2022年02月02日
そろそろ海アメ・サクラの準備をしている人も多いはず。
私の住む道北エリアはGW頃なのですが、
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。
この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
(北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。)
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。

昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。
【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
→対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
→風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
→釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
→入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
→1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
→最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
→DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
→ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
→Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。
みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。
この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
(北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。)
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。

昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。
【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
→対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
→風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
→釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
→入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
→1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
→最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
→DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
→ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
→Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。
みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。
2022年01月08日
【氷上ワカサギ釣り8】パッキング内容
氷上ワカサギ釣りの準備記事ももう8件目。今回はどんなものを詰めているか。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
2022年01月03日
【氷上ワカサギ釣り3】穂先と可変アダプター
氷上ワカサギ釣り。本日の話題は穂先。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。

このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。


もうね。ぺらんぺらんです。

乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。

可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。
アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。

このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。


もうね。ぺらんぺらんです。

乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。

可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。
アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。
2021年10月31日
購入した【鱒レンジャーNEXT SP50】をじっくり眺める
昨年あたりから話題になっている鱒レンジャー。
コスパいいです。見た目の安っぽさは否めませんが、
カドをつけるように折らない限りおそらく折れず、
グラスロッドですが短く細いからか、重さもダルさもほぼなし。
リールとラインさえちゃんとしたのを使えば鮭も釣れるようです。
渓流やテトラ穴釣りの他、北海道だと氷上穴釣りでイトウまで狙えてしまう。(釣り場によりルールあり)

2、3千円で材料にコルクを使えるとは・・・
色はシャインイエローにしてみました。

【ロッド仕様】
■Type : MEDIUM
■Length : 5ft(150cmくらい)
■Line WT : 2~4lb
■Lure WT : 1~7g

グリップはコルクで滑りません。
回転させてリールを固定します。

チープな感じでありつつしっかりしているロッドです。


ガイドはこんな感じ。
埋め込んでいたりする以外は普通の廉価版のロッドと変わりありません。
なかなか良さそうなので次はSP40を狙ってみようと思います。
そろそろ在庫が薄くなる時期だと思うので注意!
ナチュラムさんでもセールが始まっています。
コスパいいです。見た目の安っぽさは否めませんが、
カドをつけるように折らない限りおそらく折れず、
グラスロッドですが短く細いからか、重さもダルさもほぼなし。
リールとラインさえちゃんとしたのを使えば鮭も釣れるようです。
渓流やテトラ穴釣りの他、北海道だと氷上穴釣りでイトウまで狙えてしまう。(釣り場によりルールあり)

2、3千円で材料にコルクを使えるとは・・・
色はシャインイエローにしてみました。

【ロッド仕様】
■Type : MEDIUM
■Length : 5ft(150cmくらい)
■Line WT : 2~4lb
■Lure WT : 1~7g

グリップはコルクで滑りません。
回転させてリールを固定します。

チープな感じでありつつしっかりしているロッドです。


ガイドはこんな感じ。
埋め込んでいたりする以外は普通の廉価版のロッドと変わりありません。
なかなか良さそうなので次はSP40を狙ってみようと思います。
そろそろ在庫が薄くなる時期だと思うので注意!
ナチュラムさんでもセールが始まっています。
2021年08月08日
20210808釣果-初のカラフトマスしかもでかい!
カラフトマス釣行2回目にして釣れちゃいました。

天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)


天気が悪く波も高いことから漁港内に入ってくるのではと考えたのかざっと60名ほどが港内に集結。
外海組も入れると80名くらいいたかもなぁ。
みなさま3時過ぎから6時頃にかけて色々な釣り方で狙っていましたが見てる限り全く釣れず。
漁港内も風や波立ちがあり、「これは普通の釣り方だとボウズだな・・・」と
ウキフカセのウキをPE側に移動し、ウキ下を170cmくらいにセット。
エサはエビ粉付きカツオとラメイカ(赤)に最近試作しているエサの添加剤。
エサのサイズはかなり小さめです。
向かい風でウキが手前に来てしまうので、そろそろキャストしなおそうかなと
思ったときにウキが細かく上下に。「ウグイかな?ボウズよりウグイでも釣れたらいいや!」と
様子を見ているとゆっくりウキが下に沈み込んだところで鬼フッキング!!
手前で掛かりすぎてたぶんリールのハンドルを2回転くらいで水面がバシャバシャと!
「でかいウグイだな・・・え。顔がマスじゃん!!」とラインのテンションが抜けないように
ロッドを立てながらタモをイン。素直に入ってくれました・・・。
大きい魚は硬めのロッドを使いたがる人が多いですが、ブリやヒラマサとかじゃない限り、
いい目(金額じゃなく)のML~Mクラスのロッドを使う方が暴れてこちら方向に来た時等に
ロッドのしなりが追従してくれるためテンションが抜けてバレることが少なくてオススメです。
※ロッドはルアー等の重さで選ぶ派です。北海道だと鮭用のMHで全部済ませようとして
バランスが悪くなり、飛ばず、バラし、重くて疲れて・・・って人が多いんです。
最初に鮭スタートの人が多いから・・・汗

