2022年03月10日
防水クッション
タックルボックスに座って休憩するときに、硬くてお尻が痛くなり、
さらには冬場は冷たい・・・。
それで何かを敷こうかといろいろ探したところ・・・
ダイワさんより防水クッションが出ている!

今回重要視したのは以下の通りで、最終的にMサイズにしました。
・手持ちのタックルボックス3種類(TB9000、TB7000、TB5000)にサイズが合うこと。
・座るとき滑らないこと(天面底面ともに)。
・白いこと(最近白が好き)。
・風で飛んでいかないように尻手ロープが取り付けられること。
まずはサイズ。

TB5000はこんな感じ。ハンドルが干渉するものの使えなくもない。
座るときはハンドルを倒しているからそれほど不便ではない。
持ち運びの時は角度をずらすなどした方がストレスない。

TB7000はこんな感じ。全く問題ありません。
ジャストサイズ!

TB9000は余裕があるものの程よい感じ。
厚みもあるのでお尻が痛くならず温かい。
滑らないこと。

このオレンジの滑り止めが柔らかくてしっかり食いついてくれる。
吸盤じゃないから座っていないと強風で飛ぶけど。
title="">
拡大するとこんな感じ。
白いこと。

タックルボックスの白さとちょっと違ってオフホワイトな白。
パッケージや製品画像はもっと真っ白なのに。。。
尻手ロープが付けられること。

こんな感じで飛ばられないように繋げておくことができるホール穴があります。
これが付いている防水クッションがあまりないんですよね。
この機能はありがたい!
さらには冬場は冷たい・・・。
それで何かを敷こうかといろいろ探したところ・・・
ダイワさんより防水クッションが出ている!

今回重要視したのは以下の通りで、最終的にMサイズにしました。
・手持ちのタックルボックス3種類(TB9000、TB7000、TB5000)にサイズが合うこと。
・座るとき滑らないこと(天面底面ともに)。
・白いこと(最近白が好き)。
・風で飛んでいかないように尻手ロープが取り付けられること。
まずはサイズ。

TB5000はこんな感じ。ハンドルが干渉するものの使えなくもない。
座るときはハンドルを倒しているからそれほど不便ではない。
持ち運びの時は角度をずらすなどした方がストレスない。

TB7000はこんな感じ。全く問題ありません。
ジャストサイズ!

TB9000は余裕があるものの程よい感じ。
厚みもあるのでお尻が痛くならず温かい。
滑らないこと。

このオレンジの滑り止めが柔らかくてしっかり食いついてくれる。
吸盤じゃないから座っていないと強風で飛ぶけど。

拡大するとこんな感じ。
白いこと。

タックルボックスの白さとちょっと違ってオフホワイトな白。
パッケージや製品画像はもっと真っ白なのに。。。
尻手ロープが付けられること。

こんな感じで飛ばられないように繋げておくことができるホール穴があります。
これが付いている防水クッションがあまりないんですよね。
この機能はありがたい!
2022年02月02日
そろそろ海アメ・サクラの準備をしている人も多いはず。
私の住む道北エリアはGW頃なのですが、
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。
この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
(北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。)
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。

昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。
【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
→対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
→風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
→釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
→入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
→1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
→最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
→DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
→ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
→Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。
みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。
この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
(北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。)
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。

昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。
【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
→対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
→風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
→釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
→入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
→1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
→最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
→DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
→ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
→Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。
みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。
2022年01月31日
可変アダプターの工夫
ダイワさんの穂先の角度を変えることができるパーツ
『可変アダプター』

これが実釣時、アタリに合わせたりすると、
いつも間にか固定ネジが緩んでいてガクンとというかバタンと
穂先が下に折れるようになってしまう現象・・・・
きっとみなさんあると思うんですよね。
最初の1釣行で4,5回あったため、イヤになり、
調べるとゴムリングを挟めるといいらしい。

そして、コールマンのホワイトガソリンバーナー『508A』のOリング交換で
買ったときに余ったリングがサイズ的に使えそう。
やってみるか!と、試してみたらビンゴでした^^

お!いい感じ・・・^^

見事ピッタリ。
実釣でも緩むことは一度もなくなりました。
・・・ダイワさん。これ標準で付けたらいいのに。
可変アダプターも金属製の方はまぁまぁするからこちらにだけでも。
買って一発で決まらない製品多いんだよなぁ・・・
補修Oリング 内径4.8mm 太さ1.9mm
2本で投稿時143円!安い!
大きめのホームセンターの水道資材コーナーに置いていることが多いです。
『可変アダプター』

