ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2009年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月31日

【実験】焼網ハンドルを色々な網に使う

ユニフレームのウェーブ焼網ハンドル。前回、良い物として書きましたが、
(前回記事:http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e642880.html
実例を挙げていなかったのでここで紹介します。

ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブ 焼網ハンドル
ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブ 焼網ハンドル

コイツを色々な網に使用してみました。






まずは、ユニセラTGワイヤー網

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGワイヤー網
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGワイヤー網

こんなのです。
洗いやすくてオススメ!





簡単に持ち上げられますし、ぐらつくこともありません。


続いて、ステンレスワイヤー網300×400で実験。

ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網
ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網

こんなのです。
洗いやすく、網のピッチが細かいので
食材が落ちにくいです。




知っているとより便利な方法・・・・
真ん中に1本ワイヤーが入ってるものは、
その両端にかけるとより安定感が増します。(3点でかかるため)
もちろん、井の字状の網なら同じ理屈で、どこにかけても同じように安定します。


最後にファイアグリル ヘビーロストル

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル

こんなのです。
ファイアグリルにダッチオーブンを乗せるとき、
安定感が増します。標準のロストルと違い、
歪まないのもいいですね。



全て横方向の網なので焼網ほど安定しませんが、
使用に問題があるほどぐらつきません。
実際、私はヘビーロストルにも焼網ハンドルを使用しています。


  


Posted by みおのとおちゃん at 20:27Comments(2)比較・検討・実験

2009年08月30日

【実験】ヘヴィーグリルで焼肉

体調不良やタイミングなど、なかなか使う機会がなかった
ヘヴィーグリル。本日とうとう使ってみました。
(特徴はhttp://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e791294.htmlへ)



予想よりいいです。
使ってて安心感がある頑丈さが特に◎
グリル内部の炭量はチャコスタ一杯分でした。
(詰め込みすぎずにサラッといれて一杯分)
炭と網の距離が良い感じで美味しく焼けるし、
別売オプションのステンレス網を使用したのですが、
洗うとき汚れが簡単に落ちます。あたりまえですが・・・(笑)



網のピッチが狭く、肉や野菜が落ちません。
今回はひとつの犠牲もなく終了できました。


さて、番外編・・・・。



空き缶アルコールバーナーとチャコスタで火おこししてみました。
低めの高さで作ったのが良かったみたいで、そのままチャコスタを乗せても
それほど大きな問題なく着火できました。



ただ、実家にあった炭が湿気てたのか、
アルコールの燃焼時にでる水分かが原因で、バチバチ跳ねました。
今後は跳ねると困る近くに子供がいるような場面では使わないかなぁ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル

その名のとおりヘヴィなグリルです。




ユニフレーム(UNIFLAME) UFバーベキューグリルユニフレーム(UNIFLAME) 【お買い得】【2~8人用】UFバーベキューグリル+エコココロゴス ラウンドストーブ 2ユニフレーム(UNIFLAME) 【お買い得】UFバーベキューグリル+BBQお掃除楽ちんシート(極厚)現行商品はこちらになっております。






ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網
ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網

2枚買いました。標準装備品の焼網もしっかりしているので、購入予定の方はそれを使ってからがいいかも。



ユニフレーム(UNIFLAME) スーパーエンボス鉄板
ユニフレーム(UNIFLAME) スーパーエンボス鉄板

厚さが美味しさの秘訣!?




ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート

収納はLTトートLで。




ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブ 焼網ハンドル
ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブ 焼網ハンドル

網の乗せ替えや炭の継足しに効果大!オススメです。




ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ

ヘヴィーグリルの炭熾し量にピッタリ。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(4)比較・検討・実験

2009年08月29日

【レシピ】びっ〇りドン〇ー風ハンバーグ

先日のソース(http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e801082.html)に続き、
今回はハンバーグレシピです。



前記事に続き、あるサイトでびっ〇りドン〇ーのレギュ〇ーバー〇゛に
味を近づける企画があり、レシピが掲載されていたので作ってみました。
しっかりプレヒートできるのでパテ投入による温度の低下が少なく、
表面がしっかり焼けて肉汁が閉じ込められ、中は柔らかジューシーになります。
写真で使っているのはLODGEの12インチスキレットです。
次々作ってもいいけど、家族全員アツアツで食べたいので大きい物がオススメ!


