ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月13日

20220313釣果-海アメマス

いよいよ今シーズンのルアーフィッシングを開始。
待ちに待ちました。最初は比較的すいている(といっても20名ほどはいる)
浜益方面のサーフへ。

潮まわりは悪いものの天候はまずまずの予報。
着いたら・・・・え。ラッセンですか(;'∀')


遠浅のサーフなのに波が高くて中に立ちこむのが厳しく、
かなり頑張って遠投しないといいあたりに届かない。
アクションも入れにくい。・・・・うーん。
さらに魚っけなし。周りはどんどん帰っていく。


ベイトの打上もあり、悪くはないはずなんですけどね。


そんな中、私と同行者のみ40センチ(680g)のアメマスくん。
サイズの割にかなり引きました!
昨年同様、ヒットルアーはDUOさんのタイドミノーランス120sHKI。
もう他のミノーで釣れる気がしない。笑


このアメマスくん。背中が青かったです。ブルーバックってやつですね。
はじめて釣ったかも。


この後はまた釣れなくなり、増毛の漁港へいって軽く投げ釣り(ガヤ、カレイ、アイナメなど釣れました)をし、
のんびり帰ってきました。この魚探の画像。。。全部ガヤっす。。。(;'∀')


そうそう。この時期のここで釣れるアメマスは鮭の身の色をしています。
刺身にすると鮭っぽく、フライにすると鮭フライの味がします^^
アメマスは美味しくないという人もいますが、エサや時期、成長度合いなどで
かなり味が変わる魚です。

【使用タックル】
ロッド:ダイワ ラテオR 110M
リール:シマノ ツインパワーSW4000XG
PE:バリバス アバニキャスティングPE ショアマスター1.2号
ルアー:DUO タイドミノーランス120S HKI

ダイワ(Daiwa) ラテオ 100M・R

海アメ、海サクラ釣りにピッタリ。



  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録海アメ・サクラ釣り

2022年03月10日

防水クッション

タックルボックスに座って休憩するときに、硬くてお尻が痛くなり、
さらには冬場は冷たい・・・。
それで何かを敷こうかといろいろ探したところ・・・
ダイワさんより防水クッションが出ている!



今回重要視したのは以下の通りで、最終的にMサイズにしました。

・手持ちのタックルボックス3種類(TB9000、TB7000、TB5000)にサイズが合うこと。
・座るとき滑らないこと(天面底面ともに)。
白いこと(最近白が好き)。
・風で飛んでいかないように尻手ロープが取り付けられること。

まずはサイズ

TB5000はこんな感じ。ハンドルが干渉するものの使えなくもない。
座るときはハンドルを倒しているからそれほど不便ではない。
持ち運びの時は角度をずらすなどした方がストレスない。


TB7000はこんな感じ。全く問題ありません。
ジャストサイズ!


TB9000は余裕があるものの程よい感じ。
厚みもあるのでお尻が痛くならず温かい。

滑らないこと。

このオレンジの滑り止めが柔らかくてしっかり食いついてくれる。
吸盤じゃないから座っていないと強風で飛ぶけど。
title="">
拡大するとこんな感じ。

白いこと。

タックルボックスの白さとちょっと違ってオフホワイトな白。
パッケージや製品画像はもっと真っ白なのに。。。

尻手ロープが付けられること。

こんな感じで飛ばられないように繋げておくことができるホール穴があります。
これが付いている防水クッションがあまりないんですよね。
この機能はありがたい!

ダイワ(Daiwa) 防水クッション M(B)

このサイズの物を使用しています。赤・白・青の三色あります。
サイズ:約24.5×40×4cm


ダイワ(Daiwa) 防水クッション S(B)

一回り小さいのはこちら。
サイズ:約23×35.5×3.5cm


シマノ(SHIMANO) ZB-051G 防水クッション

シマノさんも2色展開で出しています。
残念ながら尻手ロープのホールはありません。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)物欲日記釣り日記Daiwaその他

2022年03月09日

Athlete 9JM

Jacksonさんルアーを売るのが上手い。。。
ちょうど欲しいのを作りますよね。。。

今回はJacksonさんのジグミノー9JM。
9センチ・ジグ・ミノーの略と思われる名称。


海アメ、海サクラの時期(特に日本海)は、まだまだ風が強く、
そんな日は細いシルエットのメタルジグを遠投するのが精いっぱい。
ところが、この9JM。風の影響を受けやすいはずのアピール力の高いぷっくりボディではありますが、
33gと重く、おなか側に極端に重さを偏らせているので、着水、着底が必ずおなか側から。
着水、着底からいきなりスイムが正しい向きでしゃくれます。
この写真も色が分かるように少し傾けてますが、
オキアガリコボシの様に上に背中をしっかり向けてしまうので、撮影は苦労しました・・・・

