2020年06月27日
クレープ

イチゴをたくさんいただいたので、イチゴ祭りしました。
天気が悪くてお外ではありませんが、Lodgeの12インチスキレットを使って
火力弱目でじっくり~

【材料】8枚くらい分
卵 1個
牛乳 350cc
薄力粉 120g
バター 10g ※溶かしておく
油 適量
【具材】
今回は、イチゴ、バナナ、チョコシロップ、ホイップクリーム(缶の吹きかけるタイプならアウトドアでもOK)。

卵を溶き、牛乳を入れて混ぜた後、混ぜながら薄力粉を加えます。
※スキレットのプレヒート開始。

混ざったら溶かしバターを加えて混ぜます。

全体がムラなく熱くなったら油を敷き、生地を入れます。ゆっくり加熱!
生地が少し浮いてきたらフライ返しなどで剥がし、裏返します。
裏はすぐ火が通るのでさっさとお皿などへ。
※今回は生地をまとめて焼いて後から具材を乗せる感じにしてます。

クレープ屋さんの真似してダイソーの木片を使って、クレープトンボを作って作業しました。
・・・まぁ、なくてもよかったかも(汗)

焼きながら具材のカットもお忘れなく。

具材を乗せて包んで出来上がり。
スプレーホイップを使うと楽ですね。これがあれば外でも作れそう。
2020年06月20日
スキレットでチャーハン(熱源はIH)
先日の記事の『牛ラード(ヘット)※牛脂』を使って残り物でチャーハン。
12インチの鋳鉄製スキレットを使っています。熱源はIH。
一般的に焦げ付きやすい組み合わせですが、
以下の点に気を付ければ、古くなったテフロンのフライパンよりずっといい感じになります。


まずはスキレットをプレヒート。鍋全体が熱くなるように時間をかけます。
そして油を少し多めに入れます。(今回は自家製牛脂を使用)

油がが全体に回ったらキッチンペーパーで余分な油をふき取ります。

玉子を入れてすぐその上からご飯(私は冷ご飯の場合、レンチンしてます)を入れます。
そしてご飯の塊がなくなるように手早く混ぜます。お玉なんて使いません。
先が丸くない平たい木のヘラです。
あまりしつこく混ぜるとご飯がつぶれてべたついてパラパラになりません。

具材を入れて混ぜ、火が通ってきたら味付けして完成。
塩とコショウ、顆粒コンソメなど使っています。※気分でしょうゆも
スキレットはシャッフルしません。家庭用コンロやIHでは直火で炙ることができず、温度が下がってしまうので。
それならスキレットの蓄熱できる特性を活かして、一気に仕上げます。

IHでの火力は7で使っています。もっと上げてもいいのですが安全機能でOFFになってしまうので・・・汗

作り終わったスキレットがこちら。きれいなもんだと思うのですが・・・
この後、水につけ置いてたわしで洗います。
12インチの鋳鉄製スキレットを使っています。熱源はIH。
一般的に焦げ付きやすい組み合わせですが、
以下の点に気を付ければ、古くなったテフロンのフライパンよりずっといい感じになります。


まずはスキレットをプレヒート。鍋全体が熱くなるように時間をかけます。
そして油を少し多めに入れます。(今回は自家製牛脂を使用)

油がが全体に回ったらキッチンペーパーで余分な油をふき取ります。

玉子を入れてすぐその上からご飯(私は冷ご飯の場合、レンチンしてます)を入れます。
そしてご飯の塊がなくなるように手早く混ぜます。お玉なんて使いません。
先が丸くない平たい木のヘラです。
あまりしつこく混ぜるとご飯がつぶれてべたついてパラパラになりません。

具材を入れて混ぜ、火が通ってきたら味付けして完成。
塩とコショウ、顆粒コンソメなど使っています。※気分でしょうゆも
スキレットはシャッフルしません。家庭用コンロやIHでは直火で炙ることができず、温度が下がってしまうので。
それならスキレットの蓄熱できる特性を活かして、一気に仕上げます。

IHでの火力は7で使っています。もっと上げてもいいのですが安全機能でOFFになってしまうので・・・汗

作り終わったスキレットがこちら。きれいなもんだと思うのですが・・・
この後、水につけ置いてたわしで洗います。
2020年05月11日
チキンチャップ
ポークチャップのチキン版です。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。

