その際、漏れると大変な事になるので注意してくださいね。(特にメタノール)

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。
※前回記事で温度計に誤差がありそうな感じがあったので
室温はもう少し低いかもしれないです。

今度はいつもどおりに使用可能でした。燃焼状況も良好です。
なので、この製品も過酷な環境以外では問題なく使えると思います。
これでこの企画は終わりです。お付き合いいただきありがとうございました。
まとめていて説明不足な点も多々ありましたので、そのうちアップしますね。
(寒いうちに実験リクエストなどあれば対応します。もちろん手持ちの道具の範囲で。)
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e923815.html【実験開始+508A編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924063.html【US-D+プレミアムガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924138.html【P-153+Tガス編】
アルコールバーナーと燃料用アルコールの構成です。
軽量コンパクトな火遊び道具ですが、なかなかの実力があります。
燃料用アルコール(主成分メタノール)だけじゃなく、
消毒用などのエタノールも使えます。
メタノールの毒性などを考えると、子供と使うならエタノールがオススメです。
安いので大人だけのときはメタノールがいいですね。(取扱には注意)
燃料はドラッグストアで買えます。
消毒用エタノールか燃料用アルコールといえば教えてくれます。たぶん。
メタノールというと「え?エタノールの間違いじゃなくて?そんなのありませんよ?」
というおかしなお店で買うのはやめましょう(謎)
【実験状況コピペ・ここから】

外気温が大体マイナス10度。
実験準備に関しては、
【実験】低温での燃焼実験-508A編を参照してくださいね。
【実験状況コピペ・ここまで】

予想はしていましたが写真左のような状態が長く続き、
なかなかしっかり燃えてくれません。
中のアルコールが温まらないと外周部から火が出ないんです。
外周部着火後はそれなりな勢いで燃焼しましたが、
いつもよりは少し元気がなかったです。
ついてしまえば、故意に消すか燃料がなくなるまで燃焼し続けます。
初期着火対策としては使うまで本体を冷やさない工夫をすることでしょうね。
手やポケットで温めるだけでも違うと思います。
その際、漏れると大変な事になるので注意してくださいね。(特にメタノール)

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。
※前回記事で温度計に誤差がありそうな感じがあったので
室温はもう少し低いかもしれないです。

今度はいつもどおりに使用可能でした。燃焼状況も良好です。
なので、この製品も過酷な環境以外では問題なく使えると思います。
これでこの企画は終わりです。お付き合いいただきありがとうございました。
まとめていて説明不足な点も多々ありましたので、そのうちアップしますね。
(寒いうちに実験リクエストなどあれば対応します。もちろん手持ちの道具の範囲で。)
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e923815.html【実験開始+508A編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924063.html【US-D+プレミアムガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924138.html【P-153+Tガス編】
2010年01月24日
【実験】低温での燃焼実験-P-153編
第3回は、評判のよいプリムスさんの
P-153と純正ハイパワーガスIP-250Tの構成です。
軽量コンパクトな点と燃焼の安定感に定評があります。
OD缶(アウトドア用ガス)なので、旅先で手に入れるのは
CB缶よりは難しいですが、プリムスやEPIは比較的扱っているところが多いです。
燃焼面積が小さいので一点集中に加熱するので、調理時は焦付きに注意しましょう。
湯沸しなら全く問題ないですけどね。私は登山中にカップ麺やレトルトパックを
温める湯を沸かすだけなので快適に使えてます。
【実験状況コピペ・ここから】

外気温が大体マイナス10度。
実験準備に関しては、
【実験】低温での燃焼実験-508A編を参照してくださいね。
【実験状況コピペ・ここまで】

US-D同様に正直、気温が気温なので期待していませんでしたが、
着火燃焼状態ともにいたって普通に使えてしまいました。
いつもどおりゴーーーっという燃焼音で激しく燃えます。
プロパンガスが30%入ってるからでしょうか。
プロパンガスって沸点(気化する温度)が氷点下42度、
よほど過酷な状況でない限りドロップダウンを起こしてしまうことはないようです。
別資料で残り70%はノルマルブタン(沸点0度)だとなっています。
燃焼時はプロパンが先に燃焼する傾向があるようで、
容量が減ってきてブタンが残った場合はドロップダウンする可能性もあります。
こんな苛酷な環境の場合、Tガスではなく、
Uガス(プロパン30%、イソブタン70%)の方がいいかもしれないですね。
イソブタンの沸点は氷点下12度。(カートリッジ内だと氷点下10度という話もあります)
※ドロップダウン:ガス缶の中で液化ガスが気化するときに起こる気化熱で内部温度が下がりすぎ、ガスが気化できなくなり、燃焼器具の火力が弱くなること。
念のため使うまで(できれば使用時も)缶を冷やさない工夫をしましょう。

