ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月05日

20220305釣果-ワカサギ・サクラマス

先週釣れたことに気をよくして同じポイントへ。
今回はマスも狙っちゃいます。


あれ・・・・前回と様子が違うような・・・


なんか来そうな予感がするものの底から4m上の当たりに集中していますね。

わかってしまえばとりあえずは釣れます。
爆釣こそしませんが。。。


それでもマス釣りの用意など油断するとたくさんかかってたりします。
あわせてないのに・・・


お昼頃にはよく釣れていた中層にはいなくなり、底から1mくらいが釣れだします。
このようにワカサギ釣りって魚探がないとなかなか難しい釣りなんだなって思いました。
(底から探ってタナを見つけて器用に釣る人もいますが、なかなか・・・・)


結果はお昼過ぎで168匹。天候が心配なので規模を縮小するかのように

ゆっくりと片付けていると鱒レンジャーの竿先が少しだけ下がっている。
念のため強めに合わせると隣の竿が曲がる・・・・
・・・あ、おまつりっすね。
仕方がないので仕掛けを回収していると、途中からドラグが・・・・
あれ。なんかついてる。。。
なんとサクラマスでした。約2カ月ぶり!!!(途中濃厚接触者になり釣りに行けないのもあったけど)
テンションマックスで足取り軽く帰り支度をすることができました。


168もいると結構なボリューム!

帰ってからは少し休憩し、レッツ調理。

サクラマスはお刺身に。


ワカサギは天ぷらに。
美味しくいただきました。

TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】 鱒レンジャー Next SP40

今回使用のモデル。
折れにくく継ぎ目もないのでアイスフィッシングに最適!


ダイワ(Daiwa) レガリス LT3000-CXH

難なくサクラマスを釣ることができました。
寒くてもトラブルがないのでこういう時使いやすいです。
ベアリングがたくさんあるいいリールはこういう時使いにくい・・・


シマノ(SHIMANO) PL-M68R PITBULL(ピットブル)8 200m

PEはPITBULL8の1.0号22.4lb。ライムグリーン。
撥水剤が甘くなると表面が凍りますが、それでもちゃんと使えてます。
撥水剤を塗ればいいだけの話。


------------------------------------------------------------------
プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入しています。これじゃなくてdeeperですが・・・
ワカサギに絞るならホンデックスが評判いいですね。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り氷上トラウト

2022年02月26日

20220226釣果-ワカサギ

気温は穏やかだけど時々突風が吹くこの日の朱鞠内湖。
魚探の反応はなかなか良き。


このとおり10mより少し上がかなりな群れ。
たくさん釣れるのが確定してしまったため、
マスは諦めてワカサギに専念。
突風対策はテントスカートの上の雪のみ。ただし分厚く。湿った雪を。
それでも時々テントの形がゆがむほどの突風にテントを掴んで耐えることもありました。

漁協のスタッフさんが声掛けに来てくれた時にこの付近はあまり釣れていないとのこと。
おそらく通常通り底にタナを合わせていたんでしょう。。。
魚探の反応では底と底から2mほどは空白。
仕掛けの長さの範囲に入りません。
魚探あってよかった・・・・底から2m上げるだけで爆釣ですもん。


結果は午前中(7時30分~12時。時々突風で中断。竿ひとつ)で200匹。


実は初の200匹到達。うれしい!


この日は少し大きめのワカサギが目立ちました。
手応えあって面白かったです^^

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入しています。これじゃなくてdeeperですが・・・
ワカサギに絞るならホンデックスが評判いいですね。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り

2022年02月11日

20220211釣果-ワカサギ

すっっっっごい寒い日。
出発時の気温なんと-25.3度!