これが実釣時、アタリに合わせたりすると、
いつも間にか固定ネジが緩んでいてガクンとというかバタンと
穂先が下に折れるようになってしまう現象・・・・
きっとみなさんあると思うんですよね。
最初の1釣行で4,5回あったため、イヤになり、
調べるとゴムリングを挟めるといいらしい。

そして、コールマンのホワイトガソリンバーナー『508A』のOリング交換で
買ったときに余ったリングがサイズ的に使えそう。
やってみるか!と、試してみたらビンゴでした^^

お!いい感じ・・・^^

見事ピッタリ。
実釣でも緩むことは一度もなくなりました。
・・・ダイワさん。これ標準で付けたらいいのに。
可変アダプターも金属製の方はまぁまぁするからこちらにだけでも。
買って一発で決まらない製品多いんだよなぁ・・・
補修Oリング 内径4.8mm 太さ1.9mm
2本で投稿時143円!安い!
大きめのホームセンターの水道資材コーナーに置いていることが多いです。
2022年01月30日
クリスティアの船べり停止ガイドを使いこなす。
大袈裟なタイトルですがダイワさんのワカサギ用電動リールについている
『巻き込み防止機構』の船べり停止ガイド。
ちゃんと使うと便利なので・・・・

電動リールで巻き上げるときに、停止するタイミングをミスると
仕掛けがガイドに突っ込んでしまい、トップガイドで止まり、
ラインは巻いてしまうので穂先がぐにゃりと曲がる。こんなことよくありますよね。
市販のワカサギ用リーダーをつかえば済む話ですが
もっと簡単な内容にして、トラブルを少なくしたい。
なんなら釣り場で細かいことをするのが老眼でしんどい!
という人も多いと思うんですよね・・・
【老眼といえば・・・】
私は昨年あたりから・・・汗。
ワカサギ釣りの各種道具って小さいんですよね・・・
私は今年から以下のことを気を付けています。
・エサは大きく。→ラビットワームとか使わないです。使いたいけど。
・仕掛け針も大きく。→0.5号はやめてほぼオール1.0号。
・黒い道具を増やす。→ラインや針が見やすくなるように。
・ラインにループを付けずにリングにする。→ループを開くのさえ辛いので。
・細かい作業は自宅で済ませておく。→釣り場でする細かい作業はエサ付けのみ。

今回使用するのはこのマイクロリング。外径で2.1mmしかありません。
自宅作業とはいえ、ハ〇キルーペのようなものがないとしんどい。笑

取り付けるとこんな感じ。
このガイドより先でリングを結んでおくと、これ以上巻き込まれると巻取りがストップします。

そこからさらにナイロンライン等を『穂先+ちょっと』まで結びつけます。

最初のマイクロリングが船べり停止ガイドに当たっている状態で、
2個目のマイクロリングがこれくらい出ている状態が扱いやすいと思います。
このリングにはワカサギ仕掛けのスナップをひっかけます。
これだといくらか取り付けやすいです。

セット完了。
穂先を長さ違いで複数使い分ける人には向きません。
それか長い穂先に合わせて作るか。
使い分ける人は既製品のリーダーの方が長さがあっていいかも。
『巻き込み防止機構』の船べり停止ガイド。
ちゃんと使うと便利なので・・・・

電動リールで巻き上げるときに、停止するタイミングをミスると
仕掛けがガイドに突っ込んでしまい、トップガイドで止まり、
ラインは巻いてしまうので穂先がぐにゃりと曲がる。こんなことよくありますよね。
市販のワカサギ用リーダーをつかえば済む話ですが
もっと簡単な内容にして、トラブルを少なくしたい。
なんなら釣り場で細かいことをするのが老眼でしんどい!
という人も多いと思うんですよね・・・
【老眼といえば・・・】
私は昨年あたりから・・・汗。
ワカサギ釣りの各種道具って小さいんですよね・・・
私は今年から以下のことを気を付けています。
・エサは大きく。→ラビットワームとか使わないです。使いたいけど。
・仕掛け針も大きく。→0.5号はやめてほぼオール1.0号。
・黒い道具を増やす。→ラインや針が見やすくなるように。
・ラインにループを付けずにリングにする。→ループを開くのさえ辛いので。
・細かい作業は自宅で済ませておく。→釣り場でする細かい作業はエサ付けのみ。

