2022年01月10日
20220110釣果-ワカサギ・サクラ・アメ
今年最初の釣りは北海道:幌加内町にある
でっかい人造湖『朱鞠内湖(しゅまりないこ)』に行ってきました。
前日から遠足前の小学生の様に寝付けず、
早めに出発したらオープンの1時間半前(笑)
どんだけ楽しみだったんだよ・・・・
この日がアイスフィッシング解禁日ということもあり、
受付を待つ車列は結構な長さに。
その3番目がボクでした・・・汗
6時オープンなのですが、オープンからしばらくの間、真っ暗。
どれくらい歩いていいかもわからず、適当に決めた場所ではありましたが
明るくなるとかなりな遠くでしたね・・・
暗いと距離感が分からない・・・(笑)

準備をしている間に少しずつ明るくなってきました。

準備完了。今年から魚探(deeper)と電動リールを使いましたが、
もうこれまでの仕様には戻れませんね。。。
魚探である程度のタナを探し、電動リールのカウンターでその場所に落とし込み、
アタリがあったらあわせて棚メモを押して巻く。(棚が変わるまではそこから棚メモは押さない)
2回目からはフリーにして落とし込み、その棚になったら自動的に止まる。
簡単で、手返しが良くなります。


ワカサギの釣果は120!(知人と外で長話しててもこれくらいになります)

釣ったワカサギをエサにして泳がせ釣りも!
写真の様に穴に直結したプールを彫り込んで作るのが、ここのアイスフィッシングのルール。
楽しむためにはルールは守らなくては!
(スタッフさんに教えてもらうまで作っていなかった悪い子が私です・・・汗)
鱒レンジャーがピッタリな釣りですね・・・

まさかのサクラマス。シーズン中に1回くらい釣れるといいなって思ってたら、
こんなに早くに釣れるなんて!!

その後にアメマスまで!!
帰ってから、ワカサギは天ぷら(岩塩でいただく)、サクラとアメは刺身にしました。
ワカサギはもちろん、サクラマスも予想通りおいしかったのですが、
驚いたのはアメマス。朱鞠内湖の冬のアメマスは脂がノリノリで高級魚の食味。
食べてるものが違い、水もいいからかなぁ・・・

ワカサギの天ぷら

サクラマスの刺身

アメマスの刺身
初日から楽しめすぎてしまったので、またすぐ行かねば・・・・
朱鞠内湖のアイスフィッシングについて知りたい方はこちら。
ここは手ぶらでもレンタル品が充実しているし、ポイント移動のスノーモービル送迎もあり、
親切に色々教えてくれるスタッフさんもいて、だれでも安心して楽しめます。
でっかい人造湖『朱鞠内湖(しゅまりないこ)』に行ってきました。
前日から遠足前の小学生の様に寝付けず、
早めに出発したらオープンの1時間半前(笑)
どんだけ楽しみだったんだよ・・・・
この日がアイスフィッシング解禁日ということもあり、
受付を待つ車列は結構な長さに。
その3番目がボクでした・・・汗
6時オープンなのですが、オープンからしばらくの間、真っ暗。
どれくらい歩いていいかもわからず、適当に決めた場所ではありましたが
明るくなるとかなりな遠くでしたね・・・
暗いと距離感が分からない・・・(笑)

準備をしている間に少しずつ明るくなってきました。

準備完了。今年から魚探(deeper)と電動リールを使いましたが、
もうこれまでの仕様には戻れませんね。。。
魚探である程度のタナを探し、電動リールのカウンターでその場所に落とし込み、
アタリがあったらあわせて棚メモを押して巻く。(棚が変わるまではそこから棚メモは押さない)
2回目からはフリーにして落とし込み、その棚になったら自動的に止まる。
簡単で、手返しが良くなります。


ワカサギの釣果は120!(知人と外で長話しててもこれくらいになります)

釣ったワカサギをエサにして泳がせ釣りも!
写真の様に穴に直結したプールを彫り込んで作るのが、ここのアイスフィッシングのルール。
楽しむためにはルールは守らなくては!
(スタッフさんに教えてもらうまで作っていなかった悪い子が私です・・・汗)
鱒レンジャーがピッタリな釣りですね・・・

まさかのサクラマス。シーズン中に1回くらい釣れるといいなって思ってたら、
こんなに早くに釣れるなんて!!

その後にアメマスまで!!
帰ってから、ワカサギは天ぷら(岩塩でいただく)、サクラとアメは刺身にしました。
ワカサギはもちろん、サクラマスも予想通りおいしかったのですが、
驚いたのはアメマス。朱鞠内湖の冬のアメマスは脂がノリノリで高級魚の食味。
食べてるものが違い、水もいいからかなぁ・・・

ワカサギの天ぷら

サクラマスの刺身

アメマスの刺身
初日から楽しめすぎてしまったので、またすぐ行かねば・・・・
朱鞠内湖のアイスフィッシングについて知りたい方はこちら。
ここは手ぶらでもレンタル品が充実しているし、ポイント移動のスノーモービル送迎もあり、
親切に色々教えてくれるスタッフさんもいて、だれでも安心して楽しめます。
2022年01月09日
【氷上ワカサギ釣り9】積載と釣行移動
今回で9回目のワカサギ準備記事。これで一段落かなぁ・・・
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。

すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。

ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。

写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。

ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)

ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。

フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。
さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
今回は車への積載とフィールドでの移動。
特に北海道の朱鞠内湖という広大で寒くて雪と氷の厚みのある世界。
せっかくなのでゆっくり景色を見ながら歩くべく、移動が楽になるようにしたいですね。

すぐ使わないもの(クーラーボックス)は奥。
身に着けるものは左。
ソリに積むものは中央と右。
こんな感じになっています。

ソリは一番最初に降ろすので上に載せます。底面にシリコンスプレーを吹いてあるので裏返しにしてます。

写真はカローラフィールダーなのですが、ゆったり載せてもこれくらい余裕があります。
今回、泳がせ釣りでマスを狙うのでその分道具が多くなっていますので、
無ければもっとコンパクトになると思います。

ネットがあるとソリから落ちないので安心。
自分より後ろに荷物があるから落としても気付きにくいので・・・
(過去に何度もなくしてる)

ソリに載せないものは車内に置いておくクーラーボックスと
身に着けるもの。冷えた体はなかなか温まらないので即着てしまう方がいいです。

フィールドにもよりますが、雪深いところや混み合って他の人の穴が放置されているところを歩く場合、
スノーシューがあると安心です。さらにはテント設営位置の雪を踏み固めたりできるので。
以前はママさんダンプでよけてましたが、雪の下って案外じゅくじゅくしていて
びちゃびちゃになりながら釣らなきゃいけないんですよね・・・踏めばそれがなくなる!
人により歩くスキーとかもいいかも。トイレまで遠いときなどは素早く行けると思います。
さて、この記事(正月休みを利用しての予約投稿)の翌日には、
氷上ワカサギ釣りの今シーズン初戦を迎えているはずです。
たくさん釣れるといいな♪
2022年01月08日
【氷上ワカサギ釣り8】パッキング内容
氷上ワカサギ釣りの準備記事ももう8件目。今回はどんなものを詰めているか。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
『パッキングの内容について』です。ボクの中では忘れ物しないための記事になりそうです(笑)
まずはメインのタックルボックス内。

電動リール(可変アダプター、PE付)
穂先(乗調子SS26)
仕掛け類(リーダー、仕掛け0.5号と1.0号、オモリ1~3号)
エサ箱
針はずし
仕掛けハンガー
プラケース(魚を入れる)
魚探(deeper)
ジップロック(魚やゴミを入れる)
氷すくい
ハサミ・プライヤー
カウンター(ダイソーの)
尻手ワイヤー
予備電池
モバイルバッテリーと充電ケーブル
軽食(おやつやゼリー類)
エサ(赤、白の小さめのサシ)
続いて大型バッグ内。

アイスドリルと延長キット
折りたたみスコップ
ガソリンバーナー(コールマン208Aとヒーターアタッチメント、燃料、メンテキット)
ガスバーナー(プリムス)
小型のチタンソロクッカー
ペグ(ソリッドステーク40を3本)
電動リール用テーブル
予備のワカサギ釣りロッドとリール(手動の物)
ハンガー(テント内で上着を脱ぐことがある)
泳がせ釣り用のリールと仕掛け
昼食用カップ麺
イスやマット類もあるといいですね。
こちらは身に着けたり車内に置いていくもの。あと入りきらず手持ちの物。

小型クーラーボックス(車内に置きっぱなしです)
スノーシュー(駐車場から履いていきます)
防水ゴム軍手(準備完了するまではこれがいいです。終わったら普通の手袋で。)
耳が隠れる帽子類
ヘッドランプ(北海道の早朝はまだ結構暗いので)
サングラス(銀世界なので目の保護はした方がいいと思います。)
泳がせ釣り用のロッド(鱒レンジャーを使います。)
他には大きなソリとテントがあれば完璧。
これくらいまでであればフィールダー等のワゴンでも余裕で入ります。
2022年01月07日
【氷上ワカサギ釣り7】その他
氷上ワカサギ釣り。今回はその他の道具たちの特集です。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
フィールドに着いたら、
大きなそりに道具を乗せて歩くのですが、私の行く朱鞠内湖は鬼パウダースノーな湖面。
歩くだけでも大変です。そこで便利なのがスノーシュー。
歩くのもテントを立てる場所の地ならしもラクチンです。
テントを建てたらそのスカート部に折りたたみスコップで雪を乗せて風に飛ばないようにします。
(下から空気が入らないので、メッシュパネルや入り口は少し開けましょう。)

テント内では暖を取るためや、昼食のお湯を沸かすためのバーナー類と鍋。
ボクの中では必須アイテムです。釣れないときにできる釣り以外のことって大事・・・^^


数十~数百とかになると何匹釣れたかなぁ・・・ってその場で数えるのは難しいので
カウンターがあるといいと思います。二つ用意して同行者と競ってもおもしろい!
ちなみにダイソーで110円で買えてしまいます。プラスチック感ハンパないですが。
それらを持ち運ぶためのバッグやバッカン。
穴の雪や氷を取り除くためのメッシュのお玉。


案外必要なものがありますね。。。
ボクはバッカンに座るのですが、人により椅子や断熱マット類に座ると思うのでそれもプラス。
テント内は暖を取ると熱くなるのでハンガー類もあると便利です。
人数にもよりますが、あまり欲張ると遠くまで持ち運べなくなるので体力と相談して決めましょう。
2022年01月05日
【氷上ワカサギ釣り5】電動リールテーブル
氷上ワカサギ釣り。今回は無いと困ることが多い電動リール用のテーブル。
正直何でもいいのですが、穴の近くにカップラーメンと一緒のテーブルに電動リール。
ふと立ち上がった時にテーブルに脚をひっかけてしまい、テーブルの脚が穴にはまって
傾いてしまい、アツアツのカレーヌードルが買って間もない電動リールに!!!
とか、悲劇でないですか?(脅し)
こんなことがないようにテーブルの類は分けて考えたいですね。。。
かといって大きいものは場所を取るので高さが変えられるコンパクトなものがおすすめ。
価格帯が広くて迷いますが、安定感があれば安くてもいいかなと思っています。

