2009年11月28日
【レシピ?】蒸し牡蠣
オツキアイで買った大量の牡蠣。

ちと贅沢に蒸してみました。
使用したのはユニフレームの12インチダッチオーブン。
でかいので蒸し器状態です(笑)
底上げネットがないので、10インチ用フタ起きに底網を乗せて使用しました。

底上げネットが便利なのを理解しててもつい、これで間に合わせてしまう・・・。

作り方はカンタン。
1.牡蠣の表面をタワシなどで洗う。
2.ダッチオーブンに底上げネット等を敷き、1カップの水を入れる。
3.牡蠣の丸いほうを下にして並べる。
4.フタをして中強火で15分したら、酒1/2カップを入れてフタをする。
5.1分したら蓋をあけて取り出し、いただく。
※牡蠣は重ねてもOK。
※底上げは火の通りを均等にするためにしたため、少量であれば必要ない。(底網でもOK)
美味かった~♪

ちと贅沢に蒸してみました。
使用したのはユニフレームの12インチダッチオーブン。
でかいので蒸し器状態です(笑)
底上げネットがないので、10インチ用フタ起きに底網を乗せて使用しました。

底上げネットが便利なのを理解しててもつい、これで間に合わせてしまう・・・。

作り方はカンタン。
1.牡蠣の表面をタワシなどで洗う。
2.ダッチオーブンに底上げネット等を敷き、1カップの水を入れる。
3.牡蠣の丸いほうを下にして並べる。
4.フタをして中強火で15分したら、酒1/2カップを入れてフタをする。
5.1分したら蓋をあけて取り出し、いただく。
※牡蠣は重ねてもOK。
※底上げは火の通りを均等にするためにしたため、少量であれば必要ない。(底網でもOK)
美味かった~♪
2009年11月26日
【物欲日記】スノーシュー
現在使っているスノーシューはNORLITEのたぶんTS(色が違うので旧モデル?)。
70kgまで対応のモデルですが、柔らかく深い雪の上を歩かない限り、
80kgある私(買った時は90kgオーバー)でも問題なかったです。
そんな場所へ行かないので。対応する重量が増えると、
重く大きくなるので、実際の使い心地、仕事と兼用(機動性重視)にしていることを
考えれば充分です。(全長60cm、全幅22cm、ペア重量1.9kg)
http://www.norlite-d.com/index.htm

ただ・・・最近のモデルによくある縦方向についているレール状の
刃がなくて勾配がきついところはちょっとコツがいるんです。
カカト部分の締付け部分がスノボのようなラチェットがついていて、
締め付けやすくていいんですけどね~。

ブーツをつけるとこんな感じ。
山林を歩くと長けりゃいいとは思えないんですよ。
これくらいが扱いやすい長さだと思ってます。

カカト部分にラチェットが見えますか?
グローブをしてても装着しやすくていいですよ~。

当り前(?)ですが、歩くと前爪が出ます。
さて、今まで仕事での山林歩きとスキー場での使用(イベントスタッフなど)を
してきたのですが、昨シーズン歩いた山で縦方向のトラクションがかからず、
急な部分だけツボ足で登りました。今後もそうすれば良い訳ですが、
物欲が沸いてしまうものを発見。現在狙ってます。
それが、MSRのLightning Ascent - 25です。
全長64cm、全幅20cm、ペア重量1.7kgと現在の物に近く、
縦方向のトラクションの利きも評判がよいものです。
色はオレンジとグリーン。両方とも良い色。
ただ・・・ナチュラムさんの価格って定価より高い?(汗)
手元のカタログだと税込38850円なのに定価41475円で売価39400となっています。
なんでだろう??
【後日談】
価格だけではなく重量も違い、さらには関連商品も同様となっており、
不思議に思ったのでナチュラムさんに問い合わせてみました。
結果、やはり違ったようでお詫び・回答・お礼メールがきた後、
確認してみるとすぐに修正してありました。
こういう時の対応が早いと安心できますよね~。
・・・という訳で次のセールが始まり次第、
お買い上げ~な予定となりました。行き来のあるブロガーさんの
せいおかげで一緒に欲しい物がたくさんになったので、
迷ってしまう・・・・(笑)