今回使用するのはこのマイクロリング。外径で2.1mmしかありません。
自宅作業とはいえ、ハ〇キルーペのようなものがないとしんどい。笑

取り付けるとこんな感じ。
このガイドより先でリングを結んでおくと、これ以上巻き込まれると巻取りがストップします。

そこからさらにナイロンライン等を『穂先+ちょっと』まで結びつけます。

最初のマイクロリングが船べり停止ガイドに当たっている状態で、
2個目のマイクロリングがこれくらい出ている状態が扱いやすいと思います。
このリングにはワカサギ仕掛けのスナップをひっかけます。
これだといくらか取り付けやすいです。

セット完了。
穂先を長さ違いで複数使い分ける人には向きません。
それか長い穂先に合わせて作るか。
使い分ける人は既製品のリーダーの方が長さがあっていいかも。
2022年01月26日
クリスティアも相性悪いのかな・・・
腕のせいもあるのですが、20220122の記事に関連して・・・
どうもダイワさんの製品と相性が合わない。みんなどうしてるのかな。

スプールが砂時計型なので、外側に巻かれた糸が内側に雪崩れてくる。
そこに次の糸が食い込み摩擦でほぐれてしまい、繊維が複雑に絡まって
ラインストッパー状態に。

ワカサギ用PEもダイワさんなのですが、指でこすると簡単に解れてしまい、
寒冷地ではそこに水を含んでまた悪さする・・・

この形状になれる日は来るのだろうか・・・・

PE巻くと高確率でアホ毛みたいのが出るんですよね・・・・

開いたラインストッパーも悪さします。

自動しゃくりモードの「名人誘い」。これをしてると結構な確率でPEを弛ませてしまい・・・

不意にラインストッパーに引っかかり、へたすりゃスプール固定ねじにまで引っかかり、
気付いたらアヤトリみたいになっていることも。

調べると別売のオプション品はラインストッパーが下向きになって引っかかりにくくなっており、
わかっててそういう仕様のままにしているのが腹立たしい・・・

シマノさんのスプールは砂時計型じゃないし、ラインストッパーも引っかかりにくい。

とりあえずの措置として、下巻きで砂時計のピークを少なくし、
絶大に信頼しているバリバスさんのPEを巻き、さらにPEにシュッ!プロ仕様を噴きかけました。
これで次の釣行は少しか調子いいはず。
どうもダイワさんの製品と相性が合わない。みんなどうしてるのかな。

スプールが砂時計型なので、外側に巻かれた糸が内側に雪崩れてくる。
そこに次の糸が食い込み摩擦でほぐれてしまい、繊維が複雑に絡まって
ラインストッパー状態に。

ワカサギ用PEもダイワさんなのですが、指でこすると簡単に解れてしまい、
寒冷地ではそこに水を含んでまた悪さする・・・

この形状になれる日は来るのだろうか・・・・

PE巻くと高確率でアホ毛みたいのが出るんですよね・・・・

開いたラインストッパーも悪さします。

自動しゃくりモードの「名人誘い」。これをしてると結構な確率でPEを弛ませてしまい・・・

不意にラインストッパーに引っかかり、へたすりゃスプール固定ねじにまで引っかかり、
気付いたらアヤトリみたいになっていることも。

調べると別売のオプション品はラインストッパーが下向きになって引っかかりにくくなっており、
わかっててそういう仕様のままにしているのが腹立たしい・・・

シマノさんのスプールは砂時計型じゃないし、ラインストッパーも引っかかりにくい。

とりあえずの措置として、下巻きで砂時計のピークを少なくし、
絶大に信頼しているバリバスさんのPEを巻き、さらにPEにシュッ!プロ仕様を噴きかけました。
これで次の釣行は少しか調子いいはず。
2022年01月22日
20220122釣果-ワカサギ、アメマス
もうすでに3回目の朱鞠内湖。
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・

深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・

なんと16m以上出ない状態に。。。

どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・

水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・
どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。
きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・

深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・

なんと16m以上出ない状態に。。。

どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・

水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・
どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。
きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
2022年01月09日
【氷上ワカサギ釣り9】積載と釣行移動
今回で9回目のワカサギ準備記事。これで一段落かなぁ・・・
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。

すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。

ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。

写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。

ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)

ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。

フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。
さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。

すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。

ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。

写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。

ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)

ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。

フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。
さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
2022年01月08日
【氷上ワカサギ釣り8】パッキング内容
氷上ワカサギ釣りの準備記事ももう8件目。今回はどんなものを詰めているか。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
2022年01月07日
【氷上ワカサギ釣り7】その他
氷上ワカサギ釣り。今回はその他の道具たちの特集です。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
2022年01月06日
【氷上ワカサギ釣り6】仕掛け等
今回は仕掛け。何点か自分なりに気にしているところはありますが、
とりあえず『既製品を上手に選ぶ。』これに尽きると思います。