こんなサイズ感でいいと思う。

PROXさんの電動リールテーブルは安価でも必要なことがすべてできるのでオススメ。
滑り止めも貼ってあるし。
角度も変えられるので、穂先の可変アダプターがなくてもなんとかできることも。

低くするとこんな感じ。

高くするとこんな感じ。
高くするほど角度をきつくできます。
可変アダプターがある人は上り坂状態にすればさらに安定感を増せます。
正直何でもいいのですが、穴の近くにカップラーメンと一緒のテーブルに電動リール。
ふと立ち上がった時にテーブルに脚をひっかけてしまい、テーブルの脚が穴にはまって
傾いてしまい、アツアツのカレーヌードルが買って間もない電動リールに!!!
とか、悲劇でないですか?(脅し)
こんなことがないようにテーブルの類は分けて考えたいですね。。。
かといって大きいものは場所を取るので高さが変えられるコンパクトなものがおすすめ。
価格帯が広くて迷いますが、安定感があれば安くてもいいかなと思っています。

こんなサイズ感でいいと思う。

PROXさんの電動リールテーブルは安価でも必要なことがすべてできるのでオススメ。
滑り止めも貼ってあるし。
角度も変えられるので、穂先の可変アダプターがなくてもなんとかできることも。

低くするとこんな感じ。

高くするとこんな感じ。
高くするほど角度をきつくできます。
可変アダプターがある人は上り坂状態にすればさらに安定感を増せます。
2022年01月04日
【氷上ワカサギ釣り4】取込アイテム
氷上ワカサギ釣り。今回は取込アイテムです。
何度となく書いている手返し。この効率を高めるのが大漁への第一歩だと思っています。

この画像の左側にあるプラケースについている『ハリハズシ』と『仕掛けハンガー(アンテナって呼ぶ人も)』が今回のアイテム。

ワカサギが釣れたら暴れて針どうしが絡む前にさっさとこのハンガー(120cmまで伸ばせる)にかけて、
落ち着いて次の作業に入ります。魚を取った後にエサ付けするときも周りに引っかからず便利。
針が小さいので引っかかると取りにくく、針自体も折れやすいので絡ませないことはかなり重要です。
釣り自体止まっちゃうので。

続いて針はずし。各メーカーから似た製品が出ていますが、
ダイワさんのは▽▽▽▽の形状のため、〇〇〇〇より針を持ったまま(上側が手になる)魚を外しやすいのでオススメ。
容器にはさめても、ボルトオンしても使えるのはうれしいですね。

魚の下あごにかかったときは対応できません。普通に取ってください。
針は狐針の方が取れやすいです。袖針はバレにくいけど外しにくい。


即仕掛け取込、即魚外し、即餌付けて、即落しこみといった感じになりやすい!
何度となく書いている手返し。この効率を高めるのが大漁への第一歩だと思っています。

この画像の左側にあるプラケースについている『ハリハズシ』と『仕掛けハンガー(アンテナって呼ぶ人も)』が今回のアイテム。

ワカサギが釣れたら暴れて針どうしが絡む前にさっさとこのハンガー(120cmまで伸ばせる)にかけて、
落ち着いて次の作業に入ります。魚を取った後にエサ付けするときも周りに引っかからず便利。
針が小さいので引っかかると取りにくく、針自体も折れやすいので絡ませないことはかなり重要です。
釣り自体止まっちゃうので。

続いて針はずし。各メーカーから似た製品が出ていますが、
ダイワさんのは▽▽▽▽の形状のため、〇〇〇〇より針を持ったまま(上側が手になる)魚を外しやすいのでオススメ。
容器にはさめても、ボルトオンしても使えるのはうれしいですね。

魚の下あごにかかったときは対応できません。普通に取ってください。
針は狐針の方が取れやすいです。袖針はバレにくいけど外しにくい。


即仕掛け取込、即魚外し、即餌付けて、即落しこみといった感じになりやすい!
2022年01月03日
【氷上ワカサギ釣り3】穂先と可変アダプター
氷上ワカサギ釣り。本日の話題は穂先。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。

このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。


もうね。ぺらんぺらんです。

乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。

可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。
アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。
このあたりはこだわりの多い部分ですので、
誰に聞いても違う答えが返ってきそう。
個人的にはアタリが分かって合わせがしやすければ・・・って感じです。

このように穂先は下へ向けた方が微細なアタリが分かりやすく、仕掛けも送り込みやすいと思います。
先端でアタリを感じて手元で合わせる。
竿を立てるというより自分の体に向かって一気に軽く引き込む感じ。
先端が繊細なアタリに反応してくれないとわかりにくい釣りなのでどうしても好みが分かれ、
サイズや活性、オモリの重さの使い分けによって複数種類を持ち込む人が多いです。


