ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2021年09>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年09月30日

イクラの醤油漬け

メス鮭も釣れたことだし、やっとイクラの醤油漬け作り。
今年は作り方を変えてみました。良さそうなのでこれで作り続けるかも。
写真が足りないので今後アップしなおすとして、備忘録として更新します。

【下処理】
1.鮭からすじこを取り出す。
2.70度のお湯をボウルに用意しすじこを投入
3.箸などでくるくる回すと薄皮が灰色の塊になって固まるので取り除くころには全てばらける。
 (お湯に通すと白っぽくなるが後から透き通ります。お湯に当たるのでアニサキス対策もできます。)
4.ザルに開け、水をはったボウルに漬けて混ぜながら米とぎの様にゴミ取り。
5.水気を切る


【漬込み液作り】鮭1尾分※イクラ400g程度
1.醤油100~150ml、日本酒150ml(使用前に煮たててアルコールを飛ばす)、みりん150ml、昆布5~10cm)
2.材料を合わせて一晩置くか、中火で加熱し煮立つ前に昆布を抜きボウルに入れて冷やす。
 (ボウルに氷水を用意して重ねて混ぜる)


【完成へ】
ボウルにイクラと漬込み液を合わせてラップし、冷蔵庫に一晩程度おいて完成。


これだけあるとかけ放題しても数日なくなりません。


お好みにより鮭のほぐし身と併せてもおいしいですよね^^

  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)その他

2021年09月25日

20210925釣果-アキアジ(鮭)

アキアジ(鮭)2本目です。
ハネやモジリもなく、どこを狙っていけばいいかわからない状況・・・
空いているのでラインが絡む心配はそれほどなく、
遠投して探るしかありませんでしたね・・・・

その日の第1号は私の元へ。
60センチと小さいもののはじめての銀ピカ。しかもメス。

カラコンでも入ってるかのような黒目が大きいかわいい子でした^^


サイズは60cmちょうど。1940g。


近くに板があったので測りやすかったです^^

この日は結局この子のみ。どーんって引いてあわせたやつはばらしちゃった・・・
今回も引きはイマイチだなぁって思ったのですが、
リール(21ツインパワーSW)についているインフィニティドライブによる
トルク感によるもののようです。
ついていないストラディックSWも出して釣り比べようとしましたが、
魚影が薄く撃沈・・・・( ノД`)シクシク…
普通のリールだとぐぐぐってロッドを引きながら少し巻いてまたぐぐってやるのが普通ですが、
ずーーーーっとロッドのテンションだけ意識してさえいれば、ツインパワーSWは
抵抗なくぬるぬる巻けてしまいます。おすすめだな。在庫薄いけど。

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
実際、鮭のパワーに負けることなく、動きに追従しつつも浜にずり上げることができました。
そろそろ在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感とSW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
鮭の引きにも問題なし。なんなら鮭の引きが物足りなくくらい簡単に巻きとれました。



ダイワ(Daiwa) フィッシングメジャーR

写真が撮りやすくてつい・・・。
80cmのモデルも存在し、迷って150cmを使っているのですが、
ギリ超えたのでこちらにしてよかったと思いました。


ダイワ(Daiwa) デジタルスケール

先日の82cmの鮭を釣った帰りに購入。
もともと次に大物釣れたら買おうと思っていたので即決です。



  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記SHIMANO釣果記録サケ釣り

2021年09月20日

20210920釣果-ついに今季初のアキアジ!しかも良型!

18日の夜に出発。19日はクロソイのみ。20日も休み。。。
これは・・・・【かえれまてん】発動ですな・・・汗

そんな中、港関係者より近くの河口にようやくアキアジ(鮭)が入ってきた!
との連絡があり、結構な距離を移動・・・・
19日夕方は釣れず、駐車場で宿泊することに。

深夜に雨音で目が覚めて翌日の釣りに不安を感じたものの
早朝よりスタート。
朝は群れが来ていないのか誰も釣れず少しずつご帰宅ムード。
こちらはかえれまてん。
そしたら6時過ぎに同行者がヒット!
なんと80cmオス!でかい!!(この方の人生初鮭ヒットが80cmってすごい・・・)
その後、7時まで無音。
跳ねはたまにあるけどとりあえずこれで帰ってもいいかな。
なんて考えていると私のロッドにアタリ。・・・でもウグイっぽい感じの。
岸から40mでヒットしてから20mくらいまで軽く、
ウグイと信じていたのですが、ここでお魚さんが大ジャンプ。
「あれ。でかくね?」
そこからちゃんと真面目にやり取り。
空いていたのでドラグもそれほど締めていなかったので調節しながら
落ち着いてやり取りできました。


