2022年01月07日
【氷上ワカサギ釣り7】その他
氷上ワカサギ釣り。今回はその他の道具たちの特集です。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
2021年08月08日
20210808釣果-初のカラフトマスしかもでかい!
カラフトマス釣行2回目にして釣れちゃいました。

天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)


天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!
Posted by みおのとおちゃん at
12:00
│Comments(0)
│THE NORTH FACE│釣り日記│Daiwa│SHIMANO│釣果記録│ロッド│リール&ライン│ルアー・フライ・仕掛け│エサ・コマセ│カラフトマス釣り
2014年09月23日
SINGLE SHOT 20L LV
今年の大雪山の紅葉が10年に1度級とのことで、家族で行ってきました。

おそらく他の方がすばらしい写真を掲載されているので、スナップなど・・・。
白い綿毛はチングルマという花の綿毛です。

先日小3の娘に買ったノースフェイスのディパックの出番でした。
【ナチュラムさんの記事より】 →:コメント
●素材:210Dワイドドビーナイロン、600Dポリエステル(PCのみ)、300Dミニリップストップポリエステル
●サイズ:43×30×18cm
●重量:605g
●ワンデーハイクなどマルチユースに使える小型サイズのデイパック→小学生にちょうどよいサイズでした。
●内部にスリーブのついたメインコンパートメント
●パッドつきエアメッシュの背面→背中のアタリがソフトで気に入っていたようです。
●オーガナイザーつきの第2コンパートメント→子供には収納か所が分かれていて使いやすそうでした。
●フロントに縦型ジッパーのついたダブルポケット→子供には収納か所が分かれていて使いやすそうでした。
●サイドメッシュポケット→ドリンクやカメラを入れて使っていました。
●ポールループ
●取り外し式のウェストベルト→チェストベルトもあり、方への負担が少ない。
また、ハイドレーション対応品です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) SINGLE SHOT
カラーバリエーションもあり、お気に入りのものを探せます。
おそらく他の方がすばらしい写真を掲載されているので、スナップなど・・・。
白い綿毛はチングルマという花の綿毛です。
先日小3の娘に買ったノースフェイスのディパックの出番でした。
【ナチュラムさんの記事より】 →:コメント
●素材:210Dワイドドビーナイロン、600Dポリエステル(PCのみ)、300Dミニリップストップポリエステル
●サイズ:43×30×18cm
●重量:605g
●ワンデーハイクなどマルチユースに使える小型サイズのデイパック→小学生にちょうどよいサイズでした。
●内部にスリーブのついたメインコンパートメント
●パッドつきエアメッシュの背面→背中のアタリがソフトで気に入っていたようです。
●オーガナイザーつきの第2コンパートメント→子供には収納か所が分かれていて使いやすそうでした。
●フロントに縦型ジッパーのついたダブルポケット→子供には収納か所が分かれていて使いやすそうでした。
●サイドメッシュポケット→ドリンクやカメラを入れて使っていました。
●ポールループ
●取り外し式のウェストベルト→チェストベルトもあり、方への負担が少ない。
また、ハイドレーション対応品です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) SINGLE SHOT
カラーバリエーションもあり、お気に入りのものを探せます。
2013年05月25日
BASE CAMP SLIDE Men's
社内のデスク回りで使用しています。

これと言ってだからどうしたな感じですが、
心地よく履けます。商品説明の写真だとなんとなく足が接する面が
蒸れたりなどしないか心配でしたが、硬めでそんなことなかったです。

甲の部分はマジックテープで調節可能です。

ソール部分はTNFのマークがぎっしり。
厚みがあるので疲れません。
アウトドアでもテントからちょっと出る時などにサンダルがひとつあると
いちいち靴を履かずに済みます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BASE CAMP SLIDE Men’s
職場でのやる気アップにいかが?

これと言ってだからどうしたな感じですが、
心地よく履けます。商品説明の写真だとなんとなく足が接する面が
蒸れたりなどしないか心配でしたが、硬めでそんなことなかったです。

甲の部分はマジックテープで調節可能です。

ソール部分はTNFのマークがぎっしり。
厚みがあるので疲れません。
アウトドアでもテントからちょっと出る時などにサンダルがひとつあると
いちいち靴を履かずに済みます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BASE CAMP SLIDE Men’s
職場でのやる気アップにいかが?
2011年05月22日
VALENCE MID GTX XCR
足の形が合うこともあり、ここ数年普段履きのアウトドアシューズはノースフェイスばかり。
買うタイミングで割引があったりするからという理由もありますが・・・。
で、今回も同社のシューズです。今回は軽い山散歩にも対応するためMIDカットモデルです。

履いた感想は「軽っ!」です。
軽く、緩めやすくしっかり締められる形状でルーズにもタイトにも履けます。
ソール部がやややわらかめなので、ゴツゴツしたガレ場には向きませんが、
山林歩き程度までであれば歩きやすく、タウンユースでも疲れません。

前方斜方向より

後方斜方向より
あまり斬新なデザインじゃないですが、アウトドアウェアなどには合うのではないでしょうか。

ソールのパターンは細かすぎず大きすぎず。
このあたりも岩場やガレ場より、野山や街場に向く感じですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VALENCE MID GTX XCR Men’s
●アッパー素材:GoreTexメンブレン、ヌバック&スエードレザー、耐磨耗&高通気性メッシュ、ガセットタン、Northotic人間工学フットベッド
●ボトム素材:Heal Cradle、EVA X-2内蔵ミッドソール、Snake Plate、ミッドフットナイロンシャンク、ビブラムアウトソール
●重量:509g
●機能:GORE-TEX軽量ミッドカット防水シューズ、高性能トレッキング・ハイキングシューズ、スペアシューレース付き(190cm×2本)、ヒールクレイドルテクノロジー、軽量ビブラムソール、ハイアンクルカフ、USA規格

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VALENCE MID GTX XCR Men’s
●アッパー素材:GoreTexメンブレン、ヌバック&スエードレザー、耐磨耗&高通気性メッシュ、ガセットタン、Northotic人間工学フットベッド
●ボトム素材:Heal Cradle、EVA X-2内蔵ミッドソール、Snake Plate、ミッドフットナイロンシャンク、ビブラムアウトソール
●重量:509g
●機能:GORE-TEX軽量ミッドカット防水シューズ、高性能トレッキング・ハイキングシューズ、スペアシューレース付き(190cm×2本)、ヒールクレイドルテクノロジー、軽量ビブラムソール、ハイアンクルカフ、USA規格