もうね。ぺらんぺらんです。

乗調子26SSです。
26cm、5g、オモリの対応が0.5~3.0gと程よい感じです。

可変アダプター(穂先の角度を変える部品)はこちらにしました。
アタリが分かるかどうかで釣果が全然違うものになる釣りなので
それなりにこだわって色々試してみるのもいいかもしれませんね。
2022年01月02日
【氷上ワカサギ釣り2】電動リール
何度も行ける環境ならそれほど気にもならないのですが、
それなりに過酷な長距離の雪道を走って釣りに行くことになるので、
フィールド自体が好きであっても、それなりに釣果が欲しいのが正直な気持ち。
氷上でのワカサギ釣りって、
①準備のしやすさ(移動と穴あけ)
②防寒(防寒服や靴、テント、ストーブ)
③釣れるタナの把握(水深カウンターや魚探)
④釣り以外のレク(食事や違う釣り、雪遊び)
が充実していると楽しさが飛躍的にアップするんですよね。
このうち、③の釣れるタナの把握。って案外大変で、
表層直下やボトム(底)ギリ~1mくらいはどんな道具でも何ら変わりなく釣れるのですが、
水深6~8mのポイントでボトムより2~3mって巻いた感覚で合わせるのは、
素人には難しいんですよね・・・
かといって6~8mをずっと探りながら毎回落とし込みとタナのアップを繰り返すのって
時間のロスが激しい。
こんな時に助かるのが電動リール。
釣れた場所の深さがデジタル表示され、そこをメモリーすることも可能。
魚探と併せて使えば狙い撃ちも可能ですね。
機種により誘いのしゃくり機能までついていてラクチン。
巻き上げが早く、手返しよく取り込んでまた釣り始めることができます。

ダイワさんのクリスティア、シマノさんのレイクマスター、他社品もたくさんありますが、
相手がマスとかじゃなくワカサギなのでパワーとか正直どうでもいいので、
『パーツが手に入りやすいもの』がいいと思っています。
ボクのまわりはダイワさんのパーツ類が手に入りやすいのでクリスティアCRT+にしました。
まずはじっくり見てください。


小型軽量。そしてさすがダイワさん。かっこいい。

デジタル表示も老眼が始まってしまったボクに優しい大型数字!

単4アルカリ乾電池2本で使えます。
※予備電池は必ず用意しておきましょう。電池切れすると即終了になってしまうので・・・汗

特に説明書には書かれておりませんでしたが、滑り止めにナイロンの下巻きを1mくらい入れています。
PEとのつなぎは電車結びで充分です。

今回は下巻きに手元にあったVARIVASのスーパートラウトアドバンス3lb(0.6号)を1mくらい使用。
※もっとあってもいいかも。
メインのPEはダイワさんのクリスティア ワカサギPEⅢ0.3号30mを使用しました。
そろそろシーズンインですね。皆様たくさん釣れますように。
それなりに過酷な長距離の雪道を走って釣りに行くことになるので、
フィールド自体が好きであっても、それなりに釣果が欲しいのが正直な気持ち。
氷上でのワカサギ釣りって、
①準備のしやすさ(移動と穴あけ)
②防寒(防寒服や靴、テント、ストーブ)
③釣れるタナの把握(水深カウンターや魚探)
④釣り以外のレク(食事や違う釣り、雪遊び)
が充実していると楽しさが飛躍的にアップするんですよね。
このうち、③の釣れるタナの把握。って案外大変で、
表層直下やボトム(底)ギリ~1mくらいはどんな道具でも何ら変わりなく釣れるのですが、
水深6~8mのポイントでボトムより2~3mって巻いた感覚で合わせるのは、
素人には難しいんですよね・・・
かといって6~8mをずっと探りながら毎回落とし込みとタナのアップを繰り返すのって
時間のロスが激しい。
こんな時に助かるのが電動リール。
釣れた場所の深さがデジタル表示され、そこをメモリーすることも可能。
魚探と併せて使えば狙い撃ちも可能ですね。
機種により誘いのしゃくり機能までついていてラクチン。
巻き上げが早く、手返しよく取り込んでまた釣り始めることができます。

ダイワさんのクリスティア、シマノさんのレイクマスター、他社品もたくさんありますが、
相手がマスとかじゃなくワカサギなのでパワーとか正直どうでもいいので、
『パーツが手に入りやすいもの』がいいと思っています。
ボクのまわりはダイワさんのパーツ類が手に入りやすいのでクリスティアCRT+にしました。
まずはじっくり見てください。


小型軽量。そしてさすがダイワさん。かっこいい。

デジタル表示も老眼が始まってしまったボクに優しい大型数字!

単4アルカリ乾電池2本で使えます。
※予備電池は必ず用意しておきましょう。電池切れすると即終了になってしまうので・・・汗

特に説明書には書かれておりませんでしたが、滑り止めにナイロンの下巻きを1mくらい入れています。
PEとのつなぎは電車結びで充分です。

今回は下巻きに手元にあったVARIVASのスーパートラウトアドバンス3lb(0.6号)を1mくらい使用。
※もっとあってもいいかも。
メインのPEはダイワさんのクリスティア ワカサギPEⅢ0.3号30mを使用しました。
そろそろシーズンインですね。皆様たくさん釣れますように。
2021年12月31日
針の管理
ルアーのフックってトレブルはともかくその他フックは
スリットフォームの物を使っていることが多いと思うのですが、
来シーズンから風が強いとき以外は下の写真の状態で
持っていこうかと・・・・