【用意するもの】
・合挽き肉   420g
・たまねぎ    中1個(みじん切り)
・みそ     大さじ2
・マヨネーズ  大さじ2
・牛乳      60cc
・パン粉    1カップ
・塩        適量
・コショウ     適量
・たまご      2個
・ナツメグ     適量
・白ワイン   大さじ2


白ワイン以外の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。
※たまねぎのみじん切りは極力細かく。
 フードプロッセッサーを使うときは、水分が出るので軽く絞った方が扱いやすい。
 絞った汁はソースに足してもOK。


4~5分割して、空気を抜き成型する。
※作業時160g~170gで5分割になるパテ量となった。


プレヒートしたスキレットに油を敷き、片面を焼き色がつくまで焼く。(中火)
※ゆっくり5枚入れ終わる頃には最初の1枚が裏返し時になっていた。


裏返して軽く焼き色がつくまで焼く。(中火)
※そのまま蒸すので焼き色は軽く。


そのまま弱火にして白ワインを入れ、フタをして10~15分程度蒸す。


竹串を刺して透明な肉汁が中から溢れてきたら、出来上がり。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

今回使用のモデルはこれのロジックじゃない物。


LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー

今回のメニューはフタ必須です。【現在品切れリンク切れ】




ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ

黒皮鉄板製でもおいしく作れます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)ロースト・ソテー

2009年08月28日

【物欲日記】秋(焚火時期)になると欲しくなるもの。

また物欲日記です。

秋になると焚火キャンプがしたくなりますね~。
いつもは
炉があって直火OKの場所ではその炉。
焚火台使用で焚火OKの場所はファイアグリル。
といった感じなのですが、
薪が玉切りされた木を斧で割ったデカイものの場合、
(強度的には問題ないけど)ファイアグリルだとぐらつくことがあったり、
ダッチオーブンで調理や火熾ししてる最中、焚火ができなかったり、
といったことが何度かあり、毎年検討しているもの。

それがスノーピークの焚火台L。

これくらい重いとガシガシいけるのかなぁなんて思いつつ、
年間使う回数が数度しかない、こんな重たいものを
あんな金額をだしてまで買うべきかと考え、
ウィッシュリストに入れてはいるものの買えずにいます。
(うちでの使用内容だと明らかにオーバースペック)

誰か背中を押して欲しいような、違うもので遊んだ方がいいような・・・。
しかも全部【即納】って書いてある・・・。
純粋に焚火をするなら、MやSよりLだよ~という話を聞き、さらに困惑気味・・・・。

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

単品なら即ポチでもいいんだけど、
オプションまで考えると・・・・。




スノーピーク(snow peak) 焚火台 L+岩手切炭 なら堅1級 3kg
スノーピーク(snow peak) 焚火台 L+岩手切炭 なら堅1級 3kg

プラス210円で1280円の岩手切炭がセット。
買うならこちらですね。




スノーピーク(snow peak) 焚火台ベースプレートL
スノーピーク(snow peak) 焚火台ベースプレートL

定番オプションですね。
ぜひ欲しい・・・。




スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro19
スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro19

たぶんなくても焚火はできるんだろうけど、
着火や薪の組み方が容易になるのは魅力。




スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro11
スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro11

Lには小さく感じそうですが、
薪量を考えると容積的には有利?




スノーピーク(snow peak) 炭床ProL
スノーピーク(snow peak) 炭床ProL

ファイアグリルがあるので焚火台Lで
炭は使わないつもりですが、持ってると使い分けできるかな?




スノーピーク(snow peak) 焚火台 L コンプリート収納ケース
スノーピーク(snow peak) 焚火台 L コンプリート収納ケース

かなりな重量(本体・プレート・焚火床19・炭床Lで12.6kg)と
なるので別売ケースは必須でしょうね。




スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

お得なセット品です。
価格的には90円安いだけのセットに
1980円の火ばさみがついてくる感じです。




スノーピーク(snow peak) 焚火ツールセットpro
スノーピーク(snow peak) 焚火ツールセットpro

火バサミ、火かき棒、スコップのセット。
頑丈で歪まず、大きな薪でも安心して使えます。



  