寒すぎてコールマンの508Aでさえ一発で燃焼せず、
バーナーヘッド(?)にホワイトガソリンを垂らして
直接温めてから使用しました。(危ないので少量を。自己責任で。)

なんとなく煤けているのはその影響。
かなりバルブを開けて使用しましたがマス用の竿も見たいので
入り口は開けており、寒い・・・・


こんな感じでマス用の竿を見ております。


そして・・・テントを建てる前に確認すればいいのにここで魚探を使用。
・・・・魚いない(涙)

今更移動もできないのでそのまま続行。。。

穴もみるみる凍るので、ガイドに詰まり最終的にスプール周りで絡む・・・・

なかなか釣れないので
お昼ご飯。今回はカレーメシ(ビーフがおすすめ)。

プリムスのガスは冬はプロパン入りを使用するのですぐつきました。
寒いときには温かい食べ物が一番!


麺ばかりだと飽きてしまうのでたまに食べますが、
このシリーズの『ビーフ』がかなり美味。


肝心な釣果はというと・・・22。
帰りにかみさんへ「少ないからてんぷらの具材買っておいて~」って
お願いするのが悲しい・・・


そういえばテントを入れるバッグにアイスドリルを入れたらこのような状況に。
さすがの鋭さ刃のカバーの頼りなさ!!

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入しています。この製品じゃないけど・・・


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)PRIMUS釣り日記釣果記録ワカサギ釣り

2022年01月31日

可変アダプターの工夫

ダイワさんの穂先の角度を変えることができるパーツ
『可変アダプター』


これが実釣時、アタリに合わせたりすると、
いつも間にか固定ネジが緩んでいてガクンとというかバタンと
穂先が下に折れるようになってしまう現象・・・・
きっとみなさんあると思うんですよね。
最初の1釣行で4,5回あったため、イヤになり、
調べるとゴムリングを挟めるといいらしい。



そして、コールマンのホワイトガソリンバーナー『508A』のOリング交換で
買ったときに余ったリングがサイズ的に使えそう。
やってみるか!と、試してみたらビンゴでした^^


お!いい感じ・・・^^


見事ピッタリ。
実釣でも緩むことは一度もなくなりました。
・・・ダイワさん。これ標準で付けたらいいのに。
可変アダプターも金属製の方はまぁまぁするからこちらにだけでも。
買って一発で決まらない製品多いんだよなぁ・・・


補修Oリング 内径4.8mm 太さ1.9mm
2本で投稿時143円!安い!
大きめのホームセンターの水道資材コーナーに置いていることが多いです。


  


2022年01月29日

アイスアンカー自作。

300円ほどでアルミ合金のパイプが手に入ったので、
アイスアンカーを自作してみました。
※今回は自作しましたが、加工手間を考えると買った方がいいと思います。
※自作大好きな方に向けて書いてます。




パイプの中間点にマーキング。


ドリルを駆使して穴を開けます。
結構大変でした。


手持ちのガイロープ(自在付きテントの張り網)を固定して試作1号完成。
先端をテントの天井のループや骨組みにひっかけて自在をスライドさせて固定します。
構造が簡単なので楽な一方、φ150の穴から撤去する際は自在を緩めた後に、
仕掛けハンガーのようなもので角度を変えないと抜けません。


最終形はこちら。
ロープを張る時は、白い方のロープを緩めておきます。
撤去する時は自在を緩めた後に、白い方のロープを引くと角度が変わり、そのまま抜けます。
※固定金具に使っているフック類は100円ショップのS時フックを曲げて加工したものです。

なぜこんな記事を書いてるかというと先日、突風でテント回収が大変だったので・・・・

プロックス(PROX) ワカサギテント用アイスアンカー

こちらが本家。こちらを購入するのが間違いないと思います。


プロックス(PROX) アイススクリューアンカーペグ

風のない日はテントのスカートに雪を乗せるだけでも大丈夫ですが、
突然の風にあおられて飛んでしまい、深雪の中かなりな距離を走ったことがあります。
できれば用意しましょう。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント用自在付ロープ350cm 2本組

手持ちのガイロープ(テントの張り網)があれば流用するといいと思います。
無ければ自在とロープ(それぞれの径は確認してください。たまに合わないやつがあります。)を買うか、
ガイロープを購入しましょう。


Coleman(コールマン) アルミ自在

自在ってこんなやつです。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギアンテナマルチアングル万力式

撤去用補助ロープを取りつけない場合は、このハンガーを逆さまに使って
直接角度を変えて撤去します。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)比較・検討・実験釣り日記自作品ワカサギ釣りPROX

2022年01月27日

ワカサギのコーンフレークフライ

釣ったワカサギの調理。
てんぷら、フライ、から揚げ、南蛮漬け、佃煮・・・
色々あるのですが、今回は『フライ』。

フライって言えば普通はパン粉を使用しますが、
たまには無糖のコーンフレークも試してみてほしい!