サイズやシングル・ダブル、色の違いなどたくさんできるので、
スリットフォームに入っているとたまに間違えるんですよね・・・・汗
交換したらポッシュのようなものに入れて持ち帰り、
使えそうなら研いでルアー以外の釣りで使用する。
こんな感じにします。
風が強いときは車内でいくつかウレタンフォームのフックケース(小)にいれて。
減ってきてもわかりやすくていいと思うんですよね。。。
スリットフォームの物を使っていることが多いと思うのですが、
来シーズンから風が強いとき以外は下の写真の状態で
持っていこうかと・・・・

サイズやシングル・ダブル、色の違いなどたくさんできるので、
スリットフォームに入っているとたまに間違えるんですよね・・・・汗
交換したらポッシュのようなものに入れて持ち帰り、
使えそうなら研いでルアー以外の釣りで使用する。
こんな感じにします。
風が強いときは車内でいくつかウレタンフォームのフックケース(小)にいれて。
減ってきてもわかりやすくていいと思うんですよね。。。
2021年12月30日
フックを仕込む
当地での海サクラは大体GW頃からの短い期間。
それなのにもうお店には海アメ・海サクラのルアーが並び、
既に結構な品切れ状態。みなさん気が早いな・・・汗
そういう私もすでに準備開始、空き時間でコツコツ針を結んでいます。

・・・だれかお片付けの方法を教えてください 笑

それほど難しいことはしていなくて、
針を固定
アシストライン80lbをリング(最近はスプリットより溶接リングを使用)をかませて折込
糸でぐるぐるして下地が見えなくなったら固定して釣り用アロンアルファ。

ダブルフックの時は反対側にも同じく。

ルアーに取り付けるときは針が向かい合うようにして取り付けてます。
ダブルフックの時はリングもダブルになるのでリング位置は注意しています。
写真左だとうまく揺れてくれないんですよね・・・・フッキングも甘い。
これくらいいい加減に巻いてもちゃんと釣れています^^
安価でよき!
それなのにもうお店には海アメ・海サクラのルアーが並び、
既に結構な品切れ状態。みなさん気が早いな・・・汗
そういう私もすでに準備開始、空き時間でコツコツ針を結んでいます。

・・・だれかお片付けの方法を教えてください 笑

それほど難しいことはしていなくて、
針を固定
アシストライン80lbをリング(最近はスプリットより溶接リングを使用)をかませて折込
糸でぐるぐるして下地が見えなくなったら固定して釣り用アロンアルファ。

ダブルフックの時は反対側にも同じく。

ルアーに取り付けるときは針が向かい合うようにして取り付けてます。
ダブルフックの時はリングもダブルになるのでリング位置は注意しています。
写真左だとうまく揺れてくれないんですよね・・・・フッキングも甘い。
これくらいいい加減に巻いてもちゃんと釣れています^^
安価でよき!
2021年12月29日
【ワカサギ釣り1】アイスドリル&延長キット
去年は無料レンタル品で済ませていたアイスドリル。
しかし私の行くフィールド(北海道の朱鞠内湖)は氷が厚いからか、
複数組が同じエリアで順番待ちすると30分くらい使うことができず、
マナーの悪い人がいると所定の位置に戻ってこない。
スタッフさんが定期的に戻してくれていますが、
入釣時ってすぐ使いたいですよね。

それでとうとうダイワさんのアイスドリル レギュラーFL 15C(Y)と延長キットを購入。
CはカーブのCで曲刃。FはフラットのFで平刃。(Y)はイエローかな?
今回は曲刃を選択。
特徴としては・・・

※画像はダイワさんのWebサイトより
曲刃・・・長い。折りたたみができる。仕舞寸法が短くできる。接合部のガタが多い。
平刃・・・短い。折りたためない。仕舞寸法は長め。接合部のガタが少ない。
力が加わる製品なのでガタが心配ですが、氷が厚いので長いものを・・・・汗

長さの実写です。延長キットが入るとかなり違いますね・・・

刃は思ってたより鋭かったです。穴あけスピードに期待です。
替刃も売っているので安心。
たまに何でもダイワとシマノかよっていじってくる人も多いですが、
何かあったときに対応が早く、交換パーツがあるのは安心ですよね。
結果的に安価で済む・・・

刃が鋭いので取付が簡単な刃のカバーが付いてきます。
これがないと正直危ないです・・・。それくらい鋭い・・・・。

アイスドリル延長キット50(Y) はこんな感じ。安価ですので気になりませんが、
継数が増えると回すときにぐにゃぐにゃしないか不安・・・

接続位置はこちらです。50cm弱長くなります。
続きましてあれ?な点。

軽くていいのですが、ハンドルが安っぽい。滑り止めが付かないのは凍っても回せるように?