Posted by みおのとおちゃん at 13:50Comments(2)物欲日記

2009年08月28日

【レシピ】びっ〇りドン〇ー風ソース



あるサイトでびっ〇りドン〇ーのレギュ〇ーバー〇゛にかかっている
ソースのなんちゃってレシピが掲載されていたので、早速作ってみました。
あまり大きくないダッチオーブン(6インチとか)やスキレットで挑戦してみましょう。
写真で使っているのはユニフレームのちびパンです。


【用意するもの】
・合挽き肉     40g
・たまねぎ    1/4個(みじん切り)
・水       100cc
・コンソメ      1個
・バルサミコ酢  小さじ1
・昆布しょうゆ  大さじ2と1/2
・みりん   大さじ1/2
・味の素       少々


ひき肉とたまねぎ以外を混ぜる。
※たまねぎのみじん切りは極力細かく。フードプロッセッサーを使うときは、出た水分も使う。
コンソメは融けにくいので砕いてから入れる。


プレヒートしたスキレットに油を敷き、たまねぎが半分透きとおるまで炒める。
ひき肉を入れて色が変わるまで炒める。


合わせておいた調味料を入れて混ぜる。


軽く煮立てる。


ハンバーグにかけて出来上がり。

【ハンバーグ編:http://butsuyokunikki.naturum.ne.jp/e801101.html

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン

今回使用したのはこちら。
少量の調理や小分け料理にピッタリ。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパンレザーハンドル

布巾を使って持つのが嫌であればコレ。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

少量やソロにちょうど良いサイズ。
わが家ではチーズフォンデュとか串揚げにも使っています。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)ロースト・ソテー

2009年08月27日

【レシピ】ホテルブレッド


バターの香りが食欲をそそるパンです。
10インチのダッチオーブンに合うようにしてレシピを作ってみました。
コンボクッカーでもいけると思います。
レシピで使っているのはユニフレームの10インチスーパーディープです。


【用意するもの】
・強力粉     200g
・ドライイースト   3g
・塩         3g
・砂糖       15g
・スキムミルク    6g
・バター      10g
・たまご      20g
・ぬるま湯    120cc(120g計る方が正確)
※トッピング用のバターと型やボウルに塗るショートニングを別に適量用意する。


材料を30分くらいしっかり捏ねる。
※叩きつけて折るを150回程度。

油脂類は途中で入れる。
※グルテン膜は薄く強めに。

一次発酵は60分程度。(2倍になるまで)
※暖かいところで。


5分割して濡れ布巾の下で15分休ませて、
生地の下側をつまんで上面を張るように成型する。

ショートニングを塗った18cmセルクル型に並べる。


ラップをして暖かいところで30分程度最終発酵させる。
ハサミで深めに切れ込みを入れる。


切れ込みにバターの細切りをトッピングし、霧吹きする。


プレヒートしたダッチオーブンに入れ(底網を敷くこと)て、
上火を強火、下火を弱火にして20分程度加熱。


焼色が付き、生地が膨らめば出来上がり。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

今回も上火ヒーターを使いました。





ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

今回使用したダッチオーブン。




G’z G-ステンレスダッチオーブン
G’z G-ステンレスダッチオーブン

プレヒートに時間がかかる分、手際よくやる必要アリ。





LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

コンボクッカーでも作れます。





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)パン・デザート

2009年08月26日

ちびパンで温野菜

ハンバーグの付合せに温野菜でも・・・と作ってみました。



プレヒートしたちびパンに油を敷いて、
洗った野菜を入れて軽く油をまわした後、
違うちびパンで貝合せにフタをして弱火で少し放置するだけ。
早めに仕上げたければ、少し水を入れて蒸してもOK。
(自分なりの方法なので、味の保証はしませんが。)

ハンバーグを焼きながら隣のコンロでどうぞ!

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club

4枚で3枚分の価格。お得なセットです。





ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン

単品でも買えます。





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(4)ちびパン

2009年08月25日

グランドマット2225

うちのメインの家族テント。ユニフレームのAG-FOUR。
使用者が少なく、混んでいてもすぐに自分のテントにたどり着けたり、
インナーの横壁がTCコットンで空気がこもらなかったり、
同社製のAG-SCREEN WIDEとの連結ができたりと
かなり気に入って使っているのですが、
ユニフレームさんのテントってインナーマットがラインナップされていないんです。
しかも床サイズ240×240という中途半端な大きさもあって
なかなか合う物がないんです。
寝相の悪い父子がいる家庭では、インフレータブルマットなんてムリ。
エアマットやエアベッドは腰に良くなさそう。

