2009年09月30日
【レシピ】手羽先と大豆のトマト煮込み
普段は手羽元で作ってるのですが、手羽先が特売だったので
手羽先で作ることにしました。
レシピは10インチのダッチオーブンやコンボクッカーに合わせてあります。
材料なんかテキトーでもそれほどおかしくならないのでオススメです。

完成写真
・・・材料写真忘れた(汗)
手羽先を手羽元と読み替えてもOKです。
【材料】
・手羽先 8~10本くらい (手羽先は、先に骨を抜くと食べやすい)
・ウインナー 6~10本くらい (斜めに切っておく)
・ベーコン 2~4枚くらい (1cmの短冊に切る)
・たまねぎ 1個 (みじん切り)
・にんにく 中2片 (みじん切り)
・ホールトマト 1缶 (潰すのが大変なのでカットトマトがオススメ)
・大豆水煮 1缶 (150g程度の水を切った缶詰が存在する)
・黒コショウ 適量 (ささっと)
・白コショウ 適量 (ささっと)
・塩 適量 (ささっと)
・コンソメ 2個
・オリーブオイル 適量
・水 400cc
※ウインナーやベーコンはどちらかでもOK。
※トマト缶はイタリアントマトタイプがオススメ。

プレヒートしたダッチオーブンにオリーブオイルを入れ、
中火でにんにくを炒める。香りが出たらたまねぎを炒める。
たまねぎの色が変わってきたら、手羽先、ウインナーとベーコンを
入れて塩コショウし、混ぜ合わせる。
※写真は手羽先が多すぎたので手羽先のみコンボクッカーのフタで焼き、
本体で残りの物を炒めた。一緒に炒めてもOK。
ただし、別で焼いた方が失敗を防げる。

炒めたらホールトマト(潰すかカットタイプ)を入れて軽く混ぜ、
水と固形コンソメを加えて混ぜる。(コンソメはそのうち溶ける)

グツグツいってきたら、とろ火にしてフタする。
10~30分煮込み、フタをずらして5~15分煮込む。
※蓋ずらしをしないと、なかなかとろみがつかない。
※それぞれの煮込み時間はたまにフタをあけて「いいかな?」程度でOK。

とろみがついたら大豆水煮(水分があるものはきる)を加えて混ぜ、
ひと煮立ちすれば完成!
煮込む時にローリエを2~3枚加えたり、
トマトに合うズッキーニやナスを加えるのもオススメです。
トマトの酸はダッチオーブンを錆びさせる原因になる(ステンでも)ので、
急ぐ必要まではありませんが食後一息ついたら、
余り物は別の入れ物に移して本体は洗いましょう。

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
写真では2つ使って、肉を焼くのと
他を炒めるを別で行っています。
材料の投入時間の差で焦げ付くことを防いだり、
焼きムラをなくすことができます。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
キャンプオーブンでだって作れます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
火のまわりが早いので、とろ火の加減に注意。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ+ダッチオーブンクッキングレシピ DVD
レシピDVDセット。

G’z G-ステンレスダッチオーブン
熱の当たりがやわらかいので、
焦げ付かずゆっくり煮込むことができます。
ステンレスはトマトの酸で白っぽく変質することがあるので
油断せずに洗いましょう。
手羽先で作ることにしました。
レシピは10インチのダッチオーブンやコンボクッカーに合わせてあります。
材料なんかテキトーでもそれほどおかしくならないのでオススメです。

完成写真
・・・材料写真忘れた(汗)
手羽先を手羽元と読み替えてもOKです。
【材料】
・手羽先 8~10本くらい (手羽先は、先に骨を抜くと食べやすい)
・ウインナー 6~10本くらい (斜めに切っておく)
・ベーコン 2~4枚くらい (1cmの短冊に切る)
・たまねぎ 1個 (みじん切り)
・にんにく 中2片 (みじん切り)
・ホールトマト 1缶 (潰すのが大変なのでカットトマトがオススメ)
・大豆水煮 1缶 (150g程度の水を切った缶詰が存在する)
・黒コショウ 適量 (ささっと)
・白コショウ 適量 (ささっと)
・塩 適量 (ささっと)
・コンソメ 2個
・オリーブオイル 適量
・水 400cc
※ウインナーやベーコンはどちらかでもOK。
※トマト缶はイタリアントマトタイプがオススメ。

プレヒートしたダッチオーブンにオリーブオイルを入れ、
中火でにんにくを炒める。香りが出たらたまねぎを炒める。
たまねぎの色が変わってきたら、手羽先、ウインナーとベーコンを
入れて塩コショウし、混ぜ合わせる。
※写真は手羽先が多すぎたので手羽先のみコンボクッカーのフタで焼き、
本体で残りの物を炒めた。一緒に炒めてもOK。
ただし、別で焼いた方が失敗を防げる。

炒めたらホールトマト(潰すかカットタイプ)を入れて軽く混ぜ、
水と固形コンソメを加えて混ぜる。(コンソメはそのうち溶ける)

グツグツいってきたら、とろ火にしてフタする。
10~30分煮込み、フタをずらして5~15分煮込む。
※蓋ずらしをしないと、なかなかとろみがつかない。
※それぞれの煮込み時間はたまにフタをあけて「いいかな?」程度でOK。

とろみがついたら大豆水煮(水分があるものはきる)を加えて混ぜ、
ひと煮立ちすれば完成!
煮込む時にローリエを2~3枚加えたり、
トマトに合うズッキーニやナスを加えるのもオススメです。
トマトの酸はダッチオーブンを錆びさせる原因になる(ステンでも)ので、
急ぐ必要まではありませんが食後一息ついたら、
余り物は別の入れ物に移して本体は洗いましょう。

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
写真では2つ使って、肉を焼くのと
他を炒めるを別で行っています。
材料の投入時間の差で焦げ付くことを防いだり、
焼きムラをなくすことができます。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
キャンプオーブンでだって作れます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
火のまわりが早いので、とろ火の加減に注意。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ+ダッチオーブンクッキングレシピ DVD
レシピDVDセット。

G’z G-ステンレスダッチオーブン
熱の当たりがやわらかいので、
焦げ付かずゆっくり煮込むことができます。
ステンレスはトマトの酸で白っぽく変質することがあるので
油断せずに洗いましょう。
2009年09月29日
ハンディチェア
コールマンのハンディチェアが440円(今週いっぱい?)になってたので、
他の買い物ついでにポチリ。車に転がしておいても
邪魔にならないので、急に使いたくなったときにはいいかも。
定番な使い方として、スタンドとしての利用を考えてます。
耐加重80kgなのに小型収納ができるって、便利ですよね。
面積が足りなくて実現は難しいですが、重量的には
重たいクーラーボックス(スチベルとか)も楽々載ることに。