どーん。でかかったです。
それでも落ち着いてやり取りできたのはタックルの安心感。
特にリール(21ツインパワーSW6000HG)で初の大物だったのですが、
岸に上がるまで全くストレスなく、簡単に巻き上げできました。
リールでこんなに違うものだとは・・・・・


サイズはなんと82cm!サイズの最高記録更新です。
しばらく塗り替えは難しいだろうなぁ。。。


ヒットルアーは最初に買ったセット品の物で2軍落ちしたものに
裏はピンクの蓄光塗料、表は青系アワビシートを貼っただけの物。
鮭勝、鮭男爵、サモメタ、ルアケミ各種などなど試しましたが、
反応がなく、たまたまお魚さんの好みに合ってしまったようですね。。。
また使ってみようと思います^^

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(青)】

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
実際、鮭のパワーに負けることなく、動きに追従しつつも浜にずり上げることができました。
そろそろ在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感とSW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
鮭の引きにも問題なし。なんなら鮭の引きが物足りなくくらい簡単に巻きとれました。



ダイワ(Daiwa) フィッシングメジャーR

写真が撮りやすくてつい・・・。
80cmのモデルも存在し、迷って150cmを使っているのですが、
ギリ超えたのでこちらにしてよかったと思いました。


  


Posted by みおのとおちゃん at 12:00Comments(0)釣り日記釣果記録サケ釣り

2021年09月19日

20210919釣果-河口サーフで良型クロソイ

鮭釣りのはずだったんですけどね・・・
はじめての場所(しかも空いている)への入釣。
結局、鮭を釣ることができたのは2組目のご夫婦(?)。
こちらは鮭の仕掛け(ウキルアー)にかかったクロソイ・・・
まぁでも29cmあり、かなり引いたので楽しかったです。


【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ルアー:鮭勝ブルピングロー55g

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
青物の引きに負けないように。混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
そろそろ在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感と
SW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
そろそろ品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。



ダイワ(Daiwa) フィッシングメジャーR

写真が撮りやすくてつい・・・。

  


Posted by みおのとおちゃん at 20:00Comments(0)釣り日記釣果記録

2021年09月16日

タコベー作り。

今回は主にウキルアー(による鮭釣り)で使うタコベー作り。

少しずつ簡単に作り、針先が甘くなる前に交換する。
そんな感じなのでたくさん必要になります。
画像の内容で仕入れは約2000円。10個くらい作れるので1個200円ほど。
もちろん道具や副資材(巻く糸や接着剤)など別途必要ですが・・・
既製品のタコベーは500円くらいするので、マメに交換すると結構な出費なので
毎週のように海へ通う人は迷わず作るのをお勧めします。
慣れると楽しいですし、自分で作ったもので釣れると感激しますよ^^

【材料】
スイベル 3号 →今回はイシナダさんのローリングサルカン
アシストライン 15号 →今回はステキ針さんのPEアシストラインHV中芯入りタイプ
アキアジ針 20号 →今年はガマカツさんのくわせアキアジ20本入
タコベイト 2号 →9割以上ヤマシタさんのを使っています。ほぼ赤かピンク。
各種ティンセル類 75mm →2種類使っています。
アロンアルファ NET1g →釣名人という粘りのないものを使っています。
ミシン糸のようなもの →フライを巻くときに使う糸。


今回は9個作成。
製造工程が分かるように少しずつ進めた画像を撮ってあったのに消えた・・・泣
針はカラフトマスも狙える時期は18号。
アキアジ(鮭)に専念できる時期なら20号って自分なりの答え。
ティンセル類は粘着テープ付がおすすめ。
粘着力がなくなる前に針先が甘くなっていますので問題なし。
基本的に使いまわせるのはタコのみ。
それでもフグが多いとこに当たってしまえばショート丈に齧り取られますが・・・


タコベー入れ。これくらい入ってないと落ち着かないw

がまかつ(Gamakatsu) バラ アキアジ

アップ時にラインナップされていなかったので別の物。


ささめ針(SASAME) 匠技アキアジ・マキリ(TCコート)