40~60cmの魚なので57cmだと大物に入るようです。
体高があるため写真ではわかりにくいですが、
どっしり感がありました。セッパリはないですが男の子です。

アキアジ(サケ)含む他のマスとカラフトマスの見分け方は
この尾びれのスイカの種状の斑点ですね^^

今回他の方と違うのはエサのサイズが小さい(カツオ1cm強のサイコロ状、ラメイカ2.5cm)ことと、
この最近作り始めたエサ用の添加剤(原価がワヤかかってますw)。
この添加剤。プロテイン食品やスポーツ飲料に使用されている食品添加物ですので
魚や人体に害はないので安心です。(もちろん大量に直接摂るとよくないと思います)
・魚が好むアミノ酸系の匂い(人間の数百~1万倍の嗅覚をもつそうです)でアピール。(少量で効きます)
・魚はエサを咥えた後に違和感を感じると吐き出すため、それらを鈍化させるためのうまみ成分。
これのおかげで私だけ釣れたなら早々に出た成果としてうれしいなぁ。
この日が初の実釣だったのでもう少し試したらメルカリとかで安く販売してみたいです。
その後は1時間ちょっと離れたサーフへ行きましたが、波が高く海藻類がたくさん引っかかるので撤収。
それでもマズメを逃している時間帯に何らかのアタリがあったのも実験になってよかった^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ 20ストラディックSW 4000XG
ライン:シマノ ピットブル8+ 1.5号
タコベイト:ヤマシタ 段差針1.5号ケイムラピンクピンク(ピンク×桃ラメハーフコート)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。鮭スタートで予算あるならこちらでしょう!
2021年08月01日
20210801釣果-ボウズ
海でボウズだったので自宅近くの川へ・・・・

いつもならボウズなんてことがない川なのですが・・・
ダメでした・・・・
川虫もイクラもダメってことは、もうここにはいないのかな・・・・
ダイワ(Daiwa) 小継渓流X 硬調39】

いつもならボウズなんてことがない川なのですが・・・
ダメでした・・・・
川虫もイクラもダメってことは、もうここにはいないのかな・・・・
ダイワ(Daiwa) 小継渓流X 硬調39】
タグ :渓流釣り
2021年07月22日
コルトスナイパーXR S106MH/PSを青物・鮭用に
夏に北海道北部でも中型~大型青物が釣れるようになり、
秋には少なくなったとはいえ鮭釣りが始まります。
青物はヒラメを狙っている最中になぶらがあったらロッドを持ち替えて使用。
多少派手に走られてもロッドに安心感があればラインテンションだけ気を付ければいい!
鮭はフッキング時に混みあう釣り場(隣が2m以内なんてザラ)で、
暴れられるといろいろな人とラインが絡んでしまうのでぶっこ抜きたいシーンが多く、パワーゲームな釣りのために。
2つ理由があれば買ってもいいかなぁって。
※遠投が必要なので10.6ft以上は必須条件でした。

どどん。今メインで使用してるDaiwaのラテオR 110M・Rが163gなのに対して306gなので約1.88倍。
重いけどしっかりしている感じです。
商品詳細
•全長(m):3.20
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):164.3
•先径(mm):2.3
•自重(g)306
•プラグウェイト(g):MAX70
•ジグウェイト(g):MAX90
•適合ラインPE(号):MAX4
•最大ドラグ:5kg/45度
•リールシート位置(mm):510
•カーボン含有率(%):99.7
•※PSはプラッギングスペシャルの略です。
•スパイラルXコア
•ハイパワーX
•ナノピッチ
•ナノアロイ(R)テクノロジー
•Fuji DPSリールシート+ 緩み止めのロックナット
•ステンレスフレーム/SiCガイド
•スクリューロックジョイント(継部の固定力を高める特殊加工)
•逆並継
リールは同じシマノの21ツインパワーSW6000HGを合わせ、
インフィニティドライブによる高トルクで引き寄せます。
大物を想定しているのでXGにはせずHGにしました。
このあたりは次の記事で。
秋には少なくなったとはいえ鮭釣りが始まります。
青物はヒラメを狙っている最中になぶらがあったらロッドを持ち替えて使用。
多少派手に走られてもロッドに安心感があればラインテンションだけ気を付ければいい!
鮭はフッキング時に混みあう釣り場(隣が2m以内なんてザラ)で、
暴れられるといろいろな人とラインが絡んでしまうのでぶっこ抜きたいシーンが多く、パワーゲームな釣りのために。
2つ理由があれば買ってもいいかなぁって。
※遠投が必要なので10.6ft以上は必須条件でした。