左がメインのライン。
PEを使用。0.3号で30m。
0.2号でも問題ありません。※老眼対策で0.3号にしています。(;'∀')
2番目がリーダー。
電動リールを使うと早巻きすぎて仕掛けを巻き込んでしまうことがあるのですが、マルカンによりストップしてくれます。
3番目が仕掛け。
慣れるまではあまり長くなると取込時に絡むので総延長が1m程度にしておきましょう。
針はまず1号。慣れたら0.5号~1号。1.5号は魚体が大きいときのみ。
キツネ針はバレやすいが針を外しやすく、袖針は外しにくいがバレにくい。
4番目がシンカー(オモリ)
1.5~3gを使用しています。
軽いほどアタリが分かりやすく、重いほど落とし込みスピードが上がります。
穂先の仕様により使い分けましょう。
順番はリールのスプールから見て、
下巻き>PE>リーダー>仕掛け>シンカーとなります。
とりあえず『既製品を上手に選ぶ。』これに尽きると思います。

左がメインのライン。
PEを使用。0.3号で30m。
0.2号でも問題ありません。※老眼対策で0.3号にしています。(;'∀')
2番目がリーダー。
電動リールを使うと早巻きすぎて仕掛けを巻き込んでしまうことがあるのですが、マルカンによりストップしてくれます。
3番目が仕掛け。
慣れるまではあまり長くなると取込時に絡むので総延長が1m程度にしておきましょう。
針はまず1号。慣れたら0.5号~1号。1.5号は魚体が大きいときのみ。
キツネ針はバレやすいが針を外しやすく、袖針は外しにくいがバレにくい。
4番目がシンカー(オモリ)
1.5~3gを使用しています。
軽いほどアタリが分かりやすく、重いほど落とし込みスピードが上がります。
穂先の仕様により使い分けましょう。
順番はリールのスプールから見て、
下巻き>PE>リーダー>仕掛け>シンカーとなります。
2022年01月04日
【氷上ワカサギ釣り4】取込アイテム
氷上ワカサギ釣り。今回は取込アイテムです。
何度となく書いている手返し。この効率を高めるのが大漁への第一歩だと思っています。

この画像の左側にあるプラケースについている『ハリハズシ』と『仕掛けハンガー(アンテナって呼ぶ人も)』が今回のアイテム。

ワカサギが釣れたら暴れて針どうしが絡む前にさっさとこのハンガー(120cmまで伸ばせる)にかけて、
落ち着いて次の作業に入ります。魚を取った後にエサ付けするときも周りに引っかからず便利。
針が小さいので引っかかると取りにくく、針自体も折れやすいので絡ませないことはかなり重要です。
釣り自体止まっちゃうので。

続いて針はずし。各メーカーから似た製品が出ていますが、
ダイワさんのは▽▽▽▽の形状のため、〇〇〇〇より針を持ったまま(上側が手になる)魚を外しやすいのでオススメ。
容器にはさめても、ボルトオンしても使えるのはうれしいですね。

魚の下あごにかかったときは対応できません。普通に取ってください。
針は狐針の方が取れやすいです。袖針はバレにくいけど外しにくい。


即仕掛け取込、即魚外し、即餌付けて、即落しこみといった感じになりやすい!
何度となく書いている手返し。この効率を高めるのが大漁への第一歩だと思っています。

この画像の左側にあるプラケースについている『ハリハズシ』と『仕掛けハンガー(アンテナって呼ぶ人も)』が今回のアイテム。

ワカサギが釣れたら暴れて針どうしが絡む前にさっさとこのハンガー(120cmまで伸ばせる)にかけて、
落ち着いて次の作業に入ります。魚を取った後にエサ付けするときも周りに引っかからず便利。
針が小さいので引っかかると取りにくく、針自体も折れやすいので絡ませないことはかなり重要です。
釣り自体止まっちゃうので。

続いて針はずし。各メーカーから似た製品が出ていますが、
ダイワさんのは▽▽▽▽の形状のため、〇〇〇〇より針を持ったまま(上側が手になる)魚を外しやすいのでオススメ。
容器にはさめても、ボルトオンしても使えるのはうれしいですね。

魚の下あごにかかったときは対応できません。普通に取ってください。
針は狐針の方が取れやすいです。袖針はバレにくいけど外しにくい。


即仕掛け取込、即魚外し、即餌付けて、即落しこみといった感じになりやすい!
2022年01月03日
【氷上ワカサギ釣り3】穂先と可変アダプター
氷上ワカサギ釣り。本日の話題は穂先。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。

このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。


もうね。ぺらんぺらんです。

乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。

可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。
アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。

このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。


もうね。ぺらんぺらんです。

乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。

可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。
アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。
2022年01月02日
【氷上ワカサギ釣り2】電動リール
何度も行ける環境ならそれほど気にもならないのですが、
それなりに過酷な長距離の雪道を走って釣りに行くことになるので、
フィールド自体が好きであっても、それなりに釣果が欲しいのが正直な気持ち。
氷上でのワカサギ釣りって、
①準備のしやすさ(移動と穴あけ)
②防寒(防寒服や靴、テント、ストーブ)
③釣れるタナの把握(水深カウンターや魚探)
④釣り以外のレク(食事や違う釣り、雪遊び)
が充実していると楽しさが飛躍的にアップするんですよね。
このうち、③の釣れるタナの把握。って案外大変で、
表層直下やボトム(底)ギリ~1mくらいはどんな道具でも何ら変わりなく釣れるのですが、
水深6~8mのポイントでボトムより2~3mって巻いた感覚で合わせるのは、
素人には難しいんですよね・・・
かといって6~8mをずっと探りながら毎回落とし込みとタナのアップを繰り返すのって
時間のロスが激しい。
こんな時に助かるのが電動リール。
釣れた場所の深さがデジタル表示され、そこをメモリーすることも可能。
魚探と併せて使えば狙い撃ちも可能ですね。
機種により誘いのしゃくり機能までついていてラクチン。
巻き上げが早く、手返しよく取り込んでまた釣り始めることができます。

ダイワさんのクリスティア、シマノさんのレイクマスター、他社品もたくさんありますが、
相手がマスとかじゃなくワカサギなのでパワーとか正直どうでもいいので、
『パーツが手に入りやすいもの』がいいと思っています。
ボクのまわりはダイワさんのパーツ類が手に入りやすいのでクリスティアCRT+にしました。
まずはじっくり見てください。


小型軽量。そしてさすがダイワさん。かっこいい。

デジタル表示も老眼が始まってしまったボクに優しい大型数字!

単4アルカリ乾電池2本で使えます。
※予備電池は必ず用意しておきましょう。電池切れすると即終了になってしまうので・・・汗

特に説明書には書かれておりませんでしたが、滑り止めにナイロンの下巻きを1mくらい入れています。
PEとのつなぎは電車結びで充分です。

今回は下巻きに手元にあったVARIVASのスーパートラウトアドバンス3lb(0.6号)を1mくらい使用。
※もっとあってもいいかも。
メインのPEはダイワさんのクリスティア ワカサギPEⅢ0.3号30mを使用しました。
そろそろシーズンインですね。皆様たくさん釣れますように。
それなりに過酷な長距離の雪道を走って釣りに行くことになるので、
フィールド自体が好きであっても、それなりに釣果が欲しいのが正直な気持ち。
氷上でのワカサギ釣りって、
①準備のしやすさ(移動と穴あけ)
②防寒(防寒服や靴、テント、ストーブ)
③釣れるタナの把握(水深カウンターや魚探)
④釣り以外のレク(食事や違う釣り、雪遊び)
が充実していると楽しさが飛躍的にアップするんですよね。
このうち、③の釣れるタナの把握。って案外大変で、
表層直下やボトム(底)ギリ~1mくらいはどんな道具でも何ら変わりなく釣れるのですが、
水深6~8mのポイントでボトムより2~3mって巻いた感覚で合わせるのは、
素人には難しいんですよね・・・
かといって6~8mをずっと探りながら毎回落とし込みとタナのアップを繰り返すのって
時間のロスが激しい。
こんな時に助かるのが電動リール。
釣れた場所の深さがデジタル表示され、そこをメモリーすることも可能。
魚探と併せて使えば狙い撃ちも可能ですね。
機種により誘いのしゃくり機能までついていてラクチン。
巻き上げが早く、手返しよく取り込んでまた釣り始めることができます。

ダイワさんのクリスティア、シマノさんのレイクマスター、他社品もたくさんありますが、
相手がマスとかじゃなくワカサギなのでパワーとか正直どうでもいいので、
『パーツが手に入りやすいもの』がいいと思っています。
ボクのまわりはダイワさんのパーツ類が手に入りやすいのでクリスティアCRT+にしました。
まずはじっくり見てください。


小型軽量。そしてさすがダイワさん。かっこいい。

デジタル表示も老眼が始まってしまったボクに優しい大型数字!