割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。

【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個

玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。

調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。

肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。

調味液を煮詰めてソースを作る。

皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。
今回のはおろし玉ねぎを使うのが特徴です。

割りと映えるからか子供たちが喜ぶのでたまに作ります。

【レシピ】
鶏もも肉 2枚(半分にして4枚で使っています)
玉ねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5
ソース 大さじ2
おろしにんにく 大さじ1
黒コショウ 少々
水 100cc
固形コンソメ 1個

玉ねぎをすりおろし、ケチャップ、ソース、おろしにんにく、黒コショウを混ぜて調味液を作る。

調味液を鶏もも肉に塗り、30分~1時間置く。

プレヒートしたスキレットに油を敷き、調味液を軽く取り除いた鶏もも肉を中火で焼く。
焼き色が付いたら裏返して蓋をして蒸し焼きにする。

肉を焼くと同時に残った調味液に水と固形コンソメを加えて混ぜる。

調味液を煮詰めてソースを作る。

皿の上に鶏もも肉を置き、上から煮詰めたソースをかけて出来上がり。
2020年03月10日
煮込みハンバーグ

子供たちから「ハンバーグは作るから煮込みにして!」とお願いされて作りました。

材料はこんな感じ。
ハンバーグ 小8個
黒コショウ 適量
塩 適量
食用油 適量
ニンニク 2カケ分 ※なかったからおろしにんにく使っています。
玉ねぎ 大1玉 ※スライス
しめじ 1束 ※ばらしておく
トマト缶(カット)1缶
水 400cc
固形コンソメ 2個 ※砕いておく

まずはしっかり中強火でプレヒートしたスキレットに油を敷き、ニンニクを炒めて香りを立てる。
香りが立ったら取り出してハンバーグを焼く。※途中塩コショウする。
焼けたらハンバーグも取り出す。

玉ねぎを半透明になるまで炒め、しめじを追加して軽く混ぜる。

トマト缶、水、固形コンソメを入れて混ぜる。
しっかり煮立ってきたら中火にする。

ハンバーグをスキレットに戻してソースを煮詰めながらハンバーグに絡めて出来上がり。
今回も鋳鉄製の12インチスキレットを使用しています。
蓋はあった方がいいですが、なくても問題ないです。
2020年03月08日
ローストビーフ丼

本日はローストビーフ丼!
【材料】
牛肉 適量(この日はモモを600g)
塩
黒コショウ
オリーブオイル
にんにく 2かけ(スライス)
セロリ 1本(5cmくらいに切る)
にんじん 1本(短冊切り)
玉ねぎ 1個(スライス)

肉をタコ糸で成形し、黒コショウと塩を強めに擦り付けて少しねかせる。
プレヒートしたスキレットにオリーブオイルを敷き、ニンニクの香りを立てる。
肉の表面を焼く。

まわしながら表面だけ焼き色を付ける。

肉を取り出し野菜を炒める。
野菜がしんなりしたら肉を戻して蓋をし、たまに温度を見ながら加熱する。
肉の中心温度が40度くらいになったら蓋を取る。50度になったら肉を取り出します。
<資料>
牛肉の中心温度
レア 43~46℃
ミディアムレア 46~49℃
ミディアム 54~57℃
ウェルダン 63℃以上

粗熱が取れたらラップにくるんで冷蔵庫等で冷えるまで寝かせます。
※残った野菜は水200ccと固形コンソメで煮て柔らかくなったら、
ハンドブレンダーでドロドロにして煮詰めてソースにすることもあります。

薄く切ってご飯に載せて出来上がり。
温度計があると作りやすいメニューです。
2020年03月04日
スキレットでステーキ

ヘルニアの手術後の退院祝いでかみさんが国産の牛肉買ってきた。
小ぶりながら厚みがあったのでミディアムレアに焼いてみました。

寒締めほうれん草があったのでプレヒート中に軽く炒めました。

持ち手にやや熱いなって感じがするまでプレヒートしてから中火。
油を温めながらニンニクを入れて香りを出して取り除きます。
スキレットはしっかり温めると肉の温度で冷えないため、煮え肉にならずジューシーに仕上がります。
各面いい色になったら完成。

ほうれん草とペッパーハムと一緒に盛り付けました。
2020年03月02日
玉子チャーハン
テレビでシンプルな玉子チャーハンのお店に行列ができているのを放送しており、
それを見て家族から玉子チャーハンのリクエスト。12インチスキレットの出番です。
8や10インチもあるのですが、ついつい12インチばかり使ってしまってる気がする・・・