そして購入にあたり一番心配したのがこの部分。
蝶ナットが細く、受け手のタップ(メスねじ山)がパイプの厚みだけ。
長く使うと弱くなりそうな気がします。
まぁ普通のフィールドで毎日のようにいかないなら問題ないでしょうけど・・・

この製品は収納バッグがラインナップされているのですが、
ちょうどいいサイズのノースフェイスのBCダッフルバッグが
同じ配色でありましたのでこちらを使用することにしました。
他にも入れたいものがあるので~^^
よほど都合が悪くない限り1/10に釣り初めしてきます。
鱒レンジャーも使ってマス類も釣れるといいな。
しかし私の行くフィールド(北海道の朱鞠内湖)は氷が厚いからか、
複数組が同じエリアで順番待ちすると30分くらい使うことができず、
マナーの悪い人がいると所定の位置に戻ってこない。
スタッフさんが定期的に戻してくれていますが、
入釣時ってすぐ使いたいですよね。

それでとうとうダイワさんのアイスドリル レギュラーFL 15C(Y)と延長キットを購入。
CはカーブのCで曲刃。FはフラットのFで平刃。(Y)はイエローかな?
今回は曲刃を選択。
特徴としては・・・

※画像はダイワさんのWebサイトより
曲刃・・・長い。折りたたみができる。仕舞寸法が短くできる。接合部のガタが多い。
平刃・・・短い。折りたためない。仕舞寸法は長め。接合部のガタが少ない。
力が加わる製品なのでガタが心配ですが、氷が厚いので長いものを・・・・汗

長さの実写です。延長キットが入るとかなり違いますね・・・

刃は思ってたより鋭かったです。穴あけスピードに期待です。
替刃も売っているので安心。
たまに何でもダイワとシマノかよっていじってくる人も多いですが、
何かあったときに対応が早く、交換パーツがあるのは安心ですよね。
結果的に安価で済む・・・

刃が鋭いので取付が簡単な刃のカバーが付いてきます。
これがないと正直危ないです・・・。それくらい鋭い・・・・。

アイスドリル延長キット50(Y) はこんな感じ。安価ですので気になりませんが、
継数が増えると回すときにぐにゃぐにゃしないか不安・・・

接続位置はこちらです。50cm弱長くなります。
続きましてあれ?な点。

軽くていいのですが、ハンドルが安っぽい。滑り止めが付かないのは凍っても回せるように?

そして購入にあたり一番心配したのがこの部分。
蝶ナットが細く、受け手のタップ(メスねじ山)がパイプの厚みだけ。
長く使うと弱くなりそうな気がします。
まぁ普通のフィールドで毎日のようにいかないなら問題ないでしょうけど・・・

この製品は収納バッグがラインナップされているのですが、
ちょうどいいサイズのノースフェイスのBCダッフルバッグが
同じ配色でありましたのでこちらを使用することにしました。
他にも入れたいものがあるので~^^
よほど都合が悪くない限り1/10に釣り初めしてきます。
鱒レンジャーも使ってマス類も釣れるといいな。
2021年12月04日
20211204釣果-カワガレイ他
風が強かったのでお遊び程度に。
本当は留萌港へニシンを狙いに行ったのですが、
ごく小さいスポットのみしか釣れておりませんでした。
諦めて投げ釣り。

留萌港はほぼ年中ハゼが釣れる気がします・・・・

続いてカワガレイ(ほとんどの地域はヌマガレイ)。
まだ身が薄くて食べるところが少ない・・・・
3月ころには刺身にできるくらい分厚いのが釣れるので、しばらく我慢・・・・

本当は留萌港へニシンを狙いに行ったのですが、
ごく小さいスポットのみしか釣れておりませんでした。
諦めて投げ釣り。

留萌港はほぼ年中ハゼが釣れる気がします・・・・

続いてカワガレイ(ほとんどの地域はヌマガレイ)。
まだ身が薄くて食べるところが少ない・・・・
3月ころには刺身にできるくらい分厚いのが釣れるので、しばらく我慢・・・・

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、こちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年11月20日
20211120釣果-アメマス
鮭釣りも一段落してしまったので、何かないかなぁ・・・って秋ヒラメ狙いの日本海。
寒いだけでなかなか釣れず、ルアーもたて続けに4つロスト。
「もうやだ。エサ釣りする・・・」と、ホッケのウキ釣りの仕掛けにサンマを付けてちょい投げ。

普通にウキが沈んであわせると、まぁまぁ引く。
上げてみるとなんとアメマス!

それからはクロソイが4匹。
こちらもまぁまぁな引き。
近く(といっても1時間半かかる)の漁港ですが、
楽しめました^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

寒いだけでなかなか釣れず、ルアーもたて続けに4つロスト。
「もうやだ。エサ釣りする・・・」と、ホッケのウキ釣りの仕掛けにサンマを付けてちょい投げ。

普通にウキが沈んであわせると、まぁまぁ引く。
上げてみるとなんとアメマス!

それからはクロソイが4匹。
こちらもまぁまぁな引き。
近く(といっても1時間半かかる)の漁港ですが、
楽しめました^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。高トルク感に感動するはず。
2021年11月13日
20211113釣果-アキアジ(鮭)2!
本命の魚は釣れても1釣行に1本。
これがこの2年以上のジンクス。
なんとか打破したくてずっと通っていたわけですが、
今年は海水温が高くてなかなか落ち着かなかったからか
魚自体あまりいなくてボウズの日も多かったなぁ・・・・
時期が時期なので今シーズンラスト釣行としてオホーツクへ。

安定の外道【ガヤ(エゾメバル)】がうるさかったですね・・・・
入れ食いで鮭どころではなかった・・・・
それでも少し遅い時間に何とか小ぶりなオスをゲット!!

自分でリメイクしたこのルアー。かなりな相性の良さです。

小ぶりすぎてサクラマスかと思いました・・・
引きも優しめでメス?って思いました。。。

とりあえず一安心と思って次は2投目でドン!
先ほどと違いなかなかなファイト。消して大きくはないんですけどね・・・

もうルアーはこれだけでいいのではって思い始めています(笑)

これも小ぶりではありますね・・・
それでもなかなか楽しめたので感謝。
そして念願の1釣行2本目!