今回のはこれ。


袋に入れて何かで叩くか、ボウルなどに入れて何かでつぶして砕く。
それをパン粉代わりに使用するだけ。


衣が香ばしく、下味(塩コショウ)をやや強めにしておくと、
ビールのおつまみに最高です。

フライのいいところは、下処理が多少いい加減でもおいしく食べられること。
てんぷらだと下処理が甘いとジャリっていいますよね・・・汗

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ

揚げ物におすすめなのがダッチオーブン。
食材投入による油の冷えがほとんどないので
カラッとフワッと揚がります。


ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン8インチ

こちらもおすすめ。
わが家でもかなり使用頻度の高いモデルです。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)蒸し・揚げ釣り日記ワカサギ釣り

2022年01月26日

クリスティアも相性悪いのかな・・・

腕のせいもあるのですが、20220122の記事に関連して・・・
どうもダイワさんの製品と相性が合わない。みんなどうしてるのかな。


スプールが砂時計型なので、外側に巻かれた糸が内側に雪崩れてくる。
そこに次の糸が食い込み摩擦でほぐれてしまい、繊維が複雑に絡まって
ラインストッパー状態に。


ワカサギ用PEもダイワさんなのですが、指でこすると簡単に解れてしまい、
寒冷地ではそこに水を含んでまた悪さする・・・


この形状になれる日は来るのだろうか・・・・


PE巻くと高確率でアホ毛みたいのが出るんですよね・・・・


開いたラインストッパーも悪さします。


自動しゃくりモードの「名人誘い」。これをしてると結構な確率でPEを弛ませてしまい・・・


不意にラインストッパーに引っかかり、へたすりゃスプール固定ねじにまで引っかかり、
気付いたらアヤトリみたいになっていることも。


調べると別売のオプション品はラインストッパーが下向きになって引っかかりにくくなっており、
わかっててそういう仕様のままにしているのが腹立たしい・・・


シマノさんのスプールは砂時計型じゃないし、ラインストッパーも引っかかりにくい。


とりあえずの措置として、下巻きで砂時計のピークを少なくし、
絶大に信頼しているバリバスさんのPEを巻き、さらにPEにシュッ!プロ仕様を噴きかけました。
これで次の釣行は少しか調子いいはず。



シマノ(SHIMANO) 21レイクマスターCT‐ET

スプールの形状的にもトラブルが少なさそう。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

帰りに釣具店でこちらのモデルの0.3号60m巻を即決。
困ったときや本気出すときは大体バリバスさんのラインを使っています。
巻いたら手触りから違いました・・・


  


2022年01月22日

20220122釣果-ワカサギ、アメマス

もうすでに3回目の朱鞠内湖。
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・


深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・


なんと16m以上出ない状態に。。。


どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・


水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・

どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。



きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
シマノ(SHIMANO) 21レイクマスターCT‐ET

スプールの形状的にもトラブルが少なさそう。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

帰りに釣具店でこちらのモデルの0.3号60m巻を即決。
困ったときや本気出すときは大体バリバスさんのラインを使っています。
巻いたら手触りから違いました・・・



ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記Daiwa釣果記録VARIVASワカサギ釣り氷上トラウト

2022年01月15日

20220115釣果-ワカサギ・アメ

この日はどうも『どんくさい日』でした・・・汗
いつもと違う道を使って道を間違え、バンパーに当たるほどの雪道を
止まることもできず(止まったら前に進めなくなりそうでした)に走り、

