2021年07月31日
20210731釣り・・・のはずが
夕涼みがてら増毛港へと車を走らせると、港近くからは交通整理の方の指示方向へ
進むのみになってしまいその通りに。
港内の駐車場に案内され、なんとそこは港のお祭り?の会場!
人がたくさんいる!!なんかお祭りムードって久しぶりでよかったな。
そしてなぜか駐車場の中でも会場そばのいいところに止められ、
降りて様子を見に行って間もなくドーン!
花火大会でした。
もちろん釣りどころではなかったけど、いい場所でこの時期にしては贅沢な数の花火を見ることができました。

家族で来ればよかったなぁ・・・
進むのみになってしまいその通りに。
港内の駐車場に案内され、なんとそこは港のお祭り?の会場!
人がたくさんいる!!なんかお祭りムードって久しぶりでよかったな。
そしてなぜか駐車場の中でも会場そばのいいところに止められ、
降りて様子を見に行って間もなくドーン!
花火大会でした。
もちろん釣りどころではなかったけど、いい場所でこの時期にしては贅沢な数の花火を見ることができました。

家族で来ればよかったなぁ・・・
タグ :日記
2021年07月31日
鮭、カラフトマス用フェザータコベイト
以前、たまたま話し込んだ漁師さんに、
「サケやマスはフライで釣った方が釣れる。混んでいてそんな場所ないけどな。」
と言われたことがあり、ずーーーーーっと現在のウキルアー等に活かせないかなって
色々調べていたら似たようなことを考えて実践している方が複数見つかり、
自分なりにアレンジしてみました。

今年はこれで攻めてみます。ウキルアー、ウキフカセ兼用でいけちゃいます。

糸の端部はライターで軽く炙って焼きコブにして抜け防止にしています。

市販品のタコベイトを分解して作る方が楽なのですが、
不器用なくせに自作するのが好きなので・・・
ローリング3号というヨリモドシとPEアシストラインで作っています。

今年の針はがまかつさんの「くわせアキアジ 18号」を選びました。
表面がつるつるなので巻きにくい反面、魚に対しての針のとおりは良さそう。

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。

長さの感じはこんな感じ。少し段差を付けています。
針先が同じ方向へ向かないように気を付けています。


このあたりが不器用さゆえ・・・汗
ピンクの羽を半分に切ってスイベルを挟んで糸で巻き、
きらきらした糸でデコレーションしてまた巻き、
ボンドで止めてます。

組み上げて完成。こうしておくと、ウキルアーでもウキフカセでも両方こなせます。
こんなのをたくさん作って行き、どんどん交換するスタイルです^^
「サケやマスはフライで釣った方が釣れる。混んでいてそんな場所ないけどな。」
と言われたことがあり、ずーーーーーっと現在のウキルアー等に活かせないかなって
色々調べていたら似たようなことを考えて実践している方が複数見つかり、
自分なりにアレンジしてみました。

今年はこれで攻めてみます。ウキルアー、ウキフカセ兼用でいけちゃいます。

糸の端部はライターで軽く炙って焼きコブにして抜け防止にしています。

市販品のタコベイトを分解して作る方が楽なのですが、
不器用なくせに自作するのが好きなので・・・
ローリング3号というヨリモドシとPEアシストラインで作っています。

今年の針はがまかつさんの「くわせアキアジ 18号」を選びました。
表面がつるつるなので巻きにくい反面、魚に対しての針のとおりは良さそう。

糸を結び、切ったら釣り用のアロンアルファをほんの少しつけています。

長さの感じはこんな感じ。少し段差を付けています。
針先が同じ方向へ向かないように気を付けています。


このあたりが不器用さゆえ・・・汗
ピンクの羽を半分に切ってスイベルを挟んで糸で巻き、
きらきらした糸でデコレーションしてまた巻き、
ボンドで止めてます。

組み上げて完成。こうしておくと、ウキルアーでもウキフカセでも両方こなせます。
こんなのをたくさん作って行き、どんどん交換するスタイルです^^
2021年07月30日
フロートゲームベストをいろいろな角度から観察
まずライフジャケットではないです。
船舶への乗船時は桜のマークがあるライフジャケット等を使用してください。
今回はフローティングベストです。
こちらはガス式ではなく、フローターが封入されているもので、
クッション性がよく、パンクのような状況にもなりにくくて、
漁港やテトラ、磯等で効果を発揮します。
実は渓流で使うものではないのですが収納性が良いため渓流でも使っていますが・・・
以下、始めたばかりの頃に川で使用した後のため川よりな構成になっています。
今はこんな構成にはなっていないですね・・・でも汚れる前なので・・・w

