2020年08月30日
アキアジ釣り・・・のはずだった
前日夜に紋別市(北海道のオホーツク海側の街)に向かい、
夜釣りをしてから、早朝にアキアジ(鮭)!!という予定でしたが、
天気予報は雨。出発時間になってそれほど強く降らない予報に変わり、
当初は増毛(ましけ)町を考えていましたが、より風の弱そうな方へ・・・
初のアキアジ釣行はご近所さんと一緒!二人とも今年からアキアジを始めることにしたビギナー。

朝食に願掛けとも思えるおにぎりを用意し、準備はOK!
そして、風がやや強いこともあり少しでも重い重りを投げることができる
ダイワのプライムサーフ(サーフロッド)にレガリス(小型のリール)を
セットし、夜釣りへ。
あまり魚の当たりはなく、エサのサンマにガルプ汁を吹きかけて投じたところ、
すぐに小さなソイが。

その後もガルプ汁をスプレーしてようやくアタリが出る状況。。。

やっと次に釣れたのはウグイ・・・。
身体も冷えてきたので、仮眠。
翌朝はもうもうもう・・・・
波は高く、強風、途中から強めの雨。。。
あきらめて帰りました。
勢いで買ったアキアジセット。いつ使えるかなぁ。
夜釣りをしてから、早朝にアキアジ(鮭)!!という予定でしたが、
天気予報は雨。出発時間になってそれほど強く降らない予報に変わり、
当初は増毛(ましけ)町を考えていましたが、より風の弱そうな方へ・・・
初のアキアジ釣行はご近所さんと一緒!二人とも今年からアキアジを始めることにしたビギナー。

朝食に願掛けとも思えるおにぎりを用意し、準備はOK!
そして、風がやや強いこともあり少しでも重い重りを投げることができる
ダイワのプライムサーフ(サーフロッド)にレガリス(小型のリール)を
セットし、夜釣りへ。
あまり魚の当たりはなく、エサのサンマにガルプ汁を吹きかけて投じたところ、
すぐに小さなソイが。

その後もガルプ汁をスプレーしてようやくアタリが出る状況。。。

やっと次に釣れたのはウグイ・・・。
身体も冷えてきたので、仮眠。
翌朝はもうもうもう・・・・
波は高く、強風、途中から強めの雨。。。
あきらめて帰りました。
勢いで買ったアキアジセット。いつ使えるかなぁ。
2020年08月29日
新しいポイントの下見
雨予報が出ていたので家から近い新しいポイントの下見に行ってきました。
アタリはあるけどなかなか合わせられず、なんか変だなぁと思っていた時に
釣れたのが画像のヤマメ。

小さいです。こんなのがたくさんいるようで、アタリはあるけど釣れず・・・
次に釣れたのはウグイ。雨もぱらついてきたので早めに終了。
次に来るときはヤマメ用の仕掛けで来なきゃ・・・
アタリはあるけどなかなか合わせられず、なんか変だなぁと思っていた時に
釣れたのが画像のヤマメ。

小さいです。こんなのがたくさんいるようで、アタリはあるけど釣れず・・・
次に釣れたのはウグイ。雨もぱらついてきたので早めに終了。
次に来るときはヤマメ用の仕掛けで来なきゃ・・・
2020年08月29日
ウェーダーの補修
ウェーダーを買ってから、いずれはこうなるとはわかっていたけど、
思ったより早くに・・・T_T

護岸の布団カゴのメッシュにひっかけたのが原因・・・
当時は破れたら買い替える!だから安価な裏地がメッシュライナーのを!
って言ってたんですけどね・・・早すぎて・・・
で、早速リペアをすることに。

