2021年02月28日
20210228釣果-ホッケ
前日、あまりに魚とのやり取りがなかったので、
家へ帰らず、そのまま遠征。。。
もうほんと釣りバカです。
余市港へ夜について最初はガヤ。

その後にホッケ。

その後、割り込んできたラインクロス爺さんの相手をして疲れ果てて、鈴を仕込んで仮眠・・・・
起きたらもう5時半過ぎ。ラインクロス爺さんは4時頃にホッケ10本以上上げたとホクホク。
・・・なんだかなぁ汗
その後、風が出てきて帰るにもいい時間だったので早々撤収。

最近のお気に入り。カレーメシ。牛カレーの味がなかなかよくてよく買います。
家へ帰らず、そのまま遠征。。。
もうほんと釣りバカです。
余市港へ夜について最初はガヤ。

その後にホッケ。

その後、割り込んできたラインクロス爺さんの相手をして疲れ果てて、鈴を仕込んで仮眠・・・・
起きたらもう5時半過ぎ。ラインクロス爺さんは4時頃にホッケ10本以上上げたとホクホク。
・・・なんだかなぁ汗
その後、風が出てきて帰るにもいい時間だったので早々撤収。

最近のお気に入り。カレーメシ。牛カレーの味がなかなかよくてよく買います。
2021年02月27日
20210227釣果
釣果・・・いや、ボウズなんですけどね。
いいんです。
日本海側の港へ魚がいるかの調査と、
浜でルアーをキャストする練習に行ったんです。
・・・いいんです(T ^ T

魚の気配がないので投げっぱなし・・・

吹雪と波の高さであきらめている図・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:アスリート14ss、SHIMANO:カーディフなど
いいんです。
日本海側の港へ魚がいるかの調査と、
浜でルアーをキャストする練習に行ったんです。
・・・いいんです(T ^ T

魚の気配がないので投げっぱなし・・・

吹雪と波の高さであきらめている図・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:アスリート14ss、SHIMANO:カーディフなど
2021年02月24日
結びにシュッ!
FGノットにもようやく慣れてきたところなのですが、いつも気になっていた終端部の処理。
結んでから切っているのですが、後からほつれてくるんですよね・・・・。
それで思い切って気になっていたケミカル製品を購入。
『結びにシュッ!』です。

FGノットを結び終わってからシュッとひと噴きして完了。
類似品は松ヤニを使用しているとのことで、べたつきがないか気になっていましたが、
使ってると全く問題なし。逆にサラサラしているくらいです。

見た目には噴きかけたことはわかりません。
せっかく大物がかかってもすっぽ抜けとかすると悲しいので保険的な意味でいいかも^^
結んでから切っているのですが、後からほつれてくるんですよね・・・・。
それで思い切って気になっていたケミカル製品を購入。
『結びにシュッ!』です。

FGノットを結び終わってからシュッとひと噴きして完了。
類似品は松ヤニを使用しているとのことで、べたつきがないか気になっていましたが、
使ってると全く問題なし。逆にサラサラしているくらいです。

見た目には噴きかけたことはわかりません。
せっかく大物がかかってもすっぽ抜けとかすると悲しいので保険的な意味でいいかも^^
2021年02月23日
TALEXオーバーグラス
最近 話題になっているTALEXの偏光サングラス。
近くに取扱店を見つけたので見に行ってきました^^
これまで使っていた安物の偏光サングラスでもいくらか見えはするんですが、
不自然でかけたまま、足場の悪いテトラ上や磯場に行くのは怖かったので購入。

ボクはメガネの時(平常時)とコンタクトの時(悪天候や水しぶきが予想される時)があるので、
オーバーグラスにしました。これだとコンタクトの時はもちろん、
メガネの上から不自由なくかけることができます。
幅の広いメガネを使っていますが問題なく使用することができました。
コート有とコート無が選べましたが、おしゃれ使いではないのでなくてもいいや~って選びました。


使用の前後でフロントガラスに映っていたマスクが消えているのが分かりやすい比較。
こういう雑光と紫外線をカットしてくれます。
つまりは水面のギラギラも消すことができます。
(ギラギラを消すのは変更レンズであれば、どの製品でもある程度消せますが、
消してさらに違和感までなくするのは新鮮な感覚!)
偏光レンズなのでギラギラを消すのは普通かもしれませんが、決定的に違うのは
『一般的な偏光レンズより視野が明るい。※もちろん眩しさはカットしてくれる。』
一般的な偏光レンズって暗いんですよね・・・朝夕マズメの明るさで使うと暗すぎるんです。
それが少ないのはうれしい部分。

