ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月16日

ホタテの燻製



お盆のお墓参りの帰りに漁港で行われている猟師さんの直売所へ行ってきたのですが、
行ったのが遅くてあまり選べなかったんです・・・。
そしたら、おばちゃんが大量のベビーホタテをたくさんサービスでつけてくれちゃいました。


↑何十枚あるか数えるのを忘れた(笑)

早速、剥き身にして岩塩を振り、冷蔵庫で風乾させたあとレッツスモーク!
今回はやや熱燻よりの温燻くらいの温度です。
ユニフレームのUS-Dの上にスノーピークのコンパクトスモーカー。
今回はチップではなくウッド(りんごのを1/6)を使用。
ウッドに着火後、蓋をずらして載せ、バーナーで温度を上げます。
(あっという間にできるので、まめに色を確認してみてください。)
塩でしか味をつけていないのにホタテの味のおかげですごい美味。
お勧めです。
午前中に作ったのですが、夜まで待ち遠しかったですw

スノーピーク(snow peak) コンパクトスモーカー

シンプルな分、工夫次第で色々な燻製が作れます。洗いやすいのもGood!


SOTO スモークウッド

こちらを1/6使っています。
リンゴのウッドは鶏肉や魚介などのうち、あまりキツい薫りをつけたくないときによく使っています。


イワタニ産業(Iwatani) キャリーケース付コンロ タフまる

通常は外で燻すので風に強いものがいいですね。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:00Comments(0)UNIFLAMEsnowpeakスモーク調理日記

2014年08月15日

大好物のホタテでBBQ

漁港の直売所で猟師さんから直接買ってきたホタテ。
いきがいいのは当たり前。刺身でもいいのですが、
今回は帰ってきたらすっかり夜になっていたというのに焼いちゃいました(笑)



ユニフレームのグリルの登場です。(他はチャコスタ、岩手切炭などいつものセットです。)
ビールは北海道限定サッポロクラシック!

【とおちゃん流の焼き方】
・グリルの上にホタテの平らなほうの殻を下にして焼く。
・蓋が開いたらすぐに裏返して平らなほうの殻を取り除く。(ダッチグローブあると便利)
・殻の中にしょうゆとバターか酒を入れてホタテの身を時々裏返しながら煮る。(出てくる汁はできるだけ流れ出ないようにする。)
・おいしそうになったら出来上がり。
※コツはグリルをできるだけ水平に設置すること。斜めだと汁がこぼれまくります。



今回、遅かったこともありコールマンの286Aを出動させました^^


ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網

標準の網でもいいのですが、丈夫で長持ちするのでこちらを使用しています。


社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級

へんな臭いがなく、家族や仲間で使うのにちょうどよい燃焼時間。
均等な長さに切りそろえてあるのでダッチオーブンにも使いやすい!


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII ラージ

UFバーベキューグリル1台分の炭が熾せます。これがあるとウチワが要りません。
着火材に火を付けたら15~20分程度放置しておくだけ。


ロゴス(LOGOS) ファイアーライター×3【お得な3点セット】

雨に濡れても使える着火材です。
チャコスタ1個につき1~2個で着火できます。


スノーピーク(snow peak) パイルドライバー

こちらを使っています。
子供が足を引っ掛けなくてお勧めです。


Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター

ランタンって真下はタンクの影に入り、
グリルの上のものの焼け具合が見にくいのですが、
これがあると解決します。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:00Comments(0)UNIFLAMEsnowpeakColemanレシピ調理日記

2014年08月14日

とうもろこし。

北海道に住んでいると、採れたての新鮮なとうもろこし(道民はとうきびという)を食べる機会が多くあります。
特に内陸部は昼30度超え、夜10度台中盤までの寒暖の差があり、それによって野菜の糖度があがります。
※夜の冷えたときに等分を蓄えるため早朝が一番甘い。
そのとうもろこしをいただくにあたり、産地の良さを活かした加熱の仕方があります。
※強めの塩で茹でるのもおいしいけど。



皮のままBBQグリルに載せて、ころころしながら皮が焦げるのを待つ。これだけ。
焦げた頃には皮や身、芯の水分だけで蒸されたとうもろこしが出来上がっています。
濃い甘い味わいが口いっぱいに広がりますよ!



