2021年01月18日
ノットアシスト2.0
前の記事にSCノットが簡単でって書いた次の日に、もうFGノットの記事です笑
道具なしでは難しいと書いていたのですが、その道具が届いてしまいまして・・・

FGノットで連結している人のうち、かなりな方々が使用していると思うのですがいかがでしょうか?
まずはパッケージ裏面と、取説。


取説にそのまま見ただけでできてしまうやり方2つと動画開設のQRコードが付いています。(QRはパッケージにも)
実は動画、見ないでも取説だけでできてしまうわかりやすさでした。
使うのが心配で買えない方(ボクはそうでした)はとりあえず心配しなくてOKです。
では、じっくり見ていきましょう。

こちらの面に側の溝にラインをかけます。

固定・解放時は裏側のスイッチをパチンとするだけ。

スイッチとラインのかける場所はこんな感じです。

閉じてストラップを引けばコンパクトにまとめることができます。
ストラップ根元の突起を押すと使用状態に戻ります。

上がSCノット。下がFGノット。
交互にラインを回すところを一か所間違えたのが真ん中辺です笑。
特に支障はなさそうです^^
やってみた感想としてはやや老眼のかかった不器用なおっさんである私が
FGノットを結ぶには無いと無理!!というものでした。
結束に不安がある方の強い味方!
もうひと手間!!おすすめです。
完璧を求めるなら!!
道具なしでは難しいと書いていたのですが、その道具が届いてしまいまして・・・

FGノットで連結している人のうち、かなりな方々が使用していると思うのですがいかがでしょうか?
まずはパッケージ裏面と、取説。


取説にそのまま見ただけでできてしまうやり方2つと動画開設のQRコードが付いています。(QRはパッケージにも)
実は動画、見ないでも取説だけでできてしまうわかりやすさでした。
使うのが心配で買えない方(ボクはそうでした)はとりあえず心配しなくてOKです。
では、じっくり見ていきましょう。

こちらの面に側の溝にラインをかけます。

固定・解放時は裏側のスイッチをパチンとするだけ。

スイッチとラインのかける場所はこんな感じです。

閉じてストラップを引けばコンパクトにまとめることができます。
ストラップ根元の突起を押すと使用状態に戻ります。

上がSCノット。下がFGノット。
交互にラインを回すところを一か所間違えたのが真ん中辺です笑。
特に支障はなさそうです^^
やってみた感想としてはやや老眼のかかった不器用なおっさんである私が
FGノットを結ぶには無いと無理!!というものでした。
結束に不安がある方の強い味方!
もうひと手間!!おすすめです。
完璧を求めるなら!!