2010年02月07日
【清掃】鋳鉄製スキレット&ダッチのコゲ落とし。
某所(笑)でのコゲ落とし企画に刺激を受けて、
鋳鉄製のスキレットやダッチオーブンだとどうなのか?を
やってみようという需要があるかないかわからない企画です。
・・・リンク先の内容に比べれば、かなり薄い内容ですけどね(汗)

ポークチャップの仕上げでケチャップなどと肉を絡めた際、
隅を混ぜ忘れてこげた物です。タワシと水のみで洗って、
コンロで水分を飛ばしたのが写真の状態です。

鋳鉄の場合、基本は焼き切ってはがすだけです。
しっかり加熱し、炭化させたらササラで、
時に砕くように、時に掃くようにはがしていきます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン用ササラ
naturumさんでも取扱いがあります。
ホームセンターにもありますが・・・。

話が前後しますが水洗いの際、これを使うと大まかなコゲは簡単に落ちます。
様々なダッチオーブンのカドのRにぴったりです。
コゲ付きまでいかない程度の汚れならコレとタワシのみでもOK!

GSI コンパクトスクレーパー
naturumさんだとコレかな。
使ったことがないので効果のほどは??

汚れが落ちたら、ちょっとだけ熱を落ち着けてから薄く油を塗ります。
(オイルをミスト状に吹き付けるスプレーがあると便利)
カンカンに熱い時に油を塗るより、火を止めてちょっと落ち着いたときがオススメです。

どうです?きれいでしょ?
もともと黒いので気にならなくなっただけかもしれないですが、
鋳鉄製品って、こげ汚れは洗いやすいです。
【関連記事】
【比較】ダッチオーブンの比較
【実験】ダッチオーブンはそんなに錆びるのか

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
使いやすいサイズです。
ついついコレばかり使いたくなりますが、
少し大きめのものからスタートすることを
オススメします。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
ちょっとした煮込みやソース・スープ作りに。
最近まで欠品してましたが、ようやく取扱いを開始したようです。
油の量が減らせるので揚げ物にもいいですよ!

LODGE(ロッジ) LOGIC 10インチキッチンダッチオーブン
家庭用コンロに使うには足があると不便。
(使ってるけど)キッチンダッチオーブンは
足がないので、そういう不便さはないです。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
外でガンガン炭や薪を使って調理するなら、
キャンプダッチオーブンですね。
丸鶏など大物を扱わないなら、コレくらいが使いやすいです。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
10インチより少し深くなるので、スーパーにあるような
1~1.4kg程度までの丸鶏が野菜と一緒にローストできます。
扱いにくいサイズですが、外用にどれかひとつと言われればコレですね。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
底の浅いダッチオーブンとして使ってます。
キャンプダッチのフタを乗せて上火を近くしたり、
単体でステーキやお好み焼きの鉄板として使ったり。
大きいですがオススメサイズのひとつです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
普通のフライパンサイズのスキレットです。
フライパンでできる作業を想定しているなら迷わずこのサイズです。
蓄熱できる利点を活かせば、炒飯など煽らなくてもパラパラになります。
鋳鉄製のスキレットやダッチオーブンだとどうなのか?を
やってみようという需要があるかないかわからない企画です。
・・・リンク先の内容に比べれば、かなり薄い内容ですけどね(汗)
ポークチャップの仕上げでケチャップなどと肉を絡めた際、
隅を混ぜ忘れてこげた物です。タワシと水のみで洗って、
コンロで水分を飛ばしたのが写真の状態です。
鋳鉄の場合、基本は焼き切ってはがすだけです。
しっかり加熱し、炭化させたらササラで、
時に砕くように、時に掃くようにはがしていきます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン用ササラ
naturumさんでも取扱いがあります。
ホームセンターにもありますが・・・。
話が前後しますが水洗いの際、これを使うと大まかなコゲは簡単に落ちます。
様々なダッチオーブンのカドのRにぴったりです。
コゲ付きまでいかない程度の汚れならコレとタワシのみでもOK!

GSI コンパクトスクレーパー
naturumさんだとコレかな。
使ったことがないので効果のほどは??
汚れが落ちたら、ちょっとだけ熱を落ち着けてから薄く油を塗ります。
(オイルをミスト状に吹き付けるスプレーがあると便利)
カンカンに熱い時に油を塗るより、火を止めてちょっと落ち着いたときがオススメです。
どうです?きれいでしょ?
もともと黒いので気にならなくなっただけかもしれないですが、
鋳鉄製品って、こげ汚れは洗いやすいです。
【関連記事】
【比較】ダッチオーブンの比較
【実験】ダッチオーブンはそんなに錆びるのか

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
使いやすいサイズです。
ついついコレばかり使いたくなりますが、
少し大きめのものからスタートすることを
オススメします。

LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ
ちょっとした煮込みやソース・スープ作りに。
最近まで欠品してましたが、ようやく取扱いを開始したようです。
油の量が減らせるので揚げ物にもいいですよ!