みおも大好きです。
とうもろこし持ってポーズとるくらいに(笑)


ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスワイヤー網

標準の網でもいいのですが、丈夫で長持ちするのでこちらを使用しています。


社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級

へんな臭いがなく、家族や仲間で使うのにちょうどよい燃焼時間。
均等な長さに切りそろえてあるのでダッチオーブンにも使いやすい!


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII ラージ

UFバーベキューグリル1台分の炭が熾せます。これがあるとウチワが要りません。
着火材に火を付けたら15~20分程度放置しておくだけ。


ロゴス(LOGOS) ファイアーライター×3【お得な3点セット】

雨に濡れても使える着火材です。
チャコスタ1個につき1~2個で着火できます。

  


Posted by みおのとおちゃん at 15:00Comments(0)UNIFLAMEレシピ調理日記

2014年08月12日

はちみつ味噌ベーコン

何かおもしろい燻製を作りたくてネットを徘徊していたら、
はちみつ味噌ベーコン(参考:仕込編)(参考:全体)なるものを見つけて、早速作ってみました。


これがかなり美味。
お酒がすすみます(笑)


バラ肉2塊分作り、ちびちび薄くスライスして食べてたのに
数日であっという間に食べきってしまった^^

ちなみにサクラチップのみで作っています。

スノーピーク(snow peak) コンパクトスモーカー

比較的高い温度で仕上げる熱燻や(温度高めの)温燻はこちらを使っています。
洗いやすいので腰が重くなりにくいです(笑)


SOTO スモークチップス 熱燻の素『老舗さくら』

わが家では豚肉の熱燻には桜チップを使うことが多いです。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(2)snowpeakレシピスモーク調理日記

2014年08月10日

牛乳で作るベイクドチーズケーキ

先日、久々にチーズケーキをダッチオーブンで作ろうと買出しして
帰宅後に生クリームの買い忘れに気づくという事態になりました。
冷蔵庫には牛乳・・・。何とかならないかと調べると、
ありました牛乳で作るレシピ!ここをクリック

このレシピの生地に土台をビスケット粉砕したものにしただけ。
レモンの皮は入れてません。砂糖は10gくらい増やしています。
【まとめると・・・】
クリームチーズ 200g 常温にし電動の泡立て器で滑らかにする。
砂糖 85g
玉子 M2個
薄力粉 45g
牛乳 200cc
レモン汁 大さじ1
溶かしバター 15gを2つ
ビスケット 10枚 砕いて溶かしバターを馴染ませて分量外のバターを塗った型に敷き詰め冷蔵庫で冷やす。
ビスケット分以外を上から順番に少しずつ混ぜるて、型にゆっくり流し込む。



ダッチオーブンはコンボクッカー。上火はユニフレームの上火ヒーターを使用。
プレヒートは必須。底網を敷いてセルクル型で焼き色がつくまで焼くだけ。



焼き色がついたら粗熱を取り、冷蔵庫かクーラーボックス内で冷やして出来上がり。

生クリームで作るよりややあっさり目な出来です。
個人的にはお気に入りですでに3度ほど作っています^^
キャンプ場で作るときはユニフレームさんのチャコスタを載せて上火にしています。

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

今回使用したのはロッジのコンボクッカーです。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン専用ネット10インチ

底網はユニフレームの10インチを使用しました。


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII ラージ

火熾しだけではなく上火に使えます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(2)LODGEパン・デザート調理日記

2014年08月09日

家庭菜園×ピザ



今年は家庭菜園の出来がいい!
トマト数種類と、ナスとピーマンとバジルと・・・・
こりゃピザだねってことで北海道産の強力粉とチーズを使い、地産地消メニュー♪

バターを塗ったパイ皿に生地を伸ばしてピザソースを塗り、
材料とチーズを乗せて、しっかりプレヒートしたスキレットに入れて蓋をし、
上火ヒーターで上からも加熱して出来上がり。