まずは小さい穴。裏にウェーダーグルーを塗って・・・

シーリングテープを貼るだけ。簡単です。

本当は裏返してメッシュライナーごと貼るようなのですが、
なんとなくよれてついてしまう気がして、補修長さより長く切ったテープにグルーを塗り、片側ずつ貼りました。

次に反対側をきれいに合わせて貼り付けると、それなりにきれいに仕上がりました。

念のため養生テープでマスキングしてグルーを塗り、一時間待ちます。
※この作業は特にメーカー推奨されていません。
※通常は補修箇所が大きい場合、乾くまではがれやすいので養生テープやガムテープを貼って保護します。

マスキングをはがすと少し頑丈になったような感じになりました^^
思ったより早くに・・・T_T

護岸の布団カゴのメッシュにひっかけたのが原因・・・
当時は破れたら買い替える!だから安価な裏地がメッシュライナーのを!
って言ってたんですけどね・・・早すぎて・・・
で、早速リペアをすることに。

まずは小さい穴。裏にウェーダーグルーを塗って・・・

シーリングテープを貼るだけ。簡単です。

本当は裏返してメッシュライナーごと貼るようなのですが、
なんとなくよれてついてしまう気がして、補修長さより長く切ったテープにグルーを塗り、片側ずつ貼りました。

次に反対側をきれいに合わせて貼り付けると、それなりにきれいに仕上がりました。

念のため養生テープでマスキングしてグルーを塗り、一時間待ちます。
※この作業は特にメーカー推奨されていません。
※通常は補修箇所が大きい場合、乾くまではがれやすいので養生テープやガムテープを貼って保護します。

マスキングをはがすと少し頑丈になったような感じになりました^^
2020年08月28日
ベリピタ尻手ベルト

防波堤でカレイの投げ釣りをしている最中にトイレ~とか、
ちょっと仮眠~って時に大きな魚などがかかって、
三脚が倒れてそのまま竿が!リールが!仕掛けが!
そのままその日の釣りが強制終了!って話を聞いて怖くなり購入。
トイレとかだと一回仕掛けを丘に上げればいいだけの話なんですけどね・・・
待ちの釣り(?)をする場合、仮眠とかあるじゃないですか・・・

ダイワのプライムサーフに巻いてみました。
ベルクロを平らな方のループに通して折り返して止めるだけ。これだけで抜けません。
あとはキャンプ用の紐などをカラビナに付けてひっかけて、車や船のアンカー(使ってないときね)に止めるだけ。
安心してウトウトできますね^^
ロッドの他に、玉網のポールなんかもいいかも。
魚を取り込むときに、なかなか入らず、つい手が滑って・・・ってこともありそうなので。
2020年08月27日
LATEO 110M・R
北海道はアキアジ(鮭)のシーズンに入ってきました。
でもアキアジって混んでる中、もたもたしてるとおっかない人に怒鳴られるイメージ。
なので、110MHとかのいかにもアキアジ!!ってロッドは馴染めなかったときにもったいないなぁって思ってました。
そしたら、ダイワさんのラテオっていう軽く、それなりに重めのルアーにもなんとかカバーできるロッドが出ており、しかも価格も程々。
110Mだとヒラメやカラフトマス、サクラマスのサーフ遠投にも使える。なんだかお得な気がして購入。
色々悩んだのですが、今後の釣りスタイルを考えるとこれしかないってまで思えました。・・・仕様上ですが。

【仕様】
全長 3.35m (遠投しやすい長さ)
仕舞寸法 172cm (仕舞うには長いけど継数を考えるとこうなる)
継数 2本 (ねじれるくらいなら継ぎは少ない方が好き)
自重 163g (軽いっ!!)
先径 2.0mm
元径 15.2mm
キャストウェイト 10~50g (アキアジルアーは45gが主流、ヒラメならワームのジグヘッドが14g~、メタルジグで30gくらいで使う予定で。)
ライン 10~20lb/PE#0.8~2.0 (アキアジはオーバーして2.5。ヒラメは1.5で使用します)
カーボン含有率 97%
アキアジを考えるとルアー45gのほかにウキやタコベイトの重量があるからややオーバーですが、たぶんなんとかなるかと・・・