レンズカラーはオールマイティに使えるトゥルービュースポーツにしました。
同じくオールマイティに使えて色味が自然なトゥルービューもありますがスポーツの方が明るめだったので・・・。
他には、ずっとギラギラした日中に・・・とかならトゥルービューフォーカス、
早朝や渓流のうす暗い中ならイーズグリーンがいいようです。
雪の凹凸の見つけやすさや眩しさを軽減するなど雪道での運転時もよい感じです。
ひとつ注意が必要なのは液晶画面とは相性があります。
カーナビの画面やスマホは取らないと見えにくいかもしれません。
うちのカーナビは大丈夫でしたが、スマホはやや見えにくかったです。


メガネの上からするサングラスなので深さがあるデザインです。
ナチュラムさんでもかなりお取り扱いがあるのでぜひ検討してみてほしいです。
近くに取扱店を見つけたので見に行ってきました^^
これまで使っていた安物の偏光サングラスでもいくらか見えはするんですが、
不自然でかけたまま、足場の悪いテトラ上や磯場に行くのは怖かったので購入。

ボクはメガネの時(平常時)とコンタクトの時(悪天候や水しぶきが予想される時)があるので、
オーバーグラスにしました。これだとコンタクトの時はもちろん、
メガネの上から不自由なくかけることができます。
幅の広いメガネを使っていますが問題なく使用することができました。
コート有とコート無が選べましたが、おしゃれ使いではないのでなくてもいいや~って選びました。


使用の前後でフロントガラスに映っていたマスクが消えているのが分かりやすい比較。
こういう雑光と紫外線をカットしてくれます。
つまりは水面のギラギラも消すことができます。
(ギラギラを消すのは変更レンズであれば、どの製品でもある程度消せますが、
消してさらに違和感までなくするのは新鮮な感覚!)
偏光レンズなのでギラギラを消すのは普通かもしれませんが、決定的に違うのは
『一般的な偏光レンズより視野が明るい。※もちろん眩しさはカットしてくれる。』
一般的な偏光レンズって暗いんですよね・・・朝夕マズメの明るさで使うと暗すぎるんです。
それが少ないのはうれしい部分。

レンズカラーはオールマイティに使えるトゥルービュースポーツにしました。
同じくオールマイティに使えて色味が自然なトゥルービューもありますがスポーツの方が明るめだったので・・・。
他には、ずっとギラギラした日中に・・・とかならトゥルービューフォーカス、
早朝や渓流のうす暗い中ならイーズグリーンがいいようです。
雪の凹凸の見つけやすさや眩しさを軽減するなど雪道での運転時もよい感じです。
ひとつ注意が必要なのは液晶画面とは相性があります。
カーナビの画面やスマホは取らないと見えにくいかもしれません。
うちのカーナビは大丈夫でしたが、スマホはやや見えにくかったです。


メガネの上からするサングラスなので深さがあるデザインです。
ナチュラムさんでもかなりお取り扱いがあるのでぜひ検討してみてほしいです。
2021年02月21日
ワカサギ釣り(氷上穴釣り)
また朱鞠内湖に行ってきました。
吹雪と積雪に対して除雪が追い付いていない道路を走り、
たどり着くまでが第一関門になります・・・・

ついてみると思ったほど荒れていない!
たまに突風が吹くのでテントのスカートは必ず雪で埋めること。

入れ食い状態は長く続かず、しかしずーーーーーっとアタリがある状態。
暇はしません。※写真は5匹一気に!!
アタリが弱いのでオモリは軽め。(1号と1.5号使いました)
手返しよりバラシを少なくしたくて袖針の仕掛けを使用しました。
エサはサシを1/3にカット。
どういうわけかタナは氷下直下だったり中層だったり底辺りだったりとはっきりしませんでしたが、
その分、タナはテキトーでもそれなりに釣れていました。

釣果は151尾。
サクラマス狙いで仕掛け出したり穴開けたり等の準備をしなければ、200いってたと思います。
エサのサシ在庫終了。第1回目のワカサギ釣りは(1/30)に行ってるので購入日は1/29。
購入後23日経っていましたがほとんど問題ありませんでした。
強いて言うなら赤サシの色が落ちてピンクになっていたことくらい。
残念ながらサクラマスは釣れませんでしたが、楽しめました^^
吹雪と積雪に対して除雪が追い付いていない道路を走り、
たどり着くまでが第一関門になります・・・・