どどん。今メインで使用してるDaiwaのラテオR 110M・Rが163gなのに対して306gなので約1.88倍。
重いけどしっかりしている感じです。
商品詳細
•全長(m):3.20
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):164.3
•先径(mm):2.3
•自重(g)306
•プラグウェイト(g):MAX70
•ジグウェイト(g):MAX90
•適合ラインPE(号):MAX4
•最大ドラグ:5kg/45度
•リールシート位置(mm):510
•カーボン含有率(%):99.7
•※PSはプラッギングスペシャルの略です。
•スパイラルXコア
•ハイパワーX
•ナノピッチ
•ナノアロイ(R)テクノロジー
•Fuji DPSリールシート+ 緩み止めのロックナット
•ステンレスフレーム/SiCガイド
•スクリューロックジョイント(継部の固定力を高める特殊加工)
•逆並継
リールは同じシマノの21ツインパワーSW6000HGを合わせ、
インフィニティドライブによる高トルクで引き寄せます。
大物を想定しているのでXGにはせずHGにしました。
このあたりは次の記事で。
2021年04月01日
道北でもやっとニシンが・・・
北海道のニシンのスタートとしてはもう少し早かったのですが、
とっても大きな北海道。私のホームは道北エリア。
結構待ちましたね・・・・。それでもようやく釣れだしました。
場所は書きませんが、道北の日本海側です。
深夜から投光器を光らせてプランクトンや小エビ、各種ベイト類を集めて
早朝にマキエを撒きながらサビキ仕掛けで釣るスタイルが定番ですね。
11月~12月の小ニシンの時期は夜でも釣れますが、
春の大きなニシンはこんな感じ。(例外アリ。おおまかにこんな感じ。)

小ニシンの時は、ルアーロッド(シマノのルアーマチックS86ML)で釣りましたが、
長めのサビキ竿(なんと税込1,848円!)を用意して挑戦しました。
結果は・・・・ボウズ。ポイントがピンポイントすぎてそのポイントが激混み。
釣れません( ノД`)シクシク…
とはいえ、このサビキ竿。少し重いけどなかなかいい感じでした。
少しだけどカーボンが使われているので、グラス特有のぐにゃぐにゃ感がない。
コスパ良かったなぁ。サビキ釣りは結構楽しむものの、メインではないので
これでしばらく楽しもうと思っています^^
今回使用したのは4.1m。これくらいあると、長いサビキ仕掛けが使えて
タナが難しいニシンにはいいですね~
とっても大きな北海道。私のホームは道北エリア。
結構待ちましたね・・・・。それでもようやく釣れだしました。
場所は書きませんが、道北の日本海側です。
深夜から投光器を光らせてプランクトンや小エビ、各種ベイト類を集めて
早朝にマキエを撒きながらサビキ仕掛けで釣るスタイルが定番ですね。
11月~12月の小ニシンの時期は夜でも釣れますが、
春の大きなニシンはこんな感じ。(例外アリ。おおまかにこんな感じ。)

小ニシンの時は、ルアーロッド(シマノのルアーマチックS86ML)で釣りましたが、
長めのサビキ竿(なんと税込1,848円!)を用意して挑戦しました。
結果は・・・・ボウズ。ポイントがピンポイントすぎてそのポイントが激混み。
釣れません( ノД`)シクシク…
とはいえ、このサビキ竿。少し重いけどなかなかいい感じでした。
少しだけどカーボンが使われているので、グラス特有のぐにゃぐにゃ感がない。
コスパ良かったなぁ。サビキ釣りは結構楽しむものの、メインではないので
これでしばらく楽しもうと思っています^^
今回使用したのは4.1m。これくらいあると、長いサビキ仕掛けが使えて
タナが難しいニシンにはいいですね~
2021年03月28日
20210328釣果-カワガレイ
連日の留萌港。
ニシン狙いの人でたくさんだったけど、ポイントがピンポイントすぎて
ニシンはほとんどの人がゼロ。私は早々にあきらめてカレイの投げ釣り。

