2021年02月27日
20210227釣果
釣果・・・いや、ボウズなんですけどね。
いいんです。
日本海側の港へ魚がいるかの調査と、
浜でルアーをキャストする練習に行ったんです。
・・・いいんです(T ^ T

魚の気配がないので投げっぱなし・・・

吹雪と波の高さであきらめている図・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:アスリート14ss、SHIMANO:カーディフなど
いいんです。
日本海側の港へ魚がいるかの調査と、
浜でルアーをキャストする練習に行ったんです。
・・・いいんです(T ^ T

魚の気配がないので投げっぱなし・・・

吹雪と波の高さであきらめている図・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:アスリート14ss、SHIMANO:カーディフなど
2021年02月21日
ワカサギ釣り(氷上穴釣り)
また朱鞠内湖に行ってきました。
吹雪と積雪に対して除雪が追い付いていない道路を走り、
たどり着くまでが第一関門になります・・・・

ついてみると思ったほど荒れていない!
たまに突風が吹くのでテントのスカートは必ず雪で埋めること。

入れ食い状態は長く続かず、しかしずーーーーーっとアタリがある状態。
暇はしません。※写真は5匹一気に!!
アタリが弱いのでオモリは軽め。(1号と1.5号使いました)
手返しよりバラシを少なくしたくて袖針の仕掛けを使用しました。
エサはサシを1/3にカット。
どういうわけかタナは氷下直下だったり中層だったり底辺りだったりとはっきりしませんでしたが、
その分、タナはテキトーでもそれなりに釣れていました。

釣果は151尾。
サクラマス狙いで仕掛け出したり穴開けたり等の準備をしなければ、200いってたと思います。
エサのサシ在庫終了。第1回目のワカサギ釣りは(1/30)に行ってるので購入日は1/29。
購入後23日経っていましたがほとんど問題ありませんでした。
強いて言うなら赤サシの色が落ちてピンクになっていたことくらい。
残念ながらサクラマスは釣れませんでしたが、楽しめました^^
吹雪と積雪に対して除雪が追い付いていない道路を走り、
たどり着くまでが第一関門になります・・・・

ついてみると思ったほど荒れていない!
たまに突風が吹くのでテントのスカートは必ず雪で埋めること。

入れ食い状態は長く続かず、しかしずーーーーーっとアタリがある状態。
暇はしません。※写真は5匹一気に!!
アタリが弱いのでオモリは軽め。(1号と1.5号使いました)
手返しよりバラシを少なくしたくて袖針の仕掛けを使用しました。
エサはサシを1/3にカット。
どういうわけかタナは氷下直下だったり中層だったり底辺りだったりとはっきりしませんでしたが、
その分、タナはテキトーでもそれなりに釣れていました。

釣果は151尾。
サクラマス狙いで仕掛け出したり穴開けたり等の準備をしなければ、200いってたと思います。
エサのサシ在庫終了。第1回目のワカサギ釣りは(1/30)に行ってるので購入日は1/29。
購入後23日経っていましたがほとんど問題ありませんでした。
強いて言うなら赤サシの色が落ちてピンクになっていたことくらい。
残念ながらサクラマスは釣れませんでしたが、楽しめました^^
2021年02月13日
久しぶりにライトショアジギング
天気や風がまずまずの予報だったので、
前日入りしてまずは留萌港でカレイかハゼでも~と中通しオモリの仕掛けを作りいざ実釣!
・・・のはずが、エサを変えるたびに突風で仕掛けが絡んでもう何が何だか・・・・。
・・・なんだよ。風強いんじゃん。先日の穂先ライト&鈴は反応が良すぎて光りっぱなし・・・汗
朝方にあきらめて浜益方面へ。
お気に入りのサーフが穏やか&駐車可能だったので、今年初のライトショアジギング。
(陸からジグ使っての釣りとなぜか言わない世界・・・)