入門ロッドとは思えないきれいさ。そしてなんといっても軽さ!
早く釣りに行きたいなぁ・・・
・・・週末は台風みたいだけど、どうしようかなぁ。
でもアキアジって混んでる中、もたもたしてるとおっかない人に怒鳴られるイメージ。
なので、110MHとかのいかにもアキアジ!!ってロッドは馴染めなかったときにもったいないなぁって思ってました。
そしたら、ダイワさんのラテオっていう軽く、それなりに重めのルアーにもなんとかカバーできるロッドが出ており、しかも価格も程々。
110Mだとヒラメやカラフトマス、サクラマスのサーフ遠投にも使える。なんだかお得な気がして購入。
色々悩んだのですが、今後の釣りスタイルを考えるとこれしかないってまで思えました。・・・仕様上ですが。

【仕様】
全長 3.35m (遠投しやすい長さ)
仕舞寸法 172cm (仕舞うには長いけど継数を考えるとこうなる)
継数 2本 (ねじれるくらいなら継ぎは少ない方が好き)
自重 163g (軽いっ!!)
先径 2.0mm
元径 15.2mm
キャストウェイト 10~50g (アキアジルアーは45gが主流、ヒラメならワームのジグヘッドが14g~、メタルジグで30gくらいで使う予定で。)
ライン 10~20lb/PE#0.8~2.0 (アキアジはオーバーして2.5。ヒラメは1.5で使用します)
カーボン含有率 97%
アキアジを考えるとルアー45gのほかにウキやタコベイトの重量があるからややオーバーですが、たぶんなんとかなるかと・・・

入門ロッドとは思えないきれいさ。そしてなんといっても軽さ!
早く釣りに行きたいなぁ・・・
・・・週末は台風みたいだけど、どうしようかなぁ。
2020年08月26日
エサ箱ベイト
釣りの際、これまでは良く安く販売されているベージュのエサ箱を使っていたのですが、
最近の釣行では、エサを複数(川虫、ミミズ、イクラなど)使うことが多く、
混ぜるのはちょっとなぁ・・・・と購入。

程よい大きさです。


この2枚でわかる通り、ベルト等を通した後にロックをかけることができて落としません。
ここは選ぶポイントの一つでした。

そのほかのポイントはは二つに分かれているところ。
ミミズといくら、川虫とミミズとか混ぜたくないですよね・・・
さらにこの白い部分はミミズ返し。あまり上ってこなくなります。
そしてこの白い部分は開くことも可能。洗いやすい!
スライドタイプを選ばなかったのはこの洗いやすさの部分。
エサの使い分け、つけやすさは釣果にも影響ある部分なのでおすすめです。
断熱付きのものもありますが、こちらは涼しい渓流でしか使わないので問題なし!
最近の釣行では、エサを複数(川虫、ミミズ、イクラなど)使うことが多く、
混ぜるのはちょっとなぁ・・・・と購入。

程よい大きさです。


この2枚でわかる通り、ベルト等を通した後にロックをかけることができて落としません。
ここは選ぶポイントの一つでした。

そのほかのポイントはは二つに分かれているところ。
ミミズといくら、川虫とミミズとか混ぜたくないですよね・・・
さらにこの白い部分はミミズ返し。あまり上ってこなくなります。
そしてこの白い部分は開くことも可能。洗いやすい!
スライドタイプを選ばなかったのはこの洗いやすさの部分。
エサの使い分け、つけやすさは釣果にも影響ある部分なのでおすすめです。
断熱付きのものもありますが、こちらは涼しい渓流でしか使わないので問題なし!
2020年08月25日
ニジマスの塩焼き