単4アルカリ乾電池2本で使えます。
※予備電池は必ず用意しておきましょう。電池切れすると即終了になってしまうので・・・汗

特に説明書には書かれておりませんでしたが、滑り止めにナイロンの下巻きを1mくらい入れています。
PEとのつなぎは電車結びで充分です。

今回は下巻きに手元にあったVARIVASのスーパートラウトアドバンス3lb(0.6号)を1mくらい使用。
※もっとあってもいいかも。
メインのPEはダイワさんのクリスティア ワカサギPEⅢ0.3号30mを使用しました。
そろそろシーズンインですね。皆様たくさん釣れますように。
2021年12月29日
【ワカサギ釣り1】アイスドリル&延長キット
去年は無料レンタル品で済ませていたアイスドリル。
しかし私の行くフィールド(北海道の朱鞠内湖)は氷が厚いからか、
複数組が同じエリアで順番待ちすると30分くらい使うことができず、
マナーの悪い人がいると所定の位置に戻ってこない。
スタッフさんが定期的に戻してくれていますが、
入釣時ってすぐ使いたいですよね。

それでとうとうダイワさんのアイスドリル レギュラーFL 15C(Y)と延長キットを購入。
CはカーブのCで曲刃。FはフラットのFで平刃。(Y)はイエローかな?
今回は曲刃を選択。
特徴としては・・・

※画像はダイワさんのWebサイトより
曲刃・・・長い。折りたたみができる。仕舞寸法が短くできる。接合部のガタが多い。
平刃・・・短い。折りたためない。仕舞寸法は長め。接合部のガタが少ない。
力が加わる製品なのでガタが心配ですが、氷が厚いので長いものを・・・・汗

長さの実写です。延長キットが入るとかなり違いますね・・・

刃は思ってたより鋭かったです。穴あけスピードに期待です。
替刃も売っているので安心。
たまに何でもダイワとシマノかよっていじってくる人も多いですが、
何かあったときに対応が早く、交換パーツがあるのは安心ですよね。
結果的に安価で済む・・・

刃が鋭いので取付が簡単な刃のカバーが付いてきます。
これがないと正直危ないです・・・。それくらい鋭い・・・・。

アイスドリル延長キット50(Y) はこんな感じ。安価ですので気になりませんが、
継数が増えると回すときにぐにゃぐにゃしないか不安・・・

接続位置はこちらです。50cm弱長くなります。
続きましてあれ?な点。

軽くていいのですが、ハンドルが安っぽい。滑り止めが付かないのは凍っても回せるように?

そして購入にあたり一番心配したのがこの部分。
蝶ナットが細く、受け手のタップ(メスねじ山)がパイプの厚みだけ。
長く使うと弱くなりそうな気がします。
まぁ普通のフィールドで毎日のようにいかないなら問題ないでしょうけど・・・

この製品は収納バッグがラインナップされているのですが、
ちょうどいいサイズのノースフェイスのBCダッフルバッグが
同じ配色でありましたのでこちらを使用することにしました。
他にも入れたいものがあるので~^^
よほど都合が悪くない限り1/10に釣り初めしてきます。
鱒レンジャーも使ってマス類も釣れるといいな。
しかし私の行くフィールド(北海道の朱鞠内湖)は氷が厚いからか、
複数組が同じエリアで順番待ちすると30分くらい使うことができず、
マナーの悪い人がいると所定の位置に戻ってこない。
スタッフさんが定期的に戻してくれていますが、
入釣時ってすぐ使いたいですよね。

それでとうとうダイワさんのアイスドリル レギュラーFL 15C(Y)と延長キットを購入。
CはカーブのCで曲刃。FはフラットのFで平刃。(Y)はイエローかな?
今回は曲刃を選択。
特徴としては・・・

※画像はダイワさんのWebサイトより
曲刃・・・長い。折りたたみができる。仕舞寸法が短くできる。接合部のガタが多い。
平刃・・・短い。折りたためない。仕舞寸法は長め。接合部のガタが少ない。
力が加わる製品なのでガタが心配ですが、氷が厚いので長いものを・・・・汗

長さの実写です。延長キットが入るとかなり違いますね・・・

刃は思ってたより鋭かったです。穴あけスピードに期待です。
替刃も売っているので安心。
たまに何でもダイワとシマノかよっていじってくる人も多いですが、
何かあったときに対応が早く、交換パーツがあるのは安心ですよね。
結果的に安価で済む・・・

刃が鋭いので取付が簡単な刃のカバーが付いてきます。
これがないと正直危ないです・・・。それくらい鋭い・・・・。

アイスドリル延長キット50(Y) はこんな感じ。安価ですので気になりませんが、
継数が増えると回すときにぐにゃぐにゃしないか不安・・・

接続位置はこちらです。50cm弱長くなります。
続きましてあれ?な点。

軽くていいのですが、ハンドルが安っぽい。滑り止めが付かないのは凍っても回せるように?