とはいえ、まだ2月。北海道北部の日本海側なんて魚の気配が・・・・
・・・・
・・・・
・・・・え?
どうして釣れないかわかりました。
波打ち際から150~200mくらいのところで
『でっかいトドの群れが豪快なお食事タイム!!』
こんなん釣れるわけない(汗)
ボウズがイヤなので、帰りに増毛港にもよりましたが
もう全然・・・
帰ってからSNSで留萌で海アメマス上がってたそうで・・・汗
動かなきゃよかった・・・・

はじめてSTRADIC SW4000XGを使用しました。
巻き心地滑らかでいいですね^^
これ以上は私にはオーバースペックなのでツインパやヴァンキッシュ、ステラを買う日はしばらく来ないだろうな・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:メタルジグ(ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:鱒男爵40、メジャークラフト:ジグパラショートなど)
前日入りしてまずは留萌港でカレイかハゼでも~と中通しオモリの仕掛けを作りいざ実釣!
・・・のはずが、エサを変えるたびに突風で仕掛けが絡んでもう何が何だか・・・・。
・・・なんだよ。風強いんじゃん。先日の穂先ライト&鈴は反応が良すぎて光りっぱなし・・・汗
朝方にあきらめて浜益方面へ。
お気に入りのサーフが穏やか&駐車可能だったので、今年初のライトショアジギング。
(陸からジグ使っての釣りとなぜか言わない世界・・・)

とはいえ、まだ2月。北海道北部の日本海側なんて魚の気配が・・・・
・・・・
・・・・
・・・・え?
どうして釣れないかわかりました。
波打ち際から150~200mくらいのところで
『でっかいトドの群れが豪快なお食事タイム!!』
こんなん釣れるわけない(汗)
ボウズがイヤなので、帰りに増毛港にもよりましたが
もう全然・・・
帰ってからSNSで留萌で海アメマス上がってたそうで・・・汗
動かなきゃよかった・・・・

はじめてSTRADIC SW4000XGを使用しました。
巻き心地滑らかでいいですね^^
これ以上は私にはオーバースペックなのでツインパやヴァンキッシュ、ステラを買う日はしばらく来ないだろうな・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:シマノ 20STRADIC SW4000XG
ライン:PE1.5(シマノピットブル8+)
ルアー:メタルジグ(ルアーズケミスト:SWORD40、Jackson:鱒男爵40、メジャークラフト:ジグパラショートなど)
2021年02月06日
子連れでワカサギ釣り(氷上穴釣り)
先週に続き、今度は2家族(父2子2)で朱鞠内湖へ。
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。

途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。

あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。

テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。

最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑

この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。
【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・
・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。
子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業は
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。
私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。
仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・

食べる楽しみも大事ですね^^
小学生を釣れている都合上、先週のポイントはトイレが遠すぎで避けて、
トイレがある管理棟から一番近いエリアで釣ることにしました。

途中突風が吹いたのでテントのスカートは雪で埋めました。
これ・・・・とっても重要です。

あと、180サイズのテントは最低限の荷物に絞って(他は外に)も、4人が限界ですね・・・
大人なら3人でもなかなかかも。。。
床面積があっても壁が斜めなので実質使える面積が稼げないんですよね・・・・
とはいえ、このタイプは傘のように広げられてとても簡単でおすすめです。

テント内の温めはコールマンの208Aにヒーターアタッチメント。
ホワイトガソリンストーブなので寒冷地でも安心して使えます。
お湯も沸かせるし便利。暖かくなりすぎて外から入るときにメガネが曇ります笑
手袋もしないで釣りができます。