着いて電動仕様になったドリルで穴を開けるときに、
片手で持ってしまい、あまりのパワーに手をひねって捻挫。

それでもようやく準備ができて仕掛けを付けている最中に
突風で300mくらいテントを飛ばされ。。。。

丘の上にテントとかワカサギ釣りじゃなく、冬キャンプのよう。


テント回収に向かうときが大変。股まで埋まりながら歩きました。


回収地点から元の場所を見るとあんなに遠く・・・・汗


何とか始めたのは9時過ぎ。(オープン6時の場所なのに・・・)
そしてまた突風。ドリルとソリに繋いでおいてよかった・・・・
そしてその間にマス用の竿にアタリが。
でもテントを直すまで合わせることもできず・・・


アタリが弱いのでしっかり見張る必要があるなぁ・・・



アメマスくん。何とか釣れてくれました。
この後、エサを付け替えてる最中に、ワカサギの仕掛けにもアメマスがかかり、
なんとかキャッチしたものの、写真を撮ろうとしたタイミングで暴れてお帰りになりました・・・涙

今回はちゃんと魚探を確認しなかったのも反省点。

前回10mくらいあった水深が今回は5mちょい。
ちょうど岬の様になっていたようで・・・・
画像を見て分かる通り魚はほとんどいません。


今回は
ワカサギ20
ウグイ1
アメマス2
で終了。次はリベンジだ!!
プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 17:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り氷上トラウト

2022年01月11日

あぐらイス 座面ちょい高

ワカサギ釣りの時はタックルボックスに座る派だったのですが、
何か取り出すたびに立ち上がらなくてはいけず、イスの購入へ・・・

持ち運びの都合上、大きいものや重いものはイヤで、
行ってるフィールド(朱鞠内湖)は雪深くて、
あまり座面が低いとテント内が温まり始めると、
座面の裏側が雪についてしまいそうでちょっとだけ高さも欲しい。
ではキャンプイスかというと今度は座面が高すぎてリールテーブルに手を出しにくい。
デブなので座面が広い方がいいけどキャプテンチェアみたいなものは、
重く大きくテント内でも結構場所を取る。
そして、ワカサギ釣りにのみ使用するので、高価なものは避けたい・・・

もうこの製品一択でした。
PROXさんの【あぐらイス 座面ちょい高】!!


この高からず低からずな座面の高さがGOOD!


投稿時点で1800円以下には見えない造りがいいですね。


折りたたみもかなりコンパクトにできます。ボクはアイスドリルなどを入れているバッグに一緒に入れています。


この価格で耐荷重90kgってキャンプ用品メーカーの物よりいいかも。

プロックス(PROX) あぐらイス座面ちょい高

お客さん用にもう一つ買おうかなぁ。ってくらいオススメ。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)比較・検討・実験物欲日記その他ワカサギ釣りPROX

2022年01月10日

20220110釣果-ワカサギ・サクラ・アメ

今年最初の釣りは北海道:幌加内町にある
でっかい人造湖『朱鞠内湖(しゅまりないこ)』に行ってきました。
前日から遠足前の小学生の様に寝付けず、
早めに出発したらオープンの1時間半前(笑)
どんだけ楽しみだったんだよ・・・・

この日がアイスフィッシング解禁日ということもあり、
受付を待つ車列は結構な長さに。
その3番目がボクでした・・・汗

6時オープンなのですが、オープンからしばらくの間、真っ暗。
どれくらい歩いていいかもわからず、適当に決めた場所ではありましたが
明るくなるとかなりな遠くでしたね・・・
暗いと距離感が分からない・・・(笑)


準備をしている間に少しずつ明るくなってきました。


準備完了。今年から魚探(deeper)と電動リールを使いましたが、
もうこれまでの仕様には戻れませんね。。。
魚探である程度のタナを探し、電動リールのカウンターでその場所に落とし込み、
アタリがあったらあわせて棚メモを押して巻く。(棚が変わるまではそこから棚メモは押さない)
2回目からはフリーにして落とし込み、その棚になったら自動的に止まる。
簡単で、手返しが良くなります。



ワカサギの釣果は120!(知人と外で長話しててもこれくらいになります)


釣ったワカサギをエサにして泳がせ釣りも!
写真の様に穴に直結したプールを彫り込んで作るのが、ここのアイスフィッシングのルール。
楽しむためにはルールは守らなくては!
(スタッフさんに教えてもらうまで作っていなかった悪い子が私です・・・汗)
鱒レンジャーがピッタリな釣りですね・・・

TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】 鱒レンジャー Next SP40

今のうちに買わないとここまで安くは買えず、次のモデルになると思います。


TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】鱒レンジャー Next SP40

4フィートで充分です。長いと使いにくい釣り方です。




まさかのサクラマス。シーズン中に1回くらい釣れるといいなって思ってたら、
こんなに早くに釣れるなんて!!