昨年はこちらの18号。今年はたまたま購入時になかった・・・
安価なのに実績があるのでまた買うと思います。ただ20号で。


ティムコ(TIEMCO) TMC セラミックボビン ファイン ベント

針を巻くときに使用しています。
単純なつくりなのでトラブルが少なくオススメ。


ティムコ(TIEMCO) 8173 サンライズ スプリングロータリーバイス ペデスタル

これの古いモデル?を使用しています。
先輩から譲り受けたものなんです。




糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。
スミス(SMITH LTD) PE シザース

安いのにPE等切りにくいものがしっかり切れます。
小型なので机の上で邪魔にならないです。


東亜合成(TOAGOSEI) アロンアルファ 釣名人 一般用 ブリスターパック

1gでかなり作れます。
私の場合、多用しているのにワンシーズンもっています。



がまかつ(Gamakatsu) G-TRAILER(マジックアイ2.5寸) AK110

タコベイトは2号を使っています。
こちらだとフック付きで簡単。ばらして羽を付けてもいいですね。


プロマリン(PRO MARINE) タコベイト

タコベイトは2号!
色はこれまで赤かピンクでしか反応があったことがないのでその2色のみ買いました。


  


2021年09月14日

何ポンドが何号とは限らない。

〇号が△ポンドってよく使う表現だったりしますが、
ちゃんと調べると細くても強かったりすることが分かりびっくり。
知らないことってたくさんあるなぁ・・・・


鮭釣りのリーダーはナイロンかフロロの8号~10号が定番。
大体30~35lb(ポンド)に相当するのですが、
一般的に10号ってショアで使用するには太くて波のない穏やかな日は
鮭に見切られている気がするんですよね・・・・
それで8号を選択するのですが下限値の物は素人として不安。
そしたらほんの少しだけお金をかけると8号でも35lbってあるんですね。

鮭釣り自体はおそらく20lbでもできるのですが、混み合う釣り場では
一気に引き上げないといけない場面が多く、太目になります。
太いと巻き癖が付きやすく、魚にも見えやすくなるのですが、
これなら大丈夫!
モーリス(MORRIS) バリバス オーシャンレコード ショックリーダー 50m

こちらの35lb/8号を使用。しなやかで扱いやすいです。
仕掛けづくりもしやすい!


ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ショックリーダー 20m

普段はこちらが多いですね。
安くてどこにでもあり手に入りやすいので。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)比較・検討・実験釣り日記リール&ラインサケ釣り

2021年09月13日

Prox マルチクールミニ MC4.5にベストマッチな保冷剤

先日エサ用に購入したProx マルチクールミニ MC4.5
保冷剤にちょうどいいのがいいなぁって色々調べたら
キャプテンスタッグのニュークールパックSサイズがベストマッチ。


これで、残暑の中でもエサが温まって全滅ってことを防げます。
保冷剤って大きいと入らないし、小さいと個数が必要になるし、
おさまりが悪いのでクーラー内で最悪エサがひっくり返るので
ジャストサイズにしたいですよね。
当製品は安いのでたくさん買えてしまうので、
状況によりメインのクーラーからエサ用クーラーへ交換することもできてグッド!


プロックス(PROX) マルチクールミニ 4.5L

こちらにちょうどいいサイズです。


  


2021年09月11日

20210911釣果-ウグイ

とうとう鮭釣りで稚内まで行く人になってしまいました。。。


行く途中で給油したところからの距離なので往復530km超え!!

結果は・・・・釣れず。
あれだけ水温が高ければ仕方がないとはいえ
距離が距離だけに釣りたかったなぁ・・・・。
ちなみにウグイは釣れました。。。

釣れないとついつい食べることしか楽しみがなくなり
変わり種のカップ麺を食べましたとさ。


プリムスの153ウルトラバーナーは小さくなるし、火力もあるので荷物を大きくしたくないときにいいですね。
スノーピークのチタン製のソロクッカーセットもオススメ。へこまずコンパクト。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

こちらのバーナーを使用。


PRIMUS(プリムス) 小型ガスカートリッジ110g

小さくてソロクッカーの中に入ります。
プロパンが含有されているので寒くても安定した火力が得られます。


スノーピーク(snow peak) ソロセット 極 チタン

この製品の旧モデルを使用。
ここがこうだったらなぁって部分が改良されているのでますますオススメ。

  


