2022年03月13日
20220313釣果-海アメマス
いよいよ今シーズンのルアーフィッシングを開始。
待ちに待ちました。最初は比較的すいている(といっても20名ほどはいる)
浜益方面のサーフへ。
潮まわりは悪いものの天候はまずまずの予報。
着いたら・・・・え。ラッセンですか(;'∀')

遠浅のサーフなのに波が高くて中に立ちこむのが厳しく、
かなり頑張って遠投しないといいあたりに届かない。
アクションも入れにくい。・・・・うーん。
さらに魚っけなし。周りはどんどん帰っていく。

ベイトの打上もあり、悪くはないはずなんですけどね。

そんな中、私と同行者のみ40センチ(680g)のアメマスくん。
サイズの割にかなり引きました!
昨年同様、ヒットルアーはDUOさんのタイドミノーランス120sHKI。
もう他のミノーで釣れる気がしない。笑

このアメマスくん。背中が青かったです。ブルーバックってやつですね。
はじめて釣ったかも。

この後はまた釣れなくなり、増毛の漁港へいって軽く投げ釣り(ガヤ、カレイ、アイナメなど釣れました)をし、
のんびり帰ってきました。この魚探の画像。。。全部ガヤっす。。。(;'∀')

そうそう。この時期のここで釣れるアメマスは鮭の身の色をしています。
刺身にすると鮭っぽく、フライにすると鮭フライの味がします^^
アメマスは美味しくないという人もいますが、エサや時期、成長度合いなどで
かなり味が変わる魚です。
【使用タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ ツインパワーSW4000XG
PE:バリバス アバニキャスティングPE ショアマスター1.2号
ルアー:DUO タイドミノーランス120S HKI
待ちに待ちました。最初は比較的すいている(といっても20名ほどはいる)
浜益方面のサーフへ。
潮まわりは悪いものの天候はまずまずの予報。
着いたら・・・・え。ラッセンですか(;'∀')

遠浅のサーフなのに波が高くて中に立ちこむのが厳しく、
かなり頑張って遠投しないといいあたりに届かない。
アクションも入れにくい。・・・・うーん。
さらに魚っけなし。周りはどんどん帰っていく。

ベイトの打上もあり、悪くはないはずなんですけどね。

そんな中、私と同行者のみ40センチ(680g)のアメマスくん。
サイズの割にかなり引きました!
昨年同様、ヒットルアーはDUOさんのタイドミノーランス120sHKI。
もう他のミノーで釣れる気がしない。笑

このアメマスくん。背中が青かったです。ブルーバックってやつですね。
はじめて釣ったかも。

この後はまた釣れなくなり、増毛の漁港へいって軽く投げ釣り(ガヤ、カレイ、アイナメなど釣れました)をし、
のんびり帰ってきました。この魚探の画像。。。全部ガヤっす。。。(;'∀')

そうそう。この時期のここで釣れるアメマスは鮭の身の色をしています。
刺身にすると鮭っぽく、フライにすると鮭フライの味がします^^
アメマスは美味しくないという人もいますが、エサや時期、成長度合いなどで
かなり味が変わる魚です。
【使用タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ ツインパワーSW4000XG
PE:バリバス アバニキャスティングPE ショアマスター1.2号
ルアー:DUO タイドミノーランス120S HKI
2022年03月05日
20220305釣果-ワカサギ・サクラマス
先週釣れたことに気をよくして同じポイントへ。
今回はマスも狙っちゃいます。

あれ・・・・前回と様子が違うような・・・

なんか来そうな予感がするものの底から4m上の当たりに集中していますね。
わかってしまえばとりあえずは釣れます。
爆釣こそしませんが。。。

それでもマス釣りの用意など油断するとたくさんかかってたりします。
あわせてないのに・・・

お昼頃にはよく釣れていた中層にはいなくなり、底から1mくらいが釣れだします。
このようにワカサギ釣りって魚探がないとなかなか難しい釣りなんだなって思いました。
(底から探ってタナを見つけて器用に釣る人もいますが、なかなか・・・・)

結果はお昼過ぎで168匹。天候が心配なので規模を縮小するかのように
ゆっくりと片付けていると鱒レンジャーの竿先が少しだけ下がっている。
念のため強めに合わせると隣の竿が曲がる・・・・
・・・あ、おまつりっすね。
仕方がないので仕掛けを回収していると、途中からドラグが・・・・
あれ。なんかついてる。。。
なんとサクラマスでした。約2カ月ぶり!!!(途中濃厚接触者になり釣りに行けないのもあったけど)
テンションマックスで足取り軽く帰り支度をすることができました。

168もいると結構なボリューム!
帰ってからは少し休憩し、レッツ調理。

サクラマスはお刺身に。

ワカサギは天ぷらに。
美味しくいただきました。
------------------------------------------------------------------
今回はマスも狙っちゃいます。

あれ・・・・前回と様子が違うような・・・

なんか来そうな予感がするものの底から4m上の当たりに集中していますね。
わかってしまえばとりあえずは釣れます。
爆釣こそしませんが。。。

それでもマス釣りの用意など油断するとたくさんかかってたりします。
あわせてないのに・・・

お昼頃にはよく釣れていた中層にはいなくなり、底から1mくらいが釣れだします。
このようにワカサギ釣りって魚探がないとなかなか難しい釣りなんだなって思いました。
(底から探ってタナを見つけて器用に釣る人もいますが、なかなか・・・・)