どーん。出来上がりです。ごめんなさい。
手早くやらないといけないため経過の写真は撮っていません。
【材料】
ごはん 2合分(炊き立てを使用。さらに平らに出して余計な蒸気を飛ばしています)
玉子 4個(うつわに割って出しておいた方がいいです)
長ネギ 1本(みじん切り)
塩コショウ 適量
油 適量
【作り方】
1.スキレットの持ち手に熱を感じるくらい強火(IHで7くらい)でプレヒート。
2.油を入れて全体にまわす。(やや多め)
3.玉子と長ネギを入れる。
4.すぐにご飯を入れて木べらでつぶさないように混ぜる。
5.パラパラになってきたら塩コショウを全体に振りかけて混ぜて出来上がり。
※手際にもよりますがまずプレヒートしてから他の準備をしてもいいと思います。
※しっかりプレヒートした方が材料で鍋肌が冷めずに一気に火が通るためくっつきにくいです。
それを見て家族から玉子チャーハンのリクエスト。12インチスキレットの出番です。
8や10インチもあるのですが、ついつい12インチばかり使ってしまってる気がする・・・

どーん。出来上がりです。ごめんなさい。
手早くやらないといけないため経過の写真は撮っていません。
【材料】
ごはん 2合分(炊き立てを使用。さらに平らに出して余計な蒸気を飛ばしています)
玉子 4個(うつわに割って出しておいた方がいいです)
長ネギ 1本(みじん切り)
塩コショウ 適量
油 適量
【作り方】
1.スキレットの持ち手に熱を感じるくらい強火(IHで7くらい)でプレヒート。
2.油を入れて全体にまわす。(やや多め)
3.玉子と長ネギを入れる。
4.すぐにご飯を入れて木べらでつぶさないように混ぜる。
5.パラパラになってきたら塩コショウを全体に振りかけて混ぜて出来上がり。
※手際にもよりますがまずプレヒートしてから他の準備をしてもいいと思います。
※しっかりプレヒートした方が材料で鍋肌が冷めずに一気に火が通るためくっつきにくいです。
2020年02月29日
【レシピ】焼きおにぎり

今回は焼きおにぎり。(写真のサンドイッチは娘が作ってくれた^^)

別にこれといって難しいことはしていません。
先日の焼き鳥のタレを絡めてスキレットで焼いただけです。
量はこのご飯の量で大さじ3。少量で充分。

コツはしっかりプレヒートすること。
くっついてしまうので。

表裏側面と焼いて出来上がり。
ターナーは薄さで選んでます。きれいに隙間に入ります。
2014年09月24日
石焼イモとクリ
秋は食欲がとまりませんね・・・。

今回は12インチダッチオーブンに石を敷きサツマイモとクリを放り込んで蓋をし、弱~中火で2時間放置するだけ。(たまに裏返すけど)
サツマイモは比較的低い温度で時間をかけて火を通すと甘くなるので鋳鉄製のダッチオーブンがお勧め。今回はプレヒートもしなくていいです。
甘くておいしい秋の味覚はいかがですか^^

キャプテンスタッグの石焼いも用の石1箱だと12インチでは足りない感じがしますが、その分大きいクリをたくさん入れました。
イモだけの時は2箱使っています。
今回は12インチダッチオーブンに石を敷きサツマイモとクリを放り込んで蓋をし、弱~中火で2時間放置するだけ。(たまに裏返すけど)
サツマイモは比較的低い温度で時間をかけて火を通すと甘くなるので鋳鉄製のダッチオーブンがお勧め。今回はプレヒートもしなくていいです。
甘くておいしい秋の味覚はいかがですか^^
キャプテンスタッグの石焼いも用の石1箱だと12インチでは足りない感じがしますが、その分大きいクリをたくさん入れました。
イモだけの時は2箱使っています。
2014年09月07日
ローストチキン
お盆が過ぎると北海道ではいよいよ秋に突入します。
急に涼しくなり、一気に夏ばても解消されて
食欲の秋!
毎年太ります。かといって、それ以外の時期に
さほど痩せはしませんが・・・・(汗)
そんな中、スーパーで見切品の丸鶏を見つけ、
早速ローストチキンに。