まずいわけがない(笑)


スキレットやダッチオーブン12インチに対してピザパンは10インチというようにワンサイズ小さめのものを使っています。
焼いてすぐ次を焼けるように3枚買いました。
LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

フライパンより大きいので扱いにくいですが、
いわゆる「ならでは」な調理ができるのでお勧めです。
ステーキなんか焼いてもおいしいですよ^^



ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII ラージ

上火ヒーターがない時は熾した炭を入れたままチャコスタを上に置くことが多いです。



キッチンエイドのスタンドミキサーを使っています。
パンはしっかりこねたら取り出して叩きのばしてたたむを30~50回くらいしています。
ピザくらいならそこまでがんばりません(笑)


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

ピザ用か!ってくらいピザ向きな一品。

  


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(0)LODGEパン・デザート調理日記

2014年08月08日

相変わらずダッチでパンも焼いています。



相変わらず自家製パンはダッチオーブンで焼いているわが家。
すでに家のオーブンの使い方なんて忘れてしまっています(笑)

以前と変わったのは、手ごねをやめたこと。
変わりにキッチンエイドのスタンドミキサーでこねています。



レシピはここをクリック。
手ごねのときは手の温度や時間経過で水分が失われてましたが、
このままのレシピだと、水分の損失が少ないスタンドミキサーでは
生地がゆるく、扱いにくいので10ccだか20ccの水を減らしています。
また表面に卵黄を同量の水で溶いたものを塗ってから
ハサミでクープを深めにあけて細切りのバターをはさめて焼いています。

ダッチオーブンはユニフレームの10インチかLODGEのコンボクッカーが多いです。
家で作ることが多いのでユニフレームの上火ヒーターも使っています。


キッチンエイドのスタンドミキサーを使っています。
パンの時はしっかりこねたら取り出して叩きのばしてたたむを30~50回くらいしています。
ピザくらいならそこまで頑張りません(笑)
LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

今回使用したのはロッジのコンボクッカーです。扱いやすいですよ。


ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ

今回使用したダッチオーブン。こういう匂いがつきやすい調理には特に威力を発揮します。
プレヒートが足りないと失敗しやすいオーブン料理ですが、熱伝導がよい黒皮鉄板はそこまで神経質にならずに済み、気分的にもラクですよ。



ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン10インチ+ダッチトート10インチ【2点セット】

キャリーバッグ付きもあります。
車を汚したくない等の理由で欲しくなりますよね。


SOTO ステンレスダッチオーブン

根強い人気のステンレス。スチールたわしでガシガシやれるのは魅力。
プレヒートはじっくりしましょう。


スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン26

少々高価ですが、これ一台で何役もできてしまいます。
複数所有するよりまずこれ一台で色々作るのもいいですね^^




  


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(0)UNIFLAMELODGEパン・デザート調理日記

2014年08月07日

プリムス愛用者です。

しばらくお休みしていた山も長女が登れる頃になってきたので再開しました。
今まで登りでは使わなかった大き目のクッカーとプリムスの小型バーナーで
朝、昼と簡単なものを手早くいただけました。


朝は、スパゲッティをゆでて、レトルトのソースをかけ、パンにはさんだだけ。
これはこれでアウトドアっぽいですよね^^


山頂ではカップ麺。
普段、家ではほとんど食べないのですが、
山ではよくいただきます。

2人分なので水もガス缶もクッカーも少し大きくなり、
重量がかさみますが、喜んで付いてきてくれるうちは
がんばって運びます(笑)

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

小型ガス器具は他にも持っているのですが、
これを手にしてから山はほぼこれのみです。
お遊びでアルコールバーナーを使うくらいかなぁ。


PRIMUS(プリムス) IP-250T ハイパワーガス

ガスは250Tを使っています。
夏だとオーバースペックな感じもしますが、
冬との使い分けなんてたぶんしないので(^^;