その後にアメマスまで!!

帰ってから、ワカサギは天ぷら(岩塩でいただく)、サクラとアメは刺身にしました。
ワカサギはもちろん、サクラマスも予想通りおいしかったのですが、
驚いたのはアメマス。朱鞠内湖の冬のアメマスは脂がノリノリで高級魚の食味。
食べてるものが違い、水もいいからかなぁ・・・


ワカサギの天ぷら


サクラマスの刺身


アメマスの刺身

初日から楽しめすぎてしまったので、またすぐ行かねば・・・・

朱鞠内湖のアイスフィッシングについて知りたい方はこちら
ここは手ぶらでもレンタル品が充実しているし、ポイント移動のスノーモービル送迎もあり、
親切に色々教えてくれるスタッフさんもいて、だれでも安心して楽しめます。

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 17:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り氷上トラウト

2022年01月09日

【氷上ワカサギ釣り9】積載と釣行移動

今回で9回目のワカサギ準備記事。これで一段落かなぁ・・・
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。


すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。


ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。


写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。


ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)


ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。


フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。

さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


2022年01月08日

【氷上ワカサギ釣り8】パッキング内容

氷上ワカサギ釣りの準備記事ももう8件目。今回はどんなものを詰めているか。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)

まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)

続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。

プロックス(PROX) あぐらイス座面ちょい高

安価なのに抜群の安定感。
折りたたみ時にそれほど大きくならないこともうれしい。



こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)

他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。



  


2022年01月07日

【氷上ワカサギ釣り7】その他

氷上ワカサギ釣り。今回はその他の道具たちの特集です。

フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

MSR(エムエスアール) 【国内正規品】シフト

例えばこんなの。MSRのは軽いし長持ちするのでオススメ。


OWL(オウル) Galedge YL ギャレッジアイスクラッシュ

スコップは軽くて持ち運べれば何でもOK。折りたためればなお良し。



テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^



数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。


それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉


ダイワ(Daiwa) タックルボックス TB7000

TB5000で問題ないです。アップ時にお取り扱いがなかったので・・・
バーナー類とか入れたいならこちらで問題ありません。


THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC DUFFEL(BC ダッフル)XXL

アイスドリルやバーナー、マット類など大物を詰めるにはいい感じです。
しかも防水で生地も丈夫!!



案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。

ダイワ(Daiwa) クリスティア MC S850

クーラーは車に置きっぱなしで問題ないです。外は天然の冷蔵庫ですので。
テント内での魚の保管はテント内にプラ容器等で水槽の様に使えば問題ありません。



プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


2022年01月06日

【氷上ワカサギ釣り6】仕掛け等

今回は仕掛け。何点か自分なりに気にしているところはありますが、
とりあえず『既製品を上手に選ぶ。』これに尽きると思います。


左がメインのライン。
 PEを使用。0.3号で30m。
 0.2号でも問題ありません。※老眼対策で0.3号にしています。(;'∀')
2番目がリーダー。
 電動リールを使うと早巻きすぎて仕掛けを巻き込んでしまうことがあるのですが、マルカンによりストップしてくれます。
3番目が仕掛け。
 慣れるまではあまり長くなると取込時に絡むので総延長が1m程度にしておきましょう。
 針はまず1号。慣れたら0.5号~1号。1.5号は魚体が大きいときのみ。
 キツネ針はバレやすいが針を外しやすく、袖針は外しにくいがバレにくい。
4番目がシンカー(オモリ)
 1.5~3gを使用しています。
 軽いほどアタリが分かりやすく、重いほど落とし込みスピードが上がります。
 穂先の仕様により使い分けましょう。