MSR ライトニングアッセント
急斜面でありがたいヒールリフター付。

MSR ライトニングアッセント
さらに短いモデル。
全長56cmです。

MSR デナリEVOアッセント
こんなモデルもあります。
オプションで長さを変えられるのがいいですね。

MSR デナリEVO用6インチフローテーションテイル
デナリEVOに長さを出す道具。
重くなるけど状況に応じて変えられるのは安心かも。
70kgまで対応のモデルですが、柔らかく深い雪の上を歩かない限り、
80kgある私(買った時は90kgオーバー)でも問題なかったです。
そんな場所へ行かないので。対応する重量が増えると、
重く大きくなるので、実際の使い心地、仕事と兼用(機動性重視)にしていることを
考えれば充分です。(全長60cm、全幅22cm、ペア重量1.9kg)
http://www.norlite-d.com/index.htm
ただ・・・最近のモデルによくある縦方向についているレール状の
刃がなくて勾配がきついところはちょっとコツがいるんです。
カカト部分の締付け部分がスノボのようなラチェットがついていて、
締め付けやすくていいんですけどね~。
ブーツをつけるとこんな感じ。
山林を歩くと長けりゃいいとは思えないんですよ。
これくらいが扱いやすい長さだと思ってます。
カカト部分にラチェットが見えますか?
グローブをしてても装着しやすくていいですよ~。
当り前(?)ですが、歩くと前爪が出ます。
さて、今まで仕事での山林歩きとスキー場での使用(イベントスタッフなど)を
してきたのですが、昨シーズン歩いた山で縦方向のトラクションがかからず、
急な部分だけツボ足で登りました。今後もそうすれば良い訳ですが、
物欲が沸いてしまうものを発見。現在狙ってます。
それが、MSRのLightning Ascent - 25です。
全長64cm、全幅20cm、ペア重量1.7kgと現在の物に近く、
縦方向のトラクションの利きも評判がよいものです。
色はオレンジとグリーン。両方とも良い色。
ただ・・・ナチュラムさんの価格って定価より高い?(汗)
手元のカタログだと税込38850円なのに定価41475円で売価39400となっています。
なんでだろう??
【後日談】
価格だけではなく重量も違い、さらには関連商品も同様となっており、
不思議に思ったのでナチュラムさんに問い合わせてみました。
結果、やはり違ったようでお詫び・回答・お礼メールがきた後、
確認してみるとすぐに修正してありました。
こういう時の対応が早いと安心できますよね~。
・・・という訳で次のセールが始まり次第、
お買い上げ~な予定となりました。行き来のあるブロガーさんの
迷ってしまう・・・・(笑)

MSR ライトニングアッセント
急斜面でありがたいヒールリフター付。

MSR ライトニングアッセント
さらに短いモデル。
全長56cmです。

MSR デナリEVOアッセント
こんなモデルもあります。
オプションで長さを変えられるのがいいですね。

MSR デナリEVO用6インチフローテーションテイル
デナリEVOに長さを出す道具。
重くなるけど状況に応じて変えられるのは安心かも。
2009年11月23日
パウダーバグカモ
先日、某登山道具屋さんで、
みおが手にして離さなかった物・・・。

普段買い物で駄々をこねることはあまりないのですが、
気に入ってしまったらしく、離そうとしません。
量販店にあるプリキュアか何かの冬用ブーツの予定が、
山道具屋にあるものに変わりました(汗)
・・・た、たのもしいような??
一緒に冬山登るかぁ?

大人の防寒ブーツよりは落ちるものの、キャラ物にはない
ホンモノ感があります。スノーシューのバンドを留めやすい突起まである・・・。
取外し可能なインナーブーツまでセットされています。

温度対応はマイナス32度!
仕様的には大人の防寒ブーツと同じような感じですね~。
ソールのブロックもゴツゴツしていて地面をしっかりとらえそうです。

インナーブーツはこんな感じ。フエルトのような生地でできています。
上から雪が入って濡れたら、これを抜いて乾かせばOK。洗うこともできます。
・・・・・・。
それなのに。

最初に履いたのは某ドーム球場のグラウンド内。
ドーム周辺は雪もなく、全く意味ありません(笑)

でも楽しかったです。
・・・・ん?とおちゃんの靴??
むふふ。

Columbia(コロンビア) パウダーバグカモ
キャラ物にはないホンモノ感がいいです。
ナチュラムではこのモデルに温度について書いてませんね~。
まぁ思いっきり雪遊びしてくださいな。

Columbia(コロンビア) チルドレン パウダーバグプラス YOUTH
男の子にはこちらかな。
このモデルは-32度と書いてあります。

Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
小学生くらいだとこちらのサイズかな?
こちらのモデルは、使用に-32度と書いてあります。

Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
小学生の男の子はこちらの色かな?
みおが手にして離さなかった物・・・。

普段買い物で駄々をこねることはあまりないのですが、
気に入ってしまったらしく、離そうとしません。
量販店にあるプリキュアか何かの冬用ブーツの予定が、
山道具屋にあるものに変わりました(汗)
・・・た、たのもしいような??
一緒に冬山登るかぁ?

大人の防寒ブーツよりは落ちるものの、キャラ物にはない
ホンモノ感があります。スノーシューのバンドを留めやすい突起まである・・・。
取外し可能なインナーブーツまでセットされています。

温度対応はマイナス32度!
仕様的には大人の防寒ブーツと同じような感じですね~。
ソールのブロックもゴツゴツしていて地面をしっかりとらえそうです。

インナーブーツはこんな感じ。フエルトのような生地でできています。
上から雪が入って濡れたら、これを抜いて乾かせばOK。洗うこともできます。
・・・・・・。
それなのに。

最初に履いたのは某ドーム球場のグラウンド内。
ドーム周辺は雪もなく、全く意味ありません(笑)

でも楽しかったです。
・・・・ん?とおちゃんの靴??
むふふ。

Columbia(コロンビア) パウダーバグカモ
キャラ物にはないホンモノ感がいいです。
ナチュラムではこのモデルに温度について書いてませんね~。
まぁ思いっきり雪遊びしてくださいな。