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VALENCE MID GTX XCR Men’s
●アッパー素材:GoreTexメンブレン、ヌバック&スエードレザー、耐磨耗&高通気性メッシュ、ガセットタン、Northotic人間工学フットベッド
●ボトム素材:Heal Cradle、EVA X-2内蔵ミッドソール、Snake Plate、ミッドフットナイロンシャンク、ビブラムアウトソール
●重量:509g
●機能:GORE-TEX軽量ミッドカット防水シューズ、高性能トレッキング・ハイキングシューズ、スペアシューレース付き(190cm×2本)、ヒールクレイドルテクノロジー、軽量ビブラムソール、ハイアンクルカフ、USA規格
買うタイミングで割引があったりするからという理由もありますが・・・。
で、今回も同社のシューズです。今回は軽い山散歩にも対応するためMIDカットモデルです。

履いた感想は「軽っ!」です。
軽く、緩めやすくしっかり締められる形状でルーズにもタイトにも履けます。
ソール部がやややわらかめなので、ゴツゴツしたガレ場には向きませんが、
山林歩き程度までであれば歩きやすく、タウンユースでも疲れません。

前方斜方向より

後方斜方向より
あまり斬新なデザインじゃないですが、アウトドアウェアなどには合うのではないでしょうか。

ソールのパターンは細かすぎず大きすぎず。
このあたりも岩場やガレ場より、野山や街場に向く感じですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VALENCE MID GTX XCR Men’s
●アッパー素材:GoreTexメンブレン、ヌバック&スエードレザー、耐磨耗&高通気性メッシュ、ガセットタン、Northotic人間工学フットベッド
●ボトム素材:Heal Cradle、EVA X-2内蔵ミッドソール、Snake Plate、ミッドフットナイロンシャンク、ビブラムアウトソール
●重量:509g
●機能:GORE-TEX軽量ミッドカット防水シューズ、高性能トレッキング・ハイキングシューズ、スペアシューレース付き(190cm×2本)、ヒールクレイドルテクノロジー、軽量ビブラムソール、ハイアンクルカフ、USA規格

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VALENCE MID GTX XCR Men’s
●アッパー素材:GoreTexメンブレン、ヌバック&スエードレザー、耐磨耗&高通気性メッシュ、ガセットタン、Northotic人間工学フットベッド
●ボトム素材:Heal Cradle、EVA X-2内蔵ミッドソール、Snake Plate、ミッドフットナイロンシャンク、ビブラムアウトソール
●重量:509g
●機能:GORE-TEX軽量ミッドカット防水シューズ、高性能トレッキング・ハイキングシューズ、スペアシューレース付き(190cm×2本)、ヒールクレイドルテクノロジー、軽量ビブラムソール、ハイアンクルカフ、USA規格

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VALENCE MID GTX XCR Men’s
●アッパー素材:GoreTexメンブレン、ヌバック&スエードレザー、耐磨耗&高通気性メッシュ、ガセットタン、Northotic人間工学フットベッド
●ボトム素材:Heal Cradle、EVA X-2内蔵ミッドソール、Snake Plate、ミッドフットナイロンシャンク、ビブラムアウトソール
●重量:509g
●機能:GORE-TEX軽量ミッドカット防水シューズ、高性能トレッキング・ハイキングシューズ、スペアシューレース付き(190cm×2本)、ヒールクレイドルテクノロジー、軽量ビブラムソール、ハイアンクルカフ、USA規格
2010年08月14日
BC Messenger Bag M 【18L】届きました。
先日、購入したBC Messenger Bag M 【18L】が届きました。

見た目はこんな感じです。
ハードに使えてカジュアルでも使えるアウトドア向けバッグです。
アウトドア向けなので、タウンユースではちょっと気になる部分もあります。

それがマジックテープとバックルでの開閉なので、
かしこまったところでは使いにくいです。バリって音がしちゃうので。
私の場合は他のモノと使い分けるので問題ないです。
あと、バックルまでしなくても道具を詰め込み、すぐに移動したい時は便利です。
パソコンとファイルをビジネスバッグじゃない入れ物で濡れずに持ち歩きたい
という部分ではいい感じです。

PCがまだ無いので色々突っ込んで見ました。
サイフと明るいオレンジ色の手帳が入ってる部分のポケットは深いので、
丈の短い物を入れると取り出しにくいです。(長サイフよりも深いのです)
またパッド入りPCスリーブは、外形いっぱいではなく、
36cm幅で4cm厚くらいです。購入予定の17インチワイドノートだと1.8cm足りない(汗)
たぶん大丈夫だとは思うけど、購入後合わなかったらPCスリーブじゃない側に
収納することになる・・・・。

肩ベルトはスグレモノです。
肩にかけた後にベルトを引くとバックルが解除されてフリーになり、
フリーになったバックルを倒すといった感じでベストの位置に合わせられます。
肩当のパッドも面積があるので疲れにくいです。

PCや重いものをショルダーのバッグに入れたら歩くときにブラブラして
あちこちぶつけますよね。それを防止するために、ウェストへ回すベルトが
ついています。普段は使わなくても、ある程度の距離を歩くときは便利です。