岩塩を多めにすりこみ、たまねぎスライス半玉分をおなかに入れて、北海道産のとうもろこし、にんじん、じゃがいも、あとはいただいた青森産のにんにく、庭で採ってきたローズマリーを乗せて底網を敷いたプレヒート済みの12インチのダッチオーブンに押し込んで中火にして焼くだけ。(周りの野菜にほぼ火が通ったら蓋をずらして焼くと鶏がパリッと仕上がります。

12インチで鶏が2キロサイズだとこれくらいがちょうどよい量ですね。

こんな感じに入れています。

今回は家の中なのでユニフレームの上火ヒーターを使っています。
しっかり蓋もプレヒートしていれば鋳鉄のダッチオーブンにも使えます。

プレヒートは強火で短時間に済ませずに、中火くらいで時間をかけるとしっかり蓄熱されます。
今回で15~20分位しました。
急に涼しくなり、一気に夏ばても解消されて
食欲の秋!
毎年太ります。かといって、それ以外の時期に
さほど痩せはしませんが・・・・(汗)
そんな中、スーパーで見切品の丸鶏を見つけ、
早速ローストチキンに。
岩塩を多めにすりこみ、たまねぎスライス半玉分をおなかに入れて、北海道産のとうもろこし、にんじん、じゃがいも、あとはいただいた青森産のにんにく、庭で採ってきたローズマリーを乗せて底網を敷いたプレヒート済みの12インチのダッチオーブンに押し込んで中火にして焼くだけ。(周りの野菜にほぼ火が通ったら蓋をずらして焼くと鶏がパリッと仕上がります。
12インチで鶏が2キロサイズだとこれくらいがちょうどよい量ですね。
こんな感じに入れています。
今回は家の中なのでユニフレームの上火ヒーターを使っています。
しっかり蓋もプレヒートしていれば鋳鉄のダッチオーブンにも使えます。
プレヒートは強火で短時間に済ませずに、中火くらいで時間をかけるとしっかり蓄熱されます。
今回で15~20分位しました。
2014年08月10日
牛乳で作るベイクドチーズケーキ
先日、久々にチーズケーキをダッチオーブンで作ろうと買出しして
帰宅後に生クリームの買い忘れに気づくという事態になりました。
冷蔵庫には牛乳・・・。何とかならないかと調べると、
ありました牛乳で作るレシピ!ここをクリック。
このレシピの生地に土台をビスケット粉砕したものにしただけ。
レモンの皮は入れてません。砂糖は10gくらい増やしています。
【まとめると・・・】
クリームチーズ 200g 常温にし電動の泡立て器で滑らかにする。
砂糖 85g
玉子 M2個
薄力粉 45g
牛乳 200cc
レモン汁 大さじ1
溶かしバター 15gを2つ
ビスケット 10枚 砕いて溶かしバターを馴染ませて分量外のバターを塗った型に敷き詰め冷蔵庫で冷やす。
ビスケット分以外を上から順番に少しずつ混ぜるて、型にゆっくり流し込む。