結果はお昼過ぎで168匹。天候が心配なので規模を縮小するかのように
ゆっくりと片付けていると鱒レンジャーの竿先が少しだけ下がっている。
念のため強めに合わせると隣の竿が曲がる・・・・
・・・あ、おまつりっすね。
仕方がないので仕掛けを回収していると、途中からドラグが・・・・
あれ。なんかついてる。。。
なんとサクラマスでした。約2カ月ぶり!!!(途中濃厚接触者になり釣りに行けないのもあったけど)
テンションマックスで足取り軽く帰り支度をすることができました。

168もいると結構なボリューム!
帰ってからは少し休憩し、レッツ調理。

サクラマスはお刺身に。

ワカサギは天ぷらに。
美味しくいただきました。
------------------------------------------------------------------
2022年02月27日
20220227釣果-ホッケ・カワガレイ
ワカサギ釣りから帰ってきて
家にいたのは数時間。今度は小樽港へ向けてGO!
ご近所さんの車に乗るだけとはいえホント好きですね・・・汗
今年は札幌方面の雪がすごくて、岩見沢あたりから先の道路わきの雪が
信号機に届くくらいの壁になっていてびっくり。
札幌市内の渋滞の情報も聞いていたので、混みだす前に
高速道路に乗って小樽へ。
そしたら・・・・雨。。。
しかも結構な勢いで。
諦めて場所だけ決めて車中泊。
朝方からの釣りとなりました。
で、朝。

キャストできる魚探(deeper)を投げて探ってみると・・・
・・・・魚いない。しかもストラクチャーの類がまるでなくて魚も居つきにくい。
周りも釣れていなくて諦め半分でサビキ仕掛けにエビやイソメを付けてちょい投げして放置。
車内で待つことに。

しばらくしていきなりロッドがあばれだし、三脚のハンガーから落ちそうに。
慌てて確保し、リールを巻くと結構な引き。ホッケでした。
その後は続かず、魚探で調べても魚影なんてなく・・・・

帰ろうかなってタイミングで釣れたのがカワガレイ(ヌマガレイ)。
それ以外はもともと新しいリールの巻き心地を見たりなどして終了。
あまり釣れなくても楽しかった^^
帰ってからは、

ホッケの刺身!(釣り人しか刺身にしないと思う)
これが激うま。釣りたてが手に入る人は絶対やった方がいい。

カワガレイ(ヌマガレイ)の刺身も冬から春にかけて身が厚くおいしくなるのでオススメ。

あとは前日に釣ったワカサギの天ぷら。
もちろん激うまです^^
家にいたのは数時間。今度は小樽港へ向けてGO!
ご近所さんの車に乗るだけとはいえホント好きですね・・・汗
今年は札幌方面の雪がすごくて、岩見沢あたりから先の道路わきの雪が
信号機に届くくらいの壁になっていてびっくり。
札幌市内の渋滞の情報も聞いていたので、混みだす前に
高速道路に乗って小樽へ。
そしたら・・・・雨。。。
しかも結構な勢いで。
諦めて場所だけ決めて車中泊。
朝方からの釣りとなりました。
で、朝。

キャストできる魚探(deeper)を投げて探ってみると・・・
・・・・魚いない。しかもストラクチャーの類がまるでなくて魚も居つきにくい。
周りも釣れていなくて諦め半分でサビキ仕掛けにエビやイソメを付けてちょい投げして放置。
車内で待つことに。

しばらくしていきなりロッドがあばれだし、三脚のハンガーから落ちそうに。
慌てて確保し、リールを巻くと結構な引き。ホッケでした。
その後は続かず、魚探で調べても魚影なんてなく・・・・

帰ろうかなってタイミングで釣れたのがカワガレイ(ヌマガレイ)。
それ以外はもともと新しいリールの巻き心地を見たりなどして終了。
あまり釣れなくても楽しかった^^
帰ってからは、

ホッケの刺身!(釣り人しか刺身にしないと思う)
これが激うま。釣りたてが手に入る人は絶対やった方がいい。

カワガレイ(ヌマガレイ)の刺身も冬から春にかけて身が厚くおいしくなるのでオススメ。

あとは前日に釣ったワカサギの天ぷら。
もちろん激うまです^^
2022年02月26日
20220226釣果-ワカサギ
気温は穏やかだけど時々突風が吹くこの日の朱鞠内湖。
魚探の反応はなかなか良き。

このとおり10mより少し上がかなりな群れ。
たくさん釣れるのが確定してしまったため、
マスは諦めてワカサギに専念。
突風対策はテントスカートの上の雪のみ。ただし分厚く。湿った雪を。
それでも時々テントの形がゆがむほどの突風にテントを掴んで耐えることもありました。
漁協のスタッフさんが声掛けに来てくれた時にこの付近はあまり釣れていないとのこと。
おそらく通常通り底にタナを合わせていたんでしょう。。。
魚探の反応では底と底から2mほどは空白。
仕掛けの長さの範囲に入りません。
魚探あってよかった・・・・底から2m上げるだけで爆釣ですもん。

結果は午前中(7時30分~12時。時々突風で中断。竿ひとつ)で200匹。

実は初の200匹到達。うれしい!