ふた部分には立体にするためのマチがあり、
サイドの立ち上がり部分でできる隙間をしっかり覆うので、
横から雨が入り込むことはありません。
こういう部分はなるほどなぁって思いました。
これを書いている時点での話ですが、底値になっています。
欲しい人はお早めに!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
これを購入。スゴイ楽しみです。
雨だろうが雪だろうが徒歩でPC(など濡らしたくない物)を
持って行動する場合はうれしいバッグです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
茶系のチェリーステインブラウン。
落ち着いた色が欲しいならこちら。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
仕事で使わないならこれもいい色ですよね。
ピンクに抵抗感がない人はいいかも。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
定番カラーです。
派手すぎず地味すぎない赤色ですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
もちろん黒もあります。
現在、値引率が他よりよくないですが、
ド定番カラーですので・・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
この色もきれいですよね。
黒同様値引率はよくないですが・・・・。
見た目はこんな感じです。
ハードに使えてカジュアルでも使えるアウトドア向けバッグです。
アウトドア向けなので、タウンユースではちょっと気になる部分もあります。
それがマジックテープとバックルでの開閉なので、
かしこまったところでは使いにくいです。バリって音がしちゃうので。
私の場合は他のモノと使い分けるので問題ないです。
あと、バックルまでしなくても道具を詰め込み、すぐに移動したい時は便利です。
パソコンとファイルをビジネスバッグじゃない入れ物で濡れずに持ち歩きたい
という部分ではいい感じです。
PCがまだ無いので色々突っ込んで見ました。
サイフと明るいオレンジ色の手帳が入ってる部分のポケットは深いので、
丈の短い物を入れると取り出しにくいです。(長サイフよりも深いのです)
またパッド入りPCスリーブは、外形いっぱいではなく、
36cm幅で4cm厚くらいです。購入予定の17インチワイドノートだと1.8cm足りない(汗)
たぶん大丈夫だとは思うけど、購入後合わなかったらPCスリーブじゃない側に
収納することになる・・・・。
肩ベルトはスグレモノです。
肩にかけた後にベルトを引くとバックルが解除されてフリーになり、
フリーになったバックルを倒すといった感じでベストの位置に合わせられます。
肩当のパッドも面積があるので疲れにくいです。
PCや重いものをショルダーのバッグに入れたら歩くときにブラブラして
あちこちぶつけますよね。それを防止するために、ウェストへ回すベルトが
ついています。普段は使わなくても、ある程度の距離を歩くときは便利です。
ふた部分には立体にするためのマチがあり、
サイドの立ち上がり部分でできる隙間をしっかり覆うので、
横から雨が入り込むことはありません。
こういう部分はなるほどなぁって思いました。
これを書いている時点での話ですが、底値になっています。
欲しい人はお早めに!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
これを購入。スゴイ楽しみです。
雨だろうが雪だろうが徒歩でPC(など濡らしたくない物)を
持って行動する場合はうれしいバッグです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
茶系のチェリーステインブラウン。
落ち着いた色が欲しいならこちら。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
仕事で使わないならこれもいい色ですよね。
ピンクに抵抗感がない人はいいかも。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
定番カラーです。
派手すぎず地味すぎない赤色ですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
もちろん黒もあります。
現在、値引率が他よりよくないですが、
ド定番カラーですので・・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
この色もきれいですよね。
黒同様値引率はよくないですが・・・・。
2010年07月31日
Flyweight Tee
たまたま抽選に当たった(初当選!)ので購入しました。


軽いし通気性がよく着心地がいいです。

襟元と収納袋のアップ。
こんな小さい袋に収納できます。

収納するとこんな感じ。着て山に登ってもいいですが、
着替用としてザックに入れておいてもいいかもしれないですね。
今回、はじめて着たのが大雨の日。
もうびっくりでした。
濡れないんです。水玉になってコロコロ下に落ちてく感じで。

傘をさすまでも無い雨の時や、朝露の林道でも活躍しそうです。


軽いし通気性がよく着心地がいいです。

襟元と収納袋のアップ。
こんな小さい袋に収納できます。

収納するとこんな感じ。着て山に登ってもいいですが、
着替用としてザックに入れておいてもいいかもしれないですね。
今回、はじめて着たのが大雨の日。
もうびっくりでした。
濡れないんです。水玉になってコロコロ下に落ちてく感じで。
傘をさすまでも無い雨の時や、朝露の林道でも活躍しそうです。
2010年07月30日
BC Messenger Bag M 【18L】
ただいまノートPC購入計画があったり、
ラフな格好で出勤・営業する必要も増えてきて
書類や資料をアタッシュのようなバッグ以外の物に入れたいなと
狙っていたのがこの製品です。
でも・・・ちとこのサイズのバッグのわりに高いんですよね。
そう思いつつ、思い切ってポチっとしようと思ったところを
ぐっと堪えたら・・・・
なんと翌日に夏休みセールで半額になっているではないですか!
しかもシトロネールグリーン!(この色だけ今まであまり値下げしてなかった)

5色中、インクブルーがすでに売り切れていたので
慌てて購入です。
TPEファブリックラミネートで、多少の雨(いや結構降っても)ならへっちゃら。
これはBC Duffel XLとBC Duffel Sの使用実績で信頼性があります。
サイズが34×38×13cmというのもA4ワイドノートPCと普段持ち歩く資料が
ちょうど入りそうな感じで、パッド入りのPCスリーブが装備されているのも
安心な部分です。電車を気にして走るときもチェストベルトがあるおかげで
ブラブラせずに済み、パソコンを入れるにはいいかな?と思ってます。
商品が到着したら書きますね~。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
これを購入。スゴイ楽しみです。
雨だろうが雪だろうが徒歩でPC(など濡らしたくない物)を
持って行動する場合はうれしいバッグです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
茶系のチェリーステインブラウン。
落ち着いた色が欲しいならこちら。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
仕事で使わないならこれもいい色ですよね。
ピンクに抵抗感がない人はいいかも。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
定番カラーです。
派手すぎず地味すぎない赤色ですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
もちろん黒もあります。
現在、値引率が他よりよくないですが、
ド定番カラーですので・・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
この色もきれいですよね。
黒同様値引率はよくないですが・・・・。
ラフな格好で出勤・営業する必要も増えてきて
書類や資料をアタッシュのようなバッグ以外の物に入れたいなと
狙っていたのがこの製品です。
でも・・・ちとこのサイズのバッグのわりに高いんですよね。
そう思いつつ、思い切ってポチっとしようと思ったところを
ぐっと堪えたら・・・・
なんと翌日に夏休みセールで半額になっているではないですか!
しかもシトロネールグリーン!(この色だけ今まであまり値下げしてなかった)