こんな感じで使うことを考えてます。

製品自体はこんな感じ。まったりする感じでは使えません。

折りたたむとこんなに小さくなります。

収納ケースに入れておけば、パイプなどに色々ひっかかるのを防げます。

Coleman(コールマン) ハンディチェア
安価で耐久性の高い
スタンドとしての使用もできます。

Coleman(コールマン) ハンディチェア
現在、赤は600円。
他の買い物ついでにポチリ。車に転がしておいても
邪魔にならないので、急に使いたくなったときにはいいかも。
定番な使い方として、スタンドとしての利用を考えてます。
耐加重80kgなのに小型収納ができるって、便利ですよね。
面積が足りなくて実現は難しいですが、重量的には
重たいクーラーボックス(スチベルとか)も楽々載ることに。
こんな感じで使うことを考えてます。
製品自体はこんな感じ。まったりする感じでは使えません。
折りたたむとこんなに小さくなります。
収納ケースに入れておけば、パイプなどに色々ひっかかるのを防げます。

Coleman(コールマン) ハンディチェア
安価で耐久性の高い
スタンドとしての使用もできます。

Coleman(コールマン) ハンディチェア
現在、赤は600円。
2009年09月29日
大雪山旭岳へ登ってきました。その2
先日書いたルート記事の補足(と、今後のための記録)です。
天気がよく、よい紅葉登山(そんな言葉あるのか)でした。
前日夜に公共駐車場で車中泊。5時起きで準備開始。
朝食はコンビニの和風パスタ。パスタって登山前にはいいらしい。
地元の登山道具屋で聞きました。
6時に運行開始のロープウェイに乗り、着くとすでに森林限界。
(大雪山の森林限界は1400m程度。日本アルプス中央部で2500m程度)

仕事で散々山林を歩いているので、こういうのは大歓迎。
山林の多いコースはテンション下がります・・・。
景色がいいので、気分的にあっという間に旭岳山頂に着きます。
もちろん、登りはそれなりに急ですが・・・。
途中、女性グループが一句詠むと言い出し、出たのが・・・
「なぜかしら 鼻水(はな)が出る出る 旭岳」と言ってたのが印象的。
季語は・・・鼻水(はな)か?(笑)

山頂で時計を見ると予定の時間より、1時間も早かったので
予定通りピストンではなく、周遊コースへ行くことに。
その旭岳裏斜面にてトラブル発生。

砂地(火山灰か)の急斜面をトレッキングポールを頼りに下っていたら、
ポールが緩んで縮んでしまった。しかも何度も。
膝を怪我している身にはこれが結構キツく、修理することに。
ザックの小物入れから、レザーマンのJuiceを取り出して、
ドライバーツールで軽く締めるといとも簡単に修理完了。
ポールがブラックダイヤモンドの(外金具で止める)でよかった。
LEKIだとこうはいかない。(ねじ込みなので急なトラブルに弱い)
LEKIの方がかっこいいし、直感的に使いやすいかもしれないけど。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2
小型軽量で実用的な構成です。

LEATHERMAN(レザーマン) 数量限定 CORE(コア)+LEDライトセット 特別パッケージ&プライス
安くて機能が充実しているけど、
重いので山には持っていきにくいかも。
そうこうして何とか間宮岳を通り過ぎ、中岳分岐を経て
中岳温泉到着。足湯をしてきました。
疲れた足にきく~~~!
こういう自然湧出の温泉ってイマイチなイメージがありましたが
なかなかいい湯。人がいなければ全身入りたかったなぁ。

・・・入ってる人もいましたが(笑)うん。気持ちはわかる。

温泉に浸かりながらプリムスのストーブで湯を沸かし、
いつもどおりリフィルのカップ麺を調理。
汁物っていいですよ~。なんかホッとします。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
これを使ってます。
山用には110缶の純正プロパンミックスガスを使ってます。

PRIMUS(プリムス) PG-110プロパンミックスガス
日帰り~1泊なら充分の容量だし、
小型なので小さいクッカーにも入るのがいいです。

スノーピーク(snow peak) ソロセット極チタン
軽量コンパクトでオススメです。
リフィルカップ麺の麺の大きさにピッタリ。
カップ麺ができる頃、ハンドルはそんなに熱くないです。

スノーピーク(snow peak) ワッパー武器II
程よい長さが気に入ってます。
ここで友人に遭遇(年に1回なぜか山で会う)するという偶然発生。
思わず長居してしまった。

そこから先はのんびり平坦な下り道を紅葉鑑賞して帰ってきました。
ロープウェイ乗り場付近は観光客で大混雑。
さっさと帰ってきました。
そういえば帰ってきてビックリ。
水2リットルをハイドレーションに入れていくのに、
帰宅後、計測すると残1リットル。涼しくて下りが多い
ルートだけど、こんなに飲まないとは・・・。

プラティパス ビッグジップ SL
1.8・2.0・3.0Lがあるけど、
2Lのペットボトルから考えなしに
詰め込める2.0Lがオススメ。
ビックジップは洗って乾燥しやすく衛生的です。
今回は天候に恵まれたので、疲れたけどシンドくなかったです。
近いし、また行きたいなぁって思いました。
天気がよく、よい紅葉登山(そんな言葉あるのか)でした。
前日夜に公共駐車場で車中泊。5時起きで準備開始。
朝食はコンビニの和風パスタ。パスタって登山前にはいいらしい。
地元の登山道具屋で聞きました。
6時に運行開始のロープウェイに乗り、着くとすでに森林限界。
(大雪山の森林限界は1400m程度。日本アルプス中央部で2500m程度)

仕事で散々山林を歩いているので、こういうのは大歓迎。
山林の多いコースはテンション下がります・・・。
景色がいいので、気分的にあっという間に旭岳山頂に着きます。
もちろん、登りはそれなりに急ですが・・・。
途中、女性グループが一句詠むと言い出し、出たのが・・・
「なぜかしら 鼻水(はな)が出る出る 旭岳」と言ってたのが印象的。
季語は・・・鼻水(はな)か?(笑)

山頂で時計を見ると予定の時間より、1時間も早かったので
予定通りピストンではなく、周遊コースへ行くことに。
その旭岳裏斜面にてトラブル発生。

砂地(火山灰か)の急斜面をトレッキングポールを頼りに下っていたら、
ポールが緩んで縮んでしまった。しかも何度も。
膝を怪我している身にはこれが結構キツく、修理することに。
ザックの小物入れから、レザーマンのJuiceを取り出して、
ドライバーツールで軽く締めるといとも簡単に修理完了。
ポールがブラックダイヤモンドの(外金具で止める)でよかった。
LEKIだとこうはいかない。(ねじ込みなので急なトラブルに弱い)
LEKIの方がかっこいいし、直感的に使いやすいかもしれないけど。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2
小型軽量で実用的な構成です。