Columbia(コロンビア) チルドレン パウダーバグプラス YOUTH
男の子にはこちらかな。
このモデルは-32度と書いてあります。

Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
小学生くらいだとこちらのサイズかな?
こちらのモデルは、使用に-32度と書いてあります。

Columbia(コロンビア) ユース パウダーバグカモ
小学生の男の子はこちらの色かな?
2009年11月20日
キッチンシザース
キッチンバサミなんて100円ショップのでもいいという方も多いでしょう。
でも騙されたと思って一回使って欲しいのが、このキッチンシザース。
ユニフレームさんの製品なんですが、これがスバラシイ。
キャンプだけと考えると高価かも知れませんが、家庭で兼用にいかがですか?
・・・というより、家庭向けの機能が多いんです。

まず刃。
先が尖っているので、どこにでも放置できないのは難点ですが、
このおかげで細かい作業が簡単です。
ハサミでちゃっちゃと終わらせたい作業って結構ありますよね。
そういうときにも便利。刃が厚いので硬い物もへっちゃら。
刃に細かいギザギザがついているので硬い物を切った時、
特有の滑るような感覚はありません。
精度がいいので刃の間に切れ残りがはさまることもないです。

こんな風に90度開くと・・・・

このように分離できるので洗いやすいのもうれしいですよね。
普通のキッチンバサミって支点付近が洗いにくいし、
洗いにくいことを気にして汚れ物には使いにくいですよね。
続いてハンドル部。
樹脂製(EVA)なのですが、
プラスチックのような硬い感じじゃなく、
適度にソフトになっていて、滑りにくいです。
そして他の機能。
栓抜きや大・小マイナスドライバー、クルミ割りなんかがついてますが、
正直、あまり使ったことがありません。
ペットボトル化で栓抜きを使う作業がなくなってしまい、
栓抜きがない人にはいいかなぁ。
わが家で付属機能中、一番使っているのはガス抜きです。

完全に使い切ってからこのように穴を開けます。

穴はこんな感じで開きます。

踏んでおけばさらにガスが抜けて、
ごみ収集車内でガスが漏れて火災になることを防げます。
※屋外で作業しましょう。使い切っていても穴を開けるとガス臭がして臭います。
でも騙されたと思って一回使って欲しいのが、このキッチンシザース。
ユニフレームさんの製品なんですが、これがスバラシイ。
キャンプだけと考えると高価かも知れませんが、家庭で兼用にいかがですか?
・・・というより、家庭向けの機能が多いんです。

まず刃。
先が尖っているので、どこにでも放置できないのは難点ですが、
このおかげで細かい作業が簡単です。
ハサミでちゃっちゃと終わらせたい作業って結構ありますよね。
そういうときにも便利。刃が厚いので硬い物もへっちゃら。
刃に細かいギザギザがついているので硬い物を切った時、
特有の滑るような感覚はありません。
精度がいいので刃の間に切れ残りがはさまることもないです。

こんな風に90度開くと・・・・

このように分離できるので洗いやすいのもうれしいですよね。
普通のキッチンバサミって支点付近が洗いにくいし、
洗いにくいことを気にして汚れ物には使いにくいですよね。
続いてハンドル部。
樹脂製(EVA)なのですが、
プラスチックのような硬い感じじゃなく、
適度にソフトになっていて、滑りにくいです。
そして他の機能。
栓抜きや大・小マイナスドライバー、クルミ割りなんかがついてますが、
正直、あまり使ったことがありません。
ペットボトル化で栓抜きを使う作業がなくなってしまい、
栓抜きがない人にはいいかなぁ。
わが家で付属機能中、一番使っているのはガス抜きです。

完全に使い切ってからこのように穴を開けます。

穴はこんな感じで開きます。

踏んでおけばさらにガスが抜けて、
ごみ収集車内でガスが漏れて火災になることを防げます。
※屋外で作業しましょう。使い切っていても穴を開けるとガス臭がして臭います。
2009年11月18日
【レシピ】鶏のから揚げ(〇〇あげくん風)
某SNSで紹介されていたものを、アレンジして作ってみました。
〇〇あげくん風であって〇〇あげくんではありません。
サービングポットなど8インチくらいのダッチオーブン向けレシピです。
(もちろん大きくてもOK。油がたくさん必要だけど・・・)

こんな感じに仕上がります。

材料:
鶏ムネ挽肉 400g(フードプロセッサで作ってもOK)
木綿豆腐 80g(しっかり水分を切る)
マヨネーズ 大さじ3
日本酒 大さじ3
小麦粉 大さじ4
塩 小さじ2/3
コンソメ 1個(砕いておく)
油 適量(転がしながら揚げるので大量にはいらない)

材料をボウルに入れて手で粘り気が出るまでしっかり混ぜる。
混ざったらゴムベラなどでまとめる。

ダッチオーブンに油を入れて加熱する。
スプーンを2つ使って、つみれを鍋に落とすように丸くして油の中へ入れる。

たまに裏返しながら揚げる。

今回、21個出来たけど、〇〇あげくんサイズならもっとたくさんできたと思う。
ちなみに写真は・・・揚げすぎですね(汗)
あまり高温にせず、程ほどで油から上げるのがいいようです。