この子だけでしたが・・・。
帰ってからはカレイ料理。

定番の煮付け

5枚におろして皮を取ったカレイの天ぷら。ふわふわでおいしい。

カワガレイも鮮度が良ければ刺身もうまい。身がぷりぷり。
次は何にするかなぁ。刺身と天ぷらだけでもいいかなぁ。

ニシン狙いの人でたくさんだったけど、ポイントがピンポイントすぎて
ニシンはほとんどの人がゼロ。私は早々にあきらめてカレイの投げ釣り。

この子だけでしたが・・・。
帰ってからはカレイ料理。

定番の煮付け

5枚におろして皮を取ったカレイの天ぷら。ふわふわでおいしい。

カワガレイも鮮度が良ければ刺身もうまい。身がぷりぷり。
次は何にするかなぁ。刺身と天ぷらだけでもいいかなぁ。

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、こちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年03月27日
20210327釣果-カワガレイ、大チカ
留萌港へ釣りに・・・・
ニシン狙いでしたがまだ早く、ポイントも狭く限定されているうえ、
場所取りのバケツがあって入れず・・・・
ちょっとコンビニへ出かけるとかじゃなくて、
いつ来るかもわからない状態での場所取り24時間とか
ほんとやめてほしいですね・・・・
(ちなみにバケツで場所取りしていた方々は
なぜか釣れておらず・・・・ざまーみろー笑)
そんなこんなでカレイの投げ釣りをメインにしていました。

朝マヅメを別のところへ行ってて釣れていない割にはまぁまぁかなぁ・・・・

身が厚かったので5枚におろして刺身にしました^^
カワガレイは市場では不人気ですが、釣りたてを刺身にするとおいしいですよ^^

ニシン狙いでしたがまだ早く、ポイントも狭く限定されているうえ、
場所取りのバケツがあって入れず・・・・
ちょっとコンビニへ出かけるとかじゃなくて、
いつ来るかもわからない状態での場所取り24時間とか
ほんとやめてほしいですね・・・・
(ちなみにバケツで場所取りしていた方々は
なぜか釣れておらず・・・・ざまーみろー笑)
そんなこんなでカレイの投げ釣りをメインにしていました。

朝マヅメを別のところへ行ってて釣れていない割にはまぁまぁかなぁ・・・・

身が厚かったので5枚におろして刺身にしました^^
カワガレイは市場では不人気ですが、釣りたてを刺身にするとおいしいですよ^^

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、こちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年03月25日
LURENIST 66L
ここのところルアーばかりアップしていたのでロッドでも・・・
ダイワさんのルアーニスト66Lです。
ULを選ぶのが一般的なところ、貧乏性なのであれこれ役割を持たせたくなりまして・・・^^;


海まで遠いため、行けない日に川や湖沼で使用するためのロッドです。
グリップまわりのプラスチック感(光沢は出して努力はしている)と、
ひと前昔のカーボンロッド感は感じられますが、もうね。実際すっごく安い価格設定なので
文句を言ってはいけません。そんな人はピュアリストとか買ってください 笑

仕様としては・・・
•全長(m):1.98
•継数(本):2
•仕舞(cm):103
•自重(g):130
•先径/元径(mm):1.4/8.9
•ルアー重量(g):2-10
•適合ラインナイロン(lb):3-8
•カーボン含有率(%):88
•付属品:Dベック ナイロン製竿袋

7gくらいのスプーンから始めようと思ってます^^
リールはしばらく古いので我慢かなぁ・・・1000~2000番くらいの欲しいなぁ。
ダイワさんのルアーニスト66Lです。
ULを選ぶのが一般的なところ、貧乏性なのであれこれ役割を持たせたくなりまして・・・^^;


海まで遠いため、行けない日に川や湖沼で使用するためのロッドです。
グリップまわりのプラスチック感(光沢は出して努力はしている)と、
ひと前昔のカーボンロッド感は感じられますが、もうね。実際すっごく安い価格設定なので
文句を言ってはいけません。そんな人はピュアリストとか買ってください 笑

仕様としては・・・
•全長(m):1.98
•継数(本):2
•仕舞(cm):103
•自重(g):130
•先径/元径(mm):1.4/8.9
•ルアー重量(g):2-10
•適合ラインナイロン(lb):3-8
•カーボン含有率(%):88
•付属品:Dベック ナイロン製竿袋