5色中、インクブルーがすでに売り切れていたので
慌てて購入です。
TPEファブリックラミネートで、多少の雨(いや結構降っても)ならへっちゃら。
これはBC Duffel XLとBC Duffel Sの使用実績で信頼性があります。
サイズが34×38×13cmというのもA4ワイドノートPCと普段持ち歩く資料が
ちょうど入りそうな感じで、パッド入りのPCスリーブが装備されているのも
安心な部分です。電車を気にして走るときもチェストベルトがあるおかげで
ブラブラせずに済み、パソコンを入れるにはいいかな?と思ってます。
商品が到着したら書きますね~。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
これを購入。スゴイ楽しみです。
雨だろうが雪だろうが徒歩でPC(など濡らしたくない物)を
持って行動する場合はうれしいバッグです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
茶系のチェリーステインブラウン。
落ち着いた色が欲しいならこちら。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
仕事で使わないならこれもいい色ですよね。
ピンクに抵抗感がない人はいいかも。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Messenger Bag M
定番カラーです。
派手すぎず地味すぎない赤色ですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
もちろん黒もあります。
現在、値引率が他よりよくないですが、
ド定番カラーですので・・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC MESSENGER BAG M
この色もきれいですよね。
黒同様値引率はよくないですが・・・・。
2010年05月09日
BC Duffel S 42L
先日購入したBC Duffel XLがポイポイ放り込んで運べて便利(仕切がないおかげ)だったので、
短期お出かけ用にBC Duffel Sも購入してみました。

大人一人の荷物だと1~2泊程度入ります。
短期で実家へ規制などだと子供のものも入ります。
この記事を書いている場所もカミさんの実家だったりします。

試しにXLと並べてみました。
さすがにXLは大きいですねぇ。
子供が入るサイズなので当たり前ですが・・・
現在、わが家には新生児がいるのでオムツなどの
荷物がたくさんあるので、Mもあってもいいかなぁ・・・なんて思ってます。
XL・Lはキャンプで。Mは大荷物のおでかけ。Sは通常のおでかけ。
こんな感じで使ってみようかと思ってます。ん?Mも買うのか?私。

横にも並べてみました。
あまりにも小さすぎるように見えますが、XLが大きすぎるためです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
写真のはシトロネールグリーンです。
カラーラインナップがたくさんあるので気にいったものを!
ナチュラムさんの在庫状況は波がありますね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
大荷物のおでかけ用にMも欲しい。
次は白を狙ってるんだけど、
なかなか取り扱いが開始されない・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
キャンプや複数泊で使用してます。
かなりでかいです。
キャンプ帰りに車と家の往復する回数も減らせます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
XLまでなくてもLで充分大きいです。
用途もXLより広いと思います。
短期お出かけ用にBC Duffel Sも購入してみました。

大人一人の荷物だと1~2泊程度入ります。
短期で実家へ規制などだと子供のものも入ります。
この記事を書いている場所もカミさんの実家だったりします。

試しにXLと並べてみました。
さすがにXLは大きいですねぇ。
子供が入るサイズなので当たり前ですが・・・
現在、わが家には新生児がいるのでオムツなどの
荷物がたくさんあるので、Mもあってもいいかなぁ・・・なんて思ってます。
XL・Lはキャンプで。Mは大荷物のおでかけ。Sは通常のおでかけ。
こんな感じで使ってみようかと思ってます。ん?Mも買うのか?私。

横にも並べてみました。
あまりにも小さすぎるように見えますが、XLが大きすぎるためです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
写真のはシトロネールグリーンです。
カラーラインナップがたくさんあるので気にいったものを!
ナチュラムさんの在庫状況は波がありますね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
大荷物のおでかけ用にMも欲しい。
次は白を狙ってるんだけど、
なかなか取り扱いが開始されない・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
キャンプや複数泊で使用してます。
かなりでかいです。
キャンプ帰りに車と家の往復する回数も減らせます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
XLまでなくてもLで充分大きいです。
用途もXLより広いと思います。
2009年10月02日
Recycle Nylon Easy Pant
今、山ではいているパンツだとそろそろ寒いので、
少しだけ厚手の化学繊維(綿は山だと湿気を吸って寒い)のが
ないかなぁと見てみたら、TNFのが半額。
試しにポチッとしてみました。

こんな感じです。
生地は丈夫そうですが、少し若々しさに欠ける気がする風合い。
はき心地はいたってフツーです。価格が価格なので合格点。
私の場合は山での使用なので、充分すぎるほど。

ベルト部は他のモデルと同じ、カチャンってするタイプです。
以前のすぐ取れちゃうような感じじゃなくなっていたので一安心。

後ポケットは1つだけ。ボタンなどはありません。
普段入れないし、入れても横に入れるのであまり使わないかも。

ドローコード対応(装備ではない)なので、
穴にドローコードを通しやすくするためかヒモが通っています。
このヒモにコードを結んで反対のヒモをひっぱり、通すんでしょうね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT57720 Recycle Nylon Easy Pant
フツーなパンツです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Meridian Convertible Pant
夏場はこれを使用してます。
現在かなり安くなってます。
少しだけ厚手の化学繊維(綿は山だと湿気を吸って寒い)のが
ないかなぁと見てみたら、TNFのが半額。
試しにポチッとしてみました。
こんな感じです。
生地は丈夫そうですが、少し若々しさに欠ける気がする風合い。
はき心地はいたってフツーです。価格が価格なので合格点。
私の場合は山での使用なので、充分すぎるほど。
ベルト部は他のモデルと同じ、カチャンってするタイプです。
以前のすぐ取れちゃうような感じじゃなくなっていたので一安心。
後ポケットは1つだけ。ボタンなどはありません。
普段入れないし、入れても横に入れるのであまり使わないかも。
ドローコード対応(装備ではない)なので、
穴にドローコードを通しやすくするためかヒモが通っています。
このヒモにコードを結んで反対のヒモをひっぱり、通すんでしょうね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NT57720 Recycle Nylon Easy Pant
フツーなパンツです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Meridian Convertible Pant
夏場はこれを使用してます。
現在かなり安くなってます。
2009年09月15日
BC Duffel XL 140L
先日注文したBC Duffel XL 140Lが本日到着しました。
早速広げて見てみると・・・・デカイ。
いや、デカ過ぎたかも(汗)
春に家族が増える予定なので、ちょうど良かったのか?