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。
※前回記事で温度計に誤差がありそうな感じがあったので
室温はもう少し低いかもしれないです。

もちろん最初から強火で使用可能でした。燃焼状況も良好です。
屋外の燃焼状態の写真と見比べても、差は感じられません。
【バーナーの小話(前記事のコピペ)】
バーナー類を購入する時、仕様にある○○kcalという数値を気にして、
数値が多ければいいものだと思っていませんか??
間違いではないのですが、そこにこだわる割にはガスが
詰替えた物やメーカー指定ではないガスを使っていたりしている人が多い気がします。
ガスバーナーの仕様は指定ガスを使ってはじめて数値どおりになるので、
こだわるならガスにもこだわりましょう。
あと1回でこの企画は終了予定です。
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e923815.html【実験開始+508A編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924063.html【US-D+プレミアムガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924154.html【アルコールバーナー編】
P-153と純正ハイパワーガスIP-250Tの構成です。
軽量コンパクトな点と燃焼の安定感に定評があります。
OD缶(アウトドア用ガス)なので、旅先で手に入れるのは
CB缶よりは難しいですが、プリムスやEPIは比較的扱っているところが多いです。
燃焼面積が小さいので一点集中に加熱するので、調理時は焦付きに注意しましょう。
湯沸しなら全く問題ないですけどね。私は登山中にカップ麺やレトルトパックを
温める湯を沸かすだけなので快適に使えてます。
【実験状況コピペ・ここから】

外気温が大体マイナス10度。
実験準備に関しては、
【実験】低温での燃焼実験-508A編を参照してくださいね。
【実験状況コピペ・ここまで】

US-D同様に正直、気温が気温なので期待していませんでしたが、
着火燃焼状態ともにいたって普通に使えてしまいました。
いつもどおりゴーーーっという燃焼音で激しく燃えます。
プロパンガスが30%入ってるからでしょうか。
プロパンガスって沸点(気化する温度)が氷点下42度、
よほど過酷な状況でない限りドロップダウンを起こしてしまうことはないようです。
別資料で残り70%はノルマルブタン(沸点0度)だとなっています。
燃焼時はプロパンが先に燃焼する傾向があるようで、
容量が減ってきてブタンが残った場合はドロップダウンする可能性もあります。
こんな苛酷な環境の場合、Tガスではなく、
Uガス(プロパン30%、イソブタン70%)の方がいいかもしれないですね。
イソブタンの沸点は氷点下12度。(カートリッジ内だと氷点下10度という話もあります)
※ドロップダウン:ガス缶の中で液化ガスが気化するときに起こる気化熱で内部温度が下がりすぎ、ガスが気化できなくなり、燃焼器具の火力が弱くなること。
念のため使うまで(できれば使用時も)缶を冷やさない工夫をしましょう。

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。
※前回記事で温度計に誤差がありそうな感じがあったので
室温はもう少し低いかもしれないです。

もちろん最初から強火で使用可能でした。燃焼状況も良好です。
屋外の燃焼状態の写真と見比べても、差は感じられません。
【バーナーの小話(前記事のコピペ)】
バーナー類を購入する時、仕様にある○○kcalという数値を気にして、
数値が多ければいいものだと思っていませんか??
間違いではないのですが、そこにこだわる割にはガスが
詰替えた物やメーカー指定ではないガスを使っていたりしている人が多い気がします。
ガスバーナーの仕様は指定ガスを使ってはじめて数値どおりになるので、
こだわるならガスにもこだわりましょう。
あと1回でこの企画は終了予定です。
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e923815.html【実験開始+508A編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924063.html【US-D+プレミアムガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924154.html【アルコールバーナー編】
2010年01月23日
【実験】低温での燃焼実験-US-D編
第2回は、評判のよいユニフレームさんの
US-Dとプレミアムガスの構成です。
ダッチオーブンを乗せても大丈夫な頑丈さがウリです。
CB缶(カセットガス)が使えるのは、旅先でガスがなくなったときに
手に入りやすくてありがたいですよね。
斜熱板がテーブルにダメージを与えにくい作りになっているところもいい感じです。
・・・その分、ちょっと大きいし、コンパクトにもなりませんが。
【実験状況コピペ・ここから】