7gくらいのスプーンから始めようと思ってます^^
リールはしばらく古いので我慢かなぁ・・・1000~2000番くらいの欲しいなぁ。
2021年02月14日
買ったその日にルアーニスト破損
買ってまだ数時間のため本体のレポートもまだ掲載しておりませんが、
買ったその日(ほんの数時間後)に破損しました。
『Daiwaのルアーニスト66L』
ここに掲載する写真を壁に立てかけて撮り、
目を離したすきに猫に倒されただけでトップガイドの樹脂パーツが壊れて飛んでいきました。
この程度で壊れるということは、きっと実釣時に遅かれ早かれ壊れていたんだろうな・・・。
小さな頃からの憧れでDaiwa贔屓にしてきましたが、
安価なモデルは安っぽくできているのかも知れませんね。
個人的なダイワ神話(信用ですね)がトップガイドとともにはじけ飛びました。

トップガイドの状況。

2番目のガイドには黒っぽいのが見えているのに、トップガイドにはありません。
明日、ショップに行って相談してきますが、
おそらくメーカー修理より自分で似たパーツ(1000円~)を付けた方が安い。
って言われるんだろうなぁ・・・。
明日以降に後日談を書きますが内容によってはDaiwaの安いロッドはもう買わないかも。
5000円以上払って当日に簡単に壊れてプラス修理代とかげんなりするので・・・
SHIMANOのルアーマチックと迷ったんだよなぁ・・・

買ったその日(ほんの数時間後)に破損しました。
『Daiwaのルアーニスト66L』
ここに掲載する写真を壁に立てかけて撮り、
目を離したすきに猫に倒されただけでトップガイドの樹脂パーツが壊れて飛んでいきました。
この程度で壊れるということは、きっと実釣時に遅かれ早かれ壊れていたんだろうな・・・。
小さな頃からの憧れでDaiwa贔屓にしてきましたが、
安価なモデルは安っぽくできているのかも知れませんね。
個人的なダイワ神話(信用ですね)がトップガイドとともにはじけ飛びました。

トップガイドの状況。

2番目のガイドには黒っぽいのが見えているのに、トップガイドにはありません。
明日、ショップに行って相談してきますが、
おそらくメーカー修理より自分で似たパーツ(1000円~)を付けた方が安い。
って言われるんだろうなぁ・・・。
明日以降に後日談を書きますが内容によってはDaiwaの安いロッドはもう買わないかも。
5000円以上払って当日に簡単に壊れてプラス修理代とかげんなりするので・・・
SHIMANOのルアーマチックと迷ったんだよなぁ・・・

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S60L
こちらと迷いました。
S86MLは持っていて安価なのにいい仕事をするのですが、
仕上げの美しさでDaiwaにしました。
昔から二択を外すタイプなんですよね・・・
2021年02月06日
子連れでワカサギ釣り(氷上穴釣り)
先週に続き、今度は2家族(父2子2)で朱鞠内湖へ。
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。

途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。

あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。

テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。

最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑

この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。
【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・
・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。
子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業は
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。
私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。
仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・

食べる楽しみも大事ですね^^
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。

途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。

あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。

テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。

最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑

この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。
【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・
・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。
子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業は
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。
私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。
仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・

食べる楽しみも大事ですね^^
2021年02月02日
ワカサギ釣りでの工夫
先日のワカサギ釣りで学んだこと。

・ホームセンターにある格安仕掛けにある1.5号の仕掛けは針が大きすぎるし、オモリも重すぎる(3号)。
針は1号か0.8号くらいが良さそう。手返しの良い狐針が主流ですがばらしにくい袖針も捨てがたい。
オモリは1.5号(5.625g)以下にしたいところですね・・・あまり軽いと慣れが必要でしょうけど・・・。
※重いと落とし込むスピードは速いけどボトムに落ちるときにラインが余計に出すぎるし、アタリもわかりにくい。

・エサはその日により白サシと赤サシどちらがいいかわからない。
針にかけるときは半分に切るのがおすすめ。
中の汁気がなくなったらエサ交換。
・顆粒のコマセは砕いた方が良さそう。
コマセでおなか一杯にしている気がするので。

・ホームセンターにある格安仕掛けにある1.5号の仕掛けは針が大きすぎるし、オモリも重すぎる(3号)。
針は1号か0.8号くらいが良さそう。手返しの良い狐針が主流ですがばらしにくい袖針も捨てがたい。
オモリは1.5号(5.625g)以下にしたいところですね・・・あまり軽いと慣れが必要でしょうけど・・・。
※重いと落とし込むスピードは速いけどボトムに落ちるときにラインが余計に出すぎるし、アタリもわかりにくい。