この日は少し大きめのワカサギが目立ちました。
手応えあって面白かったです^^
魚探の反応はなかなか良き。

このとおり10mより少し上がかなりな群れ。
たくさん釣れるのが確定してしまったため、
マスは諦めてワカサギに専念。
突風対策はテントスカートの上の雪のみ。ただし分厚く。湿った雪を。
それでも時々テントの形がゆがむほどの突風にテントを掴んで耐えることもありました。
漁協のスタッフさんが声掛けに来てくれた時にこの付近はあまり釣れていないとのこと。
おそらく通常通り底にタナを合わせていたんでしょう。。。
魚探の反応では底と底から2mほどは空白。
仕掛けの長さの範囲に入りません。
魚探あってよかった・・・・底から2m上げるだけで爆釣ですもん。

結果は午前中(7時30分~12時。時々突風で中断。竿ひとつ)で200匹。

実は初の200匹到達。うれしい!

この日は少し大きめのワカサギが目立ちました。
手応えあって面白かったです^^
2022年02月11日
20220211釣果-ワカサギ
すっっっっごい寒い日。
出発時の気温なんと-25.3度!
寒すぎてコールマンの508Aでさえ一発で燃焼せず、
バーナーヘッド(?)にホワイトガソリンを垂らして
直接温めてから使用しました。(危ないので少量を。自己責任で。)

なんとなく煤けているのはその影響。
かなりバルブを開けて使用しましたがマス用の竿も見たいので
入り口は開けており、寒い・・・・

こんな感じでマス用の竿を見ております。

そして・・・テントを建てる前に確認すればいいのにここで魚探を使用。
・・・・魚いない(涙)
今更移動もできないのでそのまま続行。。。

穴もみるみる凍るので、ガイドに詰まり最終的にスプール周りで絡む・・・・
なかなか釣れないので
お昼ご飯。今回はカレーメシ(ビーフがおすすめ)。

プリムスのガスは冬はプロパン入りを使用するのですぐつきました。
寒いときには温かい食べ物が一番!

麺ばかりだと飽きてしまうのでたまに食べますが、
このシリーズの『ビーフ』がかなり美味。

肝心な釣果はというと・・・22。
帰りにかみさんへ「少ないからてんぷらの具材買っておいて~」って
お願いするのが悲しい・・・

そういえばテントを入れるバッグにアイスドリルを入れたらこのような状況に。
さすがの鋭さと刃のカバーの頼りなさ!!
出発時の気温なんと-25.3度!
寒すぎてコールマンの508Aでさえ一発で燃焼せず、
バーナーヘッド(?)にホワイトガソリンを垂らして
直接温めてから使用しました。(危ないので少量を。自己責任で。)

なんとなく煤けているのはその影響。
かなりバルブを開けて使用しましたがマス用の竿も見たいので
入り口は開けており、寒い・・・・

こんな感じでマス用の竿を見ております。

そして・・・テントを建てる前に確認すればいいのにここで魚探を使用。
・・・・魚いない(涙)
今更移動もできないのでそのまま続行。。。

穴もみるみる凍るので、ガイドに詰まり最終的にスプール周りで絡む・・・・
なかなか釣れないので
お昼ご飯。今回はカレーメシ(ビーフがおすすめ)。

プリムスのガスは冬はプロパン入りを使用するのですぐつきました。
寒いときには温かい食べ物が一番!

麺ばかりだと飽きてしまうのでたまに食べますが、
このシリーズの『ビーフ』がかなり美味。

肝心な釣果はというと・・・22。
帰りにかみさんへ「少ないからてんぷらの具材買っておいて~」って
お願いするのが悲しい・・・

そういえばテントを入れるバッグにアイスドリルを入れたらこのような状況に。
さすがの鋭さと刃のカバーの頼りなさ!!
2022年01月22日
20220122釣果-ワカサギ、アメマス
もうすでに3回目の朱鞠内湖。
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・

深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・

なんと16m以上出ない状態に。。。

どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・

水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・
どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。
きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・

深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・

なんと16m以上出ない状態に。。。

どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・

水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・
どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。
きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
2022年01月15日
20220115釣果-ワカサギ・アメ
この日はどうも『どんくさい日』でした・・・汗
いつもと違う道を使って道を間違え、バンパーに当たるほどの雪道を
止まることもできず(止まったら前に進めなくなりそうでした)に走り、
着いて電動仕様になったドリルで穴を開けるときに、
片手で持ってしまい、あまりのパワーに手をひねって捻挫。
それでもようやく準備ができて仕掛けを付けている最中に
突風で300mくらいテントを飛ばされ。。。。

丘の上にテントとかワカサギ釣りじゃなく、冬キャンプのよう。

テント回収に向かうときが大変。股まで埋まりながら歩きました。

回収地点から元の場所を見るとあんなに遠く・・・・汗

何とか始めたのは9時過ぎ。(オープン6時の場所なのに・・・)
そしてまた突風。ドリルとソリに繋いでおいてよかった・・・・
そしてその間にマス用の竿にアタリが。
でもテントを直すまで合わせることもできず・・・

アタリが弱いのでしっかり見張る必要があるなぁ・・・


アメマスくん。何とか釣れてくれました。
この後、エサを付け替えてる最中に、ワカサギの仕掛けにもアメマスがかかり、
なんとかキャッチしたものの、写真を撮ろうとしたタイミングで暴れてお帰りになりました・・・涙
今回はちゃんと魚探を確認しなかったのも反省点。