外気温が大体マイナス10度。
実験準備に関しては、
【実験】低温での燃焼実験-508A編を参照してくださいね。
【実験状況コピペ・ここまで】

正直、気温が気温なので期待していませんでしたが、
簡単についてしまいました。ただし、着火はスムーズでしたが、
燃焼状態は『火力が弱い』状態です・・・
メーカーでは氷点下1度でも最後まで燃焼するとなっていましたが、
さすがにイソブタン90%でも氷点下10度ではドロップダウンを起こしてしまうようです。
イソブタンって沸点(気化する温度)が氷点下12度
(カートリッジ内だと氷点下10度という話もあります)
なので、もう少し気温が低ければ着火しなかったかもしれないですね。
※ドロップダウン:ガス缶の中で液化ガスが気化するときに起こる気化熱で内部温度が下がりすぎ、ガスが気化できなくなり、燃焼器具の火力が弱くなること。
対策としては使うまで(できれば使用時も)缶を冷やさない工夫をすることでしょうね。
水やぬるま湯につけるだけでも違うかなぁ・・・。
やったことはないので自己責任でお願いします。

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。
※前回記事で温度計に誤差がありそうな感じがあったので
室温はもう少し低いかもしれないです。

今度は最初から強火で使用可能でした。燃焼状況も良好です。
氷点下にならなければユニフレームのプレミアムガスで大丈夫そうです。
ちなみに今回実験からはずしましたが、ホムセンの格安ガス使用時は
気温プラス5~6度でも使えなかったことがあります。
(火力も違うので、自宅以外ではプレミアムガスを使うようにしています。)
【バーナーの小話】
バーナー類を購入する時、仕様にある○○kcalという数値を気にして、
数値が多ければいいものだと思っていませんか??
間違いではないのですが、そこにこだわる割にはガスが
詰替えた物やメーカー指定ではないガスを使っていたりしている人が多い気がします。
ガスバーナーの仕様は指定ガスを使ってはじめて数値どおりになるので、
こだわるならガスにもこだわりましょう。
しばらくこの企画は続きます。
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e923815.html【実験開始+508A編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924138.html【P-153+Tガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924154.html【アルコールバーナー編】

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
今回使用したバーナーです。
面積が大きくさらに頑丈なので、グラグラせず、
ダッチオーブンや大型クッカーも使えてしまいます。
US-Dとプレミアムガスの構成です。
ダッチオーブンを乗せても大丈夫な頑丈さがウリです。
CB缶(カセットガス)が使えるのは、旅先でガスがなくなったときに
手に入りやすくてありがたいですよね。
斜熱板がテーブルにダメージを与えにくい作りになっているところもいい感じです。
・・・その分、ちょっと大きいし、コンパクトにもなりませんが。
【実験状況コピペ・ここから】

外気温が大体マイナス10度。
実験準備に関しては、
【実験】低温での燃焼実験-508A編を参照してくださいね。
【実験状況コピペ・ここまで】

正直、気温が気温なので期待していませんでしたが、
簡単についてしまいました。ただし、着火はスムーズでしたが、
燃焼状態は『火力が弱い』状態です・・・
メーカーでは氷点下1度でも最後まで燃焼するとなっていましたが、
さすがにイソブタン90%でも氷点下10度ではドロップダウンを起こしてしまうようです。
イソブタンって沸点(気化する温度)が氷点下12度
(カートリッジ内だと氷点下10度という話もあります)
なので、もう少し気温が低ければ着火しなかったかもしれないですね。
※ドロップダウン:ガス缶の中で液化ガスが気化するときに起こる気化熱で内部温度が下がりすぎ、ガスが気化できなくなり、燃焼器具の火力が弱くなること。
対策としては使うまで(できれば使用時も)缶を冷やさない工夫をすることでしょうね。
水やぬるま湯につけるだけでも違うかなぁ・・・。
やったことはないので自己責任でお願いします。

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。
※前回記事で温度計に誤差がありそうな感じがあったので
室温はもう少し低いかもしれないです。