最初の1尾は息子がゲット。性格悪そうな表情ではしゃいでいたので
スタンプで隠します!笑

この日はあまり釣れず息子と二人で20尾。
【気になったこと】
一番お手軽なポイントなので家族連れが多かったのですが、
テント越しに色々な声が聞こえてきます。
そんな中、気になったのが・・・
・子供の失敗を怒鳴りつける声「ほら!なんで○○しないの!!」みたいやつ。
子供は親の思う通りには動きません。
でかい声で怒られたら萎縮してもうそこから楽しくないですよね。
子連れでの釣りは自分の釣果の優先順位は一番最後。
まずは安全の徹底。危険の排除。着替えの準備。
子供が楽しく同じ場所(飽きっぽいので)にいる工夫(テントの外で雪遊びしたっていいんです)をして、
寒い中でも食べられる温かいけど食べきれるものを用意。
それ以外の親がするべき作業は
『ひたすらに子供が絡めてしまった仕掛けを笑いながら解く』こと。
こういうのの積み重ねが将来の釣り人を作っていくんじゃないかなぁ。
私含む子育て世代のうち、30~40代は叱りつけられて育った人が多いから
わからないのも理解できるんですけどね。。。もう時代が違いますよ。
仕掛け・・・絡まりやすいですよね・・・アンテナ欲しかったです・・・
先日の反省を活かして袖針1号の仕掛けにしましたがよかったです。
子連れの時は合わせもなかなか難しいことが多いので、
合わせなくてもバレにくい(合わせるに越したことない)のはありがたい。
評判の良いDaiwaの5本針を使用!これがなかったら半分以下だったと思う・・・

食べる楽しみも大事ですね^^
2021年01月30日
ワカサギ釣り(氷上穴釣り)行ってきました。

北海道の有名ワカサギスポット『朱鞠内湖』でワカサギ釣りをしてきました。
釣果は7時過ぎ~14時前くらいで59尾。もう少し釣りたかったなぁ・・・・。
普段は三桁な釣り場なのですが、回遊に合わないとこんなもんなのかも。

仕掛けについてきたオモリは3号。グラムにすると11.25g。
ちょっと重いみたいでワカサギがかかっていなくてもこれくらいロッドが曲がってしまうし、
フリーにしてボトムまで落とすと勢いが付きすぎてラインがそのまま出すぎました・・・。
※帰ってから1.5号(5.625g)と2号(7.5g)を買い足しました。
また、格安で買ったリールにはナイロンの2号が巻いてあったのですが、
操作性がイマイチだったのでエステルの0.5号を巻きなおしました。

アイアンクローを試しましたがなくても問題ないものの、
手返しの速さが格段にあがるのは間違いなく、あった方がいい道具に認定です。

比較的天気の良い日でしたが、北海道有数の寒冷地ということもあり、テントは必須でしたね・・・。
なお、この釣り場。道具のフルレンタルが可能ですのでまずはお試しという方でも大丈夫です。
貸出用アイスドリルが湖上に複数おいてあり、ドリルの持参がいらないのもよいところ。
ただ、テントを建てるために除雪の必要があるので折りたたみスコップ等はあった方がいいと思います。
ボクはブラックダイヤモンド社のを使っておりますがコンパクトすぎて腰に悪いので下記のものがおすすめです。
帰ってからは・・・・