LEATHERMAN(レザーマン) 数量限定 CORE(コア)+LEDライトセット 特別パッケージ&プライス
安くて機能が充実しているけど、
重いので山には持っていきにくいかも。
そうこうして何とか間宮岳を通り過ぎ、中岳分岐を経て
中岳温泉到着。足湯をしてきました。
疲れた足にきく~~~!
こういう自然湧出の温泉ってイマイチなイメージがありましたが
なかなかいい湯。人がいなければ全身入りたかったなぁ。

・・・入ってる人もいましたが(笑)うん。気持ちはわかる。

温泉に浸かりながらプリムスのストーブで湯を沸かし、
いつもどおりリフィルのカップ麺を調理。
汁物っていいですよ~。なんかホッとします。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
これを使ってます。
山用には110缶の純正プロパンミックスガスを使ってます。

PRIMUS(プリムス) PG-110プロパンミックスガス
日帰り~1泊なら充分の容量だし、
小型なので小さいクッカーにも入るのがいいです。

スノーピーク(snow peak) ソロセット極チタン
軽量コンパクトでオススメです。
リフィルカップ麺の麺の大きさにピッタリ。
カップ麺ができる頃、ハンドルはそんなに熱くないです。

スノーピーク(snow peak) ワッパー武器II
程よい長さが気に入ってます。
ここで友人に遭遇(年に1回なぜか山で会う)するという偶然発生。
思わず長居してしまった。

そこから先はのんびり平坦な下り道を紅葉鑑賞して帰ってきました。
ロープウェイ乗り場付近は観光客で大混雑。
さっさと帰ってきました。
そういえば帰ってきてビックリ。
水2リットルをハイドレーションに入れていくのに、
帰宅後、計測すると残1リットル。涼しくて下りが多い
ルートだけど、こんなに飲まないとは・・・。

プラティパス ビッグジップ SL
1.8・2.0・3.0Lがあるけど、
2Lのペットボトルから考えなしに
詰め込める2.0Lがオススメ。
ビックジップは洗って乾燥しやすく衛生的です。
今回は天候に恵まれたので、疲れたけどシンドくなかったです。
近いし、また行きたいなぁって思いました。
2009年09月28日
【比較】炭あれこれ。
はじめの頃はホムセンにある1kg100円くらいのマングローブ炭を使っていたのですが、
なんといっても燃え尽きるのが早い。(火付きはいいが)
細かいのでダッチオーブン料理の時に、フタ上へ炭を載せるのが大変。
しかも燃え尽きるのが早いために、長時間調理ができない。
ダッチオーブンって1時間くらい加熱することもあるので~。
とどめに!・・・臭い物が多い。
炭化がしきれていないのか炭独特のよい香りじゃない香りがします。
ひどいと、ガスっぽいような。
それでしばらくの間、1kg150~200円の豆炭を使用してました。
チャコスタを使うと簡単に火が熾きるので苦労したことはないですが、
火付きが悪いかわりに火持ちがよく、長時間調理が可能。
さらに個数で火力を判断できるのでダッチオーブンにぴったり。
ただ、外側の灰が中の熱を遮断するようで、火力を維持するため、
たまに灰を落とす必要があります。なのでBBQには向きませんでした。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 豆炭3kg
ダッチオーブンにはいい感じです。
上のような理由でオガ備長炭を使ったこともありますが、
BBQをあまりしない我が家ではあまり減りませんでした。
ユニセラTGを使用してだとオガ備長炭って断面が大きいので・・・。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭6kg
ユニセラには断面が大きすぎる気が。
大き目のグリルにはちょうどいいかも。
火付きが悪いのでチャコスタがあった方がいいですね。
そんな中、実家の肉食星人へ親孝行と称して、
へヴィーグリルを購入してしまった私。
どうせなら炭もこだわりたくなります。
そこで購入したのが岩手切炭 なら樫1級。

梱包はいたって普通。
大きさの割りに軽く感じるのは、しっかり炭化しているからでしょうか。

袋を開けると、大きさの揃った目の細かい炭がぎっしり。

断面はこんな感じ。コレくらいの大きさだと、
ダッチオーブンもBBQも両方いけます。
くずも少しありますが問題にならない程度です。(佐川の問題?)

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
実用的な範囲の高級炭?

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭
コレだとちょっと高い・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
着火はチャコスタがあるとラクです。
ちゃんと使えば着火後、放置するだけでOK。

ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
色々使ったけど着火材はコレがいいですね。
濡れても使えるところもGOOD!
なんといっても燃え尽きるのが早い。(火付きはいいが)
細かいのでダッチオーブン料理の時に、フタ上へ炭を載せるのが大変。
しかも燃え尽きるのが早いために、長時間調理ができない。
ダッチオーブンって1時間くらい加熱することもあるので~。
とどめに!・・・臭い物が多い。
炭化がしきれていないのか炭独特のよい香りじゃない香りがします。
ひどいと、ガスっぽいような。
それでしばらくの間、1kg150~200円の豆炭を使用してました。
チャコスタを使うと簡単に火が熾きるので苦労したことはないですが、
火付きが悪いかわりに火持ちがよく、長時間調理が可能。
さらに個数で火力を判断できるのでダッチオーブンにぴったり。
ただ、外側の灰が中の熱を遮断するようで、火力を維持するため、
たまに灰を落とす必要があります。なのでBBQには向きませんでした。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 豆炭3kg
ダッチオーブンにはいい感じです。
上のような理由でオガ備長炭を使ったこともありますが、
BBQをあまりしない我が家ではあまり減りませんでした。
ユニセラTGを使用してだとオガ備長炭って断面が大きいので・・・。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭6kg
ユニセラには断面が大きすぎる気が。
大き目のグリルにはちょうどいいかも。
火付きが悪いのでチャコスタがあった方がいいですね。
そんな中、実家の肉食星人へ親孝行と称して、
へヴィーグリルを購入してしまった私。
どうせなら炭もこだわりたくなります。
そこで購入したのが岩手切炭 なら樫1級。
梱包はいたって普通。
大きさの割りに軽く感じるのは、しっかり炭化しているからでしょうか。
袋を開けると、大きさの揃った目の細かい炭がぎっしり。
断面はこんな感じ。コレくらいの大きさだと、
ダッチオーブンもBBQも両方いけます。
くずも少しありますが問題にならない程度です。(佐川の問題?)