買ったものを下記に記録します。


オオナゴ。北海道のよくいるベイトといえば「チカ」なのですが、このオオナゴは色合いが似てる。


カタクチ。全モデルで定番カラーですよね。


グリーンバックイエロー。海サクラ釣りでの定番カラーのひとつ。


パールピンクグロー(夜光)。同じく海サクラ釣りでの定番カラーのひとつ。


レッドバックゴールド(夜光)。マズメ時の定番カラー。

今年はこの5色で攻めてみます。他に鮭稚魚とかもド定番ですね。
※同じJacksonの鱒男爵でたくさん鮭稚魚カラーを買ったので自粛・・・・



ジャクソン(Jackson) アスリート 9JM

見つけたらすぐ買わないと転売ヤーさんに買われてしまうのでお急ぎ下さい。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)物欲日記釣り日記ルアー・フライ・仕掛けJackson

2022年03月05日

20220305釣果-ワカサギ・サクラマス

先週釣れたことに気をよくして同じポイントへ。
今回はマスも狙っちゃいます。


あれ・・・・前回と様子が違うような・・・


なんか来そうな予感がするものの底から4m上の当たりに集中していますね。

わかってしまえばとりあえずは釣れます。
爆釣こそしませんが。。。


それでもマス釣りの用意など油断するとたくさんかかってたりします。
あわせてないのに・・・


お昼頃にはよく釣れていた中層にはいなくなり、底から1mくらいが釣れだします。
このようにワカサギ釣りって魚探がないとなかなか難しい釣りなんだなって思いました。
(底から探ってタナを見つけて器用に釣る人もいますが、なかなか・・・・)


結果はお昼過ぎで168匹。天候が心配なので規模を縮小するかのように

ゆっくりと片付けていると鱒レンジャーの竿先が少しだけ下がっている。
念のため強めに合わせると隣の竿が曲がる・・・・
・・・あ、おまつりっすね。
仕方がないので仕掛けを回収していると、途中からドラグが・・・・
あれ。なんかついてる。。。
なんとサクラマスでした。約2カ月ぶり!!!(途中濃厚接触者になり釣りに行けないのもあったけど)
テンションマックスで足取り軽く帰り支度をすることができました。


168もいると結構なボリューム!

帰ってからは少し休憩し、レッツ調理。

サクラマスはお刺身に。


ワカサギは天ぷらに。
美味しくいただきました。

TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】 鱒レンジャー Next SP40

今回使用のモデル。
折れにくく継ぎ目もないのでアイスフィッシングに最適!


ダイワ(Daiwa) レガリス LT3000-CXH

難なくサクラマスを釣ることができました。
寒くてもトラブルがないのでこういう時使いやすいです。
ベアリングがたくさんあるいいリールはこういう時使いにくい・・・


シマノ(SHIMANO) PL-M68R PITBULL(ピットブル)8 200m

PEはPITBULL8の1.0号22.4lb。ライムグリーン。
撥水剤が甘くなると表面が凍りますが、それでもちゃんと使えてます。
撥水剤を塗ればいいだけの話。


------------------------------------------------------------------
プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入しています。これじゃなくてdeeperですが・・・
ワカサギに絞るならホンデックスが評判いいですね。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り氷上トラウト

2022年02月27日

20220227釣果-ホッケ・カワガレイ

ワカサギ釣りから帰ってきて
家にいたのは数時間。今度は小樽港へ向けてGO!
ご近所さんの車に乗るだけとはいえホント好きですね・・・汗

今年は札幌方面の雪がすごくて、岩見沢あたりから先の道路わきの雪が
信号機に届くくらいの壁になっていてびっくり。
札幌市内の渋滞の情報も聞いていたので、混みだす前に
高速道路に乗って小樽へ。
そしたら・・・・雨。。。
しかも結構な勢いで。
諦めて場所だけ決めて車中泊。
朝方からの釣りとなりました。
で、朝。


キャストできる魚探(deeper)を投げて探ってみると・・・
・・・・魚いない。しかもストラクチャーの類がまるでなくて魚も居つきにくい。
周りも釣れていなくて諦め半分でサビキ仕掛けにエビやイソメを付けてちょい投げして放置。
車内で待つことに。


しばらくしていきなりロッドがあばれだし、三脚のハンガーから落ちそうに。
慌てて確保し、リールを巻くと結構な引き。ホッケでした。
その後は続かず、魚探で調べても魚影なんてなく・・・・