Posted by みおのとおちゃん at 20:00Comments(0)snowpeakPRIMUS釣り日記DaiwaSHIMANO釣果記録

2021年09月08日

鮭釣りのタモの柄は頑丈なやつを。

これまでアメマスやサクラマス、カラフトマスは短くなる最大6mの物を使用していました。
カーボン含有素材とはいえ、のばすと結構ぐにゃぐにゃしますが、
それらの魚種には問題なく使用できていました。


こちらを使用しています。
フローティングベストの首の後ろのD環にひっかけてポイント移動し、
ポイントに着いたらネットを起こして手にしやすい場所に置き、
魚がかかって手前に来たら、しゃーーーって勢いよくのばして
真ん中あたりを持ち(こうすると重くない)、魚を入れていました。

しかし、アキアジ(鮭)の場合、暴れてなかなか寄せられず、
隣の釣り人も近いことからサクッと上げられないと迷惑。
そのため、【首折れなし】【大きめの直径】【金属でジョイントの少ない丈夫な柄】
が、場所によっては必須条件。
ちょっとでもグラグラしたり、曲がったりする原因を取り去りたい。


用意したのはこのようなもの。
鮭限定なので鮭釣りで有名な方のお店でおすすめされた安いものです。
3段収納品で、
ポールのみの計測だと仕舞寸法1.50m。最長時は3.94m。
ネットを付けると仕舞寸法2.17m。最長時は4.61cm
金属製なので重いかといえばそうでもなく、むしろ継数が多くなるこれまでの物の方が重い。
ジョイント部の締め込みパーツがプラなのでそのうち壊れると思うけど安いので◎。
軽く振ってみたけど、ほとんどぐらつきません。
これを漁港やテトラ帯で縦に使用するのでほぼ問題ないでしょう。

あとは・・・・釣るだけだな(汗)

がまかつ(Gamakatsu) タモ枠(ワンピース/チタン) GM-838

4つ折りだとぐにゃぐにゃしやすく、アキアジの重さにに耐えやすいように
ワンピースモデルの50cm以上の物をお勧めします。(できれば60cm。写真のようなのではなく円形がいいと思います。)
車内で邪魔なら柄からはずして積載しましょう。


ダイワ(Daiwa) FLジョイント

鮭釣りでは使いませんが、コンパクトにまとまるので
それ以外の釣りでは重宝しています。港内をランガンするときは
少しでも小さくまとめたいので。


ダイワ(Daiwa) ランディングネットステー

鮭釣りでは使いませんが、その他の釣りの時に、
フローティングベストの首の後ろのD環にひっかけて運ぶために使用しています。
ランガンが楽になります。


テイルウォーク(tail walk) キャッチバー 改 マイクロ

普段はカーボンのコンパクトになる6mの物を使用しています。
こちらの製品はネットステーが標準装備!


ダイワ(Daiwa) ランディングポールII

ダイワさんのだとストラップが付きます。
ちょっとだけ仕舞寸法が長いのですが、その分、継数が少ない。。。


ダイワ(Daiwa) ランディングポールII 磯玉網

60cmのネット付きの物もあります。


OGK(大阪漁具) アルミスライド玉の柄

こういう感じのが安くて頑丈ですね・・・・。
もう1段伸ばせるといいのにな・・・


  


2021年09月04日

20210904釣果-エゾメバル


鮭釣りに行ったはずが、0時頃着いたにもかかわらず、いいポイントを取れませんでした。
この釣り場は激混みで、いいポイントは釣れてる人の後方でぼーっと待ち、
その人が帰るときに入れてもらう以外に釣れる方法は無いようで・・・・汗
(常連さんに聞いた)
深夜3時から釣り始めて17時くらいまでやったのにもかかわらず、
釣れたのはエゾメバル(ガヤ)のみ。しかもでかい。30cm近いのも交じり20尾ほど釣れました。
途中、いやになって外れるのを待ったりもしてました・・・

朝になって鮭が釣れだすとガヤはいなくなり、無音・・・・・。
たまにコツコツ当たるのですがたぶんウグイ・・・・。
なかなか入魂できないロッドとリールがかわいそう・・・・。

【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
青物の引きに負けないように。混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
そろそろ在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感と
SW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
そろそろ品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 22:00Comments(0)釣り日記釣果記録ロックフィッシュ釣り

