2009年05月02日
【実験】ケトル&サーバーにOD缶をスタッキング
今回、試した物は、プリムスのOD缶(250と110の2種)と、153ウルトラバーナー。

ユニフレームのカタログではスタッキングされている写真を掲載していないので、
試しにやってみたところ・・・・

まず250缶とバーナー。入りました。
ただし茶漉しを入れないことが条件。
コーヒー&調理用としているなら問題なさそうですね。
隙間が少しあるので、コーヒー豆も一緒に入れて持ち歩けそうです。
続いて110缶とバーナー。もちろん入ります。
逆さまにして入れるなら茶漉しも入ります。
もちろん隙間も充分にあります。
普通のキャンプ道具にこれらをセットとして持って行き、
カップと水だけあれば、どこでもコーヒータイムが楽しめるし、
嵩張りがちな調理道具も一気に減らすことができそうですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ケトル&サーバー
コーヒーサーバーとして、調理鍋として。

PRIMUS(プリムス) IP-250T ハイパワーガス
今回使った250缶。

PRIMUS(プリムス) PG-110プロパンミックスガス
今回使った110缶。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
このバーナーを入れてみました。

ユニフレームのカタログではスタッキングされている写真を掲載していないので、
試しにやってみたところ・・・・

まず250缶とバーナー。入りました。
ただし茶漉しを入れないことが条件。
コーヒー&調理用としているなら問題なさそうですね。
隙間が少しあるので、コーヒー豆も一緒に入れて持ち歩けそうです。

続いて110缶とバーナー。もちろん入ります。
逆さまにして入れるなら茶漉しも入ります。
もちろん隙間も充分にあります。
普通のキャンプ道具にこれらをセットとして持って行き、
カップと水だけあれば、どこでもコーヒータイムが楽しめるし、
嵩張りがちな調理道具も一気に減らすことができそうですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ケトル&サーバー
コーヒーサーバーとして、調理鍋として。

PRIMUS(プリムス) IP-250T ハイパワーガス
今回使った250缶。

PRIMUS(プリムス) PG-110プロパンミックスガス
今回使った110缶。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
このバーナーを入れてみました。
Posted by みおのとおちゃん at 07:47│Comments(2)
│比較・検討・実験
この記事へのコメント
|ドア|ω・`)ジーッ・・・
ヾ(・ω・`*)ネェネェこれって使い勝手ど~なの!?
最近灯油で燃料統一できたので・・・
次はガスを使ったヤツで・・・
って~思いまして・・・( ̄ω ̄*)ニヤり☆
EPIってランタンありましたっけ!?
メーカーを統一したいかな~と・・・(・ω・A``ァセァセ
ヾ(・ω・`*)ネェネェこれって使い勝手ど~なの!?
最近灯油で燃料統一できたので・・・
次はガスを使ったヤツで・・・
って~思いまして・・・( ̄ω ̄*)ニヤり☆
EPIってランタンありましたっけ!?
メーカーを統一したいかな~と・・・(・ω・A``ァセァセ
Posted by gyuchan86
at 2009年05月02日 08:11

使い勝手ですか~。
ん~キャンプスタイルで随分評価違うと思いますよ。
【ケトル&サーバー】
家族2~3人キャンプでのクッカーやコーヒーサーバーとして
あくまでファミリーキャンプで使うなら使いやすく、程よい大きさです。
ツーリングやソロ、トレッキングで使うなら少々重め(800g)なので、他の物の方がいい気がします。
【バーナー他】
私の使用内容が日帰り登山(やっても1泊)で、撮影山行が多いため
常に10~12kgを背負った状態という状況なので軽さは一番気になります。
あとは悪い評判をあまり聞かず、ガス缶も手に入れやすい。黄色好きだし。
・・・・こんな感じの選び方です。
ガスの種類も豊富(小~大、普~寒など)だし、間違いのない一品ですが、
たまに見かける、湯が沸くのに何分何秒とかってこだわる人には向かないです。
(そういう人は常に液燃で・・・・)
EPIも良さそうだけど、何となく手が出なかった・・・・。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=658543&kotohaco=1
ランタンはあるみたいですね。
ん~キャンプスタイルで随分評価違うと思いますよ。
【ケトル&サーバー】
家族2~3人キャンプでのクッカーやコーヒーサーバーとして
あくまでファミリーキャンプで使うなら使いやすく、程よい大きさです。
ツーリングやソロ、トレッキングで使うなら少々重め(800g)なので、他の物の方がいい気がします。
【バーナー他】
私の使用内容が日帰り登山(やっても1泊)で、撮影山行が多いため
常に10~12kgを背負った状態という状況なので軽さは一番気になります。
あとは悪い評判をあまり聞かず、ガス缶も手に入れやすい。黄色好きだし。
・・・・こんな感じの選び方です。
ガスの種類も豊富(小~大、普~寒など)だし、間違いのない一品ですが、
たまに見かける、湯が沸くのに何分何秒とかってこだわる人には向かないです。
(そういう人は常に液燃で・・・・)
EPIも良さそうだけど、何となく手が出なかった・・・・。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=658543&kotohaco=1
ランタンはあるみたいですね。
Posted by みおのとおちゃん at 2009年05月02日 22:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。