帰ろうかなってタイミングで釣れたのがカワガレイ(ヌマガレイ)。

それ以外はもともと新しいリールの巻き心地を見たりなどして終了。
あまり釣れなくても楽しかった^^

帰ってからは、


ホッケの刺身!(釣り人しか刺身にしないと思う)
これが激うま。釣りたてが手に入る人は絶対やった方がいい。


カワガレイ(ヌマガレイ)の刺身も冬から春にかけて身が厚くおいしくなるのでオススメ。


あとは前日に釣ったワカサギの天ぷら。
もちろん激うまです^^

  


2022年02月26日

20220226釣果-ワカサギ

気温は穏やかだけど時々突風が吹くこの日の朱鞠内湖。
魚探の反応はなかなか良き。


このとおり10mより少し上がかなりな群れ。
たくさん釣れるのが確定してしまったため、
マスは諦めてワカサギに専念。
突風対策はテントスカートの上の雪のみ。ただし分厚く。湿った雪を。
それでも時々テントの形がゆがむほどの突風にテントを掴んで耐えることもありました。

漁協のスタッフさんが声掛けに来てくれた時にこの付近はあまり釣れていないとのこと。
おそらく通常通り底にタナを合わせていたんでしょう。。。
魚探の反応では底と底から2mほどは空白。
仕掛けの長さの範囲に入りません。
魚探あってよかった・・・・底から2m上げるだけで爆釣ですもん。


結果は午前中(7時30分~12時。時々突風で中断。竿ひとつ)で200匹。


実は初の200匹到達。うれしい!


この日は少し大きめのワカサギが目立ちました。
手応えあって面白かったです^^

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入しています。これじゃなくてdeeperですが・・・
ワカサギに絞るならホンデックスが評判いいですね。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り

2022年02月24日

21 TWIN POWER SW 4000XGげっと。

先に購入した21ツインパワーSW6000HGの巻上げトルクと頑丈さに感動して
4000番台もツインパSWだなと思ってた矢先に、シマノさん大幅値上げの情報。
(もう開始されているとか店舗によって旧価格で残っているとか情報が飛び交っていますが)

え!!もう少し待ってくれないの!?とあちこち調べたら、みなさんも値上げ前に!
と購入したようで、ネットでは大型番手以外はすでに品切れ。
半分諦めたタイミングで市内の釣具店へフックを買いに行くと、
まさかの旧価格ちょい引きくらいで在庫アリ。
一応1日悩んでから購入となりましたとさ。


まさかこのタイミングでリールなんて買うとは思っていなかったけどね・・・


ラインはバリバスのアバニ キャスティングPEショアマスター×8の1.2号・24.1lb。
最近はバリバスのこのタイプか、シマノのピットブル8+が多いです。




巻くとこんな感じ。汚れるのが分かってても白ってかっこいい!

バリバス(VARIVAS) VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様

少しでも長持ちさせてライントラブルを軽減させるために使用しています。



シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG

評判いいです。おそらくすぐなくなるので早めの購入を。
この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。高トルク感に感動するはず。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)物欲日記釣り日記SHIMANOリール&ライン

2022年02月23日

【釣行1回もう破損(泣)】21ネクサーブ1000

先日(2022年1月18日)の記事で新しくなったネクサーブはちゃんとしているって書いたばかりですが、
1度の釣行でリールフットが割れました・・・( ノД`)シクシク…


鱒レンジャーに付けてアイスフィッシングでのアメマスを1本釣ったのみ。
帰ってきて乾燥させようとしたら割れていました。


同じシマノのPEの色がピッタリ似合っていい感じだったのですが・・・

あまりハイスペックな仕様を求めない釣りは少しずつネクサーブに移行でもいいかなと思っていたのですが、
こういう部分が弱いと安心して使えません
スペアが絶えずないと、壊れたら即終了強制帰宅になっちゃいますので・・・汗

個体差があったんだとは思いますが、塗装している部分ゆえに事前に気を付けることができません・・・

シマノ(SHIMANO) 21 ネクサーブ 1000(箱付、糸無)

今回壊れたモデル。
ナチュラムさんでなかなか画像を出さない理由は・・・



シマノ(SHIMANO) 21 ネクサーブ C2000S(箱付、糸無)

これも気になってたモデルですが無期限延期ですな。


シマノ(SHIMANO) 21 ネクサーブ 4000HG N4015(箱無、ナイロン4号-150m糸付)

投げ釣り(ちょい投げ)に使用しようと思っていましたが
こちらも無期限延期にしました。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記SHIMANOリール&ライン

2022年02月20日

メジャーステッカー120

仕掛けづくりの時に巻き尺などをのばしながら当てるのって、
たくさん作るときに結構面倒。
かといってシール状に貼れるタイプはあまり長いのがないんですよね。
そんなんで以下の条件で1年以上前から使っているものがあります。

コーモランのメジャーステッカー120!