ダッチオーブンはコンボクッカー。上火はユニフレームの上火ヒーターを使用。
プレヒートは必須。底網を敷いてセルクル型で焼き色がつくまで焼くだけ。

焼き色がついたら粗熱を取り、冷蔵庫かクーラーボックス内で冷やして出来上がり。
生クリームで作るよりややあっさり目な出来です。
個人的にはお気に入りですでに3度ほど作っています^^
キャンプ場で作るときはユニフレームさんのチャコスタを載せて上火にしています。
帰宅後に生クリームの買い忘れに気づくという事態になりました。
冷蔵庫には牛乳・・・。何とかならないかと調べると、
ありました牛乳で作るレシピ!ここをクリック。
このレシピの生地に土台をビスケット粉砕したものにしただけ。
レモンの皮は入れてません。砂糖は10gくらい増やしています。
【まとめると・・・】
クリームチーズ 200g 常温にし電動の泡立て器で滑らかにする。
砂糖 85g
玉子 M2個
薄力粉 45g
牛乳 200cc
レモン汁 大さじ1
溶かしバター 15gを2つ
ビスケット 10枚 砕いて溶かしバターを馴染ませて分量外のバターを塗った型に敷き詰め冷蔵庫で冷やす。
ビスケット分以外を上から順番に少しずつ混ぜるて、型にゆっくり流し込む。
ダッチオーブンはコンボクッカー。上火はユニフレームの上火ヒーターを使用。
プレヒートは必須。底網を敷いてセルクル型で焼き色がつくまで焼くだけ。
焼き色がついたら粗熱を取り、冷蔵庫かクーラーボックス内で冷やして出来上がり。
生クリームで作るよりややあっさり目な出来です。
個人的にはお気に入りですでに3度ほど作っています^^
キャンプ場で作るときはユニフレームさんのチャコスタを載せて上火にしています。
2014年08月09日
家庭菜園×ピザ
今年は家庭菜園の出来がいい!
トマト数種類と、ナスとピーマンとバジルと・・・・
こりゃピザだねってことで北海道産の強力粉とチーズを使い、地産地消メニュー♪
バターを塗ったパイ皿に生地を伸ばしてピザソースを塗り、
材料とチーズを乗せて、しっかりプレヒートしたスキレットに入れて蓋をし、
上火ヒーターで上からも加熱して出来上がり。
まずいわけがない(笑)
スキレットやダッチオーブン12インチに対してピザパンは10インチというようにワンサイズ小さめのものを使っています。
焼いてすぐ次を焼けるように3枚買いました。
キッチンエイドのスタンドミキサーを使っています。
パンはしっかりこねたら取り出して叩きのばしてたたむを30~50回くらいしています。
ピザくらいならそこまでがんばりません(笑)
2014年08月08日
相変わらずダッチでパンも焼いています。
相変わらず自家製パンはダッチオーブンで焼いているわが家。
すでに家のオーブンの使い方なんて忘れてしまっています(笑)
以前と変わったのは、手ごねをやめたこと。
変わりにキッチンエイドのスタンドミキサーでこねています。
レシピはここをクリック。
手ごねのときは手の温度や時間経過で水分が失われてましたが、
このままのレシピだと、水分の損失が少ないスタンドミキサーでは
生地がゆるく、扱いにくいので10ccだか20ccの水を減らしています。
また表面に卵黄を同量の水で溶いたものを塗ってから
ハサミでクープを深めにあけて細切りのバターをはさめて焼いています。
ダッチオーブンはユニフレームの10インチかLODGEのコンボクッカーが多いです。
家で作ることが多いのでユニフレームの上火ヒーターも使っています。
キッチンエイドのスタンドミキサーを使っています。
パンの時はしっかりこねたら取り出して叩きのばしてたたむを30~50回くらいしています。
ピザくらいならそこまで頑張りません(笑)
2014年08月05日
鶏のテリヤキ
相変わらずクッキングパパしてます(笑)
先日作ったものなのですが、フツーにテリヤキ。
しっかりプレヒートしたスキレットでジュッって焼いて
蓋して中火で加熱。しょうゆとみりん、酒、砂糖で作ったタレを煮詰めて絡めてできあがり!
2009年10月05日
LOGICを焼く。
前回記事で書いた10・1/4インチスキレットとカバー。
(前回記事:http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e829168.html)

どうにもこのまま使い込む気がしないので、
しっかりシーズニングすることに。(もちろんしなくてもいい)
最初に手をかけておけば、使い込んで徐々になじむ感じが
もっと早く、キレイに実現します。

それがこの写真。本体は軽く焼いただけ。
フタはまだ作業していません。比較してわかるように、洗った後、
火にかけ(家庭用コンロは中火で長時間がキレイにできるような)て、
火を止め、熱が少し落ち着いてきたところ(油が一気に煙にならない程度)で、
オイルミストスプレーでオリーブ油をサッと吹き、ペーパーで塗ります。
これを両面2回程度で写真の状態。(自分なりのやり方です。)
最近思うのですが、そんなに肩肘の張らないやり方でもちゃんと焼けます。
メンテが簡単なものでも洗うだろうし、手間はそれほどかわりませんよ。
(と、鋳物を応援。面倒と感じたことはないですね~。)

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
一般的なフライパンサイズです。
なので家庭用コンロにもピッタリなサイズだと思います。
在庫状況にムラがあるので、在庫があればお早めに。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー
こだわりがなければ、家庭用フライパンの
フタでもいけるのでよく考えて購入しましょう。
もちろん、あった方がいいものではありますが。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
キッチンダッチオーブンとスキレットのフタが
同じサイズという特長をいかしたセットもあります。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
外での使用やピザなどには12インチがオススメ。
大きいと色々な調理に使えるので最初のスキレットに!