まずフロント。防水ジッパーのついたモバイルケースや大きなポケット2つ、小さなポケット1つ。
プライヤーホルダーも最初からついてきますので、最初に色々揃えたい人は選びやすいです。

後ろは大きなポケット。Dリングがあり、ネットなどをかけておいたりしています。

なんと非常用の笛が付いています。

背面裏はこうなっており・・・・

開くと紐が出てきます。これを脚に通すと抜け防止になりさらに安全です。

モバイルケースはこんな感じ。防水ジッパーが特徴。

小さなポケットの底部。水抜き穴が付いています。
私はナイフ(オピネル)を入れています。

大きなポケット部は大容量です。
使用するルアーで使い分けています。

大きなポケットの底にはメッシュ状の水抜きがあります。

ペットボトルホルダーも搭載。

あちこちにDリングがあり、小物類を落とすことなく収納できます。
乗船時は以下の物を・・・
船舶への乗船時は桜のマークがあるライフジャケット等を使用してください。
今回はフローティングベストです。
こちらはガス式ではなく、フローターが封入されているもので、
クッション性がよく、パンクのような状況にもなりにくくて、
漁港やテトラ、磯等で効果を発揮します。
実は渓流で使うものではないのですが収納性が良いため渓流でも使っていますが・・・
以下、始めたばかりの頃に川で使用した後のため川よりな構成になっています。
今はこんな構成にはなっていないですね・・・でも汚れる前なので・・・w

まずフロント。防水ジッパーのついたモバイルケースや大きなポケット2つ、小さなポケット1つ。
プライヤーホルダーも最初からついてきますので、最初に色々揃えたい人は選びやすいです。

後ろは大きなポケット。Dリングがあり、ネットなどをかけておいたりしています。

なんと非常用の笛が付いています。

背面裏はこうなっており・・・・

開くと紐が出てきます。これを脚に通すと抜け防止になりさらに安全です。

モバイルケースはこんな感じ。防水ジッパーが特徴。

小さなポケットの底部。水抜き穴が付いています。
私はナイフ(オピネル)を入れています。

大きなポケット部は大容量です。
使用するルアーで使い分けています。

大きなポケットの底にはメッシュ状の水抜きがあります。

ペットボトルホルダーも搭載。

あちこちにDリングがあり、小物類を落とすことなく収納できます。
乗船時は以下の物を・・・
2021年07月29日
高速リサイクラー2.0
初心者のうちはお店でラインを買うときに巻いてもらうことをお勧めしますが、
・ネットで購入したラインの巻取りをしたいとき
・複数スプールを用意できず一つのリールで2種類以上のラインを使用したいとき
・ラインの巻きなおし(頭とお尻を入れ替えて使用部分を新しくする)したいとき
・古いラインを空の糸巻(ライン購入時の)に巻いて廃棄したいとき
そんなときに役立つのが高速リサイクラー2.0。
手巻きだとテンションをかけて巻けずに緩くなるので、
『ちゃんと使うなら必須』な一品です。。。

まずは細かく見てみましょう。。。
ロングシャフトが2.0の特徴。
下巻き用のナイロンラインって大きめのやつが安価なため、長いのは使用頻度が高い。

説明が分かりやすく書いてあります。

リールに巻き取るときはテンションをかけて巻きとります。
その部品が手前の薄い灰色の部分。こちらを締めたり緩めたりで調整します。
【新たに巻く場合(例)】※下巻き量を適正にする場合。
1.リールにPEを直接結び、リサイクラーから巻き取る。
2.PEの端部にナイロンラインを結び、リールのスプールに余裕がある分さらに巻く。
3.リールから空スプールAにナイロン側から巻き取る。
4.空スプールAから空スプールBへPE側から巻き取る。
5.リールにナイロン側を結び巻き取って完成。
・ネットで購入したラインの巻取りをしたいとき
・複数スプールを用意できず一つのリールで2種類以上のラインを使用したいとき
・ラインの巻きなおし(頭とお尻を入れ替えて使用部分を新しくする)したいとき
・古いラインを空の糸巻(ライン購入時の)に巻いて廃棄したいとき
そんなときに役立つのが高速リサイクラー2.0。
手巻きだとテンションをかけて巻けずに緩くなるので、
『ちゃんと使うなら必須』な一品です。。。