順番はリールのスプールから見て、
下巻き>PE>リーダー>仕掛け>シンカーとなります。

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


2022年01月05日

【氷上ワカサギ釣り5】電動リールテーブル

氷上ワカサギ釣り。今回は無いと困ることが多い電動リール用のテーブル。
正直何でもいいのですが、穴の近くにカップラーメンと一緒のテーブルに電動リール。
ふと立ち上がった時にテーブルに脚をひっかけてしまい、テーブルの脚が穴にはまって
傾いてしまい、アツアツのカレーヌードルが買って間もない電動リールに!!!
とか、悲劇でないですか?(脅し)
こんなことがないようにテーブルの類は分けて考えたいですね。。。
かといって大きいものは場所を取るので高さが変えられるコンパクトなものがおすすめ。
価格帯が広くて迷いますが、安定感があれば安くてもいいかなと思っています。


こんなサイズ感でいいと思う。


PROXさんの電動リールテーブルは安価でも必要なことがすべてできるのでオススメ。
滑り止めも貼ってあるし。
角度も変えられるので、穂先の可変アダプターがなくてもなんとかできることも。


低くするとこんな感じ。


高くするとこんな感じ。

高くするほど角度をきつくできます。
可変アダプターがある人は上り坂状態にすればさらに安定感を増せます。

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)比較・検討・実験釣り日記その他ワカサギ釣り

2022年01月04日

【氷上ワカサギ釣り4】取込アイテム

氷上ワカサギ釣り。今回は取込アイテムです。
何度となく書いている手返し。この効率を高めるのが大漁への第一歩だと思っています。


この画像の左側にあるプラケースについている『ハリハズシ』と『仕掛けハンガー(アンテナって呼ぶ人も)』が今回のアイテム。


ワカサギが釣れたら暴れて針どうしが絡む前にさっさとこのハンガー(120cmまで伸ばせる)にかけて、
落ち着いて次の作業に入ります。魚を取った後にエサ付けするときも周りに引っかからず便利。
針が小さいので引っかかると取りにくく、針自体も折れやすいので絡ませないことはかなり重要です。
釣り自体止まっちゃうので。


続いて針はずし。各メーカーから似た製品が出ていますが、
ダイワさんのは▽▽▽▽の形状のため、〇〇〇〇より針を持ったまま(上側が手になる)魚を外しやすいのでオススメ。
容器にはさめても、ボルトオンしても使えるのはうれしいですね。


魚の下あごにかかったときは対応できません。普通に取ってください。
針は狐針の方が取れやすいです。袖針はバレにくいけど外しにくい。




即仕掛け取込、即魚外し、即餌付けて、即落しこみといった感じになりやすい!

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


2022年01月03日

【氷上ワカサギ釣り3】穂先と可変アダプター

氷上ワカサギ釣り。本日の話題は穂先。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。


このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。



もうね。ぺらんぺらんです。


乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。


可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。

アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


2022年01月02日

【氷上ワカサギ釣り2】電動リール

何度も行ける環境ならそれほど気にもならないのですが、
それなりに過酷な長距離の雪道を走って釣りに行くことになるので、
フィールド自体が好きであっても、それなりに釣果が欲しいのが正直な気持ち。

氷上でのワカサギ釣りって、
①準備のしやすさ(移動と穴あけ)
②防寒(防寒服や靴、テント、ストーブ)
③釣れるタナの把握(水深カウンターや魚探)
④釣り以外のレク(食事や違う釣り、雪遊び)
が充実していると楽しさが飛躍的にアップするんですよね。

このうち、③の釣れるタナの把握。って案外大変で、
表層直下やボトム(底)ギリ~1mくらいはどんな道具でも何ら変わりなく釣れるのですが、
水深6~8mのポイントでボトムより2~3mって巻いた感覚で合わせるのは、
素人には難しいんですよね・・・
かといって6~8mをずっと探りながら毎回落とし込みとタナのアップを繰り返すのって
時間のロスが激しい。
こんな時に助かるのが電動リール。