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
12インチの場合、大きすぎて
家庭用のフライパンのフタが入らないことが
多いので、別途用意することになります。
(前回記事:http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e829168.html)
どうにもこのまま使い込む気がしないので、
しっかりシーズニングすることに。(もちろんしなくてもいい)
最初に手をかけておけば、使い込んで徐々になじむ感じが
もっと早く、キレイに実現します。

それがこの写真。本体は軽く焼いただけ。
フタはまだ作業していません。比較してわかるように、洗った後、
火にかけ(家庭用コンロは中火で長時間がキレイにできるような)て、
火を止め、熱が少し落ち着いてきたところ(油が一気に煙にならない程度)で、
オイルミストスプレーでオリーブ油をサッと吹き、ペーパーで塗ります。
これを両面2回程度で写真の状態。(自分なりのやり方です。)
最近思うのですが、そんなに肩肘の張らないやり方でもちゃんと焼けます。
メンテが簡単なものでも洗うだろうし、手間はそれほどかわりませんよ。
(と、鋳物を応援。面倒と感じたことはないですね~。)

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
一般的なフライパンサイズです。
なので家庭用コンロにもピッタリなサイズだと思います。
在庫状況にムラがあるので、在庫があればお早めに。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー
こだわりがなければ、家庭用フライパンの
フタでもいけるのでよく考えて購入しましょう。
もちろん、あった方がいいものではありますが。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
キッチンダッチオーブンとスキレットのフタが
同じサイズという特長をいかしたセットもあります。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
外での使用やピザなどには12インチがオススメ。
大きいと色々な調理に使えるので最初のスキレットに!

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
12インチの場合、大きすぎて
家庭用のフライパンのフタが入らないことが
多いので、別途用意することになります。
2009年10月03日
10・1/4インチスキレット
今までスキレットはLODGEの12インチのみ。
(コンボクッカーもスキレットみたいな物だが)
特に不満なく、何でもこなせるので、
別のサイズの購入予定もなかったんだけど、
家のフライパンサイズもあってもいいかなぁと、
ついに10インチに手を出しました。
ちなみに・・・今までダッチオーブン&スキレットは、
LOGICじゃないものを使っていたので初LOGICです。
届いた感想・・・あまり黒くない。
どうやら、使う前にもうひと焼きすることになりそうです。
もちろん、しなくてもいいのはわかってるんだけども。

色の違い。大きい方が使い込んでる12インチ。

本体は12インチと同じくらいの深さで直径が小さくなる感じ。

裏側もそのまま小さくなっただけの外観です。当り前ですが。

もちろん、スキレットカバーも入手。
家で使ってるフライパンと同じくらいの大きさなので、
フタはそのまま使えたりするのですが・・・(笑)

他のモデル同様、裏側に突起があります。この突起で飛んだ汁が
再び自然と食材にかかるようになっています。

12インチ用のスキレットカバーと違うところはフタが円形なことです。
12インチは注ぎ口に合わせて、フタにもふくらみ部分があります。
もちろん、隙間が開くようなことはないですが・・・。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
一般的なフライパンサイズです。
なので家庭用コンロにもピッタリなサイズだと思います。
在庫状況にムラがあるので、在庫があればお早めに。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー
こだわりがなければ、家庭用フライパンの
フタでもいけるのでよく考えて購入しましょう。
もちろん、あった方がいいものではありますが。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
キッチンダッチオーブンとスキレットのフタが
同じサイズという特長をいかしたセットもあります。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
外での使用やピザなどには12インチがオススメ。
大きいと色々な調理に使えるので最初のスキレットに!

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
12インチの場合、大きすぎて
家庭用のフライパンのフタが入らないことが
多いので、別途用意することになります。
(コンボクッカーもスキレットみたいな物だが)
特に不満なく、何でもこなせるので、
別のサイズの購入予定もなかったんだけど、
家のフライパンサイズもあってもいいかなぁと、
ついに10インチに手を出しました。
ちなみに・・・今までダッチオーブン&スキレットは、
LOGICじゃないものを使っていたので初LOGICです。
届いた感想・・・あまり黒くない。
どうやら、使う前にもうひと焼きすることになりそうです。
もちろん、しなくてもいいのはわかってるんだけども。
色の違い。大きい方が使い込んでる12インチ。
本体は12インチと同じくらいの深さで直径が小さくなる感じ。
裏側もそのまま小さくなっただけの外観です。当り前ですが。
もちろん、スキレットカバーも入手。
家で使ってるフライパンと同じくらいの大きさなので、
フタはそのまま使えたりするのですが・・・(笑)
他のモデル同様、裏側に突起があります。この突起で飛んだ汁が
再び自然と食材にかかるようになっています。
12インチ用のスキレットカバーと違うところはフタが円形なことです。
12インチは注ぎ口に合わせて、フタにもふくらみ部分があります。
もちろん、隙間が開くようなことはないですが・・・。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
一般的なフライパンサイズです。
なので家庭用コンロにもピッタリなサイズだと思います。
在庫状況にムラがあるので、在庫があればお早めに。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレットカバー
こだわりがなければ、家庭用フライパンの
フタでもいけるのでよく考えて購入しましょう。
もちろん、あった方がいいものではありますが。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
キッチンダッチオーブンとスキレットのフタが
同じサイズという特長をいかしたセットもあります。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
外での使用やピザなどには12インチがオススメ。
大きいと色々な調理に使えるので最初のスキレットに!