卓上フライヤーで揚げながら食べました。
これだと小さいゆえに冷めやすいワカサギの天ぷらもアツアツです。
カセットコンロ+鍋で揚げてもいいっちゃいいんですけどね・・・
フライヤーは温度設定ができてらくちんです。
2021年01月23日
極寒の留萌港で釣り
この時期の北海道北部の日本海側ってほとんどの日が強風(予報ベースで8~10mとかザラ)。
なかなか週末に天気が良くなることもなく、5mの風に「あ!風ない!」って思ってしまった・・・笑
実は初めての日本海側の冬季の夜釣り。in留萌港。
知りませんでしたね・・・・・
・・・・港ってそれほど除雪していないんですね(汗)
行けるところが限られます。
注:漁港は漁業関係者のものなので釣り人が文句言う筋合いはありません。
釣りの情報誌によく出てくるセメントサイロ前付近から
巡視船までは広く除雪されていたのでそこが無難です。
ニシンやハゼのポイントとして有名ですが、この日は長潮+5~6mの風。
寒いから鈴をつけて車待機みたいな状況ですので全く釣れませんでした。。。
この日のポイント1【留萌港:セメントサイロ前~巡視船】
続いて情報誌によく出てくるモニュメント前。『波灯の女』という像のあたりのことです。
こちらは除雪された道が細く入釣時には駐車場所など注意が必要です。
こちらもこの日は無音。カレイやハゼの情報が多い場所なのですが・・・
この日のポイント2【留萌港:モニュメント前】
この後、ゴールデンビーチ、増毛港、舎熊海岸など見て回りましたが波はこの時期としては悪くなくても、
駐車してその場所まで道具類を運んでいく状況が想像つかないコンディションなのであきらめました。
雪の状況によっては舎熊はありかな・・・P帯から歩くけど・・・
それ以外のところはほぼ雪捨て場なので・・・
ってことで次回は舎熊かなぁ・・・
そして今回感じたこと。
北海道で秋~春にサーフで釣るなら、ちゃんとしたネオプレーン系のウェーダー欲しいですね・・・
ナイロンウェーダーの中に着込むのはできるけどブーツ部分は限度があるし・・・足先寒いとしんどいお年頃だし・・・
たぶん、そのうち買ってしまうことでしょう・・・(たまたま3Lが欠品中で買えない)
なかなか週末に天気が良くなることもなく、5mの風に「あ!風ない!」って思ってしまった・・・笑
実は初めての日本海側の冬季の夜釣り。in留萌港。
知りませんでしたね・・・・・
・・・・港ってそれほど除雪していないんですね(汗)
行けるところが限られます。
注:漁港は漁業関係者のものなので釣り人が文句言う筋合いはありません。
釣りの情報誌によく出てくるセメントサイロ前付近から
巡視船までは広く除雪されていたのでそこが無難です。
ニシンやハゼのポイントとして有名ですが、この日は長潮+5~6mの風。
寒いから鈴をつけて車待機みたいな状況ですので全く釣れませんでした。。。
この日のポイント1【留萌港:セメントサイロ前~巡視船】
続いて情報誌によく出てくるモニュメント前。『波灯の女』という像のあたりのことです。
こちらは除雪された道が細く入釣時には駐車場所など注意が必要です。
こちらもこの日は無音。カレイやハゼの情報が多い場所なのですが・・・
この日のポイント2【留萌港:モニュメント前】
この後、ゴールデンビーチ、増毛港、舎熊海岸など見て回りましたが波はこの時期としては悪くなくても、
駐車してその場所まで道具類を運んでいく状況が想像つかないコンディションなのであきらめました。
雪の状況によっては舎熊はありかな・・・P帯から歩くけど・・・
それ以外のところはほぼ雪捨て場なので・・・
ってことで次回は舎熊かなぁ・・・
そして今回感じたこと。
北海道で秋~春にサーフで釣るなら、ちゃんとしたネオプレーン系のウェーダー欲しいですね・・・
ナイロンウェーダーの中に着込むのはできるけどブーツ部分は限度があるし・・・足先寒いとしんどいお年頃だし・・・
たぶん、そのうち買ってしまうことでしょう・・・(たまたま3Lが欠品中で買えない)
2020年11月29日
留萌港で夜釣り-ハゼ他
ニシンの時期なので留萌港へ。
なのに新聞の情報の場所は外国船が入っていて立ち入り禁止。
少し待ったけど動く気配がないのであきらめて違う場所へ。
少しぼろい岸壁なのですが、周りに誰もいなくてのんびりできるかなぁって
いつもと違う場所で準備開始。
まぁまぁ風もあり結構寒かったです。
とりあえず、カレイでも釣れるかなと投げ竿には胴付仕掛け。
エサは自作の赤イカ細切り(を短めに切ったもの)。
これが正解。最初に釣れたのは良型のハゼ。※おもりが重かったのであたりはわかりにくかったです(汗)