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
実用的な範囲の高級炭?

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭
コレだとちょっと高い・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
着火はチャコスタがあるとラクです。
ちゃんと使えば着火後、放置するだけでOK。

ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
色々使ったけど着火材はコレがいいですね。
濡れても使えるところもGOOD!
2009年09月27日
大雪山旭岳へ登ってきました。その1
23日に北海道の最高峰『大雪山・旭岳』へ登ってきました。
登頂以外の目的は紅葉と中岳温泉!

コースとしてはこんな感じです。左上のロープウェイから行って
旭岳に登り、そのまま裏側をぐるっと回ってきました。

結構な距離がありますが、旭岳登頂より先は
激しい登りなどはなく、のんびりした物です。

断面で確認するとわかりやすいですね。

行く前に余裕を持ったタイムテーブルを作って行き、
チェックポイントまで予定タイムより早かったら次へ。
といった山行をしています。(画像のは実際の時間に変更)
途中、スキー仲間に遭遇し、休憩時間が長くなってるのがわかります。
旭岳山頂でも、ブログのネタ作りで結構時間をとってますね~。
こういう登山記録を作って、次回以降の計画に役立てることができるのも
GPSのよいところですね。道迷い防止だけじゃもったいないし、
どんどん活用していきたいです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
これを使ってます。もちろん別途、地図ソフトや電池が必要になります。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)
上記モデルとの違いは『電子コンパス』止まった時に地図が進行方向を向いてくれるかどうか。かなり違います。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版
ちょっと大きいですがボタンの配置的に扱いはしやすいようです。

GARMIN(ガーミン) 日本地形図 TOPO-10M VER.8 DVD版
単品でGPSを購入してもこれがないと意味があまりありません。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
オススメはこれ。最終的に揃えなくてはいけないものがセットされてます。私の現在の構成もこんな感じです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)10M等高線データセット
電子コンパスなしを買うならこちら。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版 等高線地図データ&ケース、エネループセット+SDカード2G
これもセット品。ケースまで付いてきます。

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
ログとりと軌跡図メインで使うならこれで充分です。同じようなことはできます。

GARMIN(ガーミン) Colorado(コロラド) 300 日本語版
見やすく格好も良いですが山で使うにはバッテリーの寿命が心配ですね。
登頂以外の目的は紅葉と中岳温泉!

コースとしてはこんな感じです。左上のロープウェイから行って
旭岳に登り、そのまま裏側をぐるっと回ってきました。

結構な距離がありますが、旭岳登頂より先は
激しい登りなどはなく、のんびりした物です。

断面で確認するとわかりやすいですね。

行く前に余裕を持ったタイムテーブルを作って行き、
チェックポイントまで予定タイムより早かったら次へ。
といった山行をしています。(画像のは実際の時間に変更)
途中、スキー仲間に遭遇し、休憩時間が長くなってるのがわかります。
旭岳山頂でも、ブログのネタ作りで結構時間をとってますね~。
こういう登山記録を作って、次回以降の計画に役立てることができるのも
GPSのよいところですね。道迷い防止だけじゃもったいないし、
どんどん活用していきたいです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
これを使ってます。もちろん別途、地図ソフトや電池が必要になります。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)
上記モデルとの違いは『電子コンパス』止まった時に地図が進行方向を向いてくれるかどうか。かなり違います。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版
ちょっと大きいですがボタンの配置的に扱いはしやすいようです。

GARMIN(ガーミン) 日本地形図 TOPO-10M VER.8 DVD版
単品でGPSを購入してもこれがないと意味があまりありません。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
オススメはこれ。最終的に揃えなくてはいけないものがセットされてます。私の現在の構成もこんな感じです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)10M等高線データセット
電子コンパスなしを買うならこちら。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版 等高線地図データ&ケース、エネループセット+SDカード2G
これもセット品。ケースまで付いてきます。

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
ログとりと軌跡図メインで使うならこれで充分です。同じようなことはできます。

GARMIN(ガーミン) Colorado(コロラド) 300 日本語版
見やすく格好も良いですが山で使うにはバッテリーの寿命が心配ですね。
2009年09月26日
ベンチレーターリフレクター
キャンプをはじめた時に安かったからと買ったものの、
あまり便利と感じず(ランタンは横方向にあるので)に
物置で保管してあったのですが、
先日、実家の両親がスクリーンタープ天井のフックに
ランタンを吊っておくと、BBQの肉の焼け具合が
わかりにくいと言い出し、急に思い出して使ってみました。

もうビックリです。
真上にある場合はこんなに明るくなるんですね。

せっかくなので、今後は照明が上になるように
ランタンの配置を工夫しようと思いました。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター
真上に照明を配置できる場合は
ぜひ使いましょう。かなり明るくなります。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
このランタンに使用しました。
かなり明るくなります。
あまり便利と感じず(ランタンは横方向にあるので)に
物置で保管してあったのですが、
先日、実家の両親がスクリーンタープ天井のフックに
ランタンを吊っておくと、BBQの肉の焼け具合が
わかりにくいと言い出し、急に思い出して使ってみました。
もうビックリです。
真上にある場合はこんなに明るくなるんですね。
せっかくなので、今後は照明が上になるように
ランタンの配置を工夫しようと思いました。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター
真上に照明を配置できる場合は
ぜひ使いましょう。かなり明るくなります。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
このランタンに使用しました。
かなり明るくなります。
2009年09月25日
【実験】山歩きでの三脚撮影
数人でも楽しいですが、ソロでも楽しい山歩き。
(安全に帰るだけの装備(知識も)は用意しましょう)
山頂で写真を撮ろうにも、
早朝発だと山頂に人がいないことがあったり、
周りに人がいればシャッターを押してもらうにしても、
好きな構図にならない(失礼だけど)し、
重たい三脚なんて持っていけないし、
何かの上に置くというのも落下等不安。
そんな時に役立つのがゴリラポッドです。
ちゃんとした三脚の安定感や高さの出しにくさなどは
否定できませんが、軽くて工夫次第で色々な使い方ができるのでオススメです。