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
12インチの場合、大きすぎて
家庭用のフライパンのフタが入らないことが
多いので、別途用意することになります。
2008年11月13日
ダッチオーブン用グローブ
LODGEのグローブです。
ダッチオーブン用なんて書いてありますが、ダッチオーブン以外にも
・焚き火
・薪ストーブ
・鍋つかみ(土鍋とか)
等で使っています。
大きすぎるという方もいますが、こういうグローブってジャストサイズだと、着脱が大変です。
例えば、他の調理中に鍋のフタを開けたり鍋を火から下ろしたり。
なので、大きくて問題ないんです。(男性の手のサイズで考えての感想です。)
丈の長さも火を扱うにはこれくらいないと袖口を焼きます。
赤い色が最初はピンとこないかもしれないですが、
使い込んでいくうちに焼けて良い色になっていきます。
個人的にこの色が大好き。
そして、比較的柔らかい素材なのでゴワゴワせず、つかみやすいです。
あくまでグローブですので、カンカンに熱した鍋をある程度の時間持ったり、
真っ赤な炭を長時間持つと火傷します。(常識の範囲内の秒数であれば大丈夫)
価格も安いしオススメです。

LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ
良い色になるまで使い込んでくださいね。
ダッチオーブン用なんて書いてありますが、ダッチオーブン以外にも
・焚き火
・薪ストーブ
・鍋つかみ(土鍋とか)
等で使っています。
大きすぎるという方もいますが、こういうグローブってジャストサイズだと、着脱が大変です。
例えば、他の調理中に鍋のフタを開けたり鍋を火から下ろしたり。
なので、大きくて問題ないんです。(男性の手のサイズで考えての感想です。)
丈の長さも火を扱うにはこれくらいないと袖口を焼きます。
赤い色が最初はピンとこないかもしれないですが、
使い込んでいくうちに焼けて良い色になっていきます。
個人的にこの色が大好き。
そして、比較的柔らかい素材なのでゴワゴワせず、つかみやすいです。
あくまでグローブですので、カンカンに熱した鍋をある程度の時間持ったり、
真っ赤な炭を長時間持つと火傷します。(常識の範囲内の秒数であれば大丈夫)
価格も安いしオススメです。

LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ
良い色になるまで使い込んでくださいね。
2008年11月13日
コンボクッカー
これの旧モデルを使っています。
フタが平らなので、転がらないように注意すれば炭を置いて上火として使えます。
オールラウンドなサイズで、でかい肉のローストなどをしなければ
これ1つで何とかできます。食パン生地1斤~1.5斤を焼くのに
ちょうど良いサイズのため、パン焼きに使いやすいのも良いところ。
煮込みもよくあるレシピならこのサイズでOK。
屋内外問わずに楽しめるのもいいところ。
よくない点は、
ハンドルをもって開けるときに蒸気で火傷をしやすい。(横にスライドさせるように開けましょう)
両方を使うときはフタがない状態になる。(当たり前ですが、たまに困る)
フタが深底になったため、前よりフライ返しが入りにくい。(面積の広い焼き物等)
他のダッチオーブンが淋しがって錆びる。(つい、こればかり使ってしまう・・・笑)