肝心なニシンはというと一匹も釣れず、特大ウグイやらコサバやらチカのみ。
結局ここではハゼ7、コサバ1、チカ2、ウグイ大3で終了。場所移動です。

このバットは短辺が20cmなのですが斜めにしないと並ばないのでたぶん大きいのは23cm以上あったと思います・・・
移動先は港内の中でもニシンでメジャーなところ。
スーパー明るい集魚灯を使っている方は3ケタいってました。
こちらはというと群れが過ぎてからの入釣+集魚灯暗めのためポツポツ・・・
それでも数時間でニシンが21尾。


ニシンが大好物なのでウハウハ。
それでも雪交じりの中、夜通し釣ってたので明るくなると同時に終了。
身体を温めるためにスノーピークのクッカーにお湯を沸かして
袋麺を入れて朝食。暖かいっていいですよね・・・さらに袋麺は安い。

帰ってからはすぐ下処理をし、夕食にいただきました。
ニシンはそのまま焼き、ハゼは天ぷら♪


大変おいしゅうございました^^
【仕様ロッド】
ダイワ プライムサーフ T25-405
商品詳細
•標準全長:4.05m
•継数:4本
•仕舞:112cm
•標準自重:370g
•先径:2.1mm
•元径:23.7mm
•錘負荷:20~30号
•リールシート位置:78cm
•カーボン含有率:92%
•ハードガイド
シマノ ルアーマチック S86ML
商品詳細
•全長(m):2.59
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):133.3
•自重(g):145
•先径/元径(mm):1.7/11.6
•適合ルアーウエイト(g):6~28
•適合ライン(ナイロン/lb):0.6~1.5(PE号)、4~16(ナイロン)
•グリップ長さ(mm):261
•カーボン含有率(%):95.2
なのに新聞の情報の場所は外国船が入っていて立ち入り禁止。
少し待ったけど動く気配がないのであきらめて違う場所へ。
少しぼろい岸壁なのですが、周りに誰もいなくてのんびりできるかなぁって
いつもと違う場所で準備開始。
まぁまぁ風もあり結構寒かったです。
とりあえず、カレイでも釣れるかなと投げ竿には胴付仕掛け。
エサは自作の赤イカ細切り(を短めに切ったもの)。
これが正解。最初に釣れたのは良型のハゼ。※おもりが重かったのであたりはわかりにくかったです(汗)

肝心なニシンはというと一匹も釣れず、特大ウグイやらコサバやらチカのみ。
結局ここではハゼ7、コサバ1、チカ2、ウグイ大3で終了。場所移動です。

このバットは短辺が20cmなのですが斜めにしないと並ばないのでたぶん大きいのは23cm以上あったと思います・・・
移動先は港内の中でもニシンでメジャーなところ。
スーパー明るい集魚灯を使っている方は3ケタいってました。
こちらはというと群れが過ぎてからの入釣+集魚灯暗めのためポツポツ・・・
それでも数時間でニシンが21尾。


ニシンが大好物なのでウハウハ。
それでも雪交じりの中、夜通し釣ってたので明るくなると同時に終了。
身体を温めるためにスノーピークのクッカーにお湯を沸かして
袋麺を入れて朝食。暖かいっていいですよね・・・さらに袋麺は安い。

帰ってからはすぐ下処理をし、夕食にいただきました。
ニシンはそのまま焼き、ハゼは天ぷら♪


大変おいしゅうございました^^
【仕様ロッド】
ダイワ プライムサーフ T25-405
商品詳細
•標準全長:4.05m
•継数:4本
•仕舞:112cm
•標準自重:370g
•先径:2.1mm
•元径:23.7mm
•錘負荷:20~30号
•リールシート位置:78cm
•カーボン含有率:92%
•ハードガイド
シマノ ルアーマチック S86ML
商品詳細
•全長(m):2.59
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):133.3
•自重(g):145
•先径/元径(mm):1.7/11.6
•適合ルアーウエイト(g):6~28
•適合ライン(ナイロン/lb):0.6~1.5(PE号)、4~16(ナイロン)
•グリップ長さ(mm):261
•カーボン含有率(%):95.2
2020年11月22日
常呂港でのんびり釣り-チカ、アイナメ、カワガレイ
オホーツク海側の港でのんびり釣ってきました。