まずは細かく見てみましょう。。。
ロングシャフトが2.0の特徴。
下巻き用のナイロンラインって大きめのやつが安価なため、長いのは使用頻度が高い。

説明が分かりやすく書いてあります。

リールに巻き取るときはテンションをかけて巻きとります。
その部品が手前の薄い灰色の部分。こちらを締めたり緩めたりで調整します。
【新たに巻く場合(例)】※下巻き量を適正にする場合。
1.リールにPEを直接結び、リサイクラーから巻き取る。
2.PEの端部にナイロンラインを結び、リールのスプールに余裕がある分さらに巻く。
3.リールから空スプールAにナイロン側から巻き取る。
4.空スプールAから空スプールBへPE側から巻き取る。
5.リールにナイロン側を結び巻き取って完成。
2021年07月28日
プライヤーホルダーの選び方
プライヤーホルダーってこだわっている人います?
ほとんどの人がフローティングベストのブランドに合わせたり、
ショップで安いのをテキトーに選んでいると思うのです(私も)
それで実体験をもとに選ぶときの注意点を書いていこうかと・・・

これまで使用していたのがこちら。
フローティングベストについてきたものです。

この真ん中の紐(?)が長くてマジックテープ部が届きすぎてオーバーし、
固定が甘くなるのが残念ポイントその1。

そしてマジックテープなので回数を重ねるごとにモサモサに痛むこと。
これが残念ポイントその2。
使いやすければ同じのを探すのですが、使いにくかったのでリピートはなかったです。

それで見つけたのがマズメさんのプライヤーホルダーⅢ。
ゴム紐固定なのでいつかはきっと伸びてしまうのですが、気にならないくらい安価(定価でも1,500円)。
そしてそのゴム紐の使用感がとてもいい!上から下なので長さも気にならず、
止めるときにミスがない。つまりはプライヤーの紛失がない。

そして大きさが小さい。小さいとベストに付けて使用するときに引っかからず、
リールのハンドルを巻くときや合わせの時などにストレスがない。

裏は頻繁に外すことがないためかマジックテープ。+バックル。
固定にも困りません。
ナチュラムさんで取り扱いが出次第、リンク載せますね。
ほとんどの人がフローティングベストのブランドに合わせたり、
ショップで安いのをテキトーに選んでいると思うのです(私も)
それで実体験をもとに選ぶときの注意点を書いていこうかと・・・

これまで使用していたのがこちら。
フローティングベストについてきたものです。

この真ん中の紐(?)が長くてマジックテープ部が届きすぎてオーバーし、
固定が甘くなるのが残念ポイントその1。

そしてマジックテープなので回数を重ねるごとにモサモサに痛むこと。
これが残念ポイントその2。
使いやすければ同じのを探すのですが、使いにくかったのでリピートはなかったです。

それで見つけたのがマズメさんのプライヤーホルダーⅢ。
ゴム紐固定なのでいつかはきっと伸びてしまうのですが、気にならないくらい安価(定価でも1,500円)。
そしてそのゴム紐の使用感がとてもいい!上から下なので長さも気にならず、
止めるときにミスがない。つまりはプライヤーの紛失がない。

そして大きさが小さい。小さいとベストに付けて使用するときに引っかからず、
リールのハンドルを巻くときや合わせの時などにストレスがない。

裏は頻繁に外すことがないためかマジックテープ。+バックル。
固定にも困りません。
ナチュラムさんで取り扱いが出次第、リンク載せますね。
2021年07月27日
PEの巻きなおし(交換の目安)
○○メーカーのPEは色落ちが・・・なんて記事をよく目にしますが、
本当にそれって適正な表現ですか!?
初回に巻くときに糸を抑えながらやるのですが、
その時に過剰に色が指や軍手に着くのはどうかと思いますが、
通常使用して数カ月、下手すりゃ1年近く水で洗うだけでは、
徐々に色が落ちます。
ただこれ。
色が落ちてきた=PEが痛んできている
の判断に使えるので喜ばしいくらいです。
消耗品ですから。