・エサはその日により白サシと赤サシどちらがいいかわからない。
針にかけるときは半分に切るのがおすすめ。
中の汁気がなくなったらエサ交換。
・顆粒のコマセは砕いた方が良さそう。
コマセでおなか一杯にしている気がするので。
2021年01月16日
そろそろワカサギの準備・・・
2月にワカサギの氷上穴釣りへ行く予定なので道具の新調♪

行っても年2回程度、下手したら数年行かないので、電動リール等の贅沢品は買いません笑
最低限必要な道具は・・・
ロッド(テント内で使いやすいように40cmのものでおもりの対応が1.5-2.5号)
リール(ファイトだのかけ引きなんてほぼないので何でもよし)
ライン(リールについてくるもので充分)
仕掛け(あまり長いとテント内で大変なことになるので短いものを使用)
エサ(白サシか紅サシ。最近は人工エサもある)
穴に氷が張った時に掻き出す網状のお玉(100円ショップのでOK)
防寒服(じっとしているので冷えます。大袈裟なくらい着ています)
防寒靴(ソレルのカリブーやフォームタイプの長靴を使っています)


あると便利な道具は・・・
小さな水槽とジップロック(釣ったワカサギを入れておき、たまってきたらジップロックに入れる)
アイスドリル(たくさん行かないなら借りてもいいですね)
ソリ(荷物を運ぶために)
ワカサギ用針外し(すぐ外してすぐ次のワカサギを釣るために。よく手返しよくっていうやつです)
ワカサギ用テント(底が開いているテントで設営が簡単なもの)
暖房器具(極寒の地ではガス式はお勧めしない。ホワイトガソリンのものがおすすめ)

行っても年2回程度、下手したら数年行かないので、電動リール等の贅沢品は買いません笑
最低限必要な道具は・・・
ロッド(テント内で使いやすいように40cmのものでおもりの対応が1.5-2.5号)
リール(ファイトだのかけ引きなんてほぼないので何でもよし)
ライン(リールについてくるもので充分)
仕掛け(あまり長いとテント内で大変なことになるので短いものを使用)
エサ(白サシか紅サシ。最近は人工エサもある)
穴に氷が張った時に掻き出す網状のお玉(100円ショップのでOK)
防寒服(じっとしているので冷えます。大袈裟なくらい着ています)
防寒靴(ソレルのカリブーやフォームタイプの長靴を使っています)


あると便利な道具は・・・
小さな水槽とジップロック(釣ったワカサギを入れておき、たまってきたらジップロックに入れる)
アイスドリル(たくさん行かないなら借りてもいいですね)
ソリ(荷物を運ぶために)
ワカサギ用針外し(すぐ外してすぐ次のワカサギを釣るために。よく手返しよくっていうやつです)
ワカサギ用テント(底が開いているテントで設営が簡単なもの)
暖房器具(極寒の地ではガス式はお勧めしない。ホワイトガソリンのものがおすすめ)
Posted by みおのとおちゃん at
23:30
│Comments(0)
│比較・検討・実験│物欲日記│釣り日記│PRO MARINE│釣り道具メーカー別│ロッド│リール&ライン│ルアー・フライ・仕掛け│ワカサギ釣り
2020年08月27日
LATEO 110M・R
北海道はアキアジ(鮭)のシーズンに入ってきました。
でもアキアジって混んでる中、もたもたしてるとおっかない人に怒鳴られるイメージ。
なので、110MHとかのいかにもアキアジ!!ってロッドは馴染めなかったときにもったいないなぁって思ってました。
そしたら、ダイワさんのラテオっていう軽く、それなりに重めのルアーにもなんとかカバーできるロッドが出ており、しかも価格も程々。
110Mだとヒラメやカラフトマス、サクラマスのサーフ遠投にも使える。なんだかお得な気がして購入。
色々悩んだのですが、今後の釣りスタイルを考えるとこれしかないってまで思えました。・・・仕様上ですが。

【仕様】
全長 3.35m (遠投しやすい長さ)
仕舞寸法 172cm (仕舞うには長いけど継数を考えるとこうなる)
継数 2本 (ねじれるくらいなら継ぎは少ない方が好き)
自重 163g (軽いっ!!)
先径 2.0mm
元径 15.2mm
キャストウェイト 10~50g (アキアジルアーは45gが主流、ヒラメならワームのジグヘッドが14g~、メタルジグで30gくらいで使う予定で。)
ライン 10~20lb/PE#0.8~2.0 (アキアジはオーバーして2.5。ヒラメは1.5で使用します)
カーボン含有率 97%
アキアジを考えるとルアー45gのほかにウキやタコベイトの重量があるからややオーバーですが、たぶんなんとかなるかと・・・