もうすぐ4歳になる娘が入っても、まだ入りそうな感じ。
上手に入ったら2人いけるのでは?(笑)

参考に買い物カゴを入れてみました。
写真右側と下側に余裕があるのがわかりますね。
ふた部のネットくらいしか小分け収納はないですが、
その分、形を考えずになんでも放り込めます。
また防水生地なので雨で濡れたテントを入れておいて
車を濡らさずに帰ってから乾燥させるなんてことも可能です。

色々な持ち方ができますが、リュックのように背負うこともできます。

旅行バッグとして使うため、
南京錠がジッパー部に装着できるようになっています。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
これの黄色を購入。他にも色々な色があります。
140リットルも入るので家族分をひとつにまとめられます。
濡れたテントなんかも入っちゃいます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
90リットルモデルです。
普通の荷物ならこれでも充分なくらい入ると思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
70リットルモデルです。
2人分と考えるとかなり入ります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
42リットルモデルです。
1人分の大荷物と言ったところでしょうか。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffle XS
20リットルモデルです。
1人分1日の荷物なら充分でしょう。
早速広げて見てみると・・・・デカイ。
いや、デカ過ぎたかも(汗)
春に家族が増える予定なので、ちょうど良かったのか?
もうすぐ4歳になる娘が入っても、まだ入りそうな感じ。
上手に入ったら2人いけるのでは?(笑)
参考に買い物カゴを入れてみました。
写真右側と下側に余裕があるのがわかりますね。
ふた部のネットくらいしか小分け収納はないですが、
その分、形を考えずになんでも放り込めます。
また防水生地なので雨で濡れたテントを入れておいて
車を濡らさずに帰ってから乾燥させるなんてことも可能です。
色々な持ち方ができますが、リュックのように背負うこともできます。
旅行バッグとして使うため、
南京錠がジッパー部に装着できるようになっています。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel XL
これの黄色を購入。他にも色々な色があります。
140リットルも入るので家族分をひとつにまとめられます。
濡れたテントなんかも入っちゃいます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel L
90リットルモデルです。
普通の荷物ならこれでも充分なくらい入ると思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel M
70リットルモデルです。
2人分と考えるとかなり入ります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffel S
42リットルモデルです。
1人分の大荷物と言ったところでしょうか。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Duffle XS
20リットルモデルです。
1人分1日の荷物なら充分でしょう。
2009年07月09日
レインウェア/MOUNTAIN RAINTEX
私が最初に買った山用品です。
イイモノなのは買う前からわかっていましたが、
たかがカッパがこんなに高くていいのかと悩みました。
結局は『長く使えればいいかぁ』と購入。
防寒着代わりに重ね着することを考えて大きめを買いました。

収納状態はこんな感じ。上下まとめて丸めると防寒で上だけとか使い分けたりしにくいし、
急な雨でどちらかを着ている間にもう片方を地面で濡らすことになります。
このレインウェアのスタッフバッグは大きめなので、
それぞれを丸めて重ねて入れてもちゃんと収納できますのでお試しを!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MT.RAINTEX
破れにくい厚手のレインウェア(旧モデル品)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN RAINTEX Men’s
モデルチェンジしてカッコよくなりました。パンツの色が違うのでばらして丸めてスタッフバッグに入れておいたときに上だけとか下だけ出すことが簡単になりました。以前のモデルだと逆が出てきてしまうことがあったんですよね~。
で、実際使っての感想です。最初に使ったのは仕事での現場視察。
豪雨時に当たったので、私物を持ち込んでみました。
すごいです。着た感じが軽くて水はどんどん弾いていきます。
ただ、いくらゴアテックスとはいえコレだけ降って夏場の気温の高い日は
蒸れます。雨のせいというより人間の汗のせい。
綿の生地を中に着ていると濡れたようになってしまいます。
(これはどんなよいものでもこうなると思います)
蒸れないと変な冷え方をしないので、山では有利ですよ。
冷涼な山では雨が降ってもほとんど蒸れることはありませんでした。
このモデルの最大の特徴は枝や岩に擦れても穴が開きにくいこと。
ガシガシと藪を進んでもガレた岩場を登っても今のところ問題なしです。
なので私が判断するに、
たまに山に行く程度で、しかも夏場が主の人はRAINTEX PLASMAの方が
軽い上にいくらか安価で良さそうです。しなやかな素材で着心地もよいし。
(これを書いている時点ではなぜかMOUNTAIN RAINTEXの方が安いけど)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX PLASMA Men’s
軽さ、着心地で選ぶならこちら。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Men’s
PLASMAが発売される前は軽いモデルでした。現在でも充分使えます。
もちろん、秋や春先に『携帯できる防寒着代わり』に使うときは
よいレインウェアが威力を発揮します。中に化学繊維のものさえ着ていれば
蒸れはほとんど気になりません。難を言うと上下バラで購入できればなお良いかなぁ。
私は他の使い方として、春スキーのアウターとしてや、急な雪でのタイヤ交換等でも活躍しています。
イイモノなのは買う前からわかっていましたが、
たかがカッパがこんなに高くていいのかと悩みました。
結局は『長く使えればいいかぁ』と購入。
防寒着代わりに重ね着することを考えて大きめを買いました。

収納状態はこんな感じ。上下まとめて丸めると防寒で上だけとか使い分けたりしにくいし、
急な雨でどちらかを着ている間にもう片方を地面で濡らすことになります。
このレインウェアのスタッフバッグは大きめなので、
それぞれを丸めて重ねて入れてもちゃんと収納できますのでお試しを!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MT.RAINTEX
破れにくい厚手のレインウェア(旧モデル品)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN RAINTEX Men’s
モデルチェンジしてカッコよくなりました。パンツの色が違うのでばらして丸めてスタッフバッグに入れておいたときに上だけとか下だけ出すことが簡単になりました。以前のモデルだと逆が出てきてしまうことがあったんですよね~。
で、実際使っての感想です。最初に使ったのは仕事での現場視察。
豪雨時に当たったので、私物を持ち込んでみました。
すごいです。着た感じが軽くて水はどんどん弾いていきます。
ただ、いくらゴアテックスとはいえコレだけ降って夏場の気温の高い日は
蒸れます。雨のせいというより人間の汗のせい。
綿の生地を中に着ていると濡れたようになってしまいます。
(これはどんなよいものでもこうなると思います)
蒸れないと変な冷え方をしないので、山では有利ですよ。
冷涼な山では雨が降ってもほとんど蒸れることはありませんでした。
このモデルの最大の特徴は枝や岩に擦れても穴が開きにくいこと。
ガシガシと藪を進んでもガレた岩場を登っても今のところ問題なしです。
なので私が判断するに、
たまに山に行く程度で、しかも夏場が主の人はRAINTEX PLASMAの方が
軽い上にいくらか安価で良さそうです。しなやかな素材で着心地もよいし。
(これを書いている時点ではなぜかMOUNTAIN RAINTEXの方が安いけど)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX PLASMA Men’s
軽さ、着心地で選ぶならこちら。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Men’s
PLASMAが発売される前は軽いモデルでした。現在でも充分使えます。
もちろん、秋や春先に『携帯できる防寒着代わり』に使うときは
よいレインウェアが威力を発揮します。中に化学繊維のものさえ着ていれば
蒸れはほとんど気になりません。難を言うと上下バラで購入できればなお良いかなぁ。
私は他の使い方として、春スキーのアウターとしてや、急な雪でのタイヤ交換等でも活躍しています。
2009年04月26日
Meridian Convertible Pant
今までのは、だいたい綿7:ナイロン3(TNFのNT52680)だったのですが、
綿素材の物って湿っぽくなりやすく、乾きにくいので、
朝露等で濡れると寒かったんです。
それで、化学繊維のものなら大丈夫らしいと、TNFの化学繊維のもの(NT52877)を購入。
確かに湿っぽくならないし、着心地も軽いです。
アウトドア用と考えるとやっぱりこっちなのかなぁ。