2021年09月02日

Prox マルチクールミニ MC4.5

この時期のアキアジ(鮭)釣りの悩み・・・・
エサが煮える。(おおげさ)
D社のクールベイト3をもってしても、
残暑かつ日なたにいると一息ついたころには温かくなっている。
そのため鮮度が落ちていることもあり、再冷凍して使用しても
なんとなく釣れない気がする・・・・汗
さらにはロックが甘く先日ひっくり返してしまい、そこに波が・・・・
ほぼ全滅してしまい6時に試合終了・・・・
そんなこんなで、エサも現在4種類以上使っているし、
小さな保冷剤が入る程度のエサ箱じゃ現在の用途も果たせず、
エサ用のクーラーボックスを用意することに。


Proxさんのマルチクールミニ4.5L MC4.5です。
もうサイズが今の用途にベストマッチ!!


開けると蓋が2箇所。


開けると密閉度の高い部屋と、メッシュの部屋に別れていました。


外すと全体がメッシュ。この下に入るサイズぎりぎりの保冷剤を入れて、
このメッシュ部にエサを入れると長く冷えそうですね。


メッシュを取ると大きな一つの箱になります。


ひとまず100円ショップの保冷剤と、保冷容器のダブルで使用予定です。
(現在ギリギリサイズの保冷剤とステンレス小分け容器を取り寄せ中)


収めるとこんな感じ。案外おさまりがよく、このままでもいいかも。


前面にはエサ箱をセットする部分も付いています。

おそらく冷えに関しては、こだわればいいのがたくさん出てくると思いますが
安価で、エサ用クーラーとして程よい大きさと考えるといいですね。
プロックス(PROX) マルチクールミニ 4.5L

こちらを使用。小型で邪魔になりません。


プロックス(PROX) マルチクール7

一回り大きいですが・・・


ダイワ(Daiwa) ミニクール S650

ダイワさんの色が選べるシリーズ。
セール中なのでそのうちなくなると思います。


ダイワ(Daiwa) クールライン SU 800X

真空パネルとウレタンを使用。
しっかり冷やしたいならこちらですね。


  


2021年09月01日

アキアジ(鮭)のウキルアーって。

アキアジ(鮭)釣りのウキルアーって、状況により使い分けるもんなんだなって
先日の釣行で気づいてしまった・・・
みんなどうやって気づいてるんだろう。


通常、ウキ止めをこうやってほぼ固定して使う人が多いと思うんです。
漁港や波のない日のサーフはレンジ(ウキ下)キープがしやすくて、
結果として実際に釣れると思います。


問題は波のある日。波のない日と一緒にしてしまうと、
ウキが上下してルアーも上下に動いてしまい、
レンジキープなんてできません。(活性が高ければアクションと感じてもらえるかもしれませんが)


そこで波のある日は上のウキ止めだけレンジを意識(少し余裕があってもいい)し、
下のウキ止めはほぼフリーに。こうするとウキの遊び分で波を吸収出来て、
それほど上下に揺れずに巻いてくることができます。
フリーなので糸ふけを取る程度にゆっくり引いて止めて、
ルアーの重みでストンって手ごたえを確認しながらやるとキープできます。


写真だとこんな感じですね。

あとはアキアジ(鮭)の岸よりに期待しましょう!

【ボクのアキアジタックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S106MHPS

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
青物の引きに負けないように。混雑する鮭釣り現場で走られずぶっこ抜けるように。
秋にはきっと在庫が薄くなるので今のうちに・・・


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

ショアからの中型青物と鮭用として購入。
なんといってもインフィニティドライブによるトルク感とSW機種ならではの頑丈(力にも海水にも)さ。
もうそろそろ品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。
コロナで生産状況が悪いらしく、品切れになるとなかなか再入荷しにくいので注意!


モーリス(MORRIS) バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター 200m

鮭用に購入。白いのがかっこいい。
バリバスさんは品質がよいせいか
他メーカーの同じ号数より細く見えるのに丈夫な気がします。


ナカジマ 北海サーモンGT ルアーセット

セット物の仕掛けも売られていますので、
こういうのからスタートするのもいいですね。


ルミカ デンケミIC 37

北海道の鮭釣りでウキルアーを使用する場合、必須です。
混みあう中で自分や相手のウキを見失うと高確率でお祭りになります。
折って使う発光体は遠投したり夜明けが近くなると特に見にくいので注意。