この後、少し遠投した先で大きめなアタリがあり、ファイト中にぷちーん。
今年、すべての鮭を運んできてくれたルアーをラスト釣行でロスト・・・( ノД`)シクシク…

また作らなきゃ・・・・
鮭はフライやみそ汁、白子天ぷら等に。


美味しくいただきました^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(黒)】40g
これがこの2年以上のジンクス。
なんとか打破したくてずっと通っていたわけですが、
今年は海水温が高くてなかなか落ち着かなかったからか
魚自体あまりいなくてボウズの日も多かったなぁ・・・・
時期が時期なので今シーズンラスト釣行としてオホーツクへ。

安定の外道【ガヤ(エゾメバル)】がうるさかったですね・・・・
入れ食いで鮭どころではなかった・・・・
それでも少し遅い時間に何とか小ぶりなオスをゲット!!

自分でリメイクしたこのルアー。かなりな相性の良さです。

小ぶりすぎてサクラマスかと思いました・・・
引きも優しめでメス?って思いました。。。

とりあえず一安心と思って次は2投目でドン!
先ほどと違いなかなかなファイト。消して大きくはないんですけどね・・・

もうルアーはこれだけでいいのではって思い始めています(笑)

これも小ぶりではありますね・・・
それでもなかなか楽しめたので感謝。
そして念願の1釣行2本目!

この後、少し遠投した先で大きめなアタリがあり、ファイト中にぷちーん。
今年、すべての鮭を運んできてくれたルアーをラスト釣行でロスト・・・( ノД`)シクシク…

また作らなきゃ・・・・
鮭はフライやみそ汁、白子天ぷら等に。


美味しくいただきました^^
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ショアマスター 200m 2号
ルアー:リメイクルアー【グローピンク×アワビ(黒)】40g
2021年11月07日
20211107釣果-フグ
また浜益方面のサーフに行き、波が高くて釣りにならず、
移動して漁港へ。
雨が降っていたのでしばらく車内で休憩していたのですが
40cmのマスっぽい魚が次々と!!!
これは狙わなきゃといろいろ試してみましたが、
全然釣れず・・・・( ノД`)シクシク…

諦めて投げ竿を出してみても安定のフグのみ・・・・( ノД`)シクシク…

そんな中、同行者がヒラメを釣ってびっくりでした。
いいなぁ。でも、なんかこれで満足して帰れるなって思い帰路へ。
帰ってからはヒラメ釣行へ向けての研究・・・。

同行者の使用していたのはこのタイプのルアー。
まずは真似してみました^^


試しにワームも試そうかと・・・・大きなものはいなさそうなのであまり大きくないものを選びました。

ワームって根がかりがひどいイメージなんですよね・・・・(腕のせい)
それなので根がかりしにくいジグヘッドを用意してみました。
・・・これで、きっと釣れるはず。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

移動して漁港へ。
雨が降っていたのでしばらく車内で休憩していたのですが
40cmのマスっぽい魚が次々と!!!
これは狙わなきゃといろいろ試してみましたが、
全然釣れず・・・・( ノД`)シクシク…

諦めて投げ竿を出してみても安定のフグのみ・・・・( ノД`)シクシク…

そんな中、同行者がヒラメを釣ってびっくりでした。
いいなぁ。でも、なんかこれで満足して帰れるなって思い帰路へ。
帰ってからはヒラメ釣行へ向けての研究・・・。

同行者の使用していたのはこのタイプのルアー。
まずは真似してみました^^


試しにワームも試そうかと・・・・大きなものはいなさそうなのであまり大きくないものを選びました。

ワームって根がかりがひどいイメージなんですよね・・・・(腕のせい)
それなので根がかりしにくいジグヘッドを用意してみました。
・・・これで、きっと釣れるはず。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワー SW 4000XG
20ストラディックSWが見当たらないので21ツインパワーの同じ番手。
評判いいです。すぐなくなるので見つけたら早めの購入を。
この手は4000番にもインフィニティドライブを搭載。
高トルク感に感動するはず。
2021年11月06日
20211106釣果-ハゼ
浜益方面ではフグしか釣れず、のんびり北上。
久しぶりに留萌港へ来てみました。
着いてからものんびりな釣り。こういうのも久しぶりだなぁ。

準備をしていたらエサをねだりに猫が3匹も。
おもいっきりくつろいでいきました・・・汗

こういうオーソドックスな投げ釣りです。

カレイでも・・・と思ったら、前評判どおりハゼ。

結局大小合わせて2時間ほどで9尾。
小さいのはリリースし、大きめのだけお持ち帰りしました。

ハゼの天ぷら用の仕込みが上達してきた!

1尾元気が良くて思わず自宅の海水水槽に。
エサをあげて分かったことが。
・エビはあまり食べない。
・魚の切り身は好き(カツオとサンマ)
・勢いよくバクっと頬張るがその後、しばらく咀嚼する(投げ釣りで激しく当たった後、静まり返るのはこれか!)
・結構たくさん食べる。
これまでの謎が解けました・・・(笑)

久しぶりに留萌港へ来てみました。
着いてからものんびりな釣り。こういうのも久しぶりだなぁ。

準備をしていたらエサをねだりに猫が3匹も。
おもいっきりくつろいでいきました・・・汗

こういうオーソドックスな投げ釣りです。

カレイでも・・・と思ったら、前評判どおりハゼ。

結局大小合わせて2時間ほどで9尾。
小さいのはリリースし、大きめのだけお持ち帰りしました。

ハゼの天ぷら用の仕込みが上達してきた!