1月に巻いて、月に平均4回以上使用し、3か月後に頭とお尻を入れ替えて使用し、
さらに3カ月使用して新品(同じPE)に入れ替えたのがこの写真。
これくらい色落ちした頃には、表面が毛羽立っていることと思います。
シマノさんのPITBULL8+の200mなので2,600円くらい。
毛羽立ちを放置して高切れしてルアーをロストすると1回に1,000円~2,000円。
ラインをケチっても高切れで2回ルアーをロストすると赤字どころか大損害なわけです。
ちなみにこのライン。PEにシュッ!プロ仕様をマメにかけてました。
太さにもよりますが、それでも6カ月で限界すぎた(ルアーもロストしている)ので、
よく行く人はもっと短く交換するべきでしょう。
用具契約プロみたいにはいきませんが、週末釣り人でも3~4カ月とかで変えたいところですね。。。
本当にそれって適正な表現ですか!?
初回に巻くときに糸を抑えながらやるのですが、
その時に過剰に色が指や軍手に着くのはどうかと思いますが、
通常使用して数カ月、下手すりゃ1年近く水で洗うだけでは、
徐々に色が落ちます。
ただこれ。
色が落ちてきた=PEが痛んできている
の判断に使えるので喜ばしいくらいです。
消耗品ですから。

1月に巻いて、月に平均4回以上使用し、3か月後に頭とお尻を入れ替えて使用し、
さらに3カ月使用して新品(同じPE)に入れ替えたのがこの写真。
これくらい色落ちした頃には、表面が毛羽立っていることと思います。
シマノさんのPITBULL8+の200mなので2,600円くらい。
毛羽立ちを放置して高切れしてルアーをロストすると1回に1,000円~2,000円。
ラインをケチっても高切れで2回ルアーをロストすると赤字どころか大損害なわけです。
ちなみにこのライン。PEにシュッ!プロ仕様をマメにかけてました。
太さにもよりますが、それでも6カ月で限界すぎた(ルアーもロストしている)ので、
よく行く人はもっと短く交換するべきでしょう。
用具契約プロみたいにはいきませんが、週末釣り人でも3~4カ月とかで変えたいところですね。。。
2021年07月26日
カラフトマスの準備~クルセイダー 激アツ
そろそろカラフトマスの準備をしなくては~^^
※今年はすでに2週間以上前に釣れている情報が。さすがにレアキャッチでしょうけど・・・
21~25gくらいのサクラマスを釣っていたスプーンを
そのまま流用する予定でしたが、色々見ていたらシルエットが小さめのルアーという方が多くて・・・
かといって小さくすると今の道具ではルアーが軽すぎて飛ばない。。。
何かないかなぁって探すとダイワさんのクルセイダー激熱シリーズが10g。
シルエットが小さく、昨年の釣果実績もよさげ。しかも安い!!


早速購入。上のが10g(アワビピンクヤマメとアワビピンクゴールド)、下のが7g(SALT ピンクイワシ)。


このように厚みを出してシルエットを小さく抑えている!

これなら何とかキャストできる。楽しみだな。
※今年はすでに2週間以上前に釣れている情報が。さすがにレアキャッチでしょうけど・・・
21~25gくらいのサクラマスを釣っていたスプーンを
そのまま流用する予定でしたが、色々見ていたらシルエットが小さめのルアーという方が多くて・・・
かといって小さくすると今の道具ではルアーが軽すぎて飛ばない。。。
何かないかなぁって探すとダイワさんのクルセイダー激熱シリーズが10g。
シルエットが小さく、昨年の釣果実績もよさげ。しかも安い!!


早速購入。上のが10g(アワビピンクヤマメとアワビピンクゴールド)、下のが7g(SALT ピンクイワシ)。


このように厚みを出してシルエットを小さく抑えている!

これなら何とかキャストできる。楽しみだな。
2021年07月25日
バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
今年の鮭釣り用に用意したものです。
さて・・・製品名長くないですか?(大笑)
昨年、PE2.5号(4つ編み)で鮭釣りをしていて思ったのが、
いくら引き抜きが重要だからといっても2.5号まではいらないってこと。
おそらく1.5号もあれば足ります。
ですが、鮭釣りの現場って過酷なんですよ・・・
隣は2m以内、いい場所が取れなければ岩などが近くてスレが怖い。(PEはスレに弱い)
なので0.5号分の保険をかけて2.0号。

こちらを購入。

開封!