前回10mくらいあった水深が今回は5mちょい。
ちょうど岬の様になっていたようで・・・・
画像を見て分かる通り魚はほとんどいません。

今回は
ワカサギ20
ウグイ1
アメマス2
で終了。次はリベンジだ!!
いつもと違う道を使って道を間違え、バンパーに当たるほどの雪道を
止まることもできず(止まったら前に進めなくなりそうでした)に走り、
着いて電動仕様になったドリルで穴を開けるときに、
片手で持ってしまい、あまりのパワーに手をひねって捻挫。
それでもようやく準備ができて仕掛けを付けている最中に
突風で300mくらいテントを飛ばされ。。。。

丘の上にテントとかワカサギ釣りじゃなく、冬キャンプのよう。

テント回収に向かうときが大変。股まで埋まりながら歩きました。

回収地点から元の場所を見るとあんなに遠く・・・・汗

何とか始めたのは9時過ぎ。(オープン6時の場所なのに・・・)
そしてまた突風。ドリルとソリに繋いでおいてよかった・・・・
そしてその間にマス用の竿にアタリが。
でもテントを直すまで合わせることもできず・・・

アタリが弱いのでしっかり見張る必要があるなぁ・・・


アメマスくん。何とか釣れてくれました。
この後、エサを付け替えてる最中に、ワカサギの仕掛けにもアメマスがかかり、
なんとかキャッチしたものの、写真を撮ろうとしたタイミングで暴れてお帰りになりました・・・涙
今回はちゃんと魚探を確認しなかったのも反省点。

前回10mくらいあった水深が今回は5mちょい。
ちょうど岬の様になっていたようで・・・・
画像を見て分かる通り魚はほとんどいません。

今回は
ワカサギ20
ウグイ1
アメマス2
で終了。次はリベンジだ!!
2022年01月10日
20220110釣果-ワカサギ・サクラ・アメ
今年最初の釣りは北海道:幌加内町にある
でっかい人造湖『朱鞠内湖(しゅまりないこ)』に行ってきました。
前日から遠足前の小学生の様に寝付けず、
早めに出発したらオープンの1時間半前(笑)
どんだけ楽しみだったんだよ・・・・
この日がアイスフィッシング解禁日ということもあり、
受付を待つ車列は結構な長さに。
その3番目がボクでした・・・汗
6時オープンなのですが、オープンからしばらくの間、真っ暗。
どれくらい歩いていいかもわからず、適当に決めた場所ではありましたが
明るくなるとかなりな遠くでしたね・・・
暗いと距離感が分からない・・・(笑)

準備をしている間に少しずつ明るくなってきました。

準備完了。今年から魚探(deeper)と電動リールを使いましたが、
もうこれまでの仕様には戻れませんね。。。
魚探である程度のタナを探し、電動リールのカウンターでその場所に落とし込み、
アタリがあったらあわせて棚メモを押して巻く。(棚が変わるまではそこから棚メモは押さない)
2回目からはフリーにして落とし込み、その棚になったら自動的に止まる。
簡単で、手返しが良くなります。


ワカサギの釣果は120!(知人と外で長話しててもこれくらいになります)

釣ったワカサギをエサにして泳がせ釣りも!
写真の様に穴に直結したプールを彫り込んで作るのが、ここのアイスフィッシングのルール。
楽しむためにはルールは守らなくては!
(スタッフさんに教えてもらうまで作っていなかった悪い子が私です・・・汗)
鱒レンジャーがピッタリな釣りですね・・・

まさかのサクラマス。シーズン中に1回くらい釣れるといいなって思ってたら、
こんなに早くに釣れるなんて!!

その後にアメマスまで!!
帰ってから、ワカサギは天ぷら(岩塩でいただく)、サクラとアメは刺身にしました。
ワカサギはもちろん、サクラマスも予想通りおいしかったのですが、
驚いたのはアメマス。朱鞠内湖の冬のアメマスは脂がノリノリで高級魚の食味。
食べてるものが違い、水もいいからかなぁ・・・

ワカサギの天ぷら

サクラマスの刺身

アメマスの刺身
初日から楽しめすぎてしまったので、またすぐ行かねば・・・・
朱鞠内湖のアイスフィッシングについて知りたい方はこちら。
ここは手ぶらでもレンタル品が充実しているし、ポイント移動のスノーモービル送迎もあり、
親切に色々教えてくれるスタッフさんもいて、だれでも安心して楽しめます。
でっかい人造湖『朱鞠内湖(しゅまりないこ)』に行ってきました。
前日から遠足前の小学生の様に寝付けず、
早めに出発したらオープンの1時間半前(笑)
どんだけ楽しみだったんだよ・・・・
この日がアイスフィッシング解禁日ということもあり、
受付を待つ車列は結構な長さに。
その3番目がボクでした・・・汗
6時オープンなのですが、オープンからしばらくの間、真っ暗。
どれくらい歩いていいかもわからず、適当に決めた場所ではありましたが
明るくなるとかなりな遠くでしたね・・・
暗いと距離感が分からない・・・(笑)

準備をしている間に少しずつ明るくなってきました。

準備完了。今年から魚探(deeper)と電動リールを使いましたが、
もうこれまでの仕様には戻れませんね。。。
魚探である程度のタナを探し、電動リールのカウンターでその場所に落とし込み、
アタリがあったらあわせて棚メモを押して巻く。(棚が変わるまではそこから棚メモは押さない)
2回目からはフリーにして落とし込み、その棚になったら自動的に止まる。
簡単で、手返しが良くなります。


ワカサギの釣果は120!(知人と外で長話しててもこれくらいになります)

釣ったワカサギをエサにして泳がせ釣りも!
写真の様に穴に直結したプールを彫り込んで作るのが、ここのアイスフィッシングのルール。
楽しむためにはルールは守らなくては!
(スタッフさんに教えてもらうまで作っていなかった悪い子が私です・・・汗)
鱒レンジャーがピッタリな釣りですね・・・

まさかのサクラマス。シーズン中に1回くらい釣れるといいなって思ってたら、
こんなに早くに釣れるなんて!!