今回気付いたのは前に履いていたモデルと比べてですが、
・モモのポケットのステッチが無く、内側に袋状にポケットが着いている。
→出っ張っているポケットは引っ掛けやすいので良くなってます。
・ベルトバックルが実用的になった。
→バックルは両モデルとも、ボタンを押して外すものだけど、
前のモデルは掛かりが浅くて、何かの拍子にすぐ外れていた。
今回のモデルは意図的に押さないと外れにくい構造。

比較用に前のモデル
あとは1枚目の写真を見ていただけるとわかるように、
ドローコードが私の購入したモデルには、最初からついています。
説明では付けることができるようになっているとなってたので、不思議。
製品としての特徴は膝下部分が分離できて、ハーフパンツのように使うことができます。
使い方は、ファスナーをぐるっと解くだけ。
ハーフパンツとしてよりは、濡れた時にその部分だけを乾かすことができる
ということの方が使い道がありそうです。
夜露で濡れた部分をシュラフに入れたくないし、汚れた場合もそうですよね。

このように下山後、車に乗る前にさっと外して乗り込むことができます。
スパッツを使えばいい話ですけどね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Meridian Convertible Pant
現在45%OFF!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Meridian Convertible Pant
普段履きもできます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Trek Light Convertible Pant Men’s
同様の使い方ができます。

モンベル(montbell) コンバーチブルライト 1/2パンツ Men’s
他社製品にもあります。
綿素材の物って湿っぽくなりやすく、乾きにくいので、
朝露等で濡れると寒かったんです。
それで、化学繊維のものなら大丈夫らしいと、TNFの化学繊維のもの(NT52877)を購入。
確かに湿っぽくならないし、着心地も軽いです。
アウトドア用と考えるとやっぱりこっちなのかなぁ。

今回気付いたのは前に履いていたモデルと比べてですが、
・モモのポケットのステッチが無く、内側に袋状にポケットが着いている。
→出っ張っているポケットは引っ掛けやすいので良くなってます。
・ベルトバックルが実用的になった。
→バックルは両モデルとも、ボタンを押して外すものだけど、
前のモデルは掛かりが浅くて、何かの拍子にすぐ外れていた。
今回のモデルは意図的に押さないと外れにくい構造。
比較用に前のモデル
あとは1枚目の写真を見ていただけるとわかるように、
ドローコードが私の購入したモデルには、最初からついています。
説明では付けることができるようになっているとなってたので、不思議。
製品としての特徴は膝下部分が分離できて、ハーフパンツのように使うことができます。
使い方は、ファスナーをぐるっと解くだけ。
ハーフパンツとしてよりは、濡れた時にその部分だけを乾かすことができる
ということの方が使い道がありそうです。
夜露で濡れた部分をシュラフに入れたくないし、汚れた場合もそうですよね。

このように下山後、車に乗る前にさっと外して乗り込むことができます。
スパッツを使えばいい話ですけどね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Meridian Convertible Pant
現在45%OFF!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Meridian Convertible Pant
普段履きもできます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Trek Light Convertible Pant Men’s
同様の使い方ができます。