ついてみると思ったほど荒れていない!
たまに突風が吹くのでテントのスカートは必ず雪で埋めること。

入れ食い状態は長く続かず、しかしずーーーーーっとアタリがある状態。
暇はしません。※写真は5匹一気に!!
アタリが弱いのでオモリは軽め。(1号と1.5号使いました)
手返しよりバラシを少なくしたくて袖針の仕掛けを使用しました。
エサはサシを1/3にカット。
どういうわけかタナは氷下直下だったり中層だったり底辺りだったりとはっきりしませんでしたが、
その分、タナはテキトーでもそれなりに釣れていました。

釣果は151尾。
サクラマス狙いで仕掛け出したり穴開けたり等の準備をしなければ、200いってたと思います。
エサのサシ在庫終了。第1回目のワカサギ釣りは(1/30)に行ってるので購入日は1/29。
購入後23日経っていましたがほとんど問題ありませんでした。
強いて言うなら赤サシの色が落ちてピンクになっていたことくらい。
残念ながらサクラマスは釣れませんでしたが、楽しめました^^
2021年02月14日
買ったその日にルアーニスト破損
買ってまだ数時間のため本体のレポートもまだ掲載しておりませんが、
買ったその日(ほんの数時間後)に破損しました。
『Daiwaのルアーニスト66L』
ここに掲載する写真を壁に立てかけて撮り、
目を離したすきに猫に倒されただけでトップガイドの樹脂パーツが壊れて飛んでいきました。
この程度で壊れるということは、きっと実釣時に遅かれ早かれ壊れていたんだろうな・・・。
小さな頃からの憧れでDaiwa贔屓にしてきましたが、
安価なモデルは安っぽくできているのかも知れませんね。
個人的なダイワ神話(信用ですね)がトップガイドとともにはじけ飛びました。

トップガイドの状況。

2番目のガイドには黒っぽいのが見えているのに、トップガイドにはありません。
明日、ショップに行って相談してきますが、
おそらくメーカー修理より自分で似たパーツ(1000円~)を付けた方が安い。
って言われるんだろうなぁ・・・。
明日以降に後日談を書きますが内容によってはDaiwaの安いロッドはもう買わないかも。
5000円以上払って当日に簡単に壊れてプラス修理代とかげんなりするので・・・
SHIMANOのルアーマチックと迷ったんだよなぁ・・・

買ったその日(ほんの数時間後)に破損しました。
『Daiwaのルアーニスト66L』
ここに掲載する写真を壁に立てかけて撮り、
目を離したすきに猫に倒されただけでトップガイドの樹脂パーツが壊れて飛んでいきました。
この程度で壊れるということは、きっと実釣時に遅かれ早かれ壊れていたんだろうな・・・。
小さな頃からの憧れでDaiwa贔屓にしてきましたが、
安価なモデルは安っぽくできているのかも知れませんね。
個人的なダイワ神話(信用ですね)がトップガイドとともにはじけ飛びました。

トップガイドの状況。

2番目のガイドには黒っぽいのが見えているのに、トップガイドにはありません。
明日、ショップに行って相談してきますが、
おそらくメーカー修理より自分で似たパーツ(1000円~)を付けた方が安い。
って言われるんだろうなぁ・・・。
明日以降に後日談を書きますが内容によってはDaiwaの安いロッドはもう買わないかも。
5000円以上払って当日に簡単に壊れてプラス修理代とかげんなりするので・・・
SHIMANOのルアーマチックと迷ったんだよなぁ・・・

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S60L
こちらと迷いました。
S86MLは持っていて安価なのにいい仕事をするのですが、
仕上げの美しさでDaiwaにしました。
昔から二択を外すタイプなんですよね・・・
2021年02月13日
久しぶりにライトショアジギング
天気や風がまずまずの予報だったので、
前日入りしてまずは留萌港でカレイかハゼでも~と中通しオモリの仕掛けを作りいざ実釣!
・・・のはずが、エサを変えるたびに突風で仕掛けが絡んでもう何が何だか・・・・。
・・・なんだよ。風強いんじゃん。先日の穂先ライト&鈴は反応が良すぎて光りっぱなし・・・汗
朝方にあきらめて浜益方面へ。
お気に入りのサーフが穏やか&駐車可能だったので、今年初のライトショアジギング。
(陸からジグ使っての釣りとなぜか言わない世界・・・)