今度は最初から強火で使用可能でした。燃焼状況も良好です。
氷点下にならなければユニフレームのプレミアムガスで大丈夫そうです。
ちなみに今回実験からはずしましたが、ホムセンの格安ガス使用時は
気温プラス5~6度でも使えなかったことがあります。
(火力も違うので、自宅以外ではプレミアムガスを使うようにしています。)
【バーナーの小話】
バーナー類を購入する時、仕様にある○○kcalという数値を気にして、
数値が多ければいいものだと思っていませんか??
間違いではないのですが、そこにこだわる割にはガスが
詰替えた物やメーカー指定ではないガスを使っていたりしている人が多い気がします。
ガスバーナーの仕様は指定ガスを使ってはじめて数値どおりになるので、
こだわるならガスにもこだわりましょう。
しばらくこの企画は続きます。
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e923815.html【実験開始+508A編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924138.html【P-153+Tガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924154.html【アルコールバーナー編】

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
今回使用したバーナーです。
面積が大きくさらに頑丈なので、グラグラせず、
ダッチオーブンや大型クッカーも使えてしまいます。
2010年01月22日
【実験】低温での燃焼実験-508A編
以前からやろうと思ってたネタです。
ようやく重い腰をあげました。

外気温が大体マイナス10度。
もっと下がったときに実験するつもりだったけど、
人間がやる気になりません(笑)
※ユニフレームの温度計・・・もしかして誤差あり??

外に出してすぐだと点火して当り前なので、
雪山に穴を掘り、その中で30分ほど放置してから実験開始です。

今回実験した火気達。
ゆっくり紹介していきます。
まずは、現在naturumさんで値引中の
コールマン スポーツスターⅡです。
コールマンのホワイトガソリンを燃料とする
シングルバーナーです。508Aと呼ぶことの方が多いでしょうか。

すぐに実験できるようにポンピングをしてから放置したのですが、
冷えると内圧が下がるようで、スカスカでした。やり直してから
ようやく点火です。ガソリンバーナーだからと期待していたのですが、
最初、全く点火しませんでした。着火を繰り返して
ようやく種火ができても、全体に広がるまでしばらくかかりました。
火が回ってからはメラメラ燃えますが、ゴーっとは燃えません。
追加ポンピングしてようやく、ゴーっと実用範囲になりました。
(プレヒートをすればよかったのかなぁ?)
gyuchanさんレスにて補足を!(と、無茶ブリ)

それでもついてしまえば、かなりの火力でした。
(写真は消火直後。金属部が赤くなってました。)
恐ろしいほどのハイスペックさを求めない限り、
寒冷地用バーナーとしては充分です。他モデルより安価だし。
使用に若干コツがいるので、はじめて使う人は
いきなり実地ではなく、自宅の庭やベランダで練習しておきましょう。
詳しい人がいれば教えてもらってもOK。
使ったことがある人の多い火気の代表格ですから。
・・・実験中、近所の人が見にきました。
たぶん変なヤツだと思われたに違いない(汗)

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。

今度は比較的容易につきました。きれいな青い炎が出てます。
屋外の時は、温度のせいか風のせいかわかりませんが、
赤い炎が混じってました。
※屋外での使用時も、しっかり温まれば青い炎が出てくれると思います。
次回以降もしばらくこの企画は続きます。
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924063.html【US-D+プレミアムガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924138.html【P-153+Tガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924154.html【アルコールバーナー編】

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
投稿時点で、お買得価格。
さらに10%ポイントがつきます。
高校生くらいのときに、マイナス20度の中、
カップ麺をすすった時もコレでした。

Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン
実験時、そこそこ風がありましたが、
風防まで必要とは感じませんでした。
もっと強くなれば必要かも。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
ヒーターにしてしまう部品もあります。
広いスクリーン内や屋外で使っても
効果は薄いそうですが、手を炙るだけでも
したいときってありますよね。

Coleman(コールマン) エコクリーン
燃料は純正ホワイトガソリンを使用してます。
手軽に手に入るものの中で一番安いので。

Coleman(コールマン) エコクリーン
4L缶は大きいので1L缶に移し替えて使ってます。
大きいと注油しにくいんです。
ようやく重い腰をあげました。

外気温が大体マイナス10度。
もっと下がったときに実験するつもりだったけど、
人間がやる気になりません(笑)
※ユニフレームの温度計・・・もしかして誤差あり??