【使用条件】
・机の手元に貼りたいので120cmくらいのもの
・安価なこと(擦れて汚くなったら貼り換えたい)
・貼る時にしわなどが入りにくいもの
・剝がしやすく糊や繊維が残らないものであること

【実際の効果】
・120cm。ただし、余白があるのでもう少し長い。切って使う。
・ショップで550円。
・しなやかなフィルム状であり、しわが入りにくい。
・フィルム上のため繊維はなく、糊も残らない。

理想通り。パソコンデスクと兼用のため腕がずっと乗るせいか
1年以上たつと色が薄くなります。
仕掛け専用机とか柱に縦に貼るとかすると、もっとずっと使えると思われます。
見やすいので目盛の読み間違いも今までありません。


パソコン兼用デスクで1年以上使うと腕の摩擦でこんな風になります。
550円なので1~3年で貼り換えてしまうのがおすすめ。


ゼロの余白を切って使っています。


カドに合わせると擦れて捲れてきたらイヤなので2mm内側に貼っています。


ざっと向きを合わせて端を貼り付けたら20~30cmごとに位置を合わせながら
剥離紙をはがして貼り付けていきます。


完成。終端部も2mm内側にカッターで切れ込みを入れて取り除きます。


剥がす時はこんな感じ。糊や繊維は残りません。
木製の机ですが、木の繊維や塗装の剥がれはありません。

手放しでおすすめしやすい製品です^^

コーモラン(CORMORAN) メジャー ステッカー 120

おすすめの仕掛け製作道具のひとつです。
どんな仕掛けを作るにもいいサイズです。
2mとかにしたいときは1mを2回手繰る感じで測ります。


ダイワ(Daiwa) CPメジャーステッカー

他社品は机というよりクーラーボックスを想定した長さしかないです。


スミス(SMITH LTD) ピシーズ メジャーステッカー 702

こちらも70cmで大型クーラーサイズ。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記ルアー・フライ・仕掛けその他

2022年02月11日

20220211釣果-ワカサギ

すっっっっごい寒い日。
出発時の気温なんと-25.3度!

寒すぎてコールマンの508Aでさえ一発で燃焼せず、
バーナーヘッド(?)にホワイトガソリンを垂らして
直接温めてから使用しました。(危ないので少量を。自己責任で。)

なんとなく煤けているのはその影響。
かなりバルブを開けて使用しましたがマス用の竿も見たいので
入り口は開けており、寒い・・・・


こんな感じでマス用の竿を見ております。


そして・・・テントを建てる前に確認すればいいのにここで魚探を使用。
・・・・魚いない(涙)

今更移動もできないのでそのまま続行。。。

穴もみるみる凍るので、ガイドに詰まり最終的にスプール周りで絡む・・・・

なかなか釣れないので
お昼ご飯。今回はカレーメシ(ビーフがおすすめ)。

プリムスのガスは冬はプロパン入りを使用するのですぐつきました。
寒いときには温かい食べ物が一番!


麺ばかりだと飽きてしまうのでたまに食べますが、
このシリーズの『ビーフ』がかなり美味。


肝心な釣果はというと・・・22。
帰りにかみさんへ「少ないからてんぷらの具材買っておいて~」って
お願いするのが悲しい・・・


そういえばテントを入れるバッグにアイスドリルを入れたらこのような状況に。
さすがの鋭さ刃のカバーの頼りなさ!!

プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入しています。この製品じゃないけど・・・


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 23:00Comments(0)PRIMUS釣り日記釣果記録ワカサギ釣り

2022年02月02日

そろそろ海アメ・サクラの準備をしている人も多いはず。

私の住む道北エリアはGW頃なのですが、
道南エリアはもう釣れているし、3月後半には通えなくもない場所で
釣れてくるのが海アメマス・海サクラマス。

この2魚種をわざわざ海で狙うのは北海道ならでは。
北海道の内水面(河川・湖沼)では、水産資源保護法・北海道漁業調整規則により、サケ・マスの採捕が禁止されています。
北海道ではサケ・マス(サクラマス、カラフトマス、ベニマス、ギンマス、マスノスケ)を川で釣ることはできません。
・リリースとかは関係なく、針にかけた時点でアウトです。
・釣れていなくても釣れてしまう道具を持ち込むだけでアウトのこともあります。



昨シーズンで『こんな感じ』でやっていこう。
というのが決まったので、今シーズンはあまり散財しないで済みそうです笑
※ほぼ同じ道具でヒラメやカラフトマスなども狙うのでコスパ高いセットだと思います。