今まで薄いテキトーなマットを使ってたけど、荒れたサイトだと結構シンドイ。
硬めだけど厚手でしっかり凹凸を吸収してくれるマットはないものか・・・。
それでたどり着いたのがこれ。



青いのが今まで使ってたもの。緑がグランドマット。
でかすぎですね(笑)予想より大きく感じました。
厚さは1cmですが、硬いので充分。(柔らかいと厚さが足りない)
試しにペンを下に入れてみて寝たけど、なんとかガマンできる感じです。
当たり方によっては全く気にならないかも。
このモデルのサイズは220×250なので、サイズとしては合わないのですが、
これくらいの差であれば、おそらく入るでしょう。



とりあえず子供のプレイマットとして使ってオカタヅケ~。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット2225
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット2225

220×250モデル。
これを買ってみました。
厚いので床面から冷えることも少なくなりそうです。



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット2727
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット2727

270×270モデル





小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット2828
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット2828

280×280モデル





小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット3030
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット3030

300×300モデル





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)OGAWA CAMPAL

2009年08月24日

ダッチオーブン 上火ヒーター ローストチキン編

フリーザーで場所をとっていた特売で買ったでかい丸鶏を、
どうにかして欲しいとの依頼(妻より)を受けて、
ローストチキンを作ることに。

解凍して、レモン塗って、塩コショウを強めにすりこんで、
腹の中ににんにくをつめて閉じただけ。

サイズがでかいこともあり、はじめてチキンに12インチを使用することに。



上火ヒーターを使用したのですが、ラクですね~。
一緒に入れておいたジャガイモやニンジンも美味かったです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

実験は大成功!





ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント

12インチを使用しました。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(6)UNIFLAME

2009年08月23日

つるばみ鉈

今までホムセンの物を使っていたのですが、
会社に返さないとなぁ・・・(おい。パクってたのか。)っていうのと、
来月には焚火キャンプの予定があるのと、
そのさらに後には薪ストーブを使い始めること・・・・。
・・・・言い訳だらけ(笑)

はい。
以前から、ユニフレームの鉈カッコイイなぁって思ってて、ついポチっと(笑)

普段、薪は斧で割り、焚付用に鉈で細い薪をさらに割って作る感じなので
どんなものでも切れ味は問題ないんですよね~。


<こんな細さの焚付を作るために鉈が必要だった>


<今まではこれを使用。>

切れ味はどうだったか・・・・・・。
変わりませんでした。もちろん、ホムセンの鉈は研いで保存してあった訳ですが・・・。

まぁ、こんな感じでまたひとつ『だって欲しかったんだもん』的な道具が増えたのでした。


<斧はハスクバーナの薪割り斧。一般向けな実用モデル。>




<片刃なので裏側はこんな感じ。>

ユニフレーム(UNIFLAME) つるばみ 鉈
ユニフレーム(UNIFLAME) つるばみ 鉈

質感はホムセンや他のアウトドアメーカーの鉈と比べ物になりません。





スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm
スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm

良さそうだけど書いてる時点で欠品中。






  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)UNIFLAME

2009年08月22日

ちびパンでアンパンマン

今回は無茶しました。なんとパン!
しかも・・・・アンパンでアンパンマン!



目や口は最後にチョコペンで書くのですが、
チョコシロップのペンで書いたので、
熱でだら~~~っと、よだれが・・・・(汗)

ダッチオーブンでパンを作る時にでる、
生地のあまりを使用して作ったのでレシピは特にないのですが
ちびパンにアルミホイルをぐしゃっとやって少し広げたものを乗せ、
その上に円く切ったオーブンシートを敷き、生地を載せる。
プレヒート後は下火は弱く、上火はもう一枚のちびパンを
プレヒートしては貝合せに乗せるを繰り返して使用しました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club

4枚で3枚分の価格。お得なセットです。





ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン

単品でも買えます。





  


Posted by みおのとおちゃん at 22:35Comments(4)ちびパン

2009年08月21日

自作アルコールバーナー



isuさんとこでやると宣言したので、本当にやってみました。
(詳しくはhttp://isu.naturum.ne.jp/e796976.html

帰ってきて最初に妻に確認。

「アルミ缶350mlって2、3本ある?」

そしたら・・・・

資源回収に出したばかりだという・・・・(汗)