その後にアメマスまで!!
帰ってから、ワカサギは天ぷら(岩塩でいただく)、サクラとアメは刺身にしました。
ワカサギはもちろん、サクラマスも予想通りおいしかったのですが、
驚いたのはアメマス。朱鞠内湖の冬のアメマスは脂がノリノリで高級魚の食味。
食べてるものが違い、水もいいからかなぁ・・・

ワカサギの天ぷら

サクラマスの刺身

アメマスの刺身
初日から楽しめすぎてしまったので、またすぐ行かねば・・・・
朱鞠内湖のアイスフィッシングについて知りたい方はこちら。
ここは手ぶらでもレンタル品が充実しているし、ポイント移動のスノーモービル送迎もあり、
親切に色々教えてくれるスタッフさんもいて、だれでも安心して楽しめます。
2021年12月04日
20211204釣果-カワガレイ他
風が強かったのでお遊び程度に。
本当は留萌港へニシンを狙いに行ったのですが、
ごく小さいスポットのみしか釣れておりませんでした。
諦めて投げ釣り。

留萌港はほぼ年中ハゼが釣れる気がします・・・・

続いてカワガレイ(ほとんどの地域はヌマガレイ)。
まだ身が薄くて食べるところが少ない・・・・
3月ころには刺身にできるくらい分厚いのが釣れるので、しばらく我慢・・・・

本当は留萌港へニシンを狙いに行ったのですが、
ごく小さいスポットのみしか釣れておりませんでした。
諦めて投げ釣り。

留萌港はほぼ年中ハゼが釣れる気がします・・・・

続いてカワガレイ(ほとんどの地域はヌマガレイ)。
まだ身が薄くて食べるところが少ない・・・・
3月ころには刺身にできるくらい分厚いのが釣れるので、しばらく我慢・・・・

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、こちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年11月20日
20211120釣果-アメマス
鮭釣りも一段落してしまったので、何かないかなぁ・・・って秋ヒラメ狙いの日本海。
寒いだけでなかなか釣れず、ルアーもたて続けに4つロスト。
「もうやだ。エサ釣りする・・・」と、ホッケのウキ釣りの仕掛けにサンマを付けてちょい投げ。

普通にウキが沈んであわせると、まぁまぁ引く。
上げてみるとなんとアメマス!

それからはクロソイが4匹。
こちらもまぁまぁな引き。
近く(といっても1時間半かかる)の漁港ですが、
楽しめました^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

寒いだけでなかなか釣れず、ルアーもたて続けに4つロスト。
「もうやだ。エサ釣りする・・・」と、ホッケのウキ釣りの仕掛けにサンマを付けてちょい投げ。

普通にウキが沈んであわせると、まぁまぁ引く。
上げてみるとなんとアメマス!

それからはクロソイが4匹。
こちらもまぁまぁな引き。
近く(といっても1時間半かかる)の漁港ですが、
楽しめました^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。高トルク感に感動するはず。
2021年11月13日
20211113釣果-アキアジ(鮭)2!
本命の魚は釣れても1釣行に1本。
これがこの2年以上のジンクス。
なんとか打破したくてずっと通っていたわけですが、
今年は海水温が高くてなかなか落ち着かなかったからか
魚自体あまりいなくてボウズの日も多かったなぁ・・・・
時期が時期なので今シーズンラスト釣行としてオホーツクへ。

安定の外道【ガヤ(エゾメバル)】がうるさかったですね・・・・
入れ食いで鮭どころではなかった・・・・
それでも少し遅い時間に何とか小ぶりなオスをゲット!!

自分でリメイクしたこのルアー。かなりな相性の良さです。

小ぶりすぎてサクラマスかと思いました・・・
引きも優しめでメス?って思いました。。。

とりあえず一安心と思って次は2投目でドン!
先ほどと違いなかなかなファイト。消して大きくはないんですけどね・・・

もうルアーはこれだけでいいのではって思い始めています(笑)

これも小ぶりではありますね・・・
それでもなかなか楽しめたので感謝。
そして念願の1釣行2本目!

この後、少し遠投した先で大きめなアタリがあり、ファイト中にぷちーん。
今年、すべての鮭を運んできてくれたルアーをラスト釣行でロスト・・・( ノД`)シクシク…

また作らなきゃ・・・・
鮭はフライやみそ汁、白子天ぷら等に。


美味しくいただきました^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(黒)】40g
これがこの2年以上のジンクス。
なんとか打破したくてずっと通っていたわけですが、
今年は海水温が高くてなかなか落ち着かなかったからか
魚自体あまりいなくてボウズの日も多かったなぁ・・・・
時期が時期なので今シーズンラスト釣行としてオホーツクへ。

安定の外道【ガヤ(エゾメバル)】がうるさかったですね・・・・
入れ食いで鮭どころではなかった・・・・
それでも少し遅い時間に何とか小ぶりなオスをゲット!!

自分でリメイクしたこのルアー。かなりな相性の良さです。

小ぶりすぎてサクラマスかと思いました・・・
引きも優しめでメス?って思いました。。。

とりあえず一安心と思って次は2投目でドン!
先ほどと違いなかなかなファイト。消して大きくはないんですけどね・・・

もうルアーはこれだけでいいのではって思い始めています(笑)

これも小ぶりではありますね・・・
それでもなかなか楽しめたので感謝。
そして念願の1釣行2本目!