【基本タックル】
ロッド・・・ダイワ ラテオR 110M
 →対応ルアー重量10~50gです。30gくらいが一番よく飛びます。3.35mと長いのに163gと超軽量。
リール・・・シマノ ストラディックSW 4000XG
 →風の強い春先にライン回収が早い(101cm/回転)のはラク。300gとかなり軽い。)
ライン・・・シマノ PITBULL8+ 1.2~1.5号
 →釣行回数が多いのでこの濃いピンクが薄くなると交換時期という判断にしています。
 →入れ替え頭だしまですると私で年間3巻くらいで問題なし。安価なのもうれしい。
リーダー・・・サンヨーナイロン GT-R ULTRA 16~20lb
 →1巻買えばしばらく使えます。よく伸びるのでフッキング後にバレにくい。
フック・・・マルフジ サクラマスSP 赤 M
 →最近赤針が調子いいので。ミノー以外は全てシングルフック2本使いです。
ルアー・・・たくさんありますが実績がいいのは
 →DUO タイドミノーランス120S(17.5g)・・・軽いですが遠投ができてしまいます。海アメの大物は全てこれ。
 →ルアーズケミスト ソード40・・・よく飛び、なんでもよく釣れます。きれいなので飾りたくなります笑
 →Jackson 鱒男爵30g・・・サクラマスに関して私と相性が良く一番釣れています。遠投も完璧。
※他にも釣れているものはいくつかありますが、上位3種はこんな感じです。

みなさんのこだわりの道具ってどうですか?
聞いてみたいです。

ダイワ(Daiwa) ラテオ 110M・R

軽くて何度フルキャストしても疲れにくいです。
ロッドケースが選びにくい仕舞寸法だけ気になるけどどうしようもないですね・・・


ダイワ(Daiwa) ラテオ 106M・R

110Mの在庫がなかったり仕舞寸法を考えるとこちら。


シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 4000XG

軽くて扱いやすいです。
よく在庫を切らすので見つけたら即買い!



シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG

20ストラディックSW在庫がないときはこちら。
少し重いですがインフィニティドライブ搭載で巻上げが非常に軽いです。


シマノ(SHIMANO) LD-M51T PITBULL(ピットブル) 8+ 150m

4つ編みよりしなやかでいいですね。交換時が見極めやすいのは大きな利点。
傷みにくいようにコーティング剤を塗布しています。


サンヨーナイロン GT-R ウルトラ 100m

伸縮性があり、ファイト時の衝撃をサスペンションの様に吸収しバレにくい。
濃い色がついているので老眼でも結びやすい笑


第一精工 ノットアシスト 2.0

私・・・これがないとFGノットができない・・・。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS PEにシュッ!プロ仕様

PEのコーティング剤。標準のツルツル効果に撥水効果をプラス。


  


2022年01月31日

可変アダプターの工夫

ダイワさんの穂先の角度を変えることができるパーツ
『可変アダプター』


これが実釣時、アタリに合わせたりすると、
いつも間にか固定ネジが緩んでいてガクンとというかバタンと
穂先が下に折れるようになってしまう現象・・・・
きっとみなさんあると思うんですよね。
最初の1釣行で4,5回あったため、イヤになり、
調べるとゴムリングを挟めるといいらしい。



そして、コールマンのホワイトガソリンバーナー『508A』のOリング交換で
買ったときに余ったリングがサイズ的に使えそう。
やってみるか!と、試してみたらビンゴでした^^


お!いい感じ・・・^^


見事ピッタリ。
実釣でも緩むことは一度もなくなりました。
・・・ダイワさん。これ標準で付けたらいいのに。
可変アダプターも金属製の方はまぁまぁするからこちらにだけでも。
買って一発で決まらない製品多いんだよなぁ・・・


補修Oリング 内径4.8mm 太さ1.9mm
2本で投稿時143円!安い!
大きめのホームセンターの水道資材コーナーに置いていることが多いです。


  


2022年01月30日

クリスティアの船べり停止ガイドを使いこなす。

大袈裟なタイトルですがダイワさんのワカサギ用電動リールについている
『巻き込み防止機構』の船べり停止ガイド。
ちゃんと使うと便利なので・・・・



電動リールで巻き上げるときに、停止するタイミングをミスると
仕掛けがガイドに突っ込んでしまい、トップガイドで止まり、
ラインは巻いてしまうので穂先がぐにゃりと曲がる。こんなことよくありますよね。
市販のワカサギ用リーダーをつかえば済む話ですが
もっと簡単な内容にして、トラブルを少なくしたい。
なんなら釣り場で細かいことをするのが老眼でしんどい!
という人も多いと思うんですよね・・・

【老眼といえば・・・】
私は昨年あたりから・・・汗。
ワカサギ釣りの各種道具って小さいんですよね・・・
私は今年から以下のことを気を付けています。
・エサは大きく。→ラビットワームとか使わないです。使いたいけど。
・仕掛け針も大きく。→0.5号はやめてほぼオール1.0号。
・黒い道具を増やす。→ラインや針が見やすくなるように。
・ラインにループを付けずにリングにする。→ループを開くのさえ辛いので。
・細かい作業は自宅で済ませておく。→釣り場でする細かい作業はエサ付けのみ。