さて、たまには関白亭主として、無茶な提案してみますか。

「ねぇねぇ。ビールおごっちゃうから買い物行かない?」

・・・・(笑)

さて、今日なんですが体調が悪かったりします。
夕方病院にかかったほどなので。

それなのに工作したいという理由で飲みました。

・・・・ビールを。

会社から使ってないハトメまで持ち出し、型紙の縮尺を合わせておいたので
作業はスムーズ。小さい穴をたくさんあけるのは面倒だったけど・・・。



こんなのを組み上げて・・・・・



こんな風に仕上げました。燃焼実験は最初に掲載した写真です。
なかなか良い燃え方をするので、色々試してみようと思ってます。

isuさんありがとうございます!  


Posted by みおのとおちゃん at 23:45Comments(8)日記・記録

2009年08月21日

ダッチオーブン 上火ヒーター 鋳物編

前回の成功に気をよくして、鋳物製スキレットのフタにも使用してみました。



ピザです。生地は手ごねです~。この日2種類も生地を作ったことに・・・(汗)
見た目は良くできていますね~。

さて結論ですが・・・・・。

純正の物より熱を伝えるのに時間がかかるのか、
ふっくらは仕上がるけどカリッとはできませんでした。
これはこれで美味しかったけど、100%の実力は発揮できませんでした。
もちろん、通常上火の使えないスキレットカバーに上火を使えるという
メリットは大きいんですけどね。


鋳物製品は製品ごとのムラがあるものが多いので、
ヒーターとフタ本体がしっかり接していることの確認が必要です。
ちょっとした加減で浮いてしまいます。

この記事で200記事目!これからものんびり書いていきます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

鋳物製品にも使えました。
出来上がりはちょっと劣りますが・・・。




LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

今回使用のモデルはこれのロジックじゃない物。





LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレットカバー

今回使用のモデルはこれのロジックじゃない物。





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(4)UNIFLAME

2009年08月20日

ダッチオーブン 上火ヒーター 食パン編

前回に続き、早速使ってみました。
食パン生地を手ごねで仕込んだものでテスト。



どうです?なかなかの出来だと思ってるんですが・・・・。

今まで、炭調理してたのですが、上火の火力が維持できずに
終盤温度が上がりきらず、良く言うともっちり。悪く言うと重たい食感だったのですが、
表面に張りがあり、中はふんわりした状態でした。



カミさんはかなり気に入ったようで、また食べたいらしいです。
・・・・こねるの面倒だけど(笑)



今回のテストは、ユニフレームのダッチオーブン10インチを使用したのですが、
鋳物のダッチオーブンに比べて洗ってから使えるからか、
油臭さが全くなかったです。(カミさんが特に良かったという点はこれ)
上火ヒーターの熱の回りもなかなか速いので、純正同士の組み合わせが
ベストなようです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

実験は大成功!





ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

上火ヒーターは8インチから使えます。





ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ≪72メニューブックセット≫
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ≪72メニューブックセット≫

今回使用したモデルのレシピ付。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント

12インチでも使えます。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(6)UNIFLAME

2009年08月19日

ダッチオーブン 上火ヒーター 買っちゃった編

とうとう手を出しちゃいました。上火ヒーター。
こんなに高いのに、サーモによる温度を一定にする機構もないし、
値段に見合った感じがしないイメージだったのですが・・・・。
(もっと安い電器ポットだって2段階程度温度調節があるのにって)


※コードが本体に触れて融けないようにハンドルにひっかける部分がある。

ポイントもあることだし~。と、思い切って購入。
自宅内で炭を使うことの抵抗感というか、
北海道の冬季に窓なんてなかなかあけられないもんね~。

基本的な使い方は、コンロなどでフタをプレヒートし終わったあと、
フタを本体に乗せた上に上火ヒーターを乗せて、スイッチオン。
あとは埋め込まれている温度計が予定温度を越えたらスイッチオフ。
下がったらスイッチオン。を繰り返すだけ。
面倒そうだけど、温度の上がり方や下がり方が緩やかなので、
長時間調理でもオンオフする回数は少ないです。(パン1.5斤は1回だった)


※接続部はよくある電器ポットと同じような感じ。


※裏面。このリングが接していればユニフレームの物じゃなくても
 それなりに使えそうです。(後日アップします)