21ツインパワーSW6000HGに巻いたところ。白いラインってかっこいい!
汚れが気になるのでPEにシュッ!しましたw
さて・・・製品名長くないですか?(大笑)
昨年、PE2.5号(4つ編み)で鮭釣りをしていて思ったのが、
いくら引き抜きが重要だからといっても2.5号まではいらないってこと。
おそらく1.5号もあれば足ります。
ですが、鮭釣りの現場って過酷なんですよ・・・
隣は2m以内、いい場所が取れなければ岩などが近くてスレが怖い。(PEはスレに弱い)
なので0.5号分の保険をかけて2.0号。

こちらを購入。

開封!

21ツインパワーSW6000HGに巻いたところ。白いラインってかっこいい!
汚れが気になるのでPEにシュッ!しましたw
2021年07月24日
バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
ここ最近書いている北海道で青物を狙うために21ツインパワーSW6000HGを購入し、
ラインは・・・と選んだのがバリバスさんの【アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号】。
ショアジギングをやる人の御用達(?)ですよね。

店頭だと6000円オーバー。初めてこんな高価なライン買いました・・・汗

10mごとに色が変わるので大体の飛距離が分かります。
8本編みでも3号ともなると編み物感が出てきますね・・・

実際に巻いたのがこの状態。
ラインは・・・と選んだのがバリバスさんの【アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号】。
ショアジギングをやる人の御用達(?)ですよね。

店頭だと6000円オーバー。初めてこんな高価なライン買いました・・・汗

10mごとに色が変わるので大体の飛距離が分かります。
8本編みでも3号ともなると編み物感が出てきますね・・・

実際に巻いたのがこの状態。
2021年07月23日
20210723釣果-サバ
連休だったのでご近所さんと遠征!
苫小牧西港へ。前の週には場所により大漁だったようですが
この日はややおとなしく・・・

わりと良型のサバも釣れましたがたくさんは釣れず・・・

結果はサバ9。大きなサバだけを狙ってサビキを10号にしてたので
こんなもんかなぁ・・・。あとこの針に小さなカタクチイワシが10尾かかりました^^;

帰ってからはすぐにサバを捌いて、時間も遅いし簡単に天ぷら。
サバ天がこんなにうまいって知らなかったなぁ。
釣ってすぐ締めたのが良かったのかなぁ。
【タックル】
ロッド:1500円くらいの4.1mのサビキロッド。
リール:ダイワ レガリスLT3000-CXH
ライン:シマノ ピットブル8 1.0号 150m ライムグリーン
苫小牧西港へ。前の週には場所により大漁だったようですが
この日はややおとなしく・・・

わりと良型のサバも釣れましたがたくさんは釣れず・・・

結果はサバ9。大きなサバだけを狙ってサビキを10号にしてたので
こんなもんかなぁ・・・。あとこの針に小さなカタクチイワシが10尾かかりました^^;

帰ってからはすぐにサバを捌いて、時間も遅いし簡単に天ぷら。
サバ天がこんなにうまいって知らなかったなぁ。
釣ってすぐ締めたのが良かったのかなぁ。
【タックル】
ロッド:1500円くらいの4.1mのサビキロッド。
リール:ダイワ レガリスLT3000-CXH
ライン:シマノ ピットブル8 1.0号 150m ライムグリーン
2021年07月23日
21ツインパワーSW6000HGを青物・鮭用に
前日の記事にもあるように
夏に北海道北部でも中型~大型青物が釣れるようになり、
秋には少なくなったとはいえ鮭釣りが始まります。
それに向けてシマノさんのコルトスナイパーXR S106MH/PSを購入したので、
リールも欲しくなるわけです。
これは現在の【20ストラディックSW4000XG】の使い心地が良いので
シマノさん一択でした。
そのまま20ストラディックSW6000HGでもインフィニティドライブが付いてくるのでよかったのですが、
どうせ買うなら、あこがれのツインパSW!ってことで21ツインパワーSW6000HGに。
こだわった点は青物と鮭釣りでのぶっこ抜きなのでパワーがあるもの。
そのため少しでも巻きが軽くなるよう、XGにはせずHGに。
さらにはインフィニティドライブによる巻きのトルク感です。
あとは前に購入したストラディックSW同様、『SW機種であること』。
私にとっては高い買い物なので頑丈さ(外圧や海水の侵入などに強い)は重要なので・・・汗