入門ロッドとは思えないきれいさ。そしてなんといっても軽さ!
早く釣りに行きたいなぁ・・・
・・・週末は台風みたいだけど、どうしようかなぁ。
でもアキアジって混んでる中、もたもたしてるとおっかない人に怒鳴られるイメージ。
なので、110MHとかのいかにもアキアジ!!ってロッドは馴染めなかったときにもったいないなぁって思ってました。
そしたら、ダイワさんのラテオっていう軽く、それなりに重めのルアーにもなんとかカバーできるロッドが出ており、しかも価格も程々。
110Mだとヒラメやカラフトマス、サクラマスのサーフ遠投にも使える。なんだかお得な気がして購入。
色々悩んだのですが、今後の釣りスタイルを考えるとこれしかないってまで思えました。・・・仕様上ですが。

【仕様】
全長 3.35m (遠投しやすい長さ)
仕舞寸法 172cm (仕舞うには長いけど継数を考えるとこうなる)
継数 2本 (ねじれるくらいなら継ぎは少ない方が好き)
自重 163g (軽いっ!!)
先径 2.0mm
元径 15.2mm
キャストウェイト 10~50g (アキアジルアーは45gが主流、ヒラメならワームのジグヘッドが14g~、メタルジグで30gくらいで使う予定で。)
ライン 10~20lb/PE#0.8~2.0 (アキアジはオーバーして2.5。ヒラメは1.5で使用します)
カーボン含有率 97%
アキアジを考えるとルアー45gのほかにウキやタコベイトの重量があるからややオーバーですが、たぶんなんとかなるかと・・・

入門ロッドとは思えないきれいさ。そしてなんといっても軽さ!
早く釣りに行きたいなぁ・・・
・・・週末は台風みたいだけど、どうしようかなぁ。
2020年07月25日
近所で大漁
この日は忙しい釣りでした。大漁!!^^
一般的な水の中にいるクロカワムシではなく、
河原の石(上はドライ、下は湿った砂)の下にいる
こんな虫を捕まえて使用しました。
もうこれが釣れる釣れる・・・・

こんなの。これ何ていう虫でしょう?
この日たくさん採れたのですが、翌週にはほとんどいなくなっていました。

使った虫がお好みだったようで釣れる釣れる・・・
8尾までは写真を撮っていましたが、もう撮るのも面倒になり、さらにスカリに入れるのも・・・(笑)
2時間で25cm強くらいのニジマスが20尾オーバー。
一体何だったんだろう・・・・汗
竿が良くなってアタリが分かりやすくなったこともあるのですが、
神がかった日でしたね・・・
一般的な水の中にいるクロカワムシではなく、
河原の石(上はドライ、下は湿った砂)の下にいる
こんな虫を捕まえて使用しました。
もうこれが釣れる釣れる・・・・

こんなの。これ何ていう虫でしょう?
この日たくさん採れたのですが、翌週にはほとんどいなくなっていました。

使った虫がお好みだったようで釣れる釣れる・・・
8尾までは写真を撮っていましたが、もう撮るのも面倒になり、さらにスカリに入れるのも・・・(笑)
2時間で25cm強くらいのニジマスが20尾オーバー。
一体何だったんだろう・・・・汗
竿が良くなってアタリが分かりやすくなったこともあるのですが、
神がかった日でしたね・・・
2020年07月13日
【実釣!】プライムサーフとレガリス
早速、紋別港(北海道のオホーツク海側の町)で試してきました。

気持ちよく振れました!ガイドは不用意に回らず、竿も飛ばしやすい。

東側の海だったので日の出が見えたのが良かったなぁ。お天気のいい気持のいい日^^
最初は五目釣り。コマイ、キュウリ、ガヤ(エゾメバル)、ウグイなど~

夜が明けたのでポイント移動。カレイスポットです。
やや遠投が必要です。

大きいのは釣れませんでしたが・・・涙

同行者が大きいマコガレイを何尾も釣っていました。(もらっちゃった^^)