今回は、山頂にあったコース分岐看板に、
こんな感じでセットしてみました。
セット後は落下防止のために少し揺すってみた方がいいです。
種類もコンパクトデジカメ用、一眼レフ用など色々あります。
比較的安価なのもいいですね。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド
普通のコンパクトデジカメならこれで充分。
軽く安くオススメです。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド SLR
大型ではない一眼レフに標準レンズならコレ。
今回写真に写ってるものはこのタイプです。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド SLR-ZOOM
中望遠レンズ使用や別の雲台を使用するなら、
このタイプがよいでしょう。
あまり大きなレンズ(鳥撮り用とか)には向きませんが。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド FOCUS
はっきりとわかるほど重めのカメラならコレ。
(安全に帰るだけの装備(知識も)は用意しましょう)
山頂で写真を撮ろうにも、
早朝発だと山頂に人がいないことがあったり、
周りに人がいればシャッターを押してもらうにしても、
好きな構図にならない(失礼だけど)し、
重たい三脚なんて持っていけないし、
何かの上に置くというのも落下等不安。
そんな時に役立つのがゴリラポッドです。
ちゃんとした三脚の安定感や高さの出しにくさなどは
否定できませんが、軽くて工夫次第で色々な使い方ができるのでオススメです。
今回は、山頂にあったコース分岐看板に、
こんな感じでセットしてみました。
セット後は落下防止のために少し揺すってみた方がいいです。
種類もコンパクトデジカメ用、一眼レフ用など色々あります。
比較的安価なのもいいですね。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド
普通のコンパクトデジカメならこれで充分。
軽く安くオススメです。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド SLR
大型ではない一眼レフに標準レンズならコレ。
今回写真に写ってるものはこのタイプです。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド SLR-ZOOM
中望遠レンズ使用や別の雲台を使用するなら、
このタイプがよいでしょう。
あまり大きなレンズ(鳥撮り用とか)には向きませんが。

Kenko(ケンコー) JOBY ゴリラポッド FOCUS
はっきりとわかるほど重めのカメラならコレ。
2009年09月25日
【実験】BC Duffel XLの大きさ
140Lって大きいのはわかるけど、
どれくらいかなんてわかりにくいですよね。
買ってからビックリしたくないし。
で、実際に使ってきました。
家族3人分のテント内持込物全て入るのですが、
まだ余裕あります。春に生まれる予定の第二子の分まで
充分に余裕があります。

まずスチールベルトクーラーと高さの比較。

続いて同じスチールベルトクーラーと幅の比較。
・・・デカイでしょ?

そして、一番心配してた車内の積載状態。
アルファードの跳ね上げシート間に入れて、
左右に少し余裕がある状態です。
細かいものも一緒に入れるならスペース的に問題ないですね。
テント内に持ち込むものがまとまるのは便利でした。
テントマットを敷いた上にBC Duffel XLとシュラフを放り込むだけ。
帰宅後は最初に自宅内に持って行き荷物を出し、
またBC Duffel XLだけ持って出てきて、
細かくて何度も往復しなくてはいけない物を、
一気に詰め込むことができます。これが便利!
自宅と駐車場を何度も行き来するのって大変ですからね~。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
いろんな荷物をまとめてひとつに。
色も各種あってしかも防水。
どれくらいかなんてわかりにくいですよね。
買ってからビックリしたくないし。
で、実際に使ってきました。
家族3人分のテント内持込物全て入るのですが、
まだ余裕あります。春に生まれる予定の第二子の分まで
充分に余裕があります。

まずスチールベルトクーラーと高さの比較。

続いて同じスチールベルトクーラーと幅の比較。
・・・デカイでしょ?
そして、一番心配してた車内の積載状態。
アルファードの跳ね上げシート間に入れて、
左右に少し余裕がある状態です。
細かいものも一緒に入れるならスペース的に問題ないですね。
テント内に持ち込むものがまとまるのは便利でした。
テントマットを敷いた上にBC Duffel XLとシュラフを放り込むだけ。
帰宅後は最初に自宅内に持って行き荷物を出し、
またBC Duffel XLだけ持って出てきて、
細かくて何度も往復しなくてはいけない物を、
一気に詰め込むことができます。これが便利!
自宅と駐車場を何度も行き来するのって大変ですからね~。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
いろんな荷物をまとめてひとつに。
色も各種あってしかも防水。
2009年09月24日
手抜きはやっぱりご飯物Ⅱ
レシピのカテゴリですが、レシピじゃないです。
キャンプの朝ごはんを1品で終わらせるために
よくやる手抜き『ご飯物』。

今回は、ユニフレームのライスクッカーを使って、
スーパーによく売ってる研いだ米に水を入れて
具(パッケージ内の水切りが必要なものアリ)と、
タレを入れて普通に炊くだけの『炊込みご飯のモト』みたいなのに挑戦。
味は好みがあると思いますが、簡単なので
簡単に済ませたいキャンプの朝ごはんや、連泊で作る前の具材が
腐らないような工夫をしたい人にオススメです。
※オコゲも作れます。
キャンプの朝ごはんを1品で終わらせるために
よくやる手抜き『ご飯物』。

今回は、ユニフレームのライスクッカーを使って、
スーパーによく売ってる研いだ米に水を入れて
具(パッケージ内の水切りが必要なものアリ)と、
タレを入れて普通に炊くだけの『炊込みご飯のモト』みたいなのに挑戦。
味は好みがあると思いますが、簡単なので
簡単に済ませたいキャンプの朝ごはんや、連泊で作る前の具材が
腐らないような工夫をしたい人にオススメです。
※オコゲも作れます。
2009年09月23日
娘のお気に入り。
それは、セパレートシュラフオフトンワイド。
肌触りが良くて暖かくて連結して家族で川の字になって寝られる。
テントの中でシュラフを使って寝るのが
娘がキャンプで楽しみにしていることと言っても過言じゃないです。

夏場は掛け敷き分離させて足元を涼しくできて、
ナイロン系のシュラフにありがちな
汗でペタペタ貼り付く感じもなし。
春秋はタオルケットを中に1枚入れれば充分いけます。
もちろん、掛け敷き分離なしで足元もクローズでですが。
先日、6~7度まで下がったキャンプ場(深夜はもっといったかも)
でも中に1枚入れるだけでそれほど苦痛にならずに、
朝を迎えることができました。
(もちろん、断熱マット使用など工夫はしてます)
一般的なファミリーキャンプでは充分な温度対応だと思います。
わが家は旧モデルワイドを2つ連結してますが、
家族構成で各種サイズが選べるのも良いところですね。
収納サイズが大きい事を納得できるならぜひ!