こんな感じに仕上がります。
ハンバーグのようになるかと思いきや、ちゃんと一塊の肉になってました。
お好みでカレー粉やチーズを入れて作るのもよいそうです。
〇〇あげくん風であって〇〇あげくんではありません。
サービングポットなど8インチくらいのダッチオーブン向けレシピです。
(もちろん大きくてもOK。油がたくさん必要だけど・・・)

こんな感じに仕上がります。

材料:
鶏ムネ挽肉 400g(フードプロセッサで作ってもOK)
木綿豆腐 80g(しっかり水分を切る)
マヨネーズ 大さじ3
日本酒 大さじ3
小麦粉 大さじ4
塩 小さじ2/3
コンソメ 1個(砕いておく)
油 適量(転がしながら揚げるので大量にはいらない)

材料をボウルに入れて手で粘り気が出るまでしっかり混ぜる。
混ざったらゴムベラなどでまとめる。

ダッチオーブンに油を入れて加熱する。
スプーンを2つ使って、つみれを鍋に落とすように丸くして油の中へ入れる。

たまに裏返しながら揚げる。

今回、21個出来たけど、〇〇あげくんサイズならもっとたくさんできたと思う。
ちなみに写真は・・・揚げすぎですね(汗)
あまり高温にせず、程ほどで油から上げるのがいいようです。

こんな感じに仕上がります。
ハンバーグのようになるかと思いきや、ちゃんと一塊の肉になってました。
お好みでカレー粉やチーズを入れて作るのもよいそうです。
2009年11月16日
屋内で焼肉【食べる編】
http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e867018.htmlの続きです。
チャコスタミニのおかげで炭はばっちり。
ユニセラTGに移します。
※O型なもので本当は金属のトレイを底に敷いて
持ち込むのでしょうけど面倒なのでそ~っと屋内に持ち込みました。
真似しちゃいけませんよ~・・・しないか。

こんな感じに入れましたが、あとで足りないと気付きます。
炭はケチらず熾した方がいいですね。
できればコンロに炭を入れて計量してから熾してもいいくらいです。
炭は、単品が熱くなるというより、周囲にたくさんあるほうが
高温にすることができます。

炭を移すときに使用したのは、すでに廃盤となったユニトングL。
長さ41cm、重量110g、材質18crステンレス鋼。
特にユニフレームのロゴなどはなく、
梱包の袋がなければどこのものかワカリマセン。
中身の見た目もSTAINLESS STEEL JAPAN と刻印されている事以外、
100均のと変わりません。
で、焼いた肉。

豚サガリと・・・・

砂肝。他は野菜とウインナー。

ユニセラTGは遠火と近火が選べますが、炭不足のため
近火(近火なのに遠火状態)で使用しました。
次回はたくさん使って豪快に焼きたいですね~。
最後にタレ。

塩ダレがいいですね~。
青森近郊の街の定番らしいです。
ここ数年で北海道でも容易に手に入るようになりました。
このタレに漬け込んであげる鶏のから揚げも美味いんですよね~。
ごちそうさまでした!
<注意>
換気を必ずしてください。使用後の炭は火消し壷などに入れて、
熱くなる道具は屋外で冷しましょう。
・・・というより、屋内でやらない方がいいかも?

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+使用後に活躍【アルカリ電解水】セット
大人2~3人でサッと炙って食べるのにオススメ。
オプションパーツや予備パーツもあって長く使えます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGワイヤー網
焼網はこれがオススメ!
使用後に金タワシでささっと擦ると
簡単に焦げ付きが取れます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブ 焼網ハンドル
炭の追加や網の交換にはこれがオススメ。
安心して網を持ち上げられるのっていいですよ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 ハンディ火起こし器
3つだけの追加だったので、家庭用のコンロで熾しました。
その時に使ったのがこれです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
テーブルの焼付き防止に、
焚き火テーブルを畳んだ状態で使用しました。
わが家では鍋敷きがわりに登場することが多いですね~。

ユニフレーム(UNIFLAME) UFトング400
ユニトングLの後継モデルらしき製品。
価格が当時の倍以上なのにはビックリです。
重量が増えてるので分厚くなったのかな??
チャコスタミニのおかげで炭はばっちり。
ユニセラTGに移します。
※O型なもので本当は金属のトレイを底に敷いて
持ち込むのでしょうけど面倒なのでそ~っと屋内に持ち込みました。
真似しちゃいけませんよ~・・・しないか。

こんな感じに入れましたが、あとで足りないと気付きます。
炭はケチらず熾した方がいいですね。
できればコンロに炭を入れて計量してから熾してもいいくらいです。
炭は、単品が熱くなるというより、周囲にたくさんあるほうが
高温にすることができます。

炭を移すときに使用したのは、すでに廃盤となったユニトングL。
長さ41cm、重量110g、材質18crステンレス鋼。
特にユニフレームのロゴなどはなく、
梱包の袋がなければどこのものかワカリマセン。
中身の見た目もSTAINLESS STEEL JAPAN と刻印されている事以外、
100均のと変わりません。
で、焼いた肉。

豚サガリと・・・・

砂肝。他は野菜とウインナー。

ユニセラTGは遠火と近火が選べますが、炭不足のため
近火(近火なのに遠火状態)で使用しました。
次回はたくさん使って豪快に焼きたいですね~。
最後にタレ。

塩ダレがいいですね~。
青森近郊の街の定番らしいです。
ここ数年で北海道でも容易に手に入るようになりました。
このタレに漬け込んであげる鶏のから揚げも美味いんですよね~。
ごちそうさまでした!
<注意>
換気を必ずしてください。使用後の炭は火消し壷などに入れて、
熱くなる道具は屋外で冷しましょう。
・・・というより、屋内でやらない方がいいかも?