早く着いてひと眠りする予定でしたが、いつものごとくすぐ釣り始めたくて
集魚灯を付けてサビキ釣り。

ロッドはシマノのルアーマチックS86ML程よい仕様なので、
ルアーはもちろん、サビキ、ブラーによるロックなど漁港で遊ぶには
何でもできてお気に入りなのですが、程よすぎて次に選ぶロッドがなかなか決まりません笑
海だと他は遠投の投げ竿とライトショアジギング等に使うラテオ110Mがあるので、
もう他はいらないかなぁ・・・船とか始めない限り。

アイナメも同じロッドで釣りました。本当に万能だなぁ。

遠投で使用しているのはダイワのプライムサーフT25-405。
ポーンと投げておいてたまにエサを変えれば何かしら釣れます。
この日はカレイ。
大漁ではないですが程々遊べた感じでよかったです^^
商品詳細
•全長(m):2.59
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):133.3
•自重(g):145
•先径/元径(mm):1.7/11.6
•適合ルアーウエイト(g):6~28
•適合ライン(ナイロン/lb):0.6~1.5(PE号)、4~16(ナイロン)
•グリップ長さ(mm):261
•カーボン含有率(%):95.2

早く着いてひと眠りする予定でしたが、いつものごとくすぐ釣り始めたくて
集魚灯を付けてサビキ釣り。

ロッドはシマノのルアーマチックS86ML程よい仕様なので、
ルアーはもちろん、サビキ、ブラーによるロックなど漁港で遊ぶには
何でもできてお気に入りなのですが、程よすぎて次に選ぶロッドがなかなか決まりません笑
海だと他は遠投の投げ竿とライトショアジギング等に使うラテオ110Mがあるので、
もう他はいらないかなぁ・・・船とか始めない限り。

アイナメも同じロッドで釣りました。本当に万能だなぁ。

遠投で使用しているのはダイワのプライムサーフT25-405。
ポーンと投げておいてたまにエサを変えれば何かしら釣れます。
この日はカレイ。
大漁ではないですが程々遊べた感じでよかったです^^
商品詳細
•全長(m):2.59
•継数(本):2
•仕舞寸法(cm):133.3
•自重(g):145
•先径/元径(mm):1.7/11.6
•適合ルアーウエイト(g):6~28
•適合ライン(ナイロン/lb):0.6~1.5(PE号)、4~16(ナイロン)
•グリップ長さ(mm):261
•カーボン含有率(%):95.2
2020年11月01日
釣果
この日は日本海側でショアジギング(っていうはず)。
ヒラメ狙いですが外道大歓迎。
明け方までは仮眠しつつサーフ遠投でカレイ釣り・・・釣れてないけどカレイ釣り・・・・

先日iPhoneを水没させてしまい、新しくしたので夜間撮影ができるようになりました。
で、釣果・・・・全然釣れず。
場所も何か所も移動して行きついた港でジギングをやめたらフグが釣れて終了・・・・

食べられる魚が良かったなぁ・・・・
ヒラメ狙いですが外道大歓迎。
明け方までは仮眠しつつサーフ遠投でカレイ釣り・・・釣れてないけどカレイ釣り・・・・

先日iPhoneを水没させてしまい、新しくしたので夜間撮影ができるようになりました。
で、釣果・・・・全然釣れず。
場所も何か所も移動して行きついた港でジギングをやめたらフグが釣れて終了・・・・

食べられる魚が良かったなぁ・・・・
2020年10月17日
オホーツク海側で鮭釣り
相性の悪いオホーツク海ですが、大潮ということもあり期待して
夜に車を走らせたのですが、行きで高速道路は工事で止まり、
峠越えになったのですが山頂は雪。。。
嫌な予感がしながらも、現地到着して仮眠を取り
早朝3時にポイント(漁港)へ向かうと、既にぎっしりの人だかり。
空いてるところに入りましたが、もちろん釣れず・・・・汗