この後、少し遠投した先で大きめなアタリがあり、ファイト中にぷちーん。
今年、すべての鮭を運んできてくれたルアーをラスト釣行でロスト・・・( ノД`)シクシク…

また作らなきゃ・・・・
鮭はフライやみそ汁、白子天ぷら等に。


美味しくいただきました^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(黒)】40g
2021年11月07日
20211107釣果-フグ
また浜益方面のサーフに行き、波が高くて釣りにならず、
移動して漁港へ。
雨が降っていたのでしばらく車内で休憩していたのですが
40cmのマスっぽい魚が次々と!!!
これは狙わなきゃといろいろ試してみましたが、
全然釣れず・・・・( ノД`)シクシク…

諦めて投げ竿を出してみても安定のフグのみ・・・・( ノД`)シクシク…

そんな中、同行者がヒラメを釣ってびっくりでした。
いいなぁ。でも、なんかこれで満足して帰れるなって思い帰路へ。
帰ってからはヒラメ釣行へ向けての研究・・・。

同行者の使用していたのはこのタイプのルアー。
まずは真似してみました^^


試しにワームも試そうかと・・・・大きなものはいなさそうなのであまり大きくないものを選びました。

ワームって根がかりがひどいイメージなんですよね・・・・(腕のせい)
それなので根がかりしにくいジグヘッドを用意してみました。
・・・これで、きっと釣れるはず。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

移動して漁港へ。
雨が降っていたのでしばらく車内で休憩していたのですが
40cmのマスっぽい魚が次々と!!!
これは狙わなきゃといろいろ試してみましたが、
全然釣れず・・・・( ノД`)シクシク…

諦めて投げ竿を出してみても安定のフグのみ・・・・( ノД`)シクシク…

そんな中、同行者がヒラメを釣ってびっくりでした。
いいなぁ。でも、なんかこれで満足して帰れるなって思い帰路へ。
帰ってからはヒラメ釣行へ向けての研究・・・。

同行者の使用していたのはこのタイプのルアー。
まずは真似してみました^^


試しにワームも試そうかと・・・・大きなものはいなさそうなのであまり大きくないものを選びました。

ワームって根がかりがひどいイメージなんですよね・・・・(腕のせい)
それなので根がかりしにくいジグヘッドを用意してみました。
・・・これで、きっと釣れるはず。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。すぐなくなるので見つけたら早めの購入を。
この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。
2021年11月06日
20211106釣果-ハゼ
浜益方面ではフグしか釣れず、のんびり北上。
久しぶりに留萌港へ来てみました。
着いてからものんびりな釣り。こういうのも久しぶりだなぁ。

準備をしていたらエサをねだりに猫が3匹も。
おもいっきりくつろいでいきました・・・汗

こういうオーソドックスな投げ釣りです。

カレイでも・・・と思ったら、前評判どおりハゼ。

結局大小合わせて2時間ほどで9尾。
小さいのはリリースし、大きめのだけお持ち帰りしました。

ハゼの天ぷら用の仕込みが上達してきた!

1尾元気が良くて思わず自宅の海水水槽に。
エサをあげて分かったことが。
・エビはあまり食べない。
・魚の切り身は好き(カツオとサンマ)
・勢いよくバクっと頬張るがその後、しばらく咀嚼する(投げ釣りで激しく当たった後、静まり返るのはこれか!)
・結構たくさん食べる。
これまでの謎が解けました・・・(笑)

久しぶりに留萌港へ来てみました。
着いてからものんびりな釣り。こういうのも久しぶりだなぁ。

準備をしていたらエサをねだりに猫が3匹も。
おもいっきりくつろいでいきました・・・汗

こういうオーソドックスな投げ釣りです。

カレイでも・・・と思ったら、前評判どおりハゼ。

結局大小合わせて2時間ほどで9尾。
小さいのはリリースし、大きめのだけお持ち帰りしました。

ハゼの天ぷら用の仕込みが上達してきた!

1尾元気が良くて思わず自宅の海水水槽に。
エサをあげて分かったことが。
・エビはあまり食べない。
・魚の切り身は好き(カツオとサンマ)
・勢いよくバクっと頬張るがその後、しばらく咀嚼する(投げ釣りで激しく当たった後、静まり返るのはこれか!)
・結構たくさん食べる。
これまでの謎が解けました・・・(笑)

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、こちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年10月23日
20211023釣果-クロソイ

この日もウキフカセで鮭釣り。
またしても外道のクロソイ・・・・。リリースしてきました。
風が強く、寒くて車に防寒アイテム等やお湯などを取りに行ってる間に
ウキがかなり深く沈んでいたのですが、浮き上がってくるまで
気づかず・・・・
遅いタイミングで港内にたくさん入ることで有名なオホーツクの漁港なのですが
今年は入らないようで・・・汗
あと一回で鮭釣りは終了と心に決めて帰りました・・・・(翌日にw)※2泊3日です。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
2021年10月16日
20211016釣果-アキアジ(鮭)
オホーツクの激混み漁港へ・・・
この日は風が強く外海は波も高く、大変な環境でした。
それでも来る来る来る来る・・・・漁港内はざっと100人以上。
天気や潮が良ければまだまだ来るはず・・・
朝マズメには奇跡的に風も落ち着いてましたが・・・

ただし、今年はどういうわけか釣れない。この日の港内朝マズメは全体で5匹ほど。
それでもそんな中1本あげてきました!!
地元の人に「この渋い中、よく上げたなぁ」と驚かれました。
聞くと今シーズンは外海はたまに釣れているが、
港内は全然とのこと。

ウキフカセだったのですが、アタリは極小。エサ取りかと思うくらい。
正直に言うと釣れないからエサ取りをかけてやろうとしたのが鮭でした(笑)

サイズは73cm。重さは4kgちょうど。オス!