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+使用後に活躍【アルカリ電解水】セット
大人2~3人でサッと炙って食べるのにオススメ。
オプションパーツや予備パーツもあって長く使えます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGワイヤー網
焼網はこれがオススメ!
使用後に金タワシでささっと擦ると
簡単に焦げ付きが取れます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブ 焼網ハンドル
炭の追加や網の交換にはこれがオススメ。
安心して網を持ち上げられるのっていいですよ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 ハンディ火起こし器
3つだけの追加だったので、家庭用のコンロで熾しました。
その時に使ったのがこれです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
テーブルの焼付き防止に、
焚き火テーブルを畳んだ状態で使用しました。
わが家では鍋敷きがわりに登場することが多いですね~。

ユニフレーム(UNIFLAME) UFトング400
ユニトングLの後継モデルらしき製品。
価格が当時の倍以上なのにはビックリです。
重量が増えてるので分厚くなったのかな??
2009年11月14日
屋内で焼肉【準備編】
妹からまた、
「アニキ。肉いるか」と言われてもらってきた肉。
今回は新鮮!豚サガリ(豚ハラミという地域の方が多いかな)の塊肉。
しかも冷凍していない生肉。
これは炭でいただかないと・・・・と、ユニセラTGを用意し、
ファイアグリル、チャコスタミニ、スティックターボ、を使って
以前買った岩手切炭にファイアライターで着火。
※さすがに炭熾しは屋外でやりましたよ~。

ユニセラTGを使うつもりなのでこれくらいかなと思ったら、
この切炭はもう少し多いほうがいいみたい。ケチっちゃいけませんね。

早速スティックターボで着火。
寒くて少し風がありましたが、一発着火でした。
※写真ではファイアライター1個ですが、追加して2個使いました。

すぐに岩手切炭の入ったチャコスタミニを乗せて放置し、
その間に、肉の下処理やテーブルや換気の準備をします。

明るいオレンジ色の火がつきます。
見てる限りは爆ぜる事は全くなかったですね~。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
定番の焚火台ですね。
火熾しやダッチオーブンでの調理に使ってます。
歪むと言う人がいますが、ハンドル部を持って移動すれば
ほとんど歪むことはありません。標準ロストルだけは歪むけど。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルケース ブラック’09
いつの間にか専用ケースが発売されていました。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
こちらの方が頑丈そうだけど・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
写真ではこれも使ってます。

ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ
風が吹いていても一発着火できました。

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
火付きが悪いので扱いにくいですが、
その分、いい仕事をしてくれます。
ちゃんと炭化しているので安物と違い、ガス臭さはありません。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニセラTGの火熾しにピッタリなサイズです。
炭にもよりますが岩手切炭で2/3くらい
の量がピッタリな感じでした。
「アニキ。肉いるか」と言われてもらってきた肉。
今回は新鮮!豚サガリ(豚ハラミという地域の方が多いかな)の塊肉。
しかも冷凍していない生肉。
これは炭でいただかないと・・・・と、ユニセラTGを用意し、
ファイアグリル、チャコスタミニ、スティックターボ、を使って
以前買った岩手切炭にファイアライターで着火。
※さすがに炭熾しは屋外でやりましたよ~。

ユニセラTGを使うつもりなのでこれくらいかなと思ったら、
この切炭はもう少し多いほうがいいみたい。ケチっちゃいけませんね。

早速スティックターボで着火。
寒くて少し風がありましたが、一発着火でした。
※写真ではファイアライター1個ですが、追加して2個使いました。

すぐに岩手切炭の入ったチャコスタミニを乗せて放置し、
その間に、肉の下処理やテーブルや換気の準備をします。

明るいオレンジ色の火がつきます。
見てる限りは爆ぜる事は全くなかったですね~。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
定番の焚火台ですね。
火熾しやダッチオーブンでの調理に使ってます。
歪むと言う人がいますが、ハンドル部を持って移動すれば
ほとんど歪むことはありません。標準ロストルだけは歪むけど。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルケース ブラック’09
いつの間にか専用ケースが発売されていました。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
こちらの方が頑丈そうだけど・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
写真ではこれも使ってます。

ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ
風が吹いていても一発着火できました。

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
火付きが悪いので扱いにくいですが、
その分、いい仕事をしてくれます。
ちゃんと炭化しているので安物と違い、ガス臭さはありません。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニセラTGの火熾しにピッタリなサイズです。
炭にもよりますが岩手切炭で2/3くらい
の量がピッタリな感じでした。
2009年11月11日
【実験】焚き火テーブルとヘヴィーグリルの組合せ
先日、ふたつ目を購入した焚き火テーブル。
ふたつあるなら、色々な使い方ができるかなと思い、
ヘヴィーグリルと並べてみました。

まずはこんな感じ。
子供を左右方向に座らせてグリルからの距離を保ち、
大人は前後方向に座って子供に取り分けます。
焼網2枚で使用するなら問題ないですが、
エンボス鉄板と組み合わせるなら、鉄板係と焼網係に別れてしまいます。
幅を少しでも抑えたい場合にもいいですね。

続いてこんな感じ。上の場合と同じく、
子供を左右方向に座らせてグリルからの距離を保ち、
大人は前後方向に座って子供に取り分けます。
違うのはエンボス鉄板を使用しても大人が食べたい物を各自焼けること。
ただし、幅は少しだけ必要になってしまいます。

焚き火テーブルとヘヴィーグリルの高さの差はカタログ値で3cm。
実測3.5cmでした。少しの段差が気になる人もいるかもしれませんが、
実用的配置の場合、グリルに直接テーブルが当たらないため、
焚き火テーブルが不用意に加熱することを防げます。
(3cmはローポジション時の場合です)

もちろんテーブルだけ並べてメインテーブルとしても使えます。
敷物を敷いて下に座り、離れた場所(大人の背中側)に
グリルを置いて、焼けた物を運ぶのも安全でいいですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
小さいけど狭くないサイズで、
熱い物を乗せることができるなど
工夫次第で色々使えます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
高さが2段階選べます。
頑丈にできているので長く使えますよ。

ユニフレーム(UNIFLAME) スーパーエンボス鉄板
説明に出てくるエンボス鉄板はこれです。
網焼きだけじゃなく隣で違うものを作れると
楽しいですよ。焼いた物ばかりだと飽きるし。
ふたつあるなら、色々な使い方ができるかなと思い、
ヘヴィーグリルと並べてみました。

まずはこんな感じ。
子供を左右方向に座らせてグリルからの距離を保ち、
大人は前後方向に座って子供に取り分けます。
焼網2枚で使用するなら問題ないですが、
エンボス鉄板と組み合わせるなら、鉄板係と焼網係に別れてしまいます。
幅を少しでも抑えたい場合にもいいですね。

続いてこんな感じ。上の場合と同じく、
子供を左右方向に座らせてグリルからの距離を保ち、
大人は前後方向に座って子供に取り分けます。
違うのはエンボス鉄板を使用しても大人が食べたい物を各自焼けること。
ただし、幅は少しだけ必要になってしまいます。

焚き火テーブルとヘヴィーグリルの高さの差はカタログ値で3cm。
実測3.5cmでした。少しの段差が気になる人もいるかもしれませんが、
実用的配置の場合、グリルに直接テーブルが当たらないため、
焚き火テーブルが不用意に加熱することを防げます。
(3cmはローポジション時の場合です)

もちろんテーブルだけ並べてメインテーブルとしても使えます。
敷物を敷いて下に座り、離れた場所(大人の背中側)に
グリルを置いて、焼けた物を運ぶのも安全でいいですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
小さいけど狭くないサイズで、
熱い物を乗せることができるなど
工夫次第で色々使えます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
高さが2段階選べます。
頑丈にできているので長く使えますよ。

ユニフレーム(UNIFLAME) スーパーエンボス鉄板
説明に出てくるエンボス鉄板はこれです。
網焼きだけじゃなく隣で違うものを作れると
楽しいですよ。焼いた物ばかりだと飽きるし。
2009年11月08日
名水でコーヒーを
妻側の親戚宅に行った際、
穴場となっている湧水が手に入る場所へ
家族共々連れて行ってもらいました~。
自然豊かな場所で湿地帯にはサンショウウオまでいる場所。
過去にテレビでも案内されたことがあるものの、
あまりにもマイナーな土地であるため(国道脇なのに)、
混み合うことはないようです。
飲んでみると、なんということでしょう!
すごくおいしい!!カドがないというかなんというか・・・
・・・ゴメンナサイ。表現のボキャブラリーがないもので(汗)
せっかく貸切状態だったので、その場で湧水を使い、
熱源はプリムスのP-153バーナーと250T純正ガス、
(寒ければコールマンのスポーツスターⅡを使う予定だった)
クッカーはユニフレームのケトル&サーバーを使って湯沸しし、
ユニフレームのコーヒーバネットでコーヒーを淹れてみました~。

水がいいからか普段淹れるのより断然美味い!
親戚にも大好評で、欲しがってましたよ~。
名水現地調達コーヒーツアーって遊び方も面白いなと思った週末でした。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
今回使用した熱源セットはこちら。
少々の風にもびくともしません。
コーヒーの準備をしているうち、あっという間に湯が沸きます。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
単品でも買えますが、価格差は極小。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
寒ければこちらを使うつもりだったけど、
暖かい日だったのでまた今度!