今回使用するのはこのマイクロリング。外径で2.1mmしかありません。
自宅作業とはいえ、ハ〇キルーペのようなものがないとしんどい。笑


取り付けるとこんな感じ。
このガイドより先でリングを結んでおくと、これ以上巻き込まれると巻取りがストップします。


そこからさらにナイロンライン等を『穂先+ちょっと』まで結びつけます。


最初のマイクロリングが船べり停止ガイドに当たっている状態で、
2個目のマイクロリングがこれくらい出ている状態が扱いやすいと思います。
このリングにはワカサギ仕掛けのスナップをひっかけます。
これだといくらか取り付けやすいです。


セット完了。
穂先を長さ違いで複数使い分ける人には向きません。
それか長い穂先に合わせて作るか。
使い分ける人は既製品のリーダーの方が長さがあっていいかも。



ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

こちらを使用しています。
棚止をセットしておくと仕掛け投入時がかなり楽になります。
巻き上げが早いので次々釣れます。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

ラインは安心のバリバスさん。
寒い中ライントラブルとかなると泣けてきます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)メンテ・清掃・調整釣り日記Daiwaリール&ラインVARIVAS

2022年01月29日

アイスアンカー自作。

300円ほどでアルミ合金のパイプが手に入ったので、
アイスアンカーを自作してみました。
※今回は自作しましたが、加工手間を考えると買った方がいいと思います。
※自作大好きな方に向けて書いてます。




パイプの中間点にマーキング。


ドリルを駆使して穴を開けます。
結構大変でした。


手持ちのガイロープ(自在付きテントの張り網)を固定して試作1号完成。
先端をテントの天井のループや骨組みにひっかけて自在をスライドさせて固定します。
構造が簡単なので楽な一方、φ150の穴から撤去する際は自在を緩めた後に、
仕掛けハンガーのようなもので角度を変えないと抜けません。


最終形はこちら。
ロープを張る時は、白い方のロープを緩めておきます。
撤去する時は自在を緩めた後に、白い方のロープを引くと角度が変わり、そのまま抜けます。
※固定金具に使っているフック類は100円ショップのS時フックを曲げて加工したものです。

なぜこんな記事を書いてるかというと先日、突風でテント回収が大変だったので・・・・

プロックス(PROX) ワカサギテント用アイスアンカー

こちらが本家。こちらを購入するのが間違いないと思います。


プロックス(PROX) アイススクリューアンカーペグ

風のない日はテントのスカートに雪を乗せるだけでも大丈夫ですが、
突然の風にあおられて飛んでしまい、深雪の中かなりな距離を走ったことがあります。
できれば用意しましょう。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント用自在付ロープ350cm 2本組

手持ちのガイロープ(テントの張り網)があれば流用するといいと思います。
無ければ自在とロープ(それぞれの径は確認してください。たまに合わないやつがあります。)を買うか、
ガイロープを購入しましょう。


Coleman(コールマン) アルミ自在

自在ってこんなやつです。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギアンテナマルチアングル万力式

撤去用補助ロープを取りつけない場合は、このハンガーを逆さまに使って
直接角度を変えて撤去します。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記自作品ワカサギ釣りPROX

2022年01月27日

ワカサギのコーンフレークフライ

釣ったワカサギの調理。
てんぷら、フライ、から揚げ、南蛮漬け、佃煮・・・
色々あるのですが、今回は『フライ』。

フライって言えば普通はパン粉を使用しますが、
たまには無糖のコーンフレークも試してみてほしい!