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド
これの旧モデルを使用。
新モデルも肌触りのいいTCコットンで、
このモデルから各種、表面はサラサラ生地になり、
ホコリを掃いやすくなりました。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトン
このモデルを人数分連結する方が
使い勝手はいいかもしれません。
人数によっては少々高くなってしまいますが・・・。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトン LX
寒がり屋さんはこちら。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド LX
ワイドにも寒がり屋さん仕様があります。
肌触りが良くて暖かくて連結して家族で川の字になって寝られる。
テントの中でシュラフを使って寝るのが
娘がキャンプで楽しみにしていることと言っても過言じゃないです。

夏場は掛け敷き分離させて足元を涼しくできて、
ナイロン系のシュラフにありがちな
汗でペタペタ貼り付く感じもなし。
春秋はタオルケットを中に1枚入れれば充分いけます。
もちろん、掛け敷き分離なしで足元もクローズでですが。
先日、6~7度まで下がったキャンプ場(深夜はもっといったかも)
でも中に1枚入れるだけでそれほど苦痛にならずに、
朝を迎えることができました。
(もちろん、断熱マット使用など工夫はしてます)
一般的なファミリーキャンプでは充分な温度対応だと思います。
わが家は旧モデルワイドを2つ連結してますが、
家族構成で各種サイズが選べるのも良いところですね。
収納サイズが大きい事を納得できるならぜひ!

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド
これの旧モデルを使用。
新モデルも肌触りのいいTCコットンで、
このモデルから各種、表面はサラサラ生地になり、
ホコリを掃いやすくなりました。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトン
このモデルを人数分連結する方が
使い勝手はいいかもしれません。
人数によっては少々高くなってしまいますが・・・。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトン LX
寒がり屋さんはこちら。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド LX
ワイドにも寒がり屋さん仕様があります。
2009年09月22日
寒い時は熱燗がオススメ。
秋の寒いキャンプ場で焚火を囲んでウィスキーも
いいのですが、普段飲んでもいないのに、
キャンプ場でいきなりストレートで飲んで身体を温めよう
なんて飲み始めちゃうと、次の日シンドくなりません?
合わせるツマミも結構大変。(小遣いなくなります)
※もちろんウィスキーと焚火の香りの組み合わせは最高ですが・・・。
そんな時、熱燗なんていかがでしょう?
ツマミはスルメなんかいいですね。
BBQで余った炭火を少し集めて炙りながら。
やり方は簡単。寒くてもOKなバーナーを用意して
鍋に湯を沸かし小さめのビンに入った日本酒(フタはあけます)を、
つけて待つ、または湯を沸かした鍋より小さい別の鍋に
日本酒を入れてつけて待つ。これだけ。
身体が温まるし、アルコール度数もウィスキーより高くない。
なかなかいいですよ。
2009年09月21日
CAMPサーモ
ただの温度計なのですが、春や秋のキャンプって
かなり気温が下がることがありますよね。
そんな時に「うぉぉぉ!さむ~~!いったい何度なんだ!?」と
温度を知りたくなる時ってありますよね。
その後、家族で「〇時頃、△度になってたよ~」と、会話したり。
また、夏場はテント内やサイト周辺の温度が、
昼間かなり上がることがあるのですが、
乳幼児を連れてのキャンプでは、大人では客観的に判断しにくい
子供に合わせての熱中症予防や脱水予防がしやすくなります。

100円ショップのでも問題は無いんですけどね。
つい買っちゃいました。CAMPサーモ。
そして写真の2枚は先日のキャンプでの気温・・・。
キャンプ場をハシゴしたのですが、初日も下がったというのに、
2泊目は市内に霜が下りたという程の冷え込み。
2泊目はソロ車中泊だったのですが、車内でこの温度とは・・・(汗)

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
温度がわかると色々便利なことも多いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
赤もあります。

ユニフレーム(UNIFLAME) 引掛け坊主
タープのロープに引っ掛けてCAMPサーモをぶら下げています。

ユニフレーム(UNIFLAME) 引掛け坊主
赤もあります。
かなり気温が下がることがありますよね。
そんな時に「うぉぉぉ!さむ~~!いったい何度なんだ!?」と
温度を知りたくなる時ってありますよね。
その後、家族で「〇時頃、△度になってたよ~」と、会話したり。
また、夏場はテント内やサイト周辺の温度が、
昼間かなり上がることがあるのですが、
乳幼児を連れてのキャンプでは、大人では客観的に判断しにくい
子供に合わせての熱中症予防や脱水予防がしやすくなります。
100円ショップのでも問題は無いんですけどね。
つい買っちゃいました。CAMPサーモ。
そして写真の2枚は先日のキャンプでの気温・・・。
キャンプ場をハシゴしたのですが、初日も下がったというのに、
2泊目は市内に霜が下りたという程の冷え込み。
2泊目はソロ車中泊だったのですが、車内でこの温度とは・・・(汗)

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
温度がわかると色々便利なことも多いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
赤もあります。

ユニフレーム(UNIFLAME) 引掛け坊主
タープのロープに引っ掛けてCAMPサーモをぶら下げています。

ユニフレーム(UNIFLAME) 引掛け坊主
赤もあります。
2009年09月15日
BC Duffel XL 140L
先日注文したBC Duffel XL 140Lが本日到着しました。
早速広げて見てみると・・・・デカイ。
いや、デカ過ぎたかも(汗)
春に家族が増える予定なので、ちょうど良かったのか?

もうすぐ4歳になる娘が入っても、まだ入りそうな感じ。
上手に入ったら2人いけるのでは?(笑)

参考に買い物カゴを入れてみました。
写真右側と下側に余裕があるのがわかりますね。
ふた部のネットくらいしか小分け収納はないですが、
その分、形を考えずになんでも放り込めます。
また防水生地なので雨で濡れたテントを入れておいて
車を濡らさずに帰ってから乾燥させるなんてことも可能です。