こんな感じで釣るポイントです。この下は水面まで遠く、
不意に大物が釣れたらタモが使えずあきらめなくてはいけません。
※あまり心配ないですが

プライムサーフの記事で書きましたが竿尻がゴムなので
コンクリートの上でも減りにくいですし滑りません。
道具で変わるもんだなぁって思いました。

そういや帰り・・・クーラーに氷を足そうとコンビニに寄ったのですが、
改装中・・・・汗 日頃の行いか・・・・

気持ちよく振れました!ガイドは不用意に回らず、竿も飛ばしやすい。

東側の海だったので日の出が見えたのが良かったなぁ。お天気のいい気持のいい日^^
最初は五目釣り。コマイ、キュウリ、ガヤ(エゾメバル)、ウグイなど~

夜が明けたのでポイント移動。カレイスポットです。
やや遠投が必要です。

大きいのは釣れませんでしたが・・・涙

同行者が大きいマコガレイを何尾も釣っていました。(もらっちゃった^^)

こんな感じで釣るポイントです。この下は水面まで遠く、
不意に大物が釣れたらタモが使えずあきらめなくてはいけません。
※あまり心配ないですが

プライムサーフの記事で書きましたが竿尻がゴムなので
コンクリートの上でも減りにくいですし滑りません。
道具で変わるもんだなぁって思いました。

そういや帰り・・・クーラーに氷を足そうとコンビニに寄ったのですが、
改装中・・・・汗 日頃の行いか・・・・
2020年07月12日
プライムサーフT25-405
防波堤からのちょい投げとあわよくばサーフ遠投も・・・と購入。
投げ釣りの竿もかなり久しぶりの購入。
カーボン含有率90%以上、信頼のダイワ製です^^

初心者には対象魚種が書いてあるのがうれしいです。

先端のカバーはなんだかハイカラになってましたw
黒いよくあるやつしか知らないので・・・

このあたりはぱっと見なんてことないのですが・・・・

このファインピッチガイドロックがすばらしい!本当に回らない!!
今まで使っていた竿は思いっきり遠投すると先端から2,3番目のガイドが回ってしまって
飛ばなかったり、都度回しなおしていたので・・・

お尻の部分は『ザ・ゴム!』です。
もう少し何とかならないかなって思ったのですが、
防波堤で三脚に乗せたとき、削れずいいかも!って妙に納得。。。

この辺りは普通ですね。不満はありませんが・・・

リールの固定部分も普通ですが、着脱のしやすさや速さはこの方式が一番な気がします。

同じダイワ製のスピニングリール【レガリスLT3000-CXH】をセットするとこんな感じ。
ちょうどよい感じですね^^
投げ釣りの竿もかなり久しぶりの購入。
カーボン含有率90%以上、信頼のダイワ製です^^

初心者には対象魚種が書いてあるのがうれしいです。

先端のカバーはなんだかハイカラになってましたw
黒いよくあるやつしか知らないので・・・

このあたりはぱっと見なんてことないのですが・・・・

このファインピッチガイドロックがすばらしい!本当に回らない!!
今まで使っていた竿は思いっきり遠投すると先端から2,3番目のガイドが回ってしまって
飛ばなかったり、都度回しなおしていたので・・・

お尻の部分は『ザ・ゴム!』です。
もう少し何とかならないかなって思ったのですが、
防波堤で三脚に乗せたとき、削れずいいかも!って妙に納得。。。

この辺りは普通ですね。不満はありませんが・・・

リールの固定部分も普通ですが、着脱のしやすさや速さはこの方式が一番な気がします。

同じダイワ製のスピニングリール【レガリスLT3000-CXH】をセットするとこんな感じ。
ちょうどよい感じですね^^
2020年07月11日
近所のお魚さん
この日も家から車で15分のポイントへ。
エサはイクラ。針はニジマス用の10号。
針のわりに小さいですがきれいなお姿・・・


田舎でよかった。こんなのが釣れる環境なのに、
視界に釣り人を見るのが多くて2人。しかもかなり遠く。
ソーシャルディスタンス取れまくりです(笑)
そして、この日。
合わせがうまくいかずばらしが複数発生・・・
釣りのスタイルも見えてきたことだしと、
この後、ダイワさんのロッド購入。
中学生の頃のあこがれのダイワの釣り具が買えるようになって
嬉しさが溢れました^^
エサはイクラ。針はニジマス用の10号。
針のわりに小さいですがきれいなお姿・・・


田舎でよかった。こんなのが釣れる環境なのに、
視界に釣り人を見るのが多くて2人。しかもかなり遠く。
ソーシャルディスタンス取れまくりです(笑)
そして、この日。
合わせがうまくいかずばらしが複数発生・・・
釣りのスタイルも見えてきたことだしと、
この後、ダイワさんのロッド購入。
中学生の頃のあこがれのダイワの釣り具が買えるようになって
嬉しさが溢れました^^