艶の少ないブラックが高級感を漂わせており、ビビりながら開けましたw

開封!!触ってすぐ感覚的に頑丈さが伝わってきます。

ハンドルをねじ込むとこんな感じです。
ラインは
青物用にバリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
鮭用にバリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
を準備しました。

青物用にアバニジギングを巻いたのがこの写真。下巻きを考えたら300mもいらなかったかも。
下巻きを考えて300m必要なら8000番とかになりますね。。。
なお、ラインを止めておくフックはスプールについてきません。
これがどうしても必要な人はストラディックSWですね。

鮭用にアバニキャスティングPEマックスパワーショアマスターを巻いたのがこの写真。
白いのかっこいいと思いません??
商品詳細
•ギア比:5.7
•実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):8.0/13.0
•自重(g):420
•スプール寸法(径mm/ストロークmm):57.5/19
•ナイロン糸巻量(号-m):4-240、5-190、6-160
•PE糸巻量(号-m):2-440、3-300、4-210
•最大巻上長(cm/ハンドル1回転):103
•ハンドル長(mm):65
•ベアリング数 BB/ローラー:10/1
•※XG=エキストラハイギア仕様、HG=ハイギア仕様、PG=パワーギア仕様の意味です。
•※8000~14000のベールはハンドルリターンしません。→6000なのでします。
•※IPX8相当(ボディ部)
•※ストッパーの切替機構はありません。
•△最大巻上長は、スプール前ツバ最外径による計算値となっています。
夏に北海道北部でも中型~大型青物が釣れるようになり、
秋には少なくなったとはいえ鮭釣りが始まります。
それに向けてシマノさんのコルトスナイパーXR S106MH/PSを購入したので、
リールも欲しくなるわけです。
これは現在の【20ストラディックSW4000XG】の使い心地が良いので
シマノさん一択でした。
そのまま20ストラディックSW6000HGでもインフィニティドライブが付いてくるのでよかったのですが、
どうせ買うなら、あこがれのツインパSW!ってことで21ツインパワーSW6000HGに。
こだわった点は青物と鮭釣りでのぶっこ抜きなのでパワーがあるもの。
そのため少しでも巻きが軽くなるよう、XGにはせずHGに。
さらにはインフィニティドライブによる巻きのトルク感です。
あとは前に購入したストラディックSW同様、『SW機種であること』。
私にとっては高い買い物なので頑丈さ(外圧や海水の侵入などに強い)は重要なので・・・汗

艶の少ないブラックが高級感を漂わせており、ビビりながら開けましたw

開封!!触ってすぐ感覚的に頑丈さが伝わってきます。

ハンドルをねじ込むとこんな感じです。
ラインは
青物用にバリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
鮭用にバリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
を準備しました。

青物用にアバニジギングを巻いたのがこの写真。下巻きを考えたら300mもいらなかったかも。
下巻きを考えて300m必要なら8000番とかになりますね。。。
なお、ラインを止めておくフックはスプールについてきません。
これがどうしても必要な人はストラディックSWですね。

鮭用にアバニキャスティングPEマックスパワーショアマスターを巻いたのがこの写真。
白いのかっこいいと思いません??
商品詳細
•ギア比:5.7
•実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):8.0/13.0
•自重(g):420
•スプール寸法(径mm/ストロークmm):57.5/19
•ナイロン糸巻量(号-m):4-240、5-190、6-160
•PE糸巻量(号-m):2-440、3-300、4-210
•最大巻上長(cm/ハンドル1回転):103
•ハンドル長(mm):65
•ベアリング数 BB/ローラー:10/1
•※XG=エキストラハイギア仕様、HG=ハイギア仕様、PG=パワーギア仕様の意味です。
•※8000~14000のベールはハンドルリターンしません。→6000なのでします。
•※IPX8相当(ボディ部)
•※ストッパーの切替機構はありません。
•△最大巻上長は、スプール前ツバ最外径による計算値となっています。
2021年07月22日
コルトスナイパーXR S106MH/PSを青物・鮭用に
夏に北海道北部でも中型~大型青物が釣れるようになり、
秋には少なくなったとはいえ鮭釣りが始まります。
青物はヒラメを狙っている最中になぶらがあったらロッドを持ち替えて使用。
多少派手に走られてもロッドに安心感があればラインテンションだけ気を付ければいい!
鮭はフッキング時に混みあう釣り場(隣が2m以内なんてザラ)で、
暴れられるといろいろな人とラインが絡んでしまうのでぶっこ抜きたいシーンが多く、パワーゲームな釣りのために。
2つ理由があれば買ってもいいかなぁって。
※遠投が必要なので10.6ft以上は必須条件でした。