外に出してすぐだと点火して当り前なので、
雪山に穴を掘り、その中で30分ほど放置してから実験開始です。

今回実験した火気達。
ゆっくり紹介していきます。
まずは、現在naturumさんで値引中の
コールマン スポーツスターⅡです。
コールマンのホワイトガソリンを燃料とする
シングルバーナーです。508Aと呼ぶことの方が多いでしょうか。

すぐに実験できるようにポンピングをしてから放置したのですが、
冷えると内圧が下がるようで、スカスカでした。やり直してから
ようやく点火です。ガソリンバーナーだからと期待していたのですが、
最初、全く点火しませんでした。着火を繰り返して
ようやく種火ができても、全体に広がるまでしばらくかかりました。
火が回ってからはメラメラ燃えますが、ゴーっとは燃えません。
追加ポンピングしてようやく、ゴーっと実用範囲になりました。
(プレヒートをすればよかったのかなぁ?)
gyuchanさんレスにて補足を!(と、無茶ブリ)

それでもついてしまえば、かなりの火力でした。
(写真は消火直後。金属部が赤くなってました。)
恐ろしいほどのハイスペックさを求めない限り、
寒冷地用バーナーとしては充分です。他モデルより安価だし。
使用に若干コツがいるので、はじめて使う人は
いきなり実地ではなく、自宅の庭やベランダで練習しておきましょう。
詳しい人がいれば教えてもらってもOK。
使ったことがある人の多い火気の代表格ですから。
・・・実験中、近所の人が見にきました。
たぶん変なヤツだと思われたに違いない(汗)

外ほどではないですが、自宅の中に6度ほどの場所があり、
そこにしばらく放置後、同様の実験をしました。

今度は比較的容易につきました。きれいな青い炎が出てます。
屋外の時は、温度のせいか風のせいかわかりませんが、
赤い炎が混じってました。
※屋外での使用時も、しっかり温まれば青い炎が出てくれると思います。
次回以降もしばらくこの企画は続きます。
【関連記事】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924063.html【US-D+プレミアムガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924138.html【P-153+Tガス編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e924154.html【アルコールバーナー編】

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
投稿時点で、お買得価格。
さらに10%ポイントがつきます。
高校生くらいのときに、マイナス20度の中、
カップ麺をすすった時もコレでした。

Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン
実験時、そこそこ風がありましたが、
風防まで必要とは感じませんでした。
もっと強くなれば必要かも。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
ヒーターにしてしまう部品もあります。
広いスクリーン内や屋外で使っても
効果は薄いそうですが、手を炙るだけでも
したいときってありますよね。

Coleman(コールマン) エコクリーン
燃料は純正ホワイトガソリンを使用してます。
手軽に手に入るものの中で一番安いので。

Coleman(コールマン) エコクリーン
4L缶は大きいので1L缶に移し替えて使ってます。
大きいと注油しにくいんです。
2010年01月22日
【レシピ】スパゲッティバジリコ

先日、妻からのリクエストでバジリコのスパゲッティを作りました。
生バジルをみじん切りにして使う方が香りがよくていいんだけど、
戸棚にあったドライバジルでちゃちゃっとテキトーに作りました。(分量はメモしたけど)
炒めはもちろんスキレットを使いましたよ~。

【用意するもの】3人分
・スパゲッティ 300g
・水 4L(3LでOK)
・塩 20g(15gでOK)
・ドライバジル 大さじ2
・にんにく 2片(みじん切り)
・オリーブ油 大さじ3
・塩 少々
・黒コショウ 少々
・バター 30g
※生バジルならみじん切りで大さじ4。
※茹で汁をすくう物を用意しておくこと。

スパゲッティを湯と塩で茹でる。
茹で時間はパッケージを厳守。

ダッチオーブンにオリーブオイルを敷き、にんにくを炒めて香りを出す。
にんにくの香りが出てきたら、バジルを入れて軽く炒める。
(お好みでパセリのみじん切りを加えてもよい。)
スパゲッティの鍋から、茹で汁を1/2カップすくい取り、入れてひと煮立ちさせる。
塩コショウで味をつける。
※火加減は強火でプレヒートし、中火に落としてから調理開始。
調理中はずっと中火です。蓄熱されているのでスキレットを煽る必要はありません。

湯きりしたスパゲッティとバターを加える。
炒めて混ぜて出来上がり。
(出来上がり前に味見して塩コショウ追加してもOK)
2010年01月21日
【トラメ】パンじゃないもの
ようやくシリーズ最後です。
お付き合いいただきありがとうございます。
今回はパンじゃないものです。

お好み焼き。
トラメジーノごと裏返せるので簡単ですよ。
見た目が面白いと子供も喜んでくれます。

切り餅。
焼いていて様子を見ると普通のモチなんですが、
いきなり表面がモナカ状になります。
表面サックリ、中はもっちりで美味しいです。
醤油などで食べても、甘味として甘い物をかけても合いますよ。
お付き合いいただきありがとうございます。
今回はパンじゃないものです。