コンボクッカーで焼いたパン

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
家でも外でも。
フタが平らなので、転がらないように注意すれば炭を置いて上火として使えます。
オールラウンドなサイズで、でかい肉のローストなどをしなければ
これ1つで何とかできます。食パン生地1斤~1.5斤を焼くのに
ちょうど良いサイズのため、パン焼きに使いやすいのも良いところ。
煮込みもよくあるレシピならこのサイズでOK。
屋内外問わずに楽しめるのもいいところ。
よくない点は、
ハンドルをもって開けるときに蒸気で火傷をしやすい。(横にスライドさせるように開けましょう)
両方を使うときはフタがない状態になる。(当たり前ですが、たまに困る)
フタが深底になったため、前よりフライ返しが入りにくい。(面積の広い焼き物等)
他のダッチオーブンが淋しがって錆びる。(つい、こればかり使ってしまう・・・笑)
コンボクッカーで焼いたパン

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
家でも外でも。
2008年11月11日
ダッチオーブン/12インチキャンプオーブン
ダッチオーブンをはじめた日から、1年間以上は週に2品強を作りました。
上手になりたかったのでというか、楽しくて。
その時、最初の半年くらいを12インチキャンプオーブンのみで調理してました。(しかもほとんどを豆炭で)
それくらい、なんでも作れるサイズです。(大きめの丸鶏の場合深さが足りないが)
1kgくらいまでの丸鶏(3~4人前)であればディープじゃなくてもOKだし、
ジャンバラヤのような炒めてから炊くものも底が広い分、楽チン。(特に炒めが)
使いにくかったのは、ピザ等の薄い物に焼き目をつけたいとき。
ディープじゃなくてもそれなりな深さがあるので上火が遠いんです。
あとは、揚げ物は少し傾けて油を集めるようにしないと、大量の油が必要になってしまいます。
それ以外は、ばっちり!
大きい分、メンテがしにくいですが家庭で何とかできます。
最初の1台に自信を持ってオススメします。

12インチでの調理例。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
最初の1台に。
上手になりたかったのでというか、楽しくて。
その時、最初の半年くらいを12インチキャンプオーブンのみで調理してました。(しかもほとんどを豆炭で)
それくらい、なんでも作れるサイズです。(大きめの丸鶏の場合深さが足りないが)
1kgくらいまでの丸鶏(3~4人前)であればディープじゃなくてもOKだし、
ジャンバラヤのような炒めてから炊くものも底が広い分、楽チン。(特に炒めが)
使いにくかったのは、ピザ等の薄い物に焼き目をつけたいとき。
ディープじゃなくてもそれなりな深さがあるので上火が遠いんです。
あとは、揚げ物は少し傾けて油を集めるようにしないと、大量の油が必要になってしまいます。
それ以外は、ばっちり!
大きい分、メンテがしにくいですが家庭で何とかできます。
最初の1台に自信を持ってオススメします。
12インチでの調理例。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
最初の1台に。
2008年11月11日
サービングポット
ダッチオーブンにはまり、個数が増えていくと小さい物が欲しくなります。
コンボクッカーより小さくて、フタがあってキッチンで使っても
違和感ないサイズと形。それがサービングポットです。

<ミートソースやペースト状になる物を作るのに向いています>
ダッチオーブンって、小さいと作れないものも多いのでついつい大きいのに手をだしがち。
でも3~4人のしかも子供が小さな家族の場合、大きすぎたりするんです。
(実際、オーブンとしての使い方だと10インチ以上欲しいし。)
特に、デザート類や揚げ物、ソース類。そういうものが、手軽に作れます。
少ない油でも、しっかり揚げ物ができるダッチオーブンですが、
さらに油を少なくすることができるのはうれしいですよね。
底面のカドが丸いのでペースト状のものを煮詰めたり練ったりするのにも使いやすいです。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
家でも外でも使いやすいサブダッチオーブンとして
コンボクッカーより小さくて、フタがあってキッチンで使っても
違和感ないサイズと形。それがサービングポットです。
<ミートソースやペースト状になる物を作るのに向いています>
ダッチオーブンって、小さいと作れないものも多いのでついつい大きいのに手をだしがち。
でも3~4人のしかも子供が小さな家族の場合、大きすぎたりするんです。
(実際、オーブンとしての使い方だと10インチ以上欲しいし。)
特に、デザート類や揚げ物、ソース類。そういうものが、手軽に作れます。
少ない油でも、しっかり揚げ物ができるダッチオーブンですが、
さらに油を少なくすることができるのはうれしいですよね。
底面のカドが丸いのでペースト状のものを煮詰めたり練ったりするのにも使いやすいです。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
家でも外でも使いやすいサブダッチオーブンとして