ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2010年02月04日

【実験】上火ヒーターの実力/パン編

ユニフレームの上火ヒーターって、
使ってみないとどれくらいの効果があるのか、
イメージができない道具ですよね。

そこで、効果がわかりやすいフランスパンを例に
少し書いてみます。(私の経験談に近いですが)

フランスパンって、焼成時(特に初期)にしっかり加熱できないと
おいしくできないんです。(特に上火)
例えば・・・・

・クラスト(ミミの部分)と中身が分かれてくれない。また厚いクラストになる。
 ⇒クラストにメリハリが無いとただの硬いパンになる。
 ⇒食感が重く感じる。全体がよくない意味でもっちりする。
・しっかり膨らまない。
 ⇒ハード系のパンは焼成時にかなり膨らみます。膨らまないと重い食感になります。
 ⇒クラム(気泡)が大きくなる前に全体が硬くなるので目の詰まったパンになる。
・当然香りや見た目も悪くなる。
 ⇒香ばしい香りもクープ(切れ込み)からの膨らみもないので。
・全体的に乾いてもっちりしているのに粉っぽくなる。
 ⇒焼き色がつくまで時間がかかり、水分がどんどん失われるので。

さらっと書いてもこれだけあります。

私は以前、コンボクッカーのフタを2つ用意して過熱しては入れ替えたり、
自宅内で炭火(屋内なので量に限界アリ)を使ったりしていましたが、
まぁまぁなのはできても満足いくものは作れていませんでした。

それが、上火ヒーターを購入してから出来上がりに明らかな違いが!

【実験】上火ヒーターの実力/パン編

【実験】上火ヒーターの実力/パン編

・本体をしっかりプレヒートし、底網を敷いたダッチオーブンに生地を入れる。
・フタをプレヒート(かなりしつこく)して乗せる。
・上火ヒーターを乗せてスイッチON。下火をごく弱火に。
・たまにヒーターの温度計を見ながらON・OFFする。
 ※気持ち温度が上がりすぎくらいでちょうど良い。

これだけでおいしいパンが焼けます。後始末も簡単。

【実験】上火ヒーターの実力/パン編
フタに凸面がなければ(凹面は大丈夫)ヒーターが浮かないので、
他のダッチオーブンにも使えてますが、
プレヒート時間が早く、表面が平らなユニフレームのダッチオーブンが
相性ぴったりです。当たり前ですけどね(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター

今回の主役。
ユニフレームのダッチオーブンでは
8~12インチで使用可能です。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

使用したのは10インチ。
ほとんどのパンにオススメなサイズです。


G’z G-ステンレスダッチオーブン
G’z G-ステンレスダッチオーブン

ユニフレームとほぼ同じサイズなので
使用可能です。プレヒートは念入りに!










このブログの人気記事
買ったその日にルアーニスト破損
買ったその日にルアーニスト破損

ワカサギ釣りでの工夫
ワカサギ釣りでの工夫

ハイバックアームチェア壊れた!
ハイバックアームチェア壊れた!

密漁者発見
密漁者発見

氷の上で食べるカップ麺がうまいのよ。
氷の上で食べるカップ麺がうまいのよ。

同じカテゴリー(比較・検討・実験)の記事画像
防水クッション
Athlete 9JM
21 TWIN POWER SW 4000XGげっと。
【釣行1回もう破損(泣)】21ネクサーブ1000
メジャーステッカー120
そろそろ海アメ・サクラの準備をしている人も多いはず。
同じカテゴリー(比較・検討・実験)の記事
 防水クッション (2022-03-10 00:05)
 Athlete 9JM (2022-03-09 00:05)
 21 TWIN POWER SW 4000XGげっと。 (2022-02-24 00:05)
 【釣行1回もう破損(泣)】21ネクサーブ1000 (2022-02-23 00:05)
 メジャーステッカー120 (2022-02-20 00:05)
 そろそろ海アメ・サクラの準備をしている人も多いはず。 (2022-02-02 00:05)

Posted by みおのとおちゃん at 00:05│Comments(4)比較・検討・実験
この記事へのコメント
こんばんは~!
レポありがとうございました。かなり参考になりました!

このカリカリ感をみれば、効果のほどがはっきりわかりますね。
我が家のステンダッチにもいけるという話ですので、ポチるには時間の問題です(笑)

私は、道具だけではなく、パンを作らなくては!パンを!

がんばって勉強します!
Posted by HisaneHisane at 2010年02月04日 00:09
>Hisaneさん
こんにちは~。
喜んでいただけたようでうれしいです。
またわからないことがあれば試しますので聞いてくださいね。
・・・ネタ不足なので(笑)

おそらくステンレスと黒皮鉄板では加熱のクセが違うと思いますが、
使用自体はできるそうです。
Posted by みおのとおちゃんみおのとおちゃん at 2010年02月04日 16:09
こんばんは

欲しいんですよね、上火ヒーター!
ただ、やはり鋳鉄製にはどうなのかなといまだに?なんです。
ユニフレームのダッチとセットで買えばきっとバッチリなんですよね(^^)
Posted by isu at 2010年02月06日 00:36
>isuさん
鋳鉄製にはどうかを感じたままにに答えると、
『使用できますが100%の効果は得にくい』です。
熱伝導のよい黒皮鉄板製よりは落ちます。
パンの場合は、初期の温度に左右されるので
ヒーターを乗せる前にどれだけしっかり
プレヒートできているかが出来上がりに影響します。
初期の温度より安定した200度くらいまでの調理(チキン等)なら
問題なく使えますし、実際加入させていただいてる、
ダッチオーブンのサークルでは鋳鉄製のダッチオーブンで
使っている人も多い(パンも焼いている)ので、コツさえ掴めば大丈夫だと思います。
Posted by みおのとおちゃん at 2010年02月06日 08:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【実験】上火ヒーターの実力/パン編
    コメント(4)