モンベル(montbell) コンバーチブルライト 1/2パンツ Men’s
他社製品にもあります。
2009年03月30日
レインウェア/RAINTEX PLASMA
今回は買ったわけじゃないです。悲しくて・・・・。
(後日追記:MT.RAINTEXが最上位なことには変更がないとわかりほっとした・・・)
昨シーズン終盤に、http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e639835.html
で紹介したMT.RAINTEXが安くなっていたので嫌な予感がしてたのですが、
今シーズン、とうとう出ちゃいました。しかも前回の4万円オーバーと同じかと思いきや
今回は37800円という安さ。
さらに!!欠点だった重さが
前のモデルの軽量モデル(RAINTEX FLIGHT)よりも軽くなっている。
悲しい・・・。770g→540gですよ。230gも・・・・。はぁ。
さらに前のモデルでは生地が硬くゴワツキがありましたが、
今回のRAINTEX PLASMAはしなやかで着心地もいい・・・・。お店で手にしてショックだった。
丈夫なため、買い替えが随分先になるものが、短期間でこれだけ変わるとショックですね~。
後から気づきましたが、現在さらに大幅値引してるようで・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX PLASMA Men’s
ビックリするほど軽量化されました。相変わらず色も豊富です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT
お買い得価格のモデル。
(後日追記:MT.RAINTEXが最上位なことには変更がないとわかりほっとした・・・)
昨シーズン終盤に、http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e639835.html
で紹介したMT.RAINTEXが安くなっていたので嫌な予感がしてたのですが、
今シーズン、とうとう出ちゃいました。しかも前回の4万円オーバーと同じかと思いきや
今回は37800円という安さ。
さらに!!欠点だった重さが
前のモデルの軽量モデル(RAINTEX FLIGHT)よりも軽くなっている。
悲しい・・・。770g→540gですよ。230gも・・・・。はぁ。
さらに前のモデルでは生地が硬くゴワツキがありましたが、
今回のRAINTEX PLASMAはしなやかで着心地もいい・・・・。お店で手にしてショックだった。
丈夫なため、買い替えが随分先になるものが、短期間でこれだけ変わるとショックですね~。
後から気づきましたが、現在さらに大幅値引してるようで・・・。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX PLASMA Men’s
ビックリするほど軽量化されました。相変わらず色も豊富です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT
お買い得価格のモデル。
2008年12月11日
シューズ/Vindicator GTX
カテゴリは登山だけど、冬の普段履き用で購入。
数年前より、普段履きのスニーカー類はGORE-TEXを選んでいます。
蒸れないのに水が浸みてこない。
北海道等、積雪地では歩いていて深みがあると甲の部分に雪が付くので
普通の靴だとどうしても浸みてきて冷たくなるのですが、そんなことはなくなりました。
さらに、靴底の溝が大きなブロック状になっていて雪が付きにくいです。
(以前履いていたものは溝が細かくて雪が付くと自然には取れにくく車や玄関を汚していた)
あと、軽いことも良いところです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Vindicator GTX
普段履きの防水シューズとしてオススメ。
数年前より、普段履きのスニーカー類はGORE-TEXを選んでいます。
蒸れないのに水が浸みてこない。
北海道等、積雪地では歩いていて深みがあると甲の部分に雪が付くので
普通の靴だとどうしても浸みてきて冷たくなるのですが、そんなことはなくなりました。
さらに、靴底の溝が大きなブロック状になっていて雪が付きにくいです。
(以前履いていたものは溝が細かくて雪が付くと自然には取れにくく車や玄関を汚していた)
あと、軽いことも良いところです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Vindicator GTX
普段履きの防水シューズとしてオススメ。
2008年12月10日
バイオテックス トレッキングタイツ
仲間内でサポートタイツが流行中。SKINSやCW-Xが多いのですが・・・・高い。
それで、安くなっているこれを選びました。(ちょっと足せば洗い替えで2枚いけそう・・・)
気持ちキツメがオススメです。(他社製品より少しやわらかめの生地らしいので)
着用時には膝の位置にだけ注意し、それ以外は気にせず普通にはきます。
感想としては・・・・
・過去に靱帯を怪我した膝の痛み(疲労時に出る)の出ることが減りました。
・曲げ伸ばしが楽になり、次の歩が進みやすくなりました。
・化繊のため汗で湿って寒くなることはないです。
・重ね着によるごわつきが軽減した。(薄いので当たり前か)
・もう少しサポート力があった方がラクなのかもなぁという気がする。
この価格を考えれば損はしないと思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) バイオテックス トレッキングタイツ(男性用)
ラクですよ~
それで、安くなっているこれを選びました。(ちょっと足せば洗い替えで2枚いけそう・・・)
気持ちキツメがオススメです。(他社製品より少しやわらかめの生地らしいので)
着用時には膝の位置にだけ注意し、それ以外は気にせず普通にはきます。
感想としては・・・・
・過去に靱帯を怪我した膝の痛み(疲労時に出る)の出ることが減りました。
・曲げ伸ばしが楽になり、次の歩が進みやすくなりました。
・化繊のため汗で湿って寒くなることはないです。
・重ね着によるごわつきが軽減した。(薄いので当たり前か)
・もう少しサポート力があった方がラクなのかもなぁという気がする。
この価格を考えれば損はしないと思います。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) バイオテックス トレッキングタイツ(男性用)
ラクですよ~
2008年11月16日
COMPACT JACKET

紅葉の時期、晴れた2000m級の山へ登る時には最初から着て登っています。
風を通さないのでアウターっぽく着て、寒ければ薄手のフリースを中に重ねる感じで
充分登れています。(しかも入山時は早朝だと5度くらいになる北海道で)
あまり重装備になると、サクサク行けないので・・・という理由もあるのですが。
夏場は念のための1枚として使用しています。
でも、この製品の良さは山登り以外の方が感じます。
たとえば、ちょっとしたお出かけ。とかファミリーキャンプ。
車に置いておけば、「ちょっと寒いかな?」という時にすぐ出して着られます。
小さく丸めてスタッフバッグに入れておけば邪魔になりません。
秋口のキャンプで焚き火をしていて、背中がちょっと寒い時とか、
ドライブで湖や海のそばで降りた時に風が吹いていたりとか、よくありますよね。
そんな時にぴったりです。
ドライブデートで行った先が強風で寒くて彼女が震えているなんて時に、
さっと出せると優しい人に『見えます』。(笑)
この時、自分は?なんて考えてはいけません。
寒くない振りして、絶対震えずにでーんとしてましょう。
良くない点は、
きちんとしまわないとシワがつく事と、
単体ではあまり防寒を期待できない事。(Tシャツの上とかに着ても防寒はできない)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) COMPACT JACKET(コンパクトジャケット)
念のための1枚を持つ時に便利。
旧モデルにつき取扱終了。私のはコレ。
下記製品はまだあります。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) COMPACT JACKET(コンパクトジャケット)
念のための1枚を持つ時に便利。
現在値引中!