色々な持ち方ができますが、リュックのように背負うこともできます。

旅行バッグとして使うため、
南京錠がジッパー部に装着できるようになっています。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
これの黄色を購入。他にも色々な色があります。
140リットルも入るので家族分をひとつにまとめられます。
濡れたテントなんかも入っちゃいます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
90リットルモデルです。
普通の荷物ならこれでも充分なくらい入ると思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
70リットルモデルです。
2人分と考えるとかなり入ります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
42リットルモデルです。
1人分の大荷物と言ったところでしょうか。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffle XS
20リットルモデルです。
1人分1日の荷物なら充分でしょう。
早速広げて見てみると・・・・デカイ。
いや、デカ過ぎたかも(汗)
春に家族が増える予定なので、ちょうど良かったのか?
もうすぐ4歳になる娘が入っても、まだ入りそうな感じ。
上手に入ったら2人いけるのでは?(笑)
参考に買い物カゴを入れてみました。
写真右側と下側に余裕があるのがわかりますね。
ふた部のネットくらいしか小分け収納はないですが、
その分、形を考えずになんでも放り込めます。
また防水生地なので雨で濡れたテントを入れておいて
車を濡らさずに帰ってから乾燥させるなんてことも可能です。
色々な持ち方ができますが、リュックのように背負うこともできます。
旅行バッグとして使うため、
南京錠がジッパー部に装着できるようになっています。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
これの黄色を購入。他にも色々な色があります。
140リットルも入るので家族分をひとつにまとめられます。
濡れたテントなんかも入っちゃいます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
90リットルモデルです。
普通の荷物ならこれでも充分なくらい入ると思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
70リットルモデルです。
2人分と考えるとかなり入ります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
42リットルモデルです。
1人分の大荷物と言ったところでしょうか。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffle XS
20リットルモデルです。
1人分1日の荷物なら充分でしょう。
2009年09月14日
斧、鉈とくれば・・・・
去年、薪ストーブ用にハスクバーナの薪割り斧を手に入れ、
先日、焚付用の薪作りにユニフレームのつるばみ鉈を購入。
そしたら欲しくなる物。チェンソー。(え?ならない?)
どうせならホムセンのじゃなく、ちゃんとしたものが欲しいなと
専門店へ下見に行ってみたら7~10万円。無理。
そしたら、別件で立ち寄った機械屋さんのお祭(ソバに何かの幼虫入っていた)で、
ハスクバーナのブースを発見。なんと50周年モデルとして
過去に評判が良かった137というモデルが再販されることになり、
ホムセンのチェンソーより安くなっていた!
(昨年まで5万円弱で販売終了した物が2010年3月31日まで29800円で再販。)
その場では買えないと言うので、下見に行った専門店で話を聞くと、
トラブルの報告が少なく、後継モデルを買うより断然こちら!
というオススメ商品だった。下勉強して行ったおかげ(?)で
話は盛り上がり、周辺用具類やメンテナンス含めて、
色々面倒見てくれるそうです。こういうものは専門店がいいですね~。

明日、納期がわかるらしいですが待ち遠しいなぁ・・・。
・・・でも、へそくり使い切っちゃった(汗)
最近、買い物多かったもんなぁ・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) つるばみ 鉈
鉈はこれを使用。
先日、焚付用の薪作りにユニフレームのつるばみ鉈を購入。
そしたら欲しくなる物。チェンソー。(え?ならない?)
どうせならホムセンのじゃなく、ちゃんとしたものが欲しいなと
専門店へ下見に行ってみたら7~10万円。無理。
そしたら、別件で立ち寄った機械屋さんのお祭(ソバに何かの幼虫入っていた)で、
ハスクバーナのブースを発見。なんと50周年モデルとして
過去に評判が良かった137というモデルが再販されることになり、
ホムセンのチェンソーより安くなっていた!
(昨年まで5万円弱で販売終了した物が2010年3月31日まで29800円で再販。)
その場では買えないと言うので、下見に行った専門店で話を聞くと、
トラブルの報告が少なく、後継モデルを買うより断然こちら!
というオススメ商品だった。下勉強して行ったおかげ(?)で
話は盛り上がり、周辺用具類やメンテナンス含めて、
色々面倒見てくれるそうです。こういうものは専門店がいいですね~。

明日、納期がわかるらしいですが待ち遠しいなぁ・・・。
・・・でも、へそくり使い切っちゃった(汗)
最近、買い物多かったもんなぁ・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) つるばみ 鉈
鉈はこれを使用。
2009年09月12日
最近ポチるペースが早い・・・。
商品紹介ネタも切れたので、何かないかなぁ・・・と
見ていたら、ノースフェイスのBC Duffel XLが、
19950円が14900円で出ていたのに12960円!
雨の日、テント内持込物を何度も往復させて濡らしていたのですが、
この容量なら1つに家族分の荷物が入ります。
素材が防水素材な上、汚れにくい物なのでガシガシ使い込めそうです。
XLの黄色は最後の一個だったみたいで、売り切れ~。
季節的に自転車の値下がり品も興味があったけど、
買おうと思ってた格安モデルに、
トラブルが相次いでいるとの情報があってパス。
先日、焚火台を諦めたばかりなのに、
このタイミングで焚火スターターセットが発売。
クリックしそうになったけど、なんとかガマン。
(本当はクリックしたけどキャンセル・・・・)
あとは、いつでもいいや~な感じなので
5%ポイント企画や冬アイテムに向けて抑えておきました。
すでにソレルのブーツやらMSRのスノーシューなんて
チェックしてたり・・・・(笑)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
これの黄色を購入。他にも色々な色があります。
140リットルも入るので家族分をひとつにまとめられます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
90リットルモデルです。
普通の荷物ならこれでも充分なくらい入ると思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
70リットルモデルです。
2人分と考えるとかなり入ります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
42リットルモデルです。
1人分の大荷物と言ったところでしょうか。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffle XS
20リットルモデルです。
1人分1日の荷物なら充分でしょう。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
かなり悩んだけど来年までガマン・・・・。
焚火台L、炭床L、ベースプレート、収納バッグ、火バサミのセットです。
見ていたら、ノースフェイスのBC Duffel XLが、
19950円が14900円で出ていたのに12960円!
雨の日、テント内持込物を何度も往復させて濡らしていたのですが、
この容量なら1つに家族分の荷物が入ります。
素材が防水素材な上、汚れにくい物なのでガシガシ使い込めそうです。
XLの黄色は最後の一個だったみたいで、売り切れ~。
季節的に自転車の値下がり品も興味があったけど、
買おうと思ってた格安モデルに、
トラブルが相次いでいるとの情報があってパス。
先日、焚火台を諦めたばかりなのに、
このタイミングで焚火スターターセットが発売。
クリックしそうになったけど、なんとかガマン。
(本当はクリックしたけどキャンセル・・・・)
あとは、いつでもいいや~な感じなので
5%ポイント企画や冬アイテムに向けて抑えておきました。
すでにソレルのブーツやらMSRのスノーシューなんて
チェックしてたり・・・・(笑)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
これの黄色を購入。他にも色々な色があります。
140リットルも入るので家族分をひとつにまとめられます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
90リットルモデルです。
普通の荷物ならこれでも充分なくらい入ると思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
70リットルモデルです。
2人分と考えるとかなり入ります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
42リットルモデルです。
1人分の大荷物と言ったところでしょうか。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffle XS
20リットルモデルです。
1人分1日の荷物なら充分でしょう。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
かなり悩んだけど来年までガマン・・・・。
焚火台L、炭床L、ベースプレート、収納バッグ、火バサミのセットです。
2009年09月05日
山登りの道具を流用して屋根を塗る。
DIYが好きなので、ボロい中古住宅を短期ローンで買い、
自分で簡単にリフォームしてローン終了後お引越し~な予定のわが家。
暇を見つけてはあちこち手を入れているのですが・・・・
(手段等は主にネットと道具を扱う専門店のアドバイス)
今回、
『簡単なクライミング道具を利用して屋根のペンキ塗り』
に挑戦することに。
主な計画として
1.チョーキングを起こしている表面の研磨。
2.水洗い。
3・縁を刷毛塗り。
4.全体を無泡ローラーで塗る。
という簡単なもの。
サビ等は別途ワイヤーブラシを使います。
本日の作業は、研磨作業。