お好み焼き。
トラメジーノごと裏返せるので簡単ですよ。
見た目が面白いと子供も喜んでくれます。

切り餅。
焼いていて様子を見ると普通のモチなんですが、
いきなり表面がモナカ状になります。
表面サックリ、中はもっちりで美味しいです。
醤油などで食べても、甘味として甘い物をかけても合いますよ。
2010年01月20日
【トラメ】アンコやら海苔佃煮やら
さらに続いてトラメレシピ。
今回はえ?なものなど挟んでみました。

海苔佃煮。
なかなか合いますよ。

つぶあん・牛乳・きなこ。
海苔佃煮に似てますが甘味です。
つぶあんを牛乳でのばして塗りやすくし、キナコも加えました。
甘い物好きな方におすすめ。

パンミミにつぶあんMIXを塗ると、
ミミの間から漏れたアンコが少し焦げていい香りがします。
写真の反対側はクリームチーズのみ。
こういうシンプルな物もアリです。
今回はえ?なものなど挟んでみました。

海苔佃煮。
なかなか合いますよ。

つぶあん・牛乳・きなこ。
海苔佃煮に似てますが甘味です。
つぶあんを牛乳でのばして塗りやすくし、キナコも加えました。
甘い物好きな方におすすめ。

パンミミにつぶあんMIXを塗ると、
ミミの間から漏れたアンコが少し焦げていい香りがします。
写真の反対側はクリームチーズのみ。
こういうシンプルな物もアリです。
2010年01月19日
【トラメ】サラダなど
前日に続いてトラメレシピ。
今回はサラダなど挟んでみました。

ポテトサラダ。
まぁホットサンドとはいえサンドイッチなので。

カニカマのマヨネーズ和えとレタス。
カニカマってほんのり温かくなると美味しいですよ。

続いて番外編。
以前作ったこともあるチキラー飯です。
炭水化物で炭水化物を食べる(笑)
・・・なんでも合うので色々試したくなります。
今回はサラダなど挟んでみました。

ポテトサラダ。
まぁホットサンドとはいえサンドイッチなので。

カニカマのマヨネーズ和えとレタス。
カニカマってほんのり温かくなると美味しいですよ。

続いて番外編。
以前作ったこともあるチキラー飯です。
炭水化物で炭水化物を食べる(笑)
・・・なんでも合うので色々試したくなります。
2010年01月18日
【トラメ】よくある組合せ
ちょこちょこ色々なものを作ってますが参考例として。
今回は普通なもの。
「だから何?」って内容ですが、カンベンしてください。

ハム・レタス・チーズ・マヨネーズの組合せ。

ウィンナーとレタスの組合せ。

ハムとクリームチーズの組合せ。
※ハムは円く使うよりこのように敷いた方がどこを食べてもハムに当たっていいです。
目玉焼きを隣でやりましたが、フッ素樹脂加工とはいえ油を敷かないとくっつきます。
今回は普通なもの。
「だから何?」って内容ですが、カンベンしてください。

ハム・レタス・チーズ・マヨネーズの組合せ。

ウィンナーとレタスの組合せ。

ハムとクリームチーズの組合せ。
※ハムは円く使うよりこのように敷いた方がどこを食べてもハムに当たっていいです。
目玉焼きを隣でやりましたが、フッ素樹脂加工とはいえ油を敷かないとくっつきます。
2010年01月17日
カチョカバロを焼く。
花畑牧場でも有名なカチョカバロ。
たまたま食べる機会があったので、
厚めにスライスして焼いてみました。

こんな感じのものです。

オリーブオイルを敷いたちびパンで、
焦げ目をつけます。

好みでコレくらい焦がしてもOK。
コゲのサクサク感と、ストリングチーズのような味と歯ごたえを楽しみます。
スキレットとかでも試しましたが、ちびパンが一番上手に焼けました。
焦げてくっつくので、はがしながら焼いてく感じで調理しました。
味もよくオススメです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
4枚で3枚分の価格。お得なセットです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン
単品でも買えます。
たまたま食べる機会があったので、
厚めにスライスして焼いてみました。