今回のはこれ。


袋に入れて何かで叩くか、ボウルなどに入れて何かでつぶして砕く。
それをパン粉代わりに使用するだけ。


衣が香ばしく、下味(塩コショウ)をやや強めにしておくと、
ビールのおつまみに最高です。

フライのいいところは、下処理が多少いい加減でもおいしく食べられること。
てんぷらだと下処理が甘いとジャリっていいますよね・・・汗

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ

揚げ物におすすめなのがダッチオーブン。
食材投入による油の冷えがほとんどないので
カラッとフワッと揚がります。


ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブン8インチ

こちらもおすすめ。
わが家でもかなり使用頻度の高いモデルです。


  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)蒸し・揚げ釣り日記ワカサギ釣り

2022年01月26日

クリスティアも相性悪いのかな・・・

腕のせいもあるのですが、20220122の記事に関連して・・・
どうもダイワさんの製品と相性が合わない。みんなどうしてるのかな。


スプールが砂時計型なので、外側に巻かれた糸が内側に雪崩れてくる。
そこに次の糸が食い込み摩擦でほぐれてしまい、繊維が複雑に絡まって
ラインストッパー状態に。


ワカサギ用PEもダイワさんなのですが、指でこすると簡単に解れてしまい、
寒冷地ではそこに水を含んでまた悪さする・・・


この形状になれる日は来るのだろうか・・・・


PE巻くと高確率でアホ毛みたいのが出るんですよね・・・・


開いたラインストッパーも悪さします。


自動しゃくりモードの「名人誘い」。これをしてると結構な確率でPEを弛ませてしまい・・・


不意にラインストッパーに引っかかり、へたすりゃスプール固定ねじにまで引っかかり、
気付いたらアヤトリみたいになっていることも。


調べると別売のオプション品はラインストッパーが下向きになって引っかかりにくくなっており、
わかっててそういう仕様のままにしているのが腹立たしい・・・


シマノさんのスプールは砂時計型じゃないし、ラインストッパーも引っかかりにくい。


とりあえずの措置として、下巻きで砂時計のピークを少なくし、
絶大に信頼しているバリバスさんのPEを巻き、さらにPEにシュッ!プロ仕様を噴きかけました。
これで次の釣行は少しか調子いいはず。



シマノ(SHIMANO) 21レイクマスターCT‐ET

スプールの形状的にもトラブルが少なさそう。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

帰りに釣具店でこちらのモデルの0.3号60m巻を即決。
困ったときや本気出すときは大体バリバスさんのラインを使っています。
巻いたら手触りから違いました・・・


  


2022年01月22日

20220122釣果-ワカサギ、アメマス

もうすでに3回目の朱鞠内湖。
天気も良くいいポイント(のはず)にも行けてルンルンだったのですが、散々でした・・・


深めのポイントに行ったのですが・・・25mオーバー。
たまに来る群れはボトム付近。巻いてるラインは30mほど。
届くはずなのに・・・・


なんと16m以上出ない状態に。。。


どうも摩擦に弱い(指でこするだけで解れてしまうほど)PEのようで、
解れたとこにスプールの形状上、細いラインが食い込んでいき、絡まってる気がする・・・


水や氷などの摩擦が多い先端部分は解れたところが毛羽立って切れて細くなっていました。
0.3号のはずが0.2号もとれていないような状況・・・・

どうもダイワさんと相性悪い。今回も電動リール、ワカサギ用PEともにダイワさん。



きっと上手い人は回避できるのだと思いますが、これなら最初から
シマノさんのレイクマスターと、バリバスさんのワカサギ用PEにしとけばよかったなぁ・・・・
シマノ(SHIMANO) 21レイクマスターCT‐ET

スプールの形状的にもトラブルが少なさそう。


バリバス(VARIVAS) VARIVAS わかさぎ専用 PEライン 30m

帰りに釣具店でこちらのモデルの0.3号60m巻を即決。
困ったときや本気出すときは大体バリバスさんのラインを使っています。
巻いたら手触りから違いました・・・



ポイントを移し、釣果は・・・
ワカサギ19
アメマス3(4バラシしてるので活性は高かった)
穴の入り口に引っかかってばらした、あの重たい子はきっとイトウ・・・
リベンジせねば・・・
  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)釣り日記Daiwa釣果記録VARIVASワカサギ釣り氷上トラウト

2022年01月20日

20ストラディックSWのオーバーホール

11月末に1シーズン酷使した20ストラディックSWをオーバーホールに出し、
年末に見積もりが出てきて、即お願いすると半月で完成。
税込8,745円也。



まぁまぁしますよね。
それでもさすがシマノさん。
戻ってきたリールはかなりのコンディション。
今年もアメ、サクラ、カラフト、ヒラメといろいろ連れてきてほしいものです。

シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 4000XG

こちらを使っています。
北海道のショアからサケマスヒラメを狙うならこれ1台でOKです。
軽いししっかり巻けるのが良いのですが、SW機の割に砂等にはやや弱い。
すぐ在庫が無くなるので見かけたら即決をお勧めします。



  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)メンテ・清掃・調整釣り日記SHIMANOリール&ライン

2022年01月18日

21ネクサーブ1000

アイスフィッシング用に小型リールが欲しくなり釣具店へ。
色々見たり触ったりしたのですが廉価版で考えると、
やはりリールはシマノ一択でしたね・・・・
廉価版でもシマノは全てハンドルのガタつきがほとんどなく、ベールもカチッと止まる。
中でもネクサーブは見た目もよろしくて・・・。
購入後もいじりましたが、ちゃんとしていますね。
他メーカーさんにも見習ってほしい。