上からATC、カラビナ、スリング、カラビナ、ハーネスで、
メインロープは9mmくらい、停止用のブルージックのロープは3か4mm。
(写真のブルージック。おかしいですね~。輪の結び目側で作っちゃった。)
本職の人の作業を見ていないので、効率よくできているかわからないけど、
傾斜屋根を何度も行き来したけど、安全に作業できました。
(マネして転落など怪我しても責任取れないので、慎重に作業してください)

rocteryx(ロックテリクス) ABDII
ATCはブラックダイヤモンドを使用してますが
ナチュラムさんは扱いがないようですね~。
たぶんこれでもいけます。

STUBAI(スチュバイ) HMSスリーD
カラビナはラッキーのロック付を使用してますが、
これも扱いがないようで・・・・。

CAMP(カンプ) エキスプレス リング
スリングは60cmのものを二重にし、
短くして使ってます。

ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) コスミック01
ハーネスはブラックダイヤモンドの
ボッドハーネスを使用してますが、
これもナチュラムさんで扱いがないです。
なので、同じクッションなしタイプのを・・・。

EDELRID(エーデルリッド) ソレウスD
クッションがあるタイプの方が、
付け心地はいいのでしょうけど価格が・・・。
自分で簡単にリフォームしてローン終了後お引越し~な予定のわが家。
暇を見つけてはあちこち手を入れているのですが・・・・
(手段等は主にネットと道具を扱う専門店のアドバイス)
今回、
『簡単なクライミング道具を利用して屋根のペンキ塗り』
に挑戦することに。
主な計画として
1.チョーキングを起こしている表面の研磨。
2.水洗い。
3・縁を刷毛塗り。
4.全体を無泡ローラーで塗る。
という簡単なもの。
サビ等は別途ワイヤーブラシを使います。
本日の作業は、研磨作業。
上からATC、カラビナ、スリング、カラビナ、ハーネスで、
メインロープは9mmくらい、停止用のブルージックのロープは3か4mm。
(写真のブルージック。おかしいですね~。輪の結び目側で作っちゃった。)
本職の人の作業を見ていないので、効率よくできているかわからないけど、
傾斜屋根を何度も行き来したけど、安全に作業できました。
(マネして転落など怪我しても責任取れないので、慎重に作業してください)

rocteryx(ロックテリクス) ABDII
ATCはブラックダイヤモンドを使用してますが
ナチュラムさんは扱いがないようですね~。
たぶんこれでもいけます。

STUBAI(スチュバイ) HMSスリーD
カラビナはラッキーのロック付を使用してますが、
これも扱いがないようで・・・・。

CAMP(カンプ) エキスプレス リング
スリングは60cmのものを二重にし、
短くして使ってます。

ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) コスミック01
ハーネスはブラックダイヤモンドの
ボッドハーネスを使用してますが、
これもナチュラムさんで扱いがないです。
なので、同じクッションなしタイプのを・・・。

EDELRID(エーデルリッド) ソレウスD
クッションがあるタイプの方が、
付け心地はいいのでしょうけど価格が・・・。
2009年09月02日
【レシピ】大学かぼちゃ
大学イモをかぼちゃで作ってみました。
なかなかいい味です。油で揚げる工程がありますので
小さめのダッチオーブンがあると油が無駄なく使えます。
サービングポットや8インチダッチオーブン、コンボクッカー向けメニューです。
【用意するもの】
・かぼちゃ 300g
・三温糖 大さじ3
・しょうゆ 小さじ2
・酒 大さじ1
・黒ごま 少量
・揚げ油 適量
かぼちゃを電子レンジで1分加熱する。
※キャンプ場でならダッチオーブンに入れて、中火で軽く蒸し焼きします。
※次の工程で切りやすくするための工程なので、ほどほどでOK。
かぼちゃをひとくち大に切り、調味料を合わせておく。
かぼちゃを竹串が楽に通るくらいまで揚げる。
※1つのダッチオーブンで行う場合は揚げてすぐ油を処理する必要アリ。
※コンボクッカーやダブルダッチならフタで次の工程ができる。
調味料をダッチオーブンに入れて煮立てる。
揚げたかぼちゃを入れて煮立てた調味料を絡める。
黒ごまをふって出来上がり。
2009年09月01日
【レシピ】焼き枝豆
レシピなんて書いてますが、ダッチオーブン仲間のひとりから
教えてもらったダッチオーブンならではの調理方法を・・・・。
枝豆って茹でて塩振ってが普通だと思いますが、
ダッチオーブンを使って蒸し焼きすると、豆の味が濃く出て
美味しく仕上がります。

1.枝豆(できれば採りたて)を軽く洗い、そのまま小さめのダッチオーブンに入れる。
2.フタをして中火で加熱。たまに鍋ごと振る。(グローブがあると簡単)
3.5~10分して表面に焼き色がついていたら火を止める。
4.塩をかけて、フタをしてまた振る。
5.できあがり。
洗った豆は水をきりすぎないこと。
豆の鮮度が悪い場合は、豆の水分が少ないこともあるので
水きりなしでダッチオーブンに入れる。
・・・・こんな感じです。今回はサービングポットで作りました。
フタがあればスキレットでも作ることができます。
美味しいので直売所などにある枝付の枝豆を見かけたらぜひ!
教えてもらったダッチオーブンならではの調理方法を・・・・。
枝豆って茹でて塩振ってが普通だと思いますが、
ダッチオーブンを使って蒸し焼きすると、豆の味が濃く出て
美味しく仕上がります。

1.枝豆(できれば採りたて)を軽く洗い、そのまま小さめのダッチオーブンに入れる。
2.フタをして中火で加熱。たまに鍋ごと振る。(グローブがあると簡単)
3.5~10分して表面に焼き色がついていたら火を止める。
4.塩をかけて、フタをしてまた振る。
5.できあがり。
洗った豆は水をきりすぎないこと。
豆の鮮度が悪い場合は、豆の水分が少ないこともあるので
水きりなしでダッチオーブンに入れる。
・・・・こんな感じです。今回はサービングポットで作りました。
フタがあればスキレットでも作ることができます。
美味しいので直売所などにある枝付の枝豆を見かけたらぜひ!