また週末に攻めてみようと思います。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
この日は風が強く外海は波も高く、大変な環境でした。
それでも来る来る来る来る・・・・漁港内はざっと100人以上。
天気や潮が良ければまだまだ来るはず・・・
朝マズメには奇跡的に風も落ち着いてましたが・・・

ただし、今年はどういうわけか釣れない。この日の港内朝マズメは全体で5匹ほど。
それでもそんな中1本あげてきました!!
地元の人に「この渋い中、よく上げたなぁ」と驚かれました。
聞くと今シーズンは外海はたまに釣れているが、
港内は全然とのこと。

ウキフカセだったのですが、アタリは極小。エサ取りかと思うくらい。
正直に言うと釣れないからエサ取りをかけてやろうとしたのが鮭でした(笑)

サイズは73cm。重さは4kgちょうど。オス!

また週末に攻めてみようと思います。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
2021年10月09日
20211009釣果-エゾメバル(ガヤ)
通ってたこのフィールドもそろそろ終わり。

ガヤが釣れた時点で嫌な予感はしましたが・・・

この日はひと波に20~30匹ものアキアジ(鮭)が見え、
地元の人も驚くほどの群れが。。。
でもこの群れ。エサもルアーも見向きもせず・・・・
結局フライの方が数匹釣って終了。
上手な人だったなぁ・・・・

遠方から来ているのに何もなく帰るのは可哀そうと、1匹もらっちゃいました^^
来週以降はさらに遠くに行かなきゃなぁ・・・

ガヤが釣れた時点で嫌な予感はしましたが・・・

この日はひと波に20~30匹ものアキアジ(鮭)が見え、
地元の人も驚くほどの群れが。。。
でもこの群れ。エサもルアーも見向きもせず・・・・
結局フライの方が数匹釣って終了。
上手な人だったなぁ・・・・

遠方から来ているのに何もなく帰るのは可哀そうと、1匹もらっちゃいました^^
来週以降はさらに遠くに行かなきゃなぁ・・・
2021年09月25日
20210925釣果-アキアジ(鮭)
アキアジ(鮭)2本目です。
ハネやモジリもなく、どこを狙っていけばいいかわからない状況・・・
空いているのでラインが絡む心配はそれほどなく、
遠投して探るしかありませんでしたね・・・・
その日の第1号は私の元へ。
60センチと小さいもののはじめての銀ピカ。しかもメス。

カラコンでも入ってるかのような黒目が大きいかわいい子でした^^

サイズは60cmちょうど。1940g。

近くに板があったので測りやすかったです^^
この日は結局この子のみ。どーんって引いてあわせたやつはばらしちゃった・・・
今回も引きはイマイチだなぁって思ったのですが、
リール(21ツインパワーSW)についているインフィニティドライブによる
トルク感によるもののようです。
ついていないストラディックSWも出して釣り比べようとしましたが、
魚影が薄く撃沈・・・・( ノД`)シクシク…
普通のリールだとぐぐぐってロッドを引きながら少し巻いてまたぐぐってやるのが普通ですが、
ずーーーーっとロッドのテンションだけ意識してさえいれば、ツインパワーSWは
抵抗なくぬるぬる巻けてしまいます。おすすめだな。在庫薄いけど。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
ハネやモジリもなく、どこを狙っていけばいいかわからない状況・・・
空いているのでラインが絡む心配はそれほどなく、
遠投して探るしかありませんでしたね・・・・
その日の第1号は私の元へ。
60センチと小さいもののはじめての銀ピカ。しかもメス。

カラコンでも入ってるかのような黒目が大きいかわいい子でした^^

サイズは60cmちょうど。1940g。

近くに板があったので測りやすかったです^^
この日は結局この子のみ。どーんって引いてあわせたやつはばらしちゃった・・・
今回も引きはイマイチだなぁって思ったのですが、
リール(21ツインパワーSW)についているインフィニティドライブによる
トルク感によるもののようです。
ついていないストラディックSWも出して釣り比べようとしましたが、
魚影が薄く撃沈・・・・( ノД`)シクシク…
普通のリールだとぐぐぐってロッドを引きながら少し巻いてまたぐぐってやるのが普通ですが、
ずーーーーっとロッドのテンションだけ意識してさえいれば、ツインパワーSWは
抵抗なくぬるぬる巻けてしまいます。おすすめだな。在庫薄いけど。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
2021年09月20日
20210920釣果-ついに今季初のアキアジ!しかも良型!
18日の夜に出発。19日はクロソイのみ。20日も休み。。。
これは・・・・【かえれまてん】発動ですな・・・汗
そんな中、港関係者より近くの河口にようやくアキアジ(鮭)が入ってきた!
との連絡があり、結構な距離を移動・・・・
19日夕方は釣れず、駐車場で宿泊することに。
深夜に雨音で目が覚めて翌日の釣りに不安を感じたものの
早朝よりスタート。
朝は群れが来ていないのか誰も釣れず少しずつご帰宅ムード。
こちらはかえれまてん。
そしたら6時過ぎに同行者がヒット!
なんと80cmオス!でかい!!(この方の人生初鮭ヒットが80cmってすごい・・・)
その後、7時まで無音。
跳ねはたまにあるけどとりあえずこれで帰ってもいいかな。
なんて考えていると私のロッドにアタリ。・・・でもウグイっぽい感じの。
岸から40mでヒットしてから20mくらいまで軽く、
ウグイと信じていたのですが、ここでお魚さんが大ジャンプ。
「あれ。でかくね?」
そこからちゃんと真面目にやり取り。
空いていたのでドラグもそれほど締めていなかったので調節しながら
落ち着いてやり取りできました。