LODGE(ロッジ) LOGIC 10インチキッチンダッチオーブン
家庭用コンロに使うには足があると不便。
(使ってるけど)キッチンダッチオーブンは
足がないので、そういう不便さはないです。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 10インチキャンプオーブン
外でガンガン炭や薪を使って調理するなら、
キャンプダッチオーブンですね。
丸鶏など大物を扱わないなら、コレくらいが使いやすいです。

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
10インチより少し深くなるので、スーパーにあるような
1~1.4kg程度までの丸鶏が野菜と一緒にローストできます。
扱いにくいサイズですが、外用にどれかひとつと言われればコレですね。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチスキレット
底の浅いダッチオーブンとして使ってます。
キャンプダッチのフタを乗せて上火を近くしたり、
単体でステーキやお好み焼きの鉄板として使ったり。
大きいですがオススメサイズのひとつです。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット
普通のフライパンサイズのスキレットです。
フライパンでできる作業を想定しているなら迷わずこのサイズです。
蓄熱できる利点を活かせば、炒飯など煽らなくてもパラパラになります。
Posted by みおのとおちゃん at 01:14│Comments(4)
│メンテ・清掃・調整
この記事へのコメント
おはようございます!
某所、ご紹介頂きありがとうございます(笑)
黒いダッチオーブンはもともと黒いから汚れが気にならない?なんて書いちゃいましたが、良く見るとちゃんと汚れや焦げが見えますね!
キチンとおちてらっしゃるじゃないですか!!さすがでございます。
鋳鉄製だと、洗い方によっては、いままで苦労して育てたダッチやスキレットがリセットされちゃう心配がありますよね。
重曹でガ~っとやっちゃうわけにはいかないですね。
ご紹介いただいた方法がベストなんじゃないかと思いますよ。
ステンダッチの場合、は私の研究成果である「勝利の方程式」でOKです(笑)
(次回公開予定!!)
某所、ご紹介頂きありがとうございます(笑)
黒いダッチオーブンはもともと黒いから汚れが気にならない?なんて書いちゃいましたが、良く見るとちゃんと汚れや焦げが見えますね!
キチンとおちてらっしゃるじゃないですか!!さすがでございます。
鋳鉄製だと、洗い方によっては、いままで苦労して育てたダッチやスキレットがリセットされちゃう心配がありますよね。
重曹でガ~っとやっちゃうわけにはいかないですね。
ご紹介いただいた方法がベストなんじゃないかと思いますよ。
ステンダッチの場合、は私の研究成果である「勝利の方程式」でOKです(笑)
(次回公開予定!!)
Posted by Hisane
at 2010年02月07日 09:13

おはようございます。
毎度ネタ提供(?)ありがとうございます。
洗い方ですが、実は・・・こんなこと書いてもいいのかなぁ・・・。
想像しているよりいい加減でも意外と平気です。
このあたりが米人でも受け入れやすいところだと思います。
洗剤や重曹でガ~も、その後ちゃんとシーズニングすればOK。
もちろん、ある程度育ってからですが・・・。
取り返しがつかなくなるような記事も多いですがそんなことありませんよ~。
・・・と、鋳物王国へのお誘い(笑)
心配なのは、トマトなど酸の強い料理を何度も続けて調理したり、
調理したまま放置したりすること。
汚れたまま、数日放置すること。(家の鍋はその日に洗いますよね?)
このあたりを語りだすと凄いことになるので、そのうち小分けに書いて見ますね。
・・・あ、また、ネタ提供してもらっちゃった(笑)
毎度ネタ提供(?)ありがとうございます。
洗い方ですが、実は・・・こんなこと書いてもいいのかなぁ・・・。
想像しているよりいい加減でも意外と平気です。
このあたりが米人でも受け入れやすいところだと思います。
洗剤や重曹でガ~も、その後ちゃんとシーズニングすればOK。
もちろん、ある程度育ってからですが・・・。
取り返しがつかなくなるような記事も多いですがそんなことありませんよ~。
・・・と、鋳物王国へのお誘い(笑)
心配なのは、トマトなど酸の強い料理を何度も続けて調理したり、
調理したまま放置したりすること。
汚れたまま、数日放置すること。(家の鍋はその日に洗いますよね?)
このあたりを語りだすと凄いことになるので、そのうち小分けに書いて見ますね。
・・・あ、また、ネタ提供してもらっちゃった(笑)
Posted by みおのとおちゃん at 2010年02月07日 09:34
こんにちは
やっぱり鋳鉄ですよね~(鋳鉄しかもってないので負け惜しみ的に)
それにロッジは本当に汚れおとしが楽です。
オイルをミストしたあとは布等で伸ばしますか?
やっぱり鋳鉄ですよね~(鋳鉄しかもってないので負け惜しみ的に)
それにロッジは本当に汚れおとしが楽です。
オイルをミストしたあとは布等で伸ばしますか?
Posted by isu
at 2010年02月11日 10:58

>isuさん
こんにちは。
鋳鉄の焼ききるという感じは独特な物ですよね。
私も面倒と感じたことはないです。
拭いてます。オイルを直接たら~っとやると
ギトギトしがちですが、薄く最小量を使うにはいいですよ。
こんにちは。
鋳鉄の焼ききるという感じは独特な物ですよね。
私も面倒と感じたことはないです。
拭いてます。オイルを直接たら~っとやると
ギトギトしがちですが、薄く最小量を使うにはいいですよ。
Posted by みおのとおちゃん
at 2010年02月11日 23:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。