とはいえ、まだ2月。北海道北部の日本海側なんて魚の気配が・・・・
・・・・
・・・・
・・・・え?
どうして釣れないかわかりました。
波打ち際から150~200mくらいのところで
『でっかいトドの群れが豪快なお食事タイム!!』
こんなん釣れるわけない(汗)
ボウズがイヤなので、帰りに増毛港にもよりましたが
もう全然・・・
帰ってからSNSで留萌で海アメマス上がってたそうで・・・汗
動かなきゃよかった・・・・

はじめてSTRADIC SW4000XGを使用しました。
巻き心地滑らかでいいですね^^
これ以上は私にはオーバースペックなのでツインパやヴァンキッシュ、ステラを買う日はしばらく来ないだろうな・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:メタルジグ(ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:鱒男爵40、メジャークラフト:ジグパラショートなど)
前日入りしてまずは留萌港でカレイかハゼでも~と中通しオモリの仕掛けを作りいざ実釣!
・・・のはずが、エサを変えるたびに突風で仕掛けが絡んでもう何が何だか・・・・。
・・・なんだよ。風強いんじゃん。先日の穂先ライト&鈴は反応が良すぎて光りっぱなし・・・汗
朝方にあきらめて浜益方面へ。
お気に入りのサーフが穏やか&駐車可能だったので、今年初のライトショアジギング。
(陸からジグ使っての釣りとなぜか言わない世界・・・)

とはいえ、まだ2月。北海道北部の日本海側なんて魚の気配が・・・・
・・・・
・・・・
・・・・え?
どうして釣れないかわかりました。
波打ち際から150~200mくらいのところで
『でっかいトドの群れが豪快なお食事タイム!!』
こんなん釣れるわけない(汗)
ボウズがイヤなので、帰りに増毛港にもよりましたが
もう全然・・・
帰ってからSNSで留萌で海アメマス上がってたそうで・・・汗
動かなきゃよかった・・・・

はじめてSTRADIC SW4000XGを使用しました。
巻き心地滑らかでいいですね^^
これ以上は私にはオーバースペックなのでツインパやヴァンキッシュ、ステラを買う日はしばらく来ないだろうな・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:メタルジグ(ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:鱒男爵40、メジャークラフト:ジグパラショートなど)
2021年02月10日
穂先ライト&鈴
北海道は厳冬期。マイナス2ケタの気温+日本海側なら強風。
投げ釣りでカレイやアイナメを狙うとしても置き竿にして車中で仮眠しながらとかが限界。
今まで鈴とケミホタル系の発光体を併用していましたが、
発光体の固定パーツが冷えて硬くなり穂先が折れる事件発生・・・。
鈴もスクリュー式だと手袋外さないといけないし、なかなかスムーズに回らない・・・。
このままだと冬の間中テンションだだ下がるのでとうとう密林であやしげな製品をポチっと。

こんなやつです。3つで999円。安い・・・・。
ただ開けてびっくりしたのが、結構大きい。

この形状なので遠投してオモリが底について、糸ふけを取ってから穂先に付ける感じでしょう。
もちろん釣りあげるときはそのままでOK。
クリップ部は金属製のものが多くて傷が気になりますが、こちらは樹脂製で安心。

振動が感じられると少しの間、かなり明るく赤と青に光ります。
なので複数のロッドにセットし仮眠していて、
鈴の音を聞いて起きたけど鳴りやんでいてわからないということがない。(光っているので)
これはありがたいかも。

ただ気を付けなくてはいけないのが保管。
組んだ状態では光ってしまうのでバラバラにしなくてはいけません。
100円ショップの小さいタッパーのようなものに入れていますが、
車内で組み立てないと冬の寒さで手が細かく動かせない&強風で落としちゃうかも・・・。
使用した感想はそのうち天気を見て実験してきてアップしますね^^
投げ釣りでカレイやアイナメを狙うとしても置き竿にして車中で仮眠しながらとかが限界。
今まで鈴とケミホタル系の発光体を併用していましたが、
発光体の固定パーツが冷えて硬くなり穂先が折れる事件発生・・・。
鈴もスクリュー式だと手袋外さないといけないし、なかなかスムーズに回らない・・・。
このままだと冬の間中テンションだだ下がるのでとうとう密林であやしげな製品をポチっと。