そして購入にあたり一番心配したのがこの部分。
蝶ナットが細く、受け手のタップ(メスねじ山)がパイプの厚みだけ。
長く使うと弱くなりそうな気がします。
まぁ普通のフィールドで毎日のようにいかないなら問題ないでしょうけど・・・

この製品は収納バッグがラインナップされているのですが、
ちょうどいいサイズのノースフェイスのBCダッフルバッグが
同じ配色でありましたのでこちらを使用することにしました。
他にも入れたいものがあるので~^^
よほど都合が悪くない限り1/10に釣り初めしてきます。
鱒レンジャーも使ってマス類も釣れるといいな。
2021年09月11日
20210911釣果-ウグイ
とうとう鮭釣りで稚内まで行く人になってしまいました。。。

行く途中で給油したところからの距離なので往復530km超え!!
結果は・・・・釣れず。
あれだけ水温が高ければ仕方がないとはいえ
距離が距離だけに釣りたかったなぁ・・・・。
ちなみにウグイは釣れました。。。
釣れないとついつい食べることしか楽しみがなくなり
変わり種のカップ麺を食べましたとさ。

プリムスの153ウルトラバーナーは小さくなるし、火力もあるので荷物を大きくしたくないときにいいですね。
スノーピークのチタン製のソロクッカーセットもオススメ。へこまずコンパクト。

行く途中で給油したところからの距離なので往復530km超え!!
結果は・・・・釣れず。
あれだけ水温が高ければ仕方がないとはいえ
距離が距離だけに釣りたかったなぁ・・・・。
ちなみにウグイは釣れました。。。
釣れないとついつい食べることしか楽しみがなくなり
変わり種のカップ麺を食べましたとさ。

プリムスの153ウルトラバーナーは小さくなるし、火力もあるので荷物を大きくしたくないときにいいですね。
スノーピークのチタン製のソロクッカーセットもオススメ。へこまずコンパクト。
2021年09月01日
アキアジ(鮭)のウキルアーって。
アキアジ(鮭)釣りのウキルアーって、状況により使い分けるもんなんだなって
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。

通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。

問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)

そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。

写真だとこんな感じですね。
あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!
【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。

通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。

問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)

そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。

写真だとこんな感じですね。
あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!
【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
2021年08月15日
20210815釣果-カラフトマス2本目
カラフトマス2本目釣れました。今回もウキフカセでの釣り。
また同じ漁港。立ち位置もほぼ一緒。先日と打って変わって激混み。
カギの手状に人がいたのですが、その一番端になりました。
この日も低温(夜は12度くらい)、風もかなりな状況。しかも向かい風。
暗いうちから始めたのですが、なかなか釣れず4時半前。
一番いいポイントの人が1番目に釣りあげ、
慌ててこちらもエサ交換して再投入。
ウキ下は長めの180cm!

今回から細長いウキにしているのですが、カラフトマスの当たりの特徴
「軽くちょんちょんしてすーーーっとゆっくり沈む」そこで鬼フッキング。
今回の子はかなり暴れたのでタモ入れがうまくいかず、
ちょっと離れた人が走ってきて助けてくれました^^

サイズは前回より小さい51cm。
※それなりに暴れるので、サーフ等で引きずりだせない釣り場(漁港等)では
暴れている最中にもテンションが抜けない硬すぎないロッドがいいですね。
(急にこちらに進んだり、ジャンプしたり、浮いてきてしなりの範囲を超えるとばらしちゃう。)
この後、自宅に釣り仲間から贈り物が届く予定だったので、
朝マズメが終了したっぽいタイミングで早めに帰宅しました。
来週あたりがピークかな。また行かなきゃ!
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:自作段差針18号(ピンク羽毛付)

また同じ漁港。立ち位置もほぼ一緒。先日と打って変わって激混み。
カギの手状に人がいたのですが、その一番端になりました。
この日も低温(夜は12度くらい)、風もかなりな状況。しかも向かい風。
暗いうちから始めたのですが、なかなか釣れず4時半前。
一番いいポイントの人が1番目に釣りあげ、
慌ててこちらもエサ交換して再投入。
ウキ下は長めの180cm!