※クッション付バッグが付属します。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

実際使うと便利だとわかりました。
家などで日常的にダッチオーブンを使用する人にオススメ。




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(6)UNIFLAME

2009年08月18日

【日記】あぁ・・・ついまたポチっと・・・

久しぶりにタイトルどおり物欲日記を・・・・。

最近、火おこしする機会(どんな機会だ。笑)が多く、
着火材を追加しないとなぁ・・・・。
ついでにもう少しで焚き火シーズンだなぁ・・・・。
斧はあるから薪を細かく割るナタ欲しいなぁ・・・・。
今年は何度になるまで外で寝るんだろう・・・・。
先日のキャンプ場の地面が荒れてて妻が厚めのマット欲しいって言ってたなぁ・・・・。

・・・・・あ。

つい、ぽちっとしちまった(笑)

さて、何を買ったでしょう?
ネタに詰まりがちなブログですので、そのうちアップされるとは思いますが・・・・。

ついでにあ~んなものやこ~んなものも買いそうになったけどガマン(謎)  


Posted by みおのとおちゃん at 21:14Comments(4)物欲日記

2009年08月18日

【レシピ】松茸の『味』ご飯(笑)

お手軽インチキメニューです。キャンプでの朝ごはんにピッタリです。
3合をユニフレームの8インチで炊きました。
8インチ(ディープ)~10インチのダッチオーブンと
コンボクッカー向けのメニューです。



材料:3合分
・米    3合(前日に自宅でといでザルにあけて数十分水をきっておくと簡単)
・水    540cc(計って容器に入れていくと簡単)
・松茸の味お吸い物のモト    3袋(濃い目が好きなら4袋。)
・エリンギ    100g強程度(スライス。厚さのイメージは松茸ご飯)
・ニンジン    50g(せん切り。多少多くても形を変えてもOK)
・酒    大さじ2
・しょうゆ    大さじ1
※面倒なら水、酒、しょうゆは混ぜて持ち込んでもOK。

作り方:
1.といだ米と水を15分くらいつけておく。(やってあるならそのまま次へ)
2.酒、しょうゆ、松茸の味お吸い物のモトを入れて混ぜる。
3.他の材料を上に乗せる。
4.フタをして強火で加熱。沸騰したら弱火にする。
5.弱火にして15分経ったら、火を止めてそのまま10~15分放置して蒸らす。
6.米粒を潰さないように混ぜて出来上がり。

ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ

写真は8インチですがラインナップに見当たらなかったので10インチ。


LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

こちらでも大丈夫。程よいサイズです。



スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン26

少々高価ですが、これ一台で何役もできてしまいます。
複数所有するよりまずこれ一台で色々作るのもいいですね^^


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)ご飯・麺類

2009年08月17日

【実験】コンボクッカーへの上火工夫

今までコンボクッカーでの上火は、

・2つあるのでプレヒートしたフタを加熱しながら入替え
・ひしゃく状の火熾しを下に隙間ができるように工夫しておく
・メニューによっては本体を裏返す。

といった方法をとってきたのですが・・・・。

簡単な方法がありました。効果もなかなかいい感じです。

それはチャコスタminiを使うこと。

それまでは主にひしゃく状の火熾しを使ってたんですが、
下に隙間ができないと煙突効果がおこらず火力が稼げていなかったんです。
それで金属片を下に入れて傾けていたのですが、
火の通り具合を見るたびに外すのが面倒でした。

それがチャコスタminiなら乗せるだけでOK!



実験で焼いてみたのはチーズケーキ。



チャコスタminiの出番はユニセラ使用時がほとんどだったけど、
今後は出番が増えそうです。


それまではこんなのを使ってました。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini

少量の炭熾しやコンボクッカーの上火に。





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 ハンディ火起こし器
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 ハンディ火起こし器

炭熾しとしてはなかなか良いものです。





LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

このコンボクッカーの上火ヒーターとしての使用が便利!





ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

これも使えそうですね。そのうち実験してみます。





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)比較・検討・実験

2009年08月16日

【レシピ】餃子の皮ピザ

タイトルどおり、市販のギョウザの皮(大きめサイズを使用)を
使って、普通のピザと同じように焼くだけです。
外周部はクリスピーに仕上がるので美味いですよ。
12インチスキレット12インチキャンプダッチオーブンのフタを使って
作りましたが、1度に4~5枚焼けます。

テクニックはいりませんが、腹を満たすほどとなると、
作っては焼き、焼いてる間食べる感じになるので
1家族がのんびり食べるスピードが限界です。
次々焼くのでかなり忙しく、子供が寝静まった後に
夫婦で酒のつまみにとかが理想かなぁ・・・・。


※具をあまり乗せすぎないことと、水分の多い具は減らすことがポイント。

材料:全て食べるだけの量
ギョウザの皮
ピザソース
溶けるチーズ(1枚に小さいスプーン1つ分を枚数分程度)
たまねぎ(面積的にスライスではなく、みじん切りをスプーンで散らす)
ピーマン(スライスかみじん切り)
肉類(ウインナー、ベーコン、サラミなどをスライスで)
その他(コーン、ツナ、シーフード)※水分注意


作り方:
・生地にティースプーン等でピザソースを塗る。
・たまねぎ、ピーマンをスプーンで散らす。
・その他具材を乗せて、溶けるチーズを少量散らす。
※外周部は余白を残すとカリカリで美味しく仕上がる。
・プレヒートしたスキレットに底網を敷き、オーブン皿の上に生地を乗せる。
・同じくプレヒートしたダッチオーブンのフタを乗せる。
・上火を強火、下火を中火で焼き色が出るまで焼いて出来上がり。


こんな感じで焼きました。


スキレットやダッチオーブン12インチに対してピザパンは10インチを使っています。
焼いてすぐ次を焼けるように3枚買いました。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

なんだかんだ12インチばかり使っています。


LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン

上火が炭だったのでこちらの蓋を使っています。
多少がたつきますが問題なし。



ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

焚火台として比較的安価ながら長持ちしています。
灰が下に落ちにくく後片付けもらくちん。
気に入ってしまい2つ持っています。


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル

大きめの薪やダッチオーブン等を使うなら欲しいですね。
個人的には必須アイテムなので本体に合わせて2つ持っています。



ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII ラージ

火熾しはこちら。着火後煽ぐことがなくなってもう13年くらい?
頑丈で壊れないのでいまだに同じのを使っています。
さすがに歪んだり汚れたりしていますが
使用に問題のある感じにはまだしばらくならないと思います。


スノーピーク(snow peak) チャコールスタンド26

ユニフレームさんのを使っていますが最近見かけないな・・・。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(2)その他

2009年08月15日

HDタープ シールド・ヘキサの設営アレンジ

うちにあるスノーピークのヘキサL。
でかいんだけど、あまり広くならない(閉塞感がある)ので
ロゴスのプッシュアップポールでウイング部を上に持ち上げてみました。



この日は、大雨。
普通に全部のウイングを同じ高さにすると、
水が溜まってしまう(そして勢いよく流れてきて水がはねる)ので、
随時、水が一定方向へ流れるように対角線上のポールを下げました。



プロセットではウイング部にポールを設置することを想定していなく、
ウイング部のロープが2m(大きいカド用)が2本、3m(小さいカド用)が2本なので、
3mが2本、4mが2本用意しています。(4mが2本あればいいわけですが・・・)
作業は家でやっておいた方がラクです。
※ヘキサ特有の稜線のアールも犠牲にならずキレイに出ていると自己評価してます。



水はこんな感じで流れていきます。
かなり水はけがよく、有効面積も広くなるのでオススメの方法です。



この日は大雨なので、ポールからもすごい勢いで水が出ていました(笑)

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ Proセット
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ Proセット

このタープを使用しました。





ユニフレーム(UNIFLAME) REVO(レボ)タープ
ユニフレーム(UNIFLAME) REVO(レボ)タープ

これをヒントにアレンジしてみました。





ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール

水の流れ具合を見ながら調節可能です。





ロゴス(LOGOS) 増量ガイロープ
ロゴス(LOGOS) 増量ガイロープ

長めのロープが必要になるので用意しましょう。





スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット
スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット

ロープの色を合わせたいならこちら。





ユニフレーム(UNIFLAME) スーパー自在(各色10ヶ入)
ユニフレーム(UNIFLAME) スーパー自在(各色10ヶ入)

自在の色でロープの長さを変えるとわかりやすいです。





  


Posted by みおのとおちゃん at 23:17Comments(0)snowpeak