1尾元気が良くて思わず自宅の海水水槽に。
エサをあげて分かったことが。
・エビはあまり食べない。
・魚の切り身は好き(カツオとサンマ)
・勢いよくバクっと頬張るがその後、しばらく咀嚼する(投げ釣りで激しく当たった後、静まり返るのはこれか!)
・結構たくさん食べる。
これまでの謎が解けました・・・(笑)

ダイワ(Daiwa) ウィンドサーフ T 25-405
使っているのはプライムサーフの25-405なのですが、こちらがおすすめ。
PE対応のKガイドを使っています。
長さはこれくらいが扱いやすいですね^^
2021年10月23日
20211023釣果-クロソイ

この日もウキフカセで鮭釣り。
またしても外道のクロソイ・・・・。リリースしてきました。
風が強く、寒くて車に防寒アイテム等やお湯などを取りに行ってる間に
ウキがかなり深く沈んでいたのですが、浮き上がってくるまで
気づかず・・・・
遅いタイミングで港内にたくさん入ることで有名なオホーツクの漁港なのですが
今年は入らないようで・・・汗
あと一回で鮭釣りは終了と心に決めて帰りました・・・・(翌日にw)※2泊3日です。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
2021年10月16日
20211016釣果-アキアジ(鮭)
オホーツクの激混み漁港へ・・・
この日は風が強く外海は波も高く、大変な環境でした。
それでも来る来る来る来る・・・・漁港内はざっと100人以上。
天気や潮が良ければまだまだ来るはず・・・
朝マズメには奇跡的に風も落ち着いてましたが・・・

ただし、今年はどういうわけか釣れない。この日の港内朝マズメは全体で5匹ほど。
それでもそんな中1本あげてきました!!
地元の人に「この渋い中、よく上げたなぁ」と驚かれました。
聞くと今シーズンは外海はたまに釣れているが、
港内は全然とのこと。

ウキフカセだったのですが、アタリは極小。エサ取りかと思うくらい。
正直に言うと釣れないからエサ取りをかけてやろうとしたのが鮭でした(笑)

サイズは73cm。重さは4kgちょうど。オス!

また週末に攻めてみようと思います。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
この日は風が強く外海は波も高く、大変な環境でした。
それでも来る来る来る来る・・・・漁港内はざっと100人以上。
天気や潮が良ければまだまだ来るはず・・・
朝マズメには奇跡的に風も落ち着いてましたが・・・

ただし、今年はどういうわけか釣れない。この日の港内朝マズメは全体で5匹ほど。
それでもそんな中1本あげてきました!!
地元の人に「この渋い中、よく上げたなぁ」と驚かれました。
聞くと今シーズンは外海はたまに釣れているが、
港内は全然とのこと。

ウキフカセだったのですが、アタリは極小。エサ取りかと思うくらい。
正直に言うと釣れないからエサ取りをかけてやろうとしたのが鮭でした(笑)

サイズは73cm。重さは4kgちょうど。オス!

また週末に攻めてみようと思います。
【タックル】
ロッド:シマノ コルトスナイパーXR S106MH/PS
リール:シマノ 21ツインパワーSW6000HG
ライン:バリバス アバニ ジギング10x10 マックスパワーPE X8 300m 3号
2021年10月09日
20211009釣果-エゾメバル(ガヤ)
通ってたこのフィールドもそろそろ終わり。

ガヤが釣れた時点で嫌な予感はしましたが・・・

この日はひと波に20~30匹ものアキアジ(鮭)が見え、
地元の人も驚くほどの群れが。。。
でもこの群れ。エサもルアーも見向きもせず・・・・
結局フライの方が数匹釣って終了。
上手な人だったなぁ・・・・

遠方から来ているのに何もなく帰るのは可哀そうと、1匹もらっちゃいました^^
来週以降はさらに遠くに行かなきゃなぁ・・・

ガヤが釣れた時点で嫌な予感はしましたが・・・

この日はひと波に20~30匹ものアキアジ(鮭)が見え、
地元の人も驚くほどの群れが。。。
でもこの群れ。エサもルアーも見向きもせず・・・・
結局フライの方が数匹釣って終了。
上手な人だったなぁ・・・・

遠方から来ているのに何もなく帰るのは可哀そうと、1匹もらっちゃいました^^
来週以降はさらに遠くに行かなきゃなぁ・・・
2021年10月05日
タコベー作りすぎ問題
アキアジ(鮭)釣りでちょいちょい作り足している自作タコベー。

絶えずこれくらい作っていて、
比較的毎回付け替えていたら・・・
「まだ使えるし、針も甘くなっていないもの」が多数(;'∀')
最初ウキルアーとウキフカセでタコベーも作り分けていたのですが
最近は一緒になる傾向・・・釣れますので。

これでも全部じゃない・・・・

チャチャっと集めただけでもかなりあるなぁ・・・・
今年はもう作るの辞めました(笑)

絶えずこれくらい作っていて、
比較的毎回付け替えていたら・・・
「まだ使えるし、針も甘くなっていないもの」が多数(;'∀')
最初ウキルアーとウキフカセでタコベーも作り分けていたのですが
最近は一緒になる傾向・・・釣れますので。

これでも全部じゃない・・・・

チャチャっと集めただけでもかなりあるなぁ・・・・
今年はもう作るの辞めました(笑)