ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年01月30日

クリスティアの船べり停止ガイドを使いこなす。

大袈裟なタイトルですがダイワさんのワカサギ用電動リールについている
『巻き込み防止機構』の船べり停止ガイド。
ちゃんと使うと便利なので・・・・



電動リールで巻き上げるときに、停止するタイミングをミスると
仕掛けがガイドに突っ込んでしまい、トップガイドで止まり、
ラインは巻いてしまうので穂先がぐにゃりと曲がる。こんなことよくありますよね。
市販のワカサギ用リーダーをつかえば済む話ですが
もっと簡単な内容にして、トラブルを少なくしたい。
なんなら釣り場で細かいことをするのが老眼でしんどい!
という人も多いと思うんですよね・・・

【老眼といえば・・・】
私は昨年あたりから・・・汗。
ワカサギ釣りの各種道具って小さいんですよね・・・
私は今年から以下のことを気を付けています。
・エサは大きく。→ラビットワームとか使わないです。使いたいけど。
・仕掛け針も大きく。→0.5号はやめてほぼオール1.0号。
・黒い道具を増やす。→ラインや針が見やすくなるように。
・ラインにループを付けずにリングにする。→ループを開くのさえ辛いので。
・細かい作業は自宅で済ませておく。→釣り場でする細かい作業はエサ付けのみ。


今回使用するのはこのマイクロリング。外径で2.1mmしかありません。
自宅作業とはいえ、ハ〇キルーペのようなものがないとしんどい。笑


取り付けるとこんな感じ。
このガイドより先でリングを結んでおくと、これ以上巻き込まれると巻取りがストップします。


そこからさらにナイロンライン等を『穂先+ちょっと』まで結びつけます。


最初のマイクロリングが船べり停止ガイドに当たっている状態で、
2個目のマイクロリングがこれくらい出ている状態が扱いやすいと思います。
このリングにはワカサギ仕掛けのスナップをひっかけます。
これだといくらか取り付けやすいです。


セット完了。
穂先を長さ違いで複数使い分ける人には向きません。
それか長い穂先に合わせて作るか。
使い分ける人は既製品のリーダーの方が長さがあっていいかも。



ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

こちらを使用しています。
棚止をセットしておくと仕掛け投入時がかなり楽になります。
巻き上げが早いので次々釣れます。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

ラインは安心のバリバスさん。
寒い中ライントラブルとかなると泣けてきます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)メンテ・清掃・調整釣り日記Daiwaリール&ラインVARIVAS

2022年01月26日

クリスティアも相性悪いのかな・・・

腕のせいもあるのですが、20220122の記事に関連して・・・
どうもダイワさんの製品と相性が合わない。みんなどうしてるのかな。


スプールが砂時計型なので、外側に巻かれた糸が内側に雪崩れてくる。
そこに次の糸が食い込み摩擦でほぐれてしまい、繊維が複雑に絡まって
ラインストッパー状態に。


ワカサギ用PEもダイワさんなのですが、指でこすると簡単に解れてしまい、
寒冷地ではそこに水を含んでまた悪さする・・・


この形状になれる日は来るのだろうか・・・・


PE巻くと高確率でアホ毛みたいのが出るんですよね・・・・


開いたラインストッパーも悪さします。


自動しゃくりモードの「名人誘い」。これをしてると結構な確率でPEを弛ませてしまい・・・


不意にラインストッパーに引っかかり、へたすりゃスプール固定ねじにまで引っかかり、
気付いたらアヤトリみたいになっていることも。


調べると別売のオプション品はラインストッパーが下向きになって引っかかりにくくなっており、
わかっててそういう仕様のままにしているのが腹立たしい・・・


シマノさんのスプールは砂時計型じゃないし、ラインストッパーも引っかかりにくい。


とりあえずの措置として、下巻きで砂時計のピークを少なくし、
絶大に信頼しているバリバスさんのPEを巻き、さらにPEにシュッ!プロ仕様を噴きかけました。
これで次の釣行は少しか調子いいはず。



シマノ(SHIMANO) 21レイクマスターCT‐ET

スプールの形状的にもトラブルが少なさそう。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

帰りに釣具店でこちらのモデルの0.3号60m巻を即決。
困ったときや本気出すときは大体バリバスさんのラインを使っています。
巻いたら手触りから違いました・・・


  


2022年01月22日

20220122釣果-ワカサギ、アメマス

もうすでに3回目の朱鞠内湖。
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・


深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・


なんと16m以上出ない状態に。。。


どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・


水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・

どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。



きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
シマノ(SHIMANO) 21レイクマスターCT‐ET

スプールの形状的にもトラブルが少なさそう。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

帰りに釣具店でこちらのモデルの0.3号60m巻を即決。
困ったときや本気出すときは大体バリバスさんのラインを使っています。
巻いたら手触りから違いました・・・



ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記Daiwa釣果記録VARIVASワカサギ釣り氷上トラウト

2021年07月25日

バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号

今年の鮭釣り用に用意したものです。
さて・・・製品名長くないですか?(大笑)

昨年、PE2.5号(4つ編み)で鮭釣りをしていて思ったのが、
いくら引き抜きが重要だからといっても2.5号まではいらないってこと。
おそらく1.5号もあれば足ります。
ですが、鮭釣りの現場って過酷なんですよ・・・
隣は2m以内、いい場所が取れなければ岩などが近くてスレが怖い。(PEはスレに弱い)
なので0.5号分の保険をかけて2.0号。


こちらを購入。


開封!


21ツインパワーSW6000HGに巻いたところ。白いラインってかっこいい!
汚れが気になるのでPEにシュッ!しましたw


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

こちらに使用しています。
秋口には品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。


モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様

通常品のように滑りをよくするだけでなく
撥水性能をプラスし、ラインの劣化や汚れに強くなります。。


  


Posted by みおのとおちゃん at 15:00Comments(0)釣り日記リール&ラインVARIVAS

2021年07月24日

バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号

ここ最近書いている北海道で青物を狙うために21ツインパワーSW6000HGを購入し、
ラインは・・・と選んだのがバリバスさんの【アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号】。
ショアジギングをやる人の御用達(?)ですよね。


店頭だと6000円オーバー。初めてこんな高価なライン買いました・・・汗


10mごとに色が変わるので大体の飛距離が分かります。
8本編みでも3号ともなると編み物感が出てきますね・・・


実際に巻いたのがこの状態。

モーリス(MORRIS) バリバス アバニジギング10×10 マックスパワーPE X8 300m

中型青物用に準備しました。
リールが6000番なので300mまではなくてもよかったかも。


シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 6000HG

こちらに巻いています。こちら秋口には品薄になるんだろうな。ライン2種類使い分けしてます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 15:00Comments(0)釣り日記リール&ラインVARIVAS