好ポイントではかなりの数が上がっていたので、
いい日ではあったみたい。朝まずめを狙うなら前日20時には場所取らないと・・・って
釣り人から聞き、それって・・・会社を出る時間前後じゃん。無理 ><

同じ漁港内で釣っていた人(7本釣れたらしい)からかわいそうにと
銀ピカの立派なオス鮭を1匹もらって、白子ポン酢と石狩鍋などして、
週末を終えました・・・
寒かったので、そろそろ装備品を考えないといけないなぁ・・・
また出費・・・。そろそろヒラメも始めたいので・・・。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:サモメタ45gピンク系)
仕掛け:ウキフカセ(赤系タコベイト、エサは紅イカ、カツオ、サンマなど。タナは1.5-2.0m)
夜に車を走らせたのですが、行きで高速道路は工事で止まり、
峠越えになったのですが山頂は雪。。。
嫌な予感がしながらも、現地到着して仮眠を取り
早朝3時にポイント(漁港)へ向かうと、既にぎっしりの人だかり。
空いてるところに入りましたが、もちろん釣れず・・・・汗

好ポイントではかなりの数が上がっていたので、
いい日ではあったみたい。朝まずめを狙うなら前日20時には場所取らないと・・・って
釣り人から聞き、それって・・・会社を出る時間前後じゃん。無理 ><

同じ漁港内で釣っていた人(7本釣れたらしい)からかわいそうにと
銀ピカの立派なオス鮭を1匹もらって、白子ポン酢と石狩鍋などして、
週末を終えました・・・
寒かったので、そろそろ装備品を考えないといけないなぁ・・・
また出費・・・。そろそろヒラメも始めたいので・・・。
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:サモメタ45gピンク系)
仕掛け:ウキフカセ(赤系タコベイト、エサは紅イカ、カツオ、サンマなど。タナは1.5-2.0m)
2020年10月10日
日本海側で鮭釣り
日本海側のお気に入りの釣り場へ。
魚影は濃いんだけど誰も釣れず、あきらめてワームで底を探ったりなどしてると
食いちぎられて・・・あ・・・きっとあいつだ・・・と
スプーンに戻したらやはりフグ。この後もエサ取りがひどく釣りにならない・・・涙

どうしようもなく釣り場を港に移してとりあえず1匹キープ。
やっとメジャーが使える日が来ました^^

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)
魚影は濃いんだけど誰も釣れず、あきらめてワームで底を探ったりなどしてると
食いちぎられて・・・あ・・・きっとあいつだ・・・と
スプーンに戻したらやはりフグ。この後もエサ取りがひどく釣りにならない・・・涙

どうしようもなく釣り場を港に移してとりあえず1匹キープ。
やっとメジャーが使える日が来ました^^

【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)
2020年09月27日
アキアジ2本目!
一度釣れると忘れることができず何度も行ってしまう鮭釣り。

鮭釣りはこんな混みあった中でする釣りなので、コミュ力が大事ですね・・・
場所を決めたら、「おはようございます!隣失礼します!よろしくお願いします!」って
挨拶を元気にして、相手の反応を見ながらその場に居場所を作ってもらう。
相手から返事や挨拶の返答がない場合は、やばい人(反社も多い)のこともあるので、
そーっと場所を離れることも検討しますw

今シーズン2本目は65cmのメス。

なんか遡上をあきらめたみたいな傷だらけの魚体でした・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)

鮭釣りはこんな混みあった中でする釣りなので、コミュ力が大事ですね・・・
場所を決めたら、「おはようございます!隣失礼します!よろしくお願いします!」って
挨拶を元気にして、相手の反応を見ながらその場に居場所を作ってもらう。
相手から返事や挨拶の返答がない場合は、やばい人(反社も多い)のこともあるので、
そーっと場所を離れることも検討しますw

