ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年07月29日

高速リサイクラー2.0

初心者のうちはお店でラインを買うときに巻いてもらうことをお勧めしますが、

・ネットで購入したラインの巻取りをしたいとき
・複数スプールを用意できず一つのリールで2種類以上のラインを使用したいとき
・ラインの巻きなおし(頭とお尻を入れ替えて使用部分を新しくする)したいとき
・古いラインを空の糸巻(ライン購入時の)に巻いて廃棄したいとき

そんなときに役立つのが高速リサイクラー2.0。
手巻きだとテンションをかけて巻けずに緩くなるので、
『ちゃんと使うなら必須』な一品です。。。


まずは細かく見てみましょう。。。
ロングシャフトが2.0の特徴。
下巻き用のナイロンラインって大きめのやつが安価なため、長いのは使用頻度が高い。


説明が分かりやすく書いてあります。


リールに巻き取るときはテンションをかけて巻きとります。
その部品が手前の薄い灰色の部分。こちらを締めたり緩めたりで調整します。

【新たに巻く場合(例)】※下巻き量を適正にする場合。
1.リールにPEを直接結び、リサイクラーから巻き取る。
2.PEの端部にナイロンラインを結び、リールのスプールに余裕がある分さらに巻く。
3.リールから空スプールAにナイロン側から巻き取る。
4.空スプールAから空スプールBへPE側から巻き取る。
5.リールにナイロン側を結び巻き取って完成。

第一精工 高速リサイクラー2.0

こちらを使用しています。
スプールAからスプールBに移すときにもう一つ欲しいですが、
転がして軍手で向きを調整して使用しています。


第一精工 高速リサイクラー

シャフトをその都度付け替えるならこちらでも可。


第一精工 スーパーラインマーキー

こういうタイプもあります。


第一精工 リサイクラーDS フル装備

巻きなおし等の時の作業が捗るモデル。
少々お高いですが・・・


  


2021年07月27日

PEの巻きなおし(交換の目安)

○○メーカーのPEは色落ちが・・・なんて記事をよく目にしますが、
本当にそれって適正な表現ですか!?
初回に巻くときに糸を抑えながらやるのですが、
その時に過剰に色が指や軍手に着くのはどうかと思いますが、
通常使用して数カ月、下手すりゃ1年近く水で洗うだけでは、
徐々に色が落ちます。

ただこれ。
色が落ちてきた=PEが痛んできている
の判断に使えるので喜ばしいくらいです。
消耗品ですから。


1月に巻いて、月に平均4回以上使用し、3か月後に頭とお尻を入れ替えて使用し、
さらに3カ月使用して新品(同じPE)に入れ替えたのがこの写真。
これくらい色落ちした頃には、表面が毛羽立っていることと思います。
シマノさんのPITBULL8+の200mなので2,600円くらい。
毛羽立ちを放置して高切れしてルアーをロストすると1回に1,000円~2,000円。
ラインをケチっても高切れで2回ルアーをロストすると赤字どころか大損害なわけです。
ちなみにこのライン。PEにシュッ!プロ仕様をマメにかけてました。
太さにもよりますが、それでも6カ月で限界すぎた(ルアーもロストしている)ので、
よく行く人はもっと短く交換するべきでしょう。
用具契約プロみたいにはいきませんが、週末釣り人でも3~4カ月とかで変えたいところですね。。。

シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 5000XG

投稿時4000XGがなかったので5000XG。
評判のいいインフィニティドライブは5000からだから
こちらもオススメなんですけどね。


シマノ(SHIMANO) LD-M61T PITBULL(ピットブル) 8+ 200m

手に入りやすさとコスパ。そしてメンテのタイミングのわかりやすさ。
普段使いはこちら一択で使用していいと思います。


第一精工 高速リサイクラー2.0

自宅で巻けるようになるといろいろ楽です。
そしてラインの裏返し(頭と尻の入れ替え)もしやすくなります。
最初苦労しますがPEのからの糸巻が増えるといろいろ応用できます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記SHIMANOリール&ライン第一精工