こんな感じのものです。

オリーブオイルを敷いたちびパンで、
焦げ目をつけます。

好みでコレくらい焦がしてもOK。
コゲのサクサク感と、ストリングチーズのような味と歯ごたえを楽しみます。
スキレットとかでも試しましたが、ちびパンが一番上手に焼けました。
焦げてくっつくので、はがしながら焼いてく感じで調理しました。
味もよくオススメです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
4枚で3枚分の価格。お得なセットです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン
単品でも買えます。
2010年01月16日
【トラメ】ミミの活用。

カテゴリーにトラメジーノレシピを追加したので、
徐々にアップしていきます。第1回はなんと!!
ミミ(笑)
いきなりパン本体じゃありません。
でも副産物でもう一品できちゃうので便利メニューですよ。
(パンミミラスクばかりじゃ飽きちゃうし)

まず、切ったミミを縦に極力はみ出すように並べます。
その上に具材を乗せます。この日はハムと溶けるチーズ。

今度は横に並べます。この時もはみ出すように並べます。
※最初に並べたのが横ならこの時に縦でもOK。

両面焼いて出来上がり。
中央を切って2つにします。

ひと口かじってみました。
同一方向に並べるとバラバラになりそうになりますが、
この並べ方だとこうやって食べても一体となっています。
わざとはみ出させた部分がクリスピーで美味しいですよ。
ぜひお試しを!
・・・って誰でも思いつくかな?
2010年01月15日
MSR ライトニングアッセント 25in 雪上装着編
ベルト式のスノーシューって手袋したままでも装着できるか気になりますよね?
今日、除雪中に雪を踏み均して欲しいと言われたついでにやってみました。
久々の猛吹雪の中、手袋をはずさずにあっさり装着できましたよ~。

こんな感じで、
・まずベルト本体を反対側のフックにかけてたるみを取る程度に引きます。
・次に矢印の方に強く引くとフック先端の突起が次々と穴にひっかかります。
(少しずつ強く締まる側の穴に進んでいく感じ)
・テンションがかかったら手を離してもOK。
・引きにくい場合は反対の手で引くとうまく行きます。
(例:右足を内側へ引く場合は左手)

残り部分のベルトを黒いフックにかけて完了。
はずす時は、
・黒いフックからベルトをはずす。
・ベルトを反対方向に引いて突起部分のテンションがかからないようにする。
・フックを外側にささっと倒すと簡単にはずれる。
こんな感じです。

作業はあっという間に終了。(除雪スロープの踏み固め)
片足で探るように少し踏んで前に出て、
しっかり踏みしめるを繰り返すだけですが。
以上、雪上装着編でした~。
【関連記事】
MSR ライトニングアッセント 25in 開梱編
MSR ライトニングアッセント 25in 装着編

MSR ライトニングアッセント
狙ってた25インチ(64cm)モデル。
カラー:グリーン
写真のはコレ。オールマイティーに使えるサイズです。
1701g軽い!

MSR ライトニングアッセント
22インチ(56cm)モデルも同様に値引き中。
1644g軽い!

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
25インチ(64cm)モデル。
カラー:オレンジ

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
22インチ(56cm)モデル。
カラー:オレンジ

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
25インチ(64cm)モデル。
カラー:レッド
幅が2cm細い女性向けモデル。

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
22インチ(56cm)モデル。
カラー:レッド
幅が2cm細い女性向けモデル。

MSR デナリEVOアッセント
状況に応じてフローテーションテイルを装着し、
そのままだと軽快に、装着すると深い雪にも耐えられるモデル。
もちろん、両方持たなきゃならないことを考えると、
荷物にはなりますが・・・。(1816g)ヒールリフター付。

MSR デナリEVO用6インチフローテーションテイル
これがフローテーションテイル。
346gあります。
本体と合わせると2162gになります。

MSR デナリEVO
デナリEVOアッセントの
ヒールリフターを抜いたモデル。
今日、除雪中に雪を踏み均して欲しいと言われたついでにやってみました。
久々の猛吹雪の中、手袋をはずさずにあっさり装着できましたよ~。
こんな感じで、
・まずベルト本体を反対側のフックにかけてたるみを取る程度に引きます。
・次に矢印の方に強く引くとフック先端の突起が次々と穴にひっかかります。
(少しずつ強く締まる側の穴に進んでいく感じ)
・テンションがかかったら手を離してもOK。
・引きにくい場合は反対の手で引くとうまく行きます。
(例:右足を内側へ引く場合は左手)
残り部分のベルトを黒いフックにかけて完了。
はずす時は、
・黒いフックからベルトをはずす。
・ベルトを反対方向に引いて突起部分のテンションがかからないようにする。
・フックを外側にささっと倒すと簡単にはずれる。
こんな感じです。
作業はあっという間に終了。(除雪スロープの踏み固め)
片足で探るように少し踏んで前に出て、
しっかり踏みしめるを繰り返すだけですが。
以上、雪上装着編でした~。
【関連記事】
MSR ライトニングアッセント 25in 開梱編
MSR ライトニングアッセント 25in 装着編

MSR ライトニングアッセント
狙ってた25インチ(64cm)モデル。
カラー:グリーン
写真のはコレ。オールマイティーに使えるサイズです。
1701g軽い!