今シーズン2本目は65cmのメス。

なんか遡上をあきらめたみたいな傷だらけの魚体でした・・・
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)
2020年09月22日
チカと小サバ
まぁわかっていたんですけどね・・・・
天気が悪く、荒れた砂浜で鮭をねらっても海藻が絡んで釣りにならない。
それでも行ってしまうのはもうビョーキなんだろうな・・・。

それで港に移動し、夜はちょい投げ。
ガヤしか釣れなかったけど遊べました。

そして、以前にも魚をねだられた子猫がまた現れた。
釣れるたびにねだられて結局7~8匹くらいあげた・・・
小さな体のどこに入っているのか疑問。
前回を覚えているのか今回は目の前で旨そうに食っていきました。
頭骨のもきゅって咀嚼音は薄気味悪かったけど・・・汗

昼はサビキでチカと小サバ。
オホーツクのはサイズが大きく、引きもいいので
これはこれで楽しい。
数は数えていない(この画像は一部)けど、鮭1尾分くらいの重量が2時間弱で釣れました。
天気が悪く、荒れた砂浜で鮭をねらっても海藻が絡んで釣りにならない。
それでも行ってしまうのはもうビョーキなんだろうな・・・。

それで港に移動し、夜はちょい投げ。
ガヤしか釣れなかったけど遊べました。

そして、以前にも魚をねだられた子猫がまた現れた。
釣れるたびにねだられて結局7~8匹くらいあげた・・・
小さな体のどこに入っているのか疑問。
前回を覚えているのか今回は目の前で旨そうに食っていきました。
頭骨のもきゅって咀嚼音は薄気味悪かったけど・・・汗

昼はサビキでチカと小サバ。
オホーツクのはサイズが大きく、引きもいいので
これはこれで楽しい。
数は数えていない(この画像は一部)けど、鮭1尾分くらいの重量が2時間弱で釣れました。
2020年09月13日
初のアキアジ(鮭)釣れたー
アキアジ(鮭)釣りを始めて3回目ようやく1本目上げてきました!
この日、最初は雄冬港という北海道の日本海側の港。
夜釣りから昼近くまで粘ったのですが釣れず(汗)
ベイトも薄い日だったのであきらめて違う場所(今度はサーフ)へ。
遅くなったこともあり、よいポイントは激混み・・・
あきらめて100mくらい離れたところで開始。
全然当たらず諦めかけたその時にアタリが!
もうね。どうしてMHのロッドを買わず、Mにしたんだろうってくらい
ロッドが曲がり折れるんじゃないかって思いながらリールを巻いてたら
今度はリールも回らなくなり、どうしようもなく後ろに歩いて引き上げました。
(結果としてロッドは問題なし。今考えると遠投しやすくて、その結果釣れたし、
リールもPE2.5としっかりしたのが巻いてあったので問題なし。腕のせい・・・)

周りは60cm台がほとんどのところ、なんと76cm!
周囲から「でけぇ・・・」ってたくさん聞こえてきました^^
引きずったので砂まみれ^^;

すぐにエラからナイフを入れて海水に付けて血抜きしました。
ちなみにブナ柄がきれいなメスでした。イクラ!!!

結局その1尾のみでしたが、あんなの釣れるとハマりますねw
次週はいけないけど10月いっぱいまで楽しもうと思います^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)
この日、最初は雄冬港という北海道の日本海側の港。
夜釣りから昼近くまで粘ったのですが釣れず(汗)
ベイトも薄い日だったのであきらめて違う場所(今度はサーフ)へ。
遅くなったこともあり、よいポイントは激混み・・・
あきらめて100mくらい離れたところで開始。
全然当たらず諦めかけたその時にアタリが!
もうね。どうしてMHのロッドを買わず、Mにしたんだろうってくらい
ロッドが曲がり折れるんじゃないかって思いながらリールを巻いてたら
今度