どどん。今メインで使用してるDaiwaのラテオR 110M・Rが163gなのに対して306gなので約1.88倍。
重いけどしっかりしている感じです。
商品詳細
•全長(m):3.20
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):164.3
•先径(mm):2.3
•自重(g)306
•プラグウェイト(g):MAX70
•ジグウェイト(g):MAX90
•適合ラインPE(号):MAX4
•最大ドラグ:5kg/45度
•リールシート位置(mm):510
•カーボン含有率(%):99.7
•※PSはプラッギングスペシャルの略です。
•スパイラルXコア
•ハイパワーX
•ナノピッチ
•ナノアロイ(R)テクノロジー
•Fuji DPSリールシート+ 緩み止めのロックナット
•ステンレスフレーム/SiCガイド
•スクリューロックジョイント(継部の固定力を高める特殊加工)
•逆並継
リールは同じシマノの21ツインパワーSW6000HGを合わせ、
インフィニティドライブによる高トルクで引き寄せます。
大物を想定しているのでXGにはせずHGにしました。
このあたりは次の記事で。
秋には少なくなったとはいえ鮭釣りが始まります。
青物はヒラメを狙っている最中になぶらがあったらロッドを持ち替えて使用。
多少派手に走られてもロッドに安心感があればラインテンションだけ気を付ければいい!
鮭はフッキング時に混みあう釣り場(隣が2m以内なんてザラ)で、
暴れられるといろいろな人とラインが絡んでしまうのでぶっこ抜きたいシーンが多く、パワーゲームな釣りのために。
2つ理由があれば買ってもいいかなぁって。
※遠投が必要なので10.6ft以上は必須条件でした。

どどん。今メインで使用してるDaiwaのラテオR 110M・Rが163gなのに対して306gなので約1.88倍。
重いけどしっかりしている感じです。
商品詳細
•全長(m):3.20
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):164.3
•先径(mm):2.3
•自重(g)306
•プラグウェイト(g):MAX70
•ジグウェイト(g):MAX90
•適合ラインPE(号):MAX4
•最大ドラグ:5kg/45度
•リールシート位置(mm):510
•カーボン含有率(%):99.7
•※PSはプラッギングスペシャルの略です。
•スパイラルXコア
•ハイパワーX
•ナノピッチ
•ナノアロイ(R)テクノロジー
•Fuji DPSリールシート+ 緩み止めのロックナット
•ステンレスフレーム/SiCガイド
•スクリューロックジョイント(継部の固定力を高める特殊加工)
•逆並継
リールは同じシマノの21ツインパワーSW6000HGを合わせ、
インフィニティドライブによる高トルクで引き寄せます。
大物を想定しているのでXGにはせずHGにしました。
このあたりは次の記事で。
2021年07月10日
20210710釣果-コマイ他
入院2日前に釣りとか正気の沙汰ではないですね笑
体に負担がかからないように車のそばでできる釣り。
ときたら紋別港。たくさんは釣れないですけどね。。。

コマイ、カレイ、チカ等。。。

体に負担がかからないように車のそばでできる釣り。
ときたら紋別港。たくさんは釣れないですけどね。。。

コマイ、カレイ、チカ等。。。

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、
よく在庫切れしているのでこちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年07月04日
20210704釣果-コマイ、チカ、カジカ、カレイ他
久しぶりに常呂漁港。
投げ釣りで色々釣れました。

コマイが4!

チカが7!

カジカが1!

カレイが8!(針を飲まれたので小さい子もお持ち帰り。)
このほかにウグイが釣れているので五目釣り達成ですw

投げ釣りで色々釣れました。

コマイが4!

チカが7!

カジカが1!

カレイが8!(針を飲まれたので小さい子もお持ち帰り。)
このほかにウグイが釣れているので五目釣り達成ですw

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、よく在庫がないのでこちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^