どーん。でかかったです。
それでも落ち着いてやり取りできたのはタックルの安心感。
特にリール(21ツインパワーSW6000HG)で初の大物だったのですが、
岸に上がるまで全くストレスなく、簡単に巻き上げできました。
リールでこんなに違うものだとは・・・・・

サイズはなんと82cm!サイズの最高記録更新です。
しばらく塗り替えは難しいだろうなぁ。。。

ヒットルアーは最初に買ったセット品の物で2軍落ちしたものに
裏はピンクの蓄光塗料、表は青系アワビシートを貼っただけの物。
鮭勝、鮭男爵、サモメタ、ルアケミ各種などなど試しましたが、
反応がなく、たまたまお魚さんの好みに合ってしまったようですね。。。
また使ってみようと思います^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
これは・・・・【かえれまてん】発動ですな・・・汗
そんな中、港関係者より近くの河口にようやくアキアジ(鮭)が入ってきた!
との連絡があり、結構な距離を移動・・・・
19日夕方は釣れず、駐車場で宿泊することに。
深夜に雨音で目が覚めて翌日の釣りに不安を感じたものの
早朝よりスタート。
朝は群れが来ていないのか誰も釣れず少しずつご帰宅ムード。
こちらはかえれまてん。
そしたら6時過ぎに同行者がヒット!
なんと80cmオス!でかい!!(この方の人生初鮭ヒットが80cmってすごい・・・)
その後、7時まで無音。
跳ねはたまにあるけどとりあえずこれで帰ってもいいかな。
なんて考えていると私のロッドにアタリ。・・・でもウグイっぽい感じの。
岸から40mでヒットしてから20mくらいまで軽く、
ウグイと信じていたのですが、ここでお魚さんが大ジャンプ。
「あれ。でかくね?」
そこからちゃんと真面目にやり取り。
空いていたのでドラグもそれほど締めていなかったので調節しながら
落ち着いてやり取りできました。

どーん。でかかったです。
それでも落ち着いてやり取りできたのはタックルの安心感。
特にリール(21ツインパワーSW6000HG)で初の大物だったのですが、
岸に上がるまで全くストレスなく、簡単に巻き上げできました。
リールでこんなに違うものだとは・・・・・

サイズはなんと82cm!サイズの最高記録更新です。
しばらく塗り替えは難しいだろうなぁ。。。

ヒットルアーは最初に買ったセット品の物で2軍落ちしたものに
裏はピンクの蓄光塗料、表は青系アワビシートを貼っただけの物。
鮭勝、鮭男爵、サモメタ、ルアケミ各種などなど試しましたが、
反応がなく、たまたまお魚さんの好みに合ってしまったようですね。。。
また使ってみようと思います^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】
2021年09月19日
20210919釣果-河口サーフで良型クロソイ
鮭釣りのはずだったんですけどね・・・
はじめての場所(しかも空いている)への入釣。
結局、鮭を釣ることができたのは2組目のご夫婦(?)。
こちらは鮭の仕掛け(ウキルアー)にかかったクロソイ・・・
まぁでも29cmあり、かなり引いたので楽しかったです。

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:鮭勝ブルピングロー55g
はじめての場所(しかも空いている)への入釣。
結局、鮭を釣ることができたのは2組目のご夫婦(?)。
こちらは鮭の仕掛け(ウキルアー)にかかったクロソイ・・・
まぁでも29cmあり、かなり引いたので楽しかったです。

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:鮭勝ブルピングロー55g
2021年09月11日
20210911釣果-ウグイ
とうとう鮭釣りで稚内まで行く人になってしまいました。。。

行く途中で給油したところからの距離なので往復530km超え!!
結果は・・・・釣れず。
あれだけ水温が高ければ仕方がないとはいえ
距離が距離だけに釣りたかったなぁ・・・・。
ちなみにウグイは釣れました。。。
釣れないとついつい食べることしか楽しみがなくなり
変わり種のカップ麺を食べましたとさ。

プリムスの153ウルトラバーナーは小さくなるし、火力もあるので荷物を大きくしたくないときにいいですね。
スノーピークのチタン製のソロクッカーセットもオススメ。へこまずコンパクト。

行く途中で給油したところからの距離なので往復530km超え!!
結果は・・・・釣れず。
あれだけ水温が高ければ仕方がないとはいえ
距離が距離だけに釣りたかったなぁ・・・・。
ちなみにウグイは釣れました。。。
釣れないとついつい食べることしか楽しみがなくなり
変わり種のカップ麺を食べましたとさ。

プリムスの153ウルトラバーナーは小さくなるし、火力もあるので荷物を大きくしたくないときにいいですね。
スノーピークのチタン製のソロクッカーセットもオススメ。へこまずコンパクト。