こんなやつです。3つで999円。安い・・・・。
ただ開けてびっくりしたのが、結構大きい。

この形状なので遠投してオモリが底について、糸ふけを取ってから穂先に付ける感じでしょう。
もちろん釣りあげるときはそのままでOK。
クリップ部は金属製のものが多くて傷が気になりますが、こちらは樹脂製で安心。

振動が感じられると少しの間、かなり明るく赤と青に光ります。
なので複数のロッドにセットし仮眠していて、
鈴の音を聞いて起きたけど鳴りやんでいてわからないということがない。(光っているので)
これはありがたいかも。

ただ気を付けなくてはいけないのが保管。
組んだ状態では光ってしまうのでバラバラにしなくてはいけません。
100円ショップの小さいタッパーのようなものに入れていますが、
車内で組み立てないと冬の寒さで手が細かく動かせない&強風で落としちゃうかも・・・。
使用した感想はそのうち天気を見て実験してきてアップしますね^^
2021年02月06日
子連れでワカサギ釣り(氷上穴釣り)
先週に続き、今度は2家族(父2子2)で朱鞠内湖へ。
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。

途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。

あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。

テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。

最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑

この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。
【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・
・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。
子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業は
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。
私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。
仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・

食べる楽しみも大事ですね^^
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。

途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。

あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。

テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。

最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑

この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。
【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・
・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。
子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業は
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。
私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。
仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・

食べる楽しみも大事ですね^^
2021年02月02日
ワカサギ釣りでの工夫
先日のワカサギ釣りで学んだこと。

・ホームセンターにある格安仕掛けにある1.5号の仕掛けは針が大きすぎるし、オモリも重すぎる(3号)。
針は1号か0.8号くらいが良さそう。手返しの良い狐針が主流ですがばらしにくい袖針も捨てがたい。
オモリは1.5号(5.625g)以下にしたいところですね・・・あまり軽いと慣れが必要でしょうけど・・・。
※重いと落とし込むスピードは速いけどボトムに落ちるときにラインが余計に出すぎるし、アタリもわかりにくい。

・エサはその日により白サシと赤サシどちらがいいかわからない。
針にかけるときは半分に切るのがおすすめ。
中の汁気がなくなったらエサ交換。
・顆粒のコマセは砕いた方が良さそう。
コマセでおなか一杯にしている気がするので。

・ホームセンターにある格安仕掛けにある1.5号の仕掛けは針が大きすぎるし、オモリも重すぎる(3号)。
針は1号か0.8号くらいが良さそう。手返しの良い狐針が主流ですがばらしにくい袖針も捨てがたい。
オモリは1.5号(5.625g)以下にしたいところですね・・・あまり軽いと慣れが必要でしょうけど・・・。
※重いと落とし込むスピードは速いけどボトムに落ちるときにラインが余計に出すぎるし、アタリもわかりにくい。

・エサはその日により白サシと赤サシどちらがいいかわからない。
針にかけるときは半分に切るのがおすすめ。
中の汁気がなくなったらエサ交換。
・顆粒のコマセは砕いた方が良さそう。
コマセでおなか一杯にしている気がするので。
2021年02月01日
氷の上で食べるカップ麺がうまいのよ。
先日のワカサギ釣り。お昼はカップヌードルBIG。
※個人的にカレーヌードルを10分過ぎるまで待ってのばして食べたい派です。
今回のクッカーはギリギリではありますが、BIG2個分のお湯が沸かせます。
冷水から沸かすと時間がかかるので、大きめの保温容器に熱湯を持っていきました。

いつものプリムスです。極寒の地ではガスは気化しにくくNGなことが多いのですが、
プリムスはこれまで使えなかったことがない。もちろんプロパンガスの入った缶を使っていますが・・・
これでだめならホワイトガソリンしかないでしょうね・・・・
※個人的にカレーヌードルを10分過ぎるまで待ってのばして食べたい派です。
今回のクッカーはギリギリではありますが、BIG2個分のお湯が沸かせます。
冷水から沸かすと時間がかかるので、大きめの保温容器に熱湯を持っていきました。

いつものプリムスです。極寒の地ではガスは気化しにくくNGなことが多いのですが、
プリムスはこれまで使えなかったことがない。もちろんプロパンガスの入った缶を使っていますが・・・
これでだめならホワイトガソリンしかないでしょうね・・・・
タグ :プリムスカップヌードルBIG