2009年08月19日
ダッチオーブン 上火ヒーター 買っちゃった編
とうとう手を出しちゃいました。上火ヒーター。
こんなに高いのに、サーモによる温度を一定にする機構もないし、
値段に見合った感じがしないイメージだったのですが・・・・。
(もっと安い電器ポットだって2段階程度温度調節があるのにって)

※コードが本体に触れて融けないようにハンドルにひっかける部分がある。
ポイントもあることだし~。と、思い切って購入。
自宅内で炭を使うことの抵抗感というか、
北海道の冬季に窓なんてなかなかあけられないもんね~。
基本的な使い方は、コンロなどでフタをプレヒートし終わったあと、
フタを本体に乗せた上に上火ヒーターを乗せて、スイッチオン。
あとは埋め込まれている温度計が予定温度を越えたらスイッチオフ。
下がったらスイッチオン。を繰り返すだけ。
面倒そうだけど、温度の上がり方や下がり方が緩やかなので、
長時間調理でもオンオフする回数は少ないです。(パン1.5斤は1回だった)

※接続部はよくある電器ポットと同じような感じ。

※裏面。このリングが接していればユニフレームの物じゃなくても
それなりに使えそうです。(後日アップします)

※クッション付バッグが付属します。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
実際使うと便利だとわかりました。
家などで日常的にダッチオーブンを使用する人にオススメ。
こんなに高いのに、サーモによる温度を一定にする機構もないし、
値段に見合った感じがしないイメージだったのですが・・・・。
(もっと安い電器ポットだって2段階程度温度調節があるのにって)

※コードが本体に触れて融けないようにハンドルにひっかける部分がある。
ポイントもあることだし~。と、思い切って購入。
自宅内で炭を使うことの抵抗感というか、
北海道の冬季に窓なんてなかなかあけられないもんね~。
基本的な使い方は、コンロなどでフタをプレヒートし終わったあと、
フタを本体に乗せた上に上火ヒーターを乗せて、スイッチオン。
あとは埋め込まれている温度計が予定温度を越えたらスイッチオフ。
下がったらスイッチオン。を繰り返すだけ。
面倒そうだけど、温度の上がり方や下がり方が緩やかなので、
長時間調理でもオンオフする回数は少ないです。(パン1.5斤は1回だった)

※接続部はよくある電器ポットと同じような感じ。

※裏面。このリングが接していればユニフレームの物じゃなくても
それなりに使えそうです。(後日アップします)

※クッション付バッグが付属します。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
実際使うと便利だとわかりました。
家などで日常的にダッチオーブンを使用する人にオススメ。
Posted by みおのとおちゃん at 00:05│Comments(6)
│UNIFLAME
この記事へのコメント
わぁ~!! いいなぁ~☆
コレ。うちの嫁も興味アリそうなので。そろそろどうかな~って考えてました。
結構ダッチを使う料理って上火の方が重要だったりしますもんね。
これで家の中でのレパートリーも増えそうですよね。
どんな感じかレポ楽しみにしていますね♪
コレ。うちの嫁も興味アリそうなので。そろそろどうかな~って考えてました。
結構ダッチを使う料理って上火の方が重要だったりしますもんね。
これで家の中でのレパートリーも増えそうですよね。
どんな感じかレポ楽しみにしていますね♪
Posted by テツパパ
at 2009年08月19日 03:15

買ってよかったです。
後でアップします(予約投稿で)が、
パンの焼き上がりがすごくきれいでした。
炭だと鍋回ししないと、熱ムラが多少できちゃうので、
そういう心配もいりません。
G'Zのダッチに使えるといいですね~。
後でアップします(予約投稿で)が、
パンの焼き上がりがすごくきれいでした。
炭だと鍋回ししないと、熱ムラが多少できちゃうので、
そういう心配もいりません。
G'Zのダッチに使えるといいですね~。
Posted by みおのとおちゃん at 2009年08月19日 07:23
この商品も魅力的なんですよね!
いつかは!いつかは!とウィッシュリスト入りです。(笑)
いつかは!いつかは!とウィッシュリスト入りです。(笑)
Posted by isu
at 2009年08月19日 22:59

私もいつかは!いつかは!で、ようやく手に入れました~。
しばらくウィッシュリストに入ってましたよ~。
しばらくウィッシュリストに入ってましたよ~。
Posted by みおのとおちゃん at 2009年08月19日 23:44
いつも大変参考にさせていただいています。SOTOのステンレスダッチを購入予定ですが、上火ヒーターがつかえなさそうな気もして迷っています。もしなにかご存じでしたらアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
Posted by zen at 2010年11月16日 20:21
>zenさん
コメントありがとうございます。
G'z(SOTOでのブランド名)のステンダッチで
発売していた時はあちこちで使えるという情報が掲載されていました。
おそらくサイズなど変更はないでしょうから使えると思います。
【参考ブログ】
ttp://daisuki.naturum.ne.jp/e665848.html
ステンレスはプレヒートに時間がかかる材質なので、時間をかけてプレヒートしてから
上火ヒーターを乗せることになります。(ヒーター単体では初期の火力がだせない。使用方法は黒皮鉄板も同じです。)
また何かあれば、わかる範囲でお答えしますので遠慮なく書いてくださいね。
コメントありがとうございます。
G'z(SOTOでのブランド名)のステンダッチで
発売していた時はあちこちで使えるという情報が掲載されていました。
おそらくサイズなど変更はないでしょうから使えると思います。
【参考ブログ】
ttp://daisuki.naturum.ne.jp/e665848.html
ステンレスはプレヒートに時間がかかる材質なので、時間をかけてプレヒートしてから
上火ヒーターを乗せることになります。(ヒーター単体では初期の火力がだせない。使用方法は黒皮鉄板も同じです。)
また何かあれば、わかる範囲でお答えしますので遠慮なく書いてくださいね。
Posted by みおのとおちゃん at 2010年11月16日 23:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。