スノーピーク(snow peak) チタントレック900

ガス缶とバーナー本体が収納できます。
計量目盛がついているのでカップ麺のパッケージに
書いてある水をぎりぎりで沸かすことも可能。


スノーピーク(snow peak) ソロセット 極 チタン

ちなみにソロのときはこちらの旧モデル。
ガス缶も一回り小さいものをにし、同じように
ガス缶とバーナーを収納してひとつにしています。


PRIMUS(プリムス) 小型ガスカートリッジ110g

ソロセットの中にはこちらを入れています。
プロパン入りなので寒くてつかないということがまだありません。


スノーピーク(snow peak) ワッパー武器II

よく忘れるのがスプーンやフォーク。
ザックに入れっぱなしにしないと、悲しいことになります。
チタンなので金属を口に入れたときの特有のアレがありません。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(0)キャンプ/調理/登山PRIMUS調理日記山行日記

2014年08月06日

スモークチーズ



あまり高価なチーズでは試したことがないですが、
スーパーの少し大きめのチーズ(ファミリアなど)を用意して
サクラのスモークウッドでたまに燻しています。

以前は色々な事をしていたのですが、
最近はスノーピークのコンパクトスモーカーの
隅にスモークウッド着火後2ブロック分、
そしてウッドの真上にならないように反対隅にチーズを載せて
蓋をずらし(材料側をあける)て放置!
たまに色と温度が上がりすぎて溶けていないか見ることと、
なんとなくの裏返し作業。
自分なりのコツはウッドをケチらず、煙をドンドン逃がすこと。
休日の昼間にのんびりと庭先やキャンプ場で作り、
夜にお酒とともにいただきます。
※北海道でも日向だと温度が上がりすぎるので日陰で行います。



スノーピークのコンパクトスモーカーは洗いやすくてお気に入りです。

スノーピーク(snow peak) コンパクトスモーカー

比較的高い温度で仕上げる熱燻や(温度高めの)温燻はこちらを使っています。
洗いやすいので腰が重くなりにくいです(笑)


SOTO スモークウッド

温燻で強めに香りを付けても大丈夫な食材はさくらウッドを使っています。


イワタニ産業(Iwatani) キャリーケース付コンロ タフまる

外で燻すので風に強いのがいいですね。


  


Posted by みおのとおちゃん at 21:00Comments(0)キャンプ/調理/登山snowpeakスモーク調理日記

2014年08月05日

鶏のテリヤキ



相変わらずクッキングパパしてます(笑)

先日作ったものなのですが、フツーにテリヤキ。
しっかりプレヒートしたスキレットでジュッって焼いて
蓋して中火で加熱。しょうゆとみりん、酒、砂糖で作ったタレを煮詰めて絡めてできあがり!

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット

8・10・12とありますが12インチを使うことが多いです。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:00Comments(0)キャンプ/調理/登山LODGEロースト・ソテー調理日記

2014年08月04日

サブザック(ミニフィ コンパクト バックパック)

先日、小3の長女と大荷物を持って大雪山の黒岳~桂月岳へ。
行ったことのある方ならわかると思いますが、桂月岳は石室と呼ばれる小屋から数十分。
荷物をデポ(ザックを置いていく事)したかったなぁ。
小3の子を連れているので装備的に手ぶらというわけにもいかないので、
次回に向けてサブザックを購入。最近ナチュラムさんで薦めているアレを買ってみました。


携帯電話やガス缶と比べても小さいことがわかります。
60gということでしたが実測で72gありました。
それでも軽いですよね。


広げるとこんなに大きくなります。
12Lサイズなので、サブには十分すぎですね。
サイズは195×340×380と記載されています。


ベルトは当然薄っぺらいながらも、長さや胸の前のベルトなど
必要なものはしっかりついていました。

早速次回、ザックに忍ばせて登ってみようと思います^^

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ミニフィ コンパクト バックパック
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ミニフィ コンパクト バックパック

色はカーキ、キャメル、ブラック、ライトグレー、レッドから選べます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:28Comments(2)キャンプ/調理/登山その他物欲日記