MSR ライトニングアッセント
22インチ(56cm)モデルも同様に値引き中。
1644g軽い!

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
25インチ(64cm)モデル。
カラー:オレンジ

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
22インチ(56cm)モデル。
カラー:オレンジ

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
25インチ(64cm)モデル。
カラー:レッド
幅が2cm細い女性向けモデル。

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
22インチ(56cm)モデル。
カラー:レッド
幅が2cm細い女性向けモデル。

MSR デナリEVOアッセント
状況に応じてフローテーションテイルを装着し、
そのままだと軽快に、装着すると深い雪にも耐えられるモデル。
もちろん、両方持たなきゃならないことを考えると、
荷物にはなりますが・・・。(1816g)ヒールリフター付。

MSR デナリEVO用6インチフローテーションテイル
これがフローテーションテイル。
346gあります。
本体と合わせると2162gになります。

MSR デナリEVO
デナリEVOアッセントの
ヒールリフターを抜いたモデル。
2010年01月13日
【物欲妄想】ワカサギ釣りたい・・・
ワカサギの氷上穴釣りシーズンですね~。
昨シーズンからみおと一緒に行きたいね~と言っていたのが
ワカサギの氷上穴釣り。
ママが妊婦なので今年、ママは行けません。
いつから行ってないんだろう?とおちゃんもすでに遠い記憶・・・(汗)

ノーブランド AUGER アイスドリル
こんなので氷に穴をあけて・・・・

Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート II
設営&撤収があっという間!
こんなテントを広げて・・・
※テントなんか出さずに点々と場所を変える方がよい場合も多いようです。
氷上ではワンタッチテントって便利そうですよね。
寒い中、ちまちま細かいことなんてやってられないし。

Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
多少の暖でも取りながら、のんびり釣りたいですね。

Guts ソリッドワカサギ 45 レッド
それでテントで使うなら短めの竿なんか用意して・・・・

シマノ(SHIMANO) ワカサギスペシャル GT
今はタナを合わせるのも楽になったようですね。

がまかつ(Gamakatsu) ワカサギ三昧F1ファイバー5本
仕掛けも忘れずに。
な~んて、色々考えたら凄く散財しそうなことに気付いてしまった。
今年はムリかなぁ・・・。誰か連れてって~(泣)
なんか、どうでもいい記事を書いてしまった(汗)
書く前はもう少しマシな内容を予定していたのに・・・。
そうそう。チェアとザブトン、防寒服は必須ですね。
昨シーズンからみおと一緒に行きたいね~と言っていたのが
ワカサギの氷上穴釣り。
ママが妊婦なので今年、ママは行けません。
いつから行ってないんだろう?とおちゃんもすでに遠い記憶・・・(汗)

ノーブランド AUGER アイスドリル
こんなので氷に穴をあけて・・・・

Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート II
設営&撤収があっという間!
こんなテントを広げて・・・
※テントなんか出さずに点々と場所を変える方がよい場合も多いようです。
氷上ではワンタッチテントって便利そうですよね。
寒い中、ちまちま細かいことなんてやってられないし。

Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
多少の暖でも取りながら、のんびり釣りたいですね。

Guts ソリッドワカサギ 45 レッド
それでテントで使うなら短めの竿なんか用意して・・・・

シマノ(SHIMANO) ワカサギスペシャル GT
今はタナを合わせるのも楽になったようですね。

がまかつ(Gamakatsu) ワカサギ三昧F1ファイバー5本
仕掛けも忘れずに。
な~んて、色々考えたら凄く散財しそうなことに気付いてしまった。
今年はムリかなぁ・・・。誰か連れてって~(泣)
なんか、どうでもいい記事を書いてしまった(汗)
書く前はもう少しマシな内容を予定していたのに・・・。
そうそう。チェアとザブトン、防寒服は必須ですね。