・・・って2021年以前のシマノの廉価版は『そろそろモデルチェンジせんのか』
ってくらい、古いモデルをそのまま出してきた印象なので、
やっと!!なのかもしれないですけどね。
もう少し使い込まないとわかりませんが、酷使するようなシーンで使用しない限り、
サビキや投げ竿なんかは全部ネクサーブでいいかも。
ってくらい良かったです。
もちろんワンピースベールではないのでPEのラインを使用してメタルジグを
何度も投げるのは不安ですので使用しませんが・・・
(そのあたりはストラディックSWやツインパSWがありますので・・・・)





  


Posted by みおのとおちゃん at 00:05Comments(0)物欲日記釣り日記SHIMANOリール&ライン

2022年01月15日

20220115釣果-ワカサギ・アメ

この日はどうも『どんくさい日』でした・・・汗
いつもと違う道を使って道を間違え、バンパーに当たるほどの雪道を
止まることもできず(止まったら前に進めなくなりそうでした)に走り、

着いて電動仕様になったドリルで穴を開けるときに、
片手で持ってしまい、あまりのパワーに手をひねって捻挫。

それでもようやく準備ができて仕掛けを付けている最中に
突風で300mくらいテントを飛ばされ。。。。

丘の上にテントとかワカサギ釣りじゃなく、冬キャンプのよう。


テント回収に向かうときが大変。股まで埋まりながら歩きました。


回収地点から元の場所を見るとあんなに遠く・・・・汗


何とか始めたのは9時過ぎ。(オープン6時の場所なのに・・・)
そしてまた突風。ドリルとソリに繋いでおいてよかった・・・・
そしてその間にマス用の竿にアタリが。
でもテントを直すまで合わせることもできず・・・


アタリが弱いのでしっかり見張る必要があるなぁ・・・



アメマスくん。何とか釣れてくれました。
この後、エサを付け替えてる最中に、ワカサギの仕掛けにもアメマスがかかり、
なんとかキャッチしたものの、写真を撮ろうとしたタイミングで暴れてお帰りになりました・・・涙

今回はちゃんと魚探を確認しなかったのも反省点。

前回10mくらいあった水深が今回は5mちょい。
ちょうど岬の様になっていたようで・・・・
画像を見て分かる通り魚はほとんどいません。


今回は
ワカサギ20
ウグイ1
アメマス2
で終了。次はリベンジだ!!
プロマリン(PRO MARINE) 極仙偏平わかさぎタイプ1 2-40

電動リールを使わず、予算を抑えつつも
それなりに釣果を出したいならこちら。


ダイワ(Daiwa) 20 コロネット2

手動ならこんな感じのですね。。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT+

迷ったらこちらかな。
文字が大きく、誘い機能アリ。棚停止と水深カウンター補正。
私はこちらのブラックにしました。


ダイワ(Daiwa) クリスティアワカサギ 先調子 SS 23SSS

23~26cmの短めが使いやすいと思います・・・


ダイワ(Daiwa) クリスティア 可変アダプター

穂先の角度を変えるパーツ。
柔らかい穂先の時などにはぜひ使用したい。



オーナー針 時短ワカサギ 7本

おすすめは0.8~1.0号のもの。
狐針だと手返しがよく、袖針だとバレにくい。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)

アイスドリルが借りることができるフィールドであっても他人が何か所も開けるのを待ち続け、
スタートが遅れて朝の一番いい時間を逃してってかなりストレスなので
用意することにしました。


ダイワ(Daiwa) アイスドリル 延長キット 50(Y)

•アイスドリルが約47cm長くなり、厚い氷にも対応できるようになります。


ナカジマ 氷すくい

崩した氷が穴に流れ込んだり、穴そのものが薄く凍ってきたりするので必須アイテムです。
無いと、オモリが落ちなくなったり針が氷に引っかかったりして釣りになりません。


Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオート

氷の上は当たり前に寒いのでぜひ欲しいですね・・・
やみくもに建ててからだとポイント移動に困るので
ポイントが決まって(数匹釣れてから)から建てるのがいいと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 快適ハリハズシ

針の根元を持ちながらワカサギを外せるので便利です。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 仕掛けハンガー

針にエサを付けるとき等に使用します。
絡みにくくなるので手返しが良くなります。


プロックス(PROX) 攻棚ワカサギ電動リールテーブル

電動リールを使うならぜひ用意したいですね。
安価なものから高価なものまでありますが、とりあえず安いもので問題ないと思います。


HONDEX(ホンデックス) PS-610C-WP-BM ワカサギパック BMOバッテリーセット

タナを迷っているうちにいい時間になってしまった経験がたくさんあるので、
今シーズンからは魚探を導入します。


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

テント内で食べる温かいものは美味すぎです。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

コールマンの508Aに載せて使います。
ワカサギ用テント内でフリース~ロンTになれます。


  


Posted by みおのとおちゃん at 17:00Comments(0)釣り日記釣果記録ワカサギ釣り氷上トラウト