釣れた場所の深さがデジタル表示され、そこをメモリーすることも可能。
魚探と併せて使えば狙い撃ちも可能ですね。
機種により誘いのしゃくり機能までついていてラクチン。
巻き上げが早く、手返しよく取り込んでまた釣り始めることができます。


ダイワさんのクリスティア、シマノさんのレイクマスター、他社品もたくさんありますが、
相手がマスとかじゃなくワカサギなのでパワーとか正直どうでもいいので、
『パーツが手に入りやすいもの』がいいと思っています。
ボクのまわりはダイワさんのパーツ類が手に入りやすいのでクリスティアCRT+にしました。

まずはじっくり見てください。


小型軽量。そしてさすがダイワさん。かっこいい。


デジタル表示も老眼が始まってしまったボクに優しい大型数字!


単4アルカリ乾電池2本で使えます。
※予備電池は必ず用意しておきましょう。電池切れすると即終了になってしまうので・・・汗


特に説明書には書かれておりませんでしたが、滑り止めにナイロンの下巻きを1mくらい入れています。
PEとのつなぎは電車結びで充分です。


今回は下巻きに手元にあったVARIVASのスーパートラウトアドバンス3lb(0.6号)を1mくらい使用。
※もっとあってもいいかも。
メインのPEはダイワさんのクリスティア ワカサギPEⅢ0.3号30mを使用しました。

そろそろシーズンインですね。皆様たくさん釣れますように。
プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。





  


2021年12月29日

【ワカサギ釣り1】アイスドリル&延長キット

去年は無料レンタル品で済ませていたアイスドリル。
しかし私の行くフィールド(北海道の朱鞠内湖)は氷が厚いからか、
複数組が同じエリアで順番待ちすると30分くらい使うことができず、
マナーの悪い人がいると所定の位置に戻ってこない。
スタッフさんが定期的に戻してくれていますが、
入釣時ってすぐ使いたいですよね。


それでとうとうダイワさんのアイスドリル レギュラーFL 15C(Y)と延長キットを購入。
CはカーブのCで曲刃。FはフラットのFで平刃。(Y)はイエローかな?
今回は曲刃を選択。

特徴としては・・・

※画像はダイワさんのWebサイトより
曲刃・・・長い。折りたたみができる。仕舞寸法が短くできる。接合部のガタが多い。
平刃・・・短い。折りたためない。仕舞寸法は長め。接合部のガタが少ない。
力が加わる製品なのでガタが心配ですが、氷が厚いので長いものを・・・・汗


長さの実写です。延長キットが入るとかなり違いますね・・・


刃は思ってたより鋭かったです。穴あけスピードに期待です。
替刃も売っているので安心。
たまに何でもダイワとシマノかよっていじってくる人も多いですが、
何かあったときに対応が早く、交換パーツがあるのは安心ですよね。
結果的に安価で済む・・・


刃が鋭いので取付が簡単な刃のカバーが付いてきます。
これがないと正直危ないです・・・。それくらい鋭い・・・・。


アイスドリル延長キット50(Y) はこんな感じ。安価ですので気になりませんが、
継数が増えると回すときにぐにゃぐにゃしないか不安・・・


接続位置はこちらです。50cm弱長くなります。

続きましてあれ?な点。


軽くていいのですが、ハンドルが安っぽい。滑り止めが付かないのは凍っても回せるように?


そして購入にあたり一番心配したのがこの部分。
蝶ナットが細く、受け手のタップ(メスねじ山)がパイプの厚みだけ。
長く使うと弱くなりそうな気がします。
まぁ普通のフィールドで毎日のようにいかないなら問題ないでしょうけど・・・


この製品は収納バッグがラインナップされているのですが、
ちょうどいいサイズのノースフェイスのBCダッフルバッグが
同じ配色でありましたのでこちらを使用することにしました。
他にも入れたいものがあるので~^^

よほど都合が悪くない限り1/10に釣り初めしてきます。
鱒レンジャーも使ってマス類も釣れるといいな。

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。



ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。まだ届いていませんが・・・



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)比較・検討・実験物欲日記釣り日記Daiwaワカサギ釣り