今回から細長いウキにしているのですが、カラフトマスの当たりの特徴
「軽くちょんちょんしてすーーーっとゆっくり沈む」そこで鬼フッキング。
今回の子はかなり暴れたのでタモ入れがうまくいかず、
ちょっと離れた人が走ってきて助けてくれました^^

サイズは前回より小さい51cm。
※それなりに暴れるので、サーフ等で引きずりだせない釣り場(漁港等)では
暴れている最中にもテンションが抜けない硬すぎないロッドがいいですね。
(急にこちらに進んだり、ジャンプしたり、浮いてきてしなりの範囲を超えるとばらしちゃう。)
この後、自宅に釣り仲間から贈り物が届く予定だったので、
朝マズメが終了したっぽいタイミングで早めに帰宅しました。
来週あたりがピークかな。また行かなきゃ!
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:自作段差針18号(ピンク羽毛付)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!
2021年08月08日
20210808釣果-初のカラフトマスしかもでかい!
カラフトマス釣行2回目にして釣れちゃいました。

天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)


天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!
2021年08月01日
20210801釣果-ボウズ
海でボウズだったので自宅近くの川へ・・・・

いつもならボウズなんてことがない川なのですが・・・
ダメでした・・・・
川虫もイクラもダメってことは、もうここにはいないのかな・・・・
ダイワ(Daiwa) 小継渓流X 硬調39】

いつもならボウズなんてことがない川なのですが・・・
ダメでした・・・・
川虫もイクラもダメってことは、もうここにはいないのかな・・・・
ダイワ(Daiwa) 小継渓流X 硬調39】
タグ :渓流釣り
2021年07月30日
フロートゲームベストをいろいろな角度から観察
まずライフジャケットではないです。
船舶への乗船時は桜のマークがあるライフジャケット等を使用してください。
今回はフローティングベストです。
こちらはガス式ではなく、フローターが封入されているもので、
クッション性がよく、パンクのような状況にもなりにくくて、
漁港やテトラ、磯等で効果を発揮します。
実は渓流で使うものではないのですが収納性が良いため渓流でも使っていますが・・・
以下、始めたばかりの頃に川で使用した後のため川よりな構成になっています。
今はこんな構成にはなっていないですね・・・でも汚れる前なので・・・w

まずフロント。防水ジッパーのついたモバイルケースや大きなポケット2つ、小さなポケット1つ。
プライヤーホルダーも最初からついてきますので、最初に色々揃えたい人は選びやすいです。

後ろは大きなポケット。Dリングがあり、ネットなどをかけておいたりしています。

なんと非常用の笛が付いています。

背面裏はこうなっており・・・・

開くと紐が出てきます。これを脚に通すと抜け防止になりさらに安全です。

モバイルケースはこんな感じ。防水ジッパーが特徴。

小さなポケットの底部。水抜き穴が付いています。
私はナイフ(オピネル)を入れています。

大きなポケット部は大容量です。
使用するルアーで使い分けています。

大きなポケットの底にはメッシュ状の水抜きがあります。

ペットボトルホルダーも搭載。

あちこちにDリングがあり、小物類を落とすことなく収納できます。
乗船時は以下の物を・・・
船舶への乗船時は桜のマークがあるライフジャケット等を使用してください。
今回はフローティングベストです。
こちらはガス式ではなく、フローターが封入されているもので、
クッション性がよく、パンクのような状況にもなりにくくて、
漁港やテトラ、磯等で効果を発揮します。
実は渓流で使うものではないのですが収納性が良いため渓流でも使っていますが・・・
以下、始めたばかりの頃に川で使用した後のため川よりな構成になっています。
今はこんな構成にはなっていないですね・・・でも汚れる前なので・・・w

まずフロント。防水ジッパーのついたモバイルケースや大きなポケット2つ、小さなポケット1つ。
プライヤーホルダーも最初からついてきますので、最初に色々揃えたい人は選びやすいです。

後ろは大きなポケット。Dリングがあり、ネットなどをかけておいたりしています。

なんと非常用の笛が付いています。

背面裏はこうなっており・・・・

開くと紐が出てきます。これを脚に通すと抜け防止になりさらに安全です。

モバイルケースはこんな感じ。防水ジッパーが特徴。

小さなポケットの底部。水抜き穴が付いています。
私はナイフ(オピネル)を入れています。

大きなポケット部は大容量です。
使用するルアーで使い分けています。

大きなポケットの底にはメッシュ状の水抜きがあります。

ペットボトルホルダーも搭載。

あちこちにDリングがあり、小物類を落とすことなく収納できます。
乗船時は以下の物を・・・