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) COMPACT JACKET Men’s
現行モデル。気温や風がわからないとき、
とりあえず用意しておく1枚にピッタリです。
2008年11月16日
MOUNTAIN PANT
定番のGORE-TEXのアウターシェル(外側に着るウェア)です。
ほとんどマウンテンジャケットのコピー文ですが・・・・。
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e645169.html
山用ウェアなので、重ね着(レイヤリング)が基本となるため、
スキーウェアと違い、そのまま着ても寒いです。
中に別のパンツ等(フリース等)を着て、
さらに中に化学繊維の吸汗速乾性のアンダーウェアを着て行動します。
(サポートタイツとかがオススメ)
中に着るものは、極寒な場所やじっとする必要がある場所以外は
ダウンまで必要ないと思いますが、状況に応じて選びましょう。
スキーや低山ハイクの場合は、ダウンだと暑すぎます。動きにくいし。
(中綿がないのでゲレンデスキーには、あまり向かないです。
もちろん、インナーにお金をかければ何とかなりますが、
その場合、プロテクタなどがあるといいでしょう。)
アウターシェルに必要なのは、
風を通さない、防水透湿性素材であること、丈夫であること、
パンツの場合、靴を脱がずに脱ぎ履きができると大変便利です。
(冬期は脱ぐことはないけど)
この製品には両側面にジッパーがあり、それが可能です。
個人的にはポケットなどは中にあれば問題なく、外にあると冷えるし
防水ジッパーだとしても水の浸入が心配。(なので、この製品にはポケットはありません。)
このマウンテンパンツはこの点が全て対応しています。
また、完成された製品のためモデルチェンジをしても外観や性能があまり変わりません。
なので、長く着ることができます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN PANT
間違いのない選択。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET
上下で合わせるなら。
ほとんどマウンテンジャケットのコピー文ですが・・・・。
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e645169.html
山用ウェアなので、重ね着(レイヤリング)が基本となるため、
スキーウェアと違い、そのまま着ても寒いです。
中に別のパンツ等(フリース等)を着て、
さらに中に化学繊維の吸汗速乾性のアンダーウェアを着て行動します。
(サポートタイツとかがオススメ)
中に着るものは、極寒な場所やじっとする必要がある場所以外は
ダウンまで必要ないと思いますが、状況に応じて選びましょう。
スキーや低山ハイクの場合は、ダウンだと暑すぎます。動きにくいし。
(中綿がないのでゲレンデスキーには、あまり向かないです。
もちろん、インナーにお金をかければ何とかなりますが、
その場合、プロテクタなどがあるといいでしょう。)
アウターシェルに必要なのは、
風を通さない、防水透湿性素材であること、丈夫であること、
パンツの場合、靴を脱がずに脱ぎ履きができると大変便利です。
(冬期は脱ぐことはないけど)
この製品には両側面にジッパーがあり、それが可能です。
個人的にはポケットなどは中にあれば問題なく、外にあると冷えるし
防水ジッパーだとしても水の浸入が心配。(なので、この製品にはポケットはありません。)
このマウンテンパンツはこの点が全て対応しています。
また、完成された製品のためモデルチェンジをしても外観や性能があまり変わりません。
なので、長く着ることができます。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN PANT
間違いのない選択。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET
上下で合わせるなら。
2008年11月16日
MOUNTAIN JACKET
定番のGORE-TEXのアウターシェル(外側に着るウェア)です。
その年によりカラーに変更はありますが、デザイン自体に
大きな変更点がないウェアなので、型遅れになることなく
着ることができます。
山用ウェアなので、重ね着(レイヤリング)が基本となるため、
スキーウェアと違い、そのまま着ても寒いです。
(寒冷地以外や動いているなら充分だけど)
中にフリースやダウン、さらに中に化学繊維の吸汗速乾性のアンダーウェアを着て行動します。
中に着るものは、極寒な場所やじっとする必要がある場所以外は
ダウンまで必要ないと思いますが、状況に応じて選びましょう。
スキーや低山ハイクの場合は、ダウンだと暑すぎます。
私の場合、ほとんどフリースです。ダウンも持っては行きますが。
アウターシェルに必要なのは、
風を通さない、防水透湿性素材であること、丈夫であること、
汗をかきやすいところにベンチレーションというジッパーが付いているものです。
個人的にはポケットなどは中にあれば問題なく、外にあると冷えるし
防水ジッパーだとしても水の浸入が心配。
このマウンテンジャケットはこの点が全て対応しています。
また、完成された製品のためモデルチェンジをしても外観や性能があまり変わりません。
なので、長く着ることができます。(見た目に色くらいしか違いがない)
付属機能のジップインジップシステム(専用別売ミッドレイヤーを内部ジッパーで一体化できる)
は、脱いだり着たりして使う場合、あまり便利ではありません。
(山ウェアは脱いだり着たりして体温調節して使うものだと思っています。)
タウンユースを考えてる場合は、便利かなぁ・・・・?
※冒頭で直接着ると寒いと書きましたが、ちょっとくらいのお出かけ程度なら大丈夫です。
寒い時は、それなりな格好してから着るでしょうし。(普段使いの場合の話)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET Men’s
カラーバリエーションが豊富です。
型遅れにならないのがうれしいですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET
昨シーズンモデル。
カラー以外に目立った変更点は見つかりません。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN PANT
昨シーズンモデル。
書いてる時点ではまだ取り扱っていません。
そのうちアップされると思います。
その年によりカラーに変更はありますが、デザイン自体に
大きな変更点がないウェアなので、型遅れになることなく
着ることができます。
山用ウェアなので、重ね着(レイヤリング)が基本となるため、
スキーウェアと違い、そのまま着ても寒いです。
(寒冷地以外や動いているなら充分だけど)
中にフリースやダウン、さらに中に化学繊維の吸汗速乾性のアンダーウェアを着て行動します。
中に着るものは、極寒な場所やじっとする必要がある場所以外は
ダウンまで必要ないと思いますが、状況に応じて選びましょう。
スキーや低山ハイクの場合は、ダウンだと暑すぎます。
私の場合、ほとんどフリースです。ダウンも持っては行きますが。
アウターシェルに必要なのは、
風を通さない、防水透湿性素材であること、丈夫であること、
汗をかきやすいところにベンチレーションというジッパーが付いているものです。
個人的にはポケットなどは中にあれば問題なく、外にあると冷えるし
防水ジッパーだとしても水の浸入が心配。
このマウンテンジャケットはこの点が全て対応しています。
また、完成された製品のためモデルチェンジをしても外観や性能があまり変わりません。
なので、長く着ることができます。(見た目に色くらいしか違いがない)
付属機能のジップインジップシステム(専用別売ミッドレイヤーを内部ジッパーで一体化できる)
は、脱いだり着たりして使う場合、あまり便利ではありません。
(山ウェアは脱いだり着たりして体温調節して使うものだと思っています。)
タウンユースを考えてる場合は、便利かなぁ・・・・?
※冒頭で直接着ると寒いと書きましたが、ちょっとくらいのお出かけ程度なら大丈夫です。
寒い時は、それなりな格好してから着るでしょうし。(普段使いの場合の話)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET Men’s
カラーバリエーションが豊富です。
型遅れにならないのがうれしいですね。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET
昨シーズンモデル。
カラー以外に目立った変更点は見つかりません。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN PANT
昨シーズンモデル。
書いてる時点ではまだ取り扱っていません。
そのうちアップされると思います。