ユニフレーム(UNIFLAME) ケトル&サーバー
これで湯を沸かし、コーヒーを淹れました。
目盛がついているので必要な分だけの湯を沸かすことができ、
ガスの消費を抑えることができます。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットgrande
1~2人で飲むことが多い人以外は大きい方がいいです。
このモデルで4人程度まで楽しめます。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
ツーリングなどで1~2人での使用が多い人は
このモデルがオススメ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ボルディーウォータータンク
名水が汲めるところから持ち帰る場合は20Lがベスト!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク20L
抗菌タイプの20Lモデルです。
抗菌タイプじゃないモデルとの差は、書いてる時点で10円です。
しかも抗菌タイプの方が安い!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウォータータンク用キャリーベルト
当たり前ですが水は1Lで1kgあります。
なので運ぶのが20Lとかあると結構大変なんですよね。
状況によっては距離もあるし。そんな時に便利なベルトです。
10L・20L共用です。
穴場となっている湧水が手に入る場所へ
家族共々連れて行ってもらいました~。
自然豊かな場所で湿地帯にはサンショウウオまでいる場所。
過去にテレビでも案内されたことがあるものの、
あまりにもマイナーな土地であるため(国道脇なのに)、
混み合うことはないようです。
飲んでみると、なんということでしょう!
すごくおいしい!!カドがないというかなんというか・・・
・・・ゴメンナサイ。表現のボキャブラリーがないもので(汗)
せっかく貸切状態だったので、その場で湧水を使い、
熱源はプリムスのP-153バーナーと250T純正ガス、
(寒ければコールマンのスポーツスターⅡを使う予定だった)
クッカーはユニフレームのケトル&サーバーを使って湯沸しし、
ユニフレームのコーヒーバネットでコーヒーを淹れてみました~。

水がいいからか普段淹れるのより断然美味い!
親戚にも大好評で、欲しがってましたよ~。
名水現地調達コーヒーツアーって遊び方も面白いなと思った週末でした。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
今回使用した熱源セットはこちら。
少々の風にもびくともしません。
コーヒーの準備をしているうち、あっという間に湯が沸きます。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
単品でも買えますが、価格差は極小。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
寒ければこちらを使うつもりだったけど、
暖かい日だったのでまた今度!

ユニフレーム(UNIFLAME) ケトル&サーバー
これで湯を沸かし、コーヒーを淹れました。
目盛がついているので必要な分だけの湯を沸かすことができ、
ガスの消費を抑えることができます。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットgrande
1~2人で飲むことが多い人以外は大きい方がいいです。
このモデルで4人程度まで楽しめます。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
ツーリングなどで1~2人での使用が多い人は
このモデルがオススメ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ボルディーウォータータンク
名水が汲めるところから持ち帰る場合は20Lがベスト!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク20L
抗菌タイプの20Lモデルです。
抗菌タイプじゃないモデルとの差は、書いてる時点で10円です。
しかも抗菌タイプの方が安い!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウォータータンク用キャリーベルト
当たり前ですが水は1Lで1kgあります。
なので運ぶのが20Lとかあると結構大変なんですよね。
状況によっては距離もあるし。そんな時に便利なベルトです。
10L・20L共用です。
2009年11月03日
事故
先日書いた峠越えの話。
・・・現実になってしまった(汗)
2台で2時間ほどかかる場所への移動だったのですが、
同行者が山間部の圧雪+シャーベット雪で滑って
路外転落(2~3m)。横転して腹が上になりました。
幸い乗車していた2人は無傷だったのですが、
何せ大雪山界隈の超山間部。場所の特定もままならずピックアップ作業を
依頼するにも携帯電話の電波も不安な場所。
とりあえずノートに、作業待ちである旨と連絡先、氏名を書いて
事故車両に貼り、峠を下って保険会社に連絡。
クルマのトリップメーターで目印になる場所からの区間距離を
記録していたので無事ロードサービスを呼ぶことが出来ました。
車両を手配するコールセンターは都会のビルの中。
どんな場所かなんてわかりようがなく(地図なんて山間部は省略が多い)、
区間距離を2通り話してようやく通じた感じなので、
あれで林道など、地図に乗っていないような場所で救助が必要だった場合、
GPSでもないと大変なことになるかも知れないですね。
今回、後から色々対処できるように、
事故の時刻とハンディGPSで位置情報は記録していたのですが、
時刻とメモの貼紙をみたお巡りさんにあとからお褒めの言葉をいただきました。
GPS機能付携帯電話の位置情報を保険屋さんに送信するサービスがありますが、
場所によっては精度が出にくいようです。
今回使用したガーミンのGPS(etrex Vista HCx)は、
周りを山に囲まれているにもかかわらず、精度±10mをたたき出してました。
10mって狭い道路敷地幅くらいの範囲ですから、かなりなものです。
開けた場所だと±3mまでせまる事が可能です。
自動車のナビもそれくらいの精度は出ていますが、
経緯度が出ないものが多いんですよね~。
でわでわ、みなさん冬道は注意して走行しましょう。
・・・それにしても、コールセンターの人。
交通整理等の作業中に支払の条件等を何度も何度も
「今説明させてください」と言うのはやめて欲しい・・・。
説明を聞いている間、交通整理をミスって事故が起きたら
保険でまかなえるのか???