普段はリリースしていますが、たまには食べます。
この日はたくさん釣れたので一部お持ち帰りして塩焼きにすることに。

15%の塩水(通常より少し濃い)に、内臓を取ったニジマスを漬け込みます。
※1リットルに150gの粗塩。

暑い日だったので保冷しながら漬け込みました。

目がこのように白っぽくなったらうっすら味が付いています。お好みでもう30分とか・・・
浸透圧で臭みなども塩水に抜けているので流水で洗い流し、軽く水気を切ります。

すぐ食べたかったので、天日に干しました。
表面がさらさらに乾けば後は焼くだけ。

炭火で焼いていただきます。
熾してから少し落ち着いた火がいいですね^^
2020年08月24日
ラバーランディングネット
これまでフォールディングタイプのネットを使っていたのですが、
たまに針がかかってしまい、なかなか外れず魚は暴れ・・・ってこと数回、
釣れる時間帯のタイムロスと魚のダメージ(暴れて鱗がたくさん取れる)を
考えて、近くの釣具屋でラバータイプを購入。(これまでのは同行者に貸すことに)

これまでのもの。ランディングネットとしては良いのですが、
今の釣り場が忙しく釣れてしまうので・・・

ラバーランディングネット。広い開口で入れやすいです。
ネットが浅いのでキャッチしやすい反面、取り込んだ後に落としそうになります。
※落としたことはありませんが

グリップはウレタン系。ゴムより握りやすくて好きです。

少しだけ伸びるゴムひも付。
現在はコイルケーブルとカラビナでベストに付けています。
たまに針がかかってしまい、なかなか外れず魚は暴れ・・・ってこと数回、
釣れる時間帯のタイムロスと魚のダメージ(暴れて鱗がたくさん取れる)を
考えて、近くの釣具屋でラバータイプを購入。(これまでのは同行者に貸すことに)

これまでのもの。ランディングネットとしては良いのですが、
今の釣り場が忙しく釣れてしまうので・・・

ラバーランディングネット。広い開口で入れやすいです。
ネットが浅いのでキャッチしやすい反面、取り込んだ後に落としそうになります。
※落としたことはありませんが

グリップはウレタン系。ゴムより握りやすくて好きです。

少しだけ伸びるゴムひも付。
現在はコイルケーブルとカラビナでベストに付けています。
2020年08月22日
近所の川

いつもの川に行ってきたのですが、お気に入りポイントに釣り人のゴミ散乱!!
なんで自分でも行く場所を汚すのか・・・理解に苦しみます。
ブドウ虫の容器や古い仕掛け、たばこ等、よくもまぁここまで汚せたもんだ。
そして嫌な予感。
大物こそめったに出ないがたくさんの20~25cmのニジマスと遊べるポイントなのに
アタリが全くない。先日の雨で地形もやや変わっている・・・・
・・・・しばらく釣れない気がするので、今後は違うポイントに行くことにします。
写真は違うポイントのもの。2時間でニジマス3尾。
(最近はスカリに入れて帰り際に写真を撮ってからリリースするスタイル。)
ちょっと釣りにくい場所なので通うかは不明。
違う川に行こうかなぁ・・・
※北海道の川に囲まれている街に住んでいるため、比較的近くにたくさん良さそうなところがある。(自慢)
2020年08月21日
ライン巻きなおしました。

もともとナイロンラインを巻いていたのですが、飛距離が出ると評判のPEラインに交換してみました。
ヒラメを釣ってみたくてロッドを選んだので、ラインもヒラメっぽくPE1.5号。
まったくと言っていいほど伸びない糸(そのため結びにくい)なので、
フロロカーボンのショックリーダーを繋げました。
・・・繋ぐのをミスってルアーが消える未来が待ってたらどうしよう^^;

巻き直ししたのはダイワのレガリス LT3000-CXH。
小型で使いやすい感じです。
商品詳細
•号数:1.5号
•標準直径(mm):0.205
•最大強力(lb./kg):26lb./11.8kg
•平均強力(lb./kg):24lb./10.9kg
•長さ:200m
•素材:高強度ポリエチレン繊維(IZANAS)、8本組
•ラインカラー:パッションピンク&1m毎ライムグリーンマーキング
商品詳細
•素材:フロロカーボン100%
•巻き数:20m
•標準強力(Test lb):20
•号数:5.0号
•標準直径:0.370mm
商品詳細
•巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):93
•ギヤー比:6.2
•自重(g):220
•最大ドラグ力(kg):10
•標準巻糸量ナイロン(lb-m):8-150、10-120、12-100
•標準巻糸量PE(号-m):1-200、1.2-190、1.5-170
•ベアリング(ボール/ローラー):5/1
•ハンドル長(mm):55
•ノブタイプ:T
•※巻糸量は目安であり、メーカー・アイテム・テンションにより異なります。※RCSハンドルノブS交換可能(ハンドルアームは不可)※FREAMSとのスプール互換性あり
•ハンドルノブS交換可、ソルト対応
2020年08月20日
キャンプでチーズタッカルビ

キャンプでのメニュー選びがつらくなってきたところですが、
この日はチーズタッカルビ。家である程度仕込んでおけば簡単^^
【レシピ】
<漬込液>
コチュジャン 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1
粉唐辛子 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
無糖ヨーグルト 大さじ3
<具材>
鶏もも 2枚 ひとくち大
ジャガイモ 2個 乱切り
にんじん 2本 短冊切り
玉ねぎ 1個 くし切り
キャベツ 半玉 ざく切り
トッポギ 適量
シュレットチーズ 1袋
ごま油 適量
1.漬込液を混ぜて密閉容器に入れ、材料も切っておく。(キャンプ前日)
2.調理する30分~1時間くらい前(テキトーでもいいです)に漬込液と鶏ももを和えておいてクーラーボックスで休ませる。
3.熱源(この日は炭火)にプレートを置き、余熱。
4.ごま油でジャガイモ、ニンジン、玉ねぎキャベツを軽く炒める。
5.軽く均して上から漬込液ごと鶏ももを入れてアルミホイルで蓋をする。
6.野菜の水分で鶏ももが軽く蒸されたら混ぜる。
7.火が通ったら中央を空けてシュレッドチーズを入れて溶けるまでアルミホイルで蓋をする。
8.チーズが溶けたら出来上がり。チーズを絡めながら食べます。
2020年08月19日
リゾートチェア

先日、10年7カ月使ったオガワのハイバックアームチェアが
とうとうお亡くなりになったので、あこがれだったsnowpeakの
Take!チェアロングを購入しましたって記事を昨日書きましたが、
「家族分すべてTake!チェアロング」にするという私の主張を、
かみさんに猛反対され安価かつ過去に使用最長記録をもつコールマンに。

いわゆるあのサイズ。ちょうどお手頃。(サイズもお値段も)

横から見るとこんな感じ。
背もたれが直角に近いのですが、背中が付く部分は骨組みがないのでゆったり寄りかかれます。
両袖にあるドリンクホルダーも定番ですがこれは便利ですよね。。。

背面には大型のポケットが。
色々入ると思いますが、まずは収納ケースでしょうね^^

たたむ途中で止めてみた。
まさしく定番な折り畳み方。
2020年08月18日
Take!チェア ロング とホムセンの脚ゴム

先日、10年7カ月使ったオガワのハイバックアームチェアが
とうとうお亡くなりになったので、あこがれだったsnowpeakの
Take!チェアロングを購入しました。
キャンバス地の肌触りといい、沈んで包まれる感じといい
『人間をダメにするイス』です笑
試しに座るだけのはずが寝てしまいました笑

たたむと細くはなるのですが・・・長いですね・・・汗
あと、ケースは付いてきません。持ち運び用ストラップのみの仕様です。
さて、この椅子。地面に接する部分が木です。
毎週のように自宅前やご近所さん宅前でBBQをする環境のため、
すり減ってしまうのはなかなか気になってしまうもの。
そこで、ホームセンターで脚ゴムを探しました。

HIKARI社のF4-2301という角形の脚ゴム。
これがぴったり。ピッタリすぎて入れにくいので少しだけ濡らして滑り入れます。

こんな感じで隙間なく抜けることもない感じで入ります。

脚の向きが斜め方向のため、面で地面をとらえることはできませんが、
地面のコンディションを気にせず使えるっていいですね^^
2020年08月17日
タイ焼き
建築屋さんから大きな鯛(上棟式のお供え)をいただいたので
タイ焼きに(大笑)

立派な鯛。

鱗と内臓を取って炭火で焼くだけ。

焼きながら食べるスタイル。
子供にタイ焼き食べる~?
って聞いて呼んだもんだから、
「これはタイ焼きと違う」って引いてました(笑)
タイ焼きに(大笑)

立派な鯛。

鱗と内臓を取って炭火で焼くだけ。

焼きながら食べるスタイル。
子供にタイ焼き食べる~?
って聞いて呼んだもんだから、
「これはタイ焼きと違う」って引いてました(笑)
2020年08月15日
ソイの刺身

先日、ご近所さんがたくさんのでっかいソイを釣ってきてくれたので、
7尾をお刺身にしました^^

届いたのがお出かけ前だったので、三枚おろしにして冷蔵庫へ。

翌日皮をむいて、1尾分ずつラップして保存。

お昼に3家族でワンタッチタープの下で、お刺身会。
外で刺身を切ったのは初めて。
もう少し薄く切ればよかったかな。身がぷりぷり過ぎて食べにくい。
味は最高でした^^
気になったのはやはりアニサキスくんが数匹いました。
よく見て食べ、念のためよく噛んで食べました^^
一度冷凍すればいいだけなのですが、鮮度的にもったいなく・・・
2020年08月14日
本日もよく釣れました
ダイワさんのロッドに変えてから釣果がよくて忙しい釣りを楽しめております。

この日も近所の川。
釣れすぎです。近くにいいフィールドがあるのって贅沢な環境だなぁ。
・・・海は遠いが。
※「お。ランディングネット変わってる」って気づいた方は大正解。ラバー最高。

この日は一気に7尾釣り、その後は練習がてら
ルアー(海で使ってたロッドだから硬くて無理だった)と
フライ(こそ練してようやく狙ったところにキャストできるようになった)に挑戦。
ルアーもフライもうまくできるようになりたいな・・・

海では大活躍のルアーマチックS86MLは、ちょこまかやる川には向きませんでした^^;
万能ロッドもさすがに川は・・・

ライズしてきたのでフライを出しましたが釣れず・・・涙
フライ道具もらっちゃった^^

この日も近所の川。
釣れすぎです。近くにいいフィールドがあるのって贅沢な環境だなぁ。
・・・海は遠いが。
※「お。ランディングネット変わってる」って気づいた方は大正解。ラバー最高。

この日は一気に7尾釣り、その後は練習がてら
ルアー(海で使ってたロッドだから硬くて無理だった)と
フライ(こそ練してようやく狙ったところにキャストできるようになった)に挑戦。
ルアーもフライもうまくできるようになりたいな・・・

海では大活躍のルアーマチックS86MLは、ちょこまかやる川には向きませんでした^^;
万能ロッドもさすがに川は・・・

ライズしてきたのでフライを出しましたが釣れず・・・涙
フライ道具もらっちゃった^^
2020年08月12日
ウェストクリール

普段は即リリースするかスカリに入れておいて帰り際にリリースするのですが、
たまにキャッチ&イートの日もあり、クリール(ダイワ ウエストクリール50(F))を購入。
大昔竹籠の使ってたなぁ・・・
投入口は大型で魚が入れやすいです。

ショルダーでも背面にあるループにベルトを通して使用することもできます。

一般的な渓流魚であれば充分入るサイズ。ここに小さめの保冷剤を入れて使っています。
洗いやすいのもいいですね。

内部は取り外し可能。洗いやすいです。
そしてこの部分がEVA発泡素材+3mm厚発泡断熱シートで断熱効果も高いです。

フロントのシッパーポケットは大きく、ナイフなどの小物が複数入ります。