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
これを使ってます。もちろん別途、地図ソフトや電池が必要になります。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)
上記モデルとの違いは『電子コンパス』止まった時に地図が進行方向を向いてくれるかどうか。登山ではかなり違います。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版
ちょっと大きいですがボタンの配置的に扱いはしやすいようです。

GARMIN(ガーミン) 日本地形図 TOPO-10M VER.8 DVD版
単品でGPSを購入してもこれがないと意味があまりありません。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
オススメはこれ。最終的に揃えなくてはいけないものがセットされてます。私の現在の構成もこんな感じです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)10M等高線データセット
電子コンパスなしを買うならこちら。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版 等高線地図データ&ケース、エネループセット+SDカード2G
これもセット品。ケースまで付いてきます。

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
今回のような経緯度表示とログとり、軌跡図メインで使うならこれで充分です。

GARMIN(ガーミン) Colorado(コロラド) 300 日本語版
見やすく格好も良いですが山で使うにはバッテリーの寿命が心配ですね。
・・・現実になってしまった(汗)
2台で2時間ほどかかる場所への移動だったのですが、
同行者が山間部の圧雪+シャーベット雪で滑って
路外転落(2~3m)。横転して腹が上になりました。
幸い乗車していた2人は無傷だったのですが、
何せ大雪山界隈の超山間部。場所の特定もままならずピックアップ作業を
依頼するにも携帯電話の電波も不安な場所。
とりあえずノートに、作業待ちである旨と連絡先、氏名を書いて
事故車両に貼り、峠を下って保険会社に連絡。
クルマのトリップメーターで目印になる場所からの区間距離を
記録していたので無事ロードサービスを呼ぶことが出来ました。
車両を手配するコールセンターは都会のビルの中。
どんな場所かなんてわかりようがなく(地図なんて山間部は省略が多い)、
区間距離を2通り話してようやく通じた感じなので、
あれで林道など、地図に乗っていないような場所で救助が必要だった場合、
GPSでもないと大変なことになるかも知れないですね。
今回、後から色々対処できるように、
事故の時刻とハンディGPSで位置情報は記録していたのですが、
時刻とメモの貼紙をみたお巡りさんにあとからお褒めの言葉をいただきました。
GPS機能付携帯電話の位置情報を保険屋さんに送信するサービスがありますが、
場所によっては精度が出にくいようです。
今回使用したガーミンのGPS(etrex Vista HCx)は、
周りを山に囲まれているにもかかわらず、精度±10mをたたき出してました。
10mって狭い道路敷地幅くらいの範囲ですから、かなりなものです。
開けた場所だと±3mまでせまる事が可能です。
自動車のナビもそれくらいの精度は出ていますが、
経緯度が出ないものが多いんですよね~。
でわでわ、みなさん冬道は注意して走行しましょう。
・・・それにしても、コールセンターの人。
交通整理等の作業中に支払の条件等を何度も何度も
「今説明させてください」と言うのはやめて欲しい・・・。
説明を聞いている間、交通整理をミスって事故が起きたら
保険でまかなえるのか???

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版
これを使ってます。もちろん別途、地図ソフトや電池が必要になります。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)
上記モデルとの違いは『電子コンパス』止まった時に地図が進行方向を向いてくれるかどうか。登山ではかなり違います。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版
ちょっと大きいですがボタンの配置的に扱いはしやすいようです。

GARMIN(ガーミン) 日本地形図 TOPO-10M VER.8 DVD版
単品でGPSを購入してもこれがないと意味があまりありません。

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタHCx(eTrex Vista HCx)日本語版 10M等高線データセット
オススメはこれ。最終的に揃えなくてはいけないものがセットされてます。私の現在の構成もこんな感じです。

GARMIN(ガーミン) イートレックス レジェンドHCx(eTrex Legend HCx)10M等高線データセット
電子コンパスなしを買うならこちら。

GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSx 日本語版 等高線地図データ&ケース、エネループセット+SDカード2G
これもセット品。ケースまで付いてきます。

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC(イートレックス ベンチャーHC)
今回のような経緯度表示とログとり、軌跡図メインで使うならこれで充分です。

GARMIN(ガーミン) Colorado(コロラド) 300 日本語版
見やすく格好も良いですが山で使うにはバッテリーの寿命が心配ですね。
2009年11月01日
雪が!
こちらでは昨晩から雪が降っています。

これから、峠越えをする予定なのですが・・・・(汗)

みおはうれしそうですが・・・。
朝から急いでタイヤ交換です。
明日から1週間以上ブログがあいたらこの世にいないかも・・・(汗)
・・・という、季節のご報告でした。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET Men’s
今年もこれを着て
タイヤ交換をしました。
これから、峠越えをする予定なのですが・・・・(汗)

みおはうれしそうですが・・・。
朝から急いでタイヤ交換です。
明日から1週間以上ブログがあいたらこの世にいないかも・・・(汗)
・・・という、季節のご報告でした。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) MOUNTAIN JACKET Men’s
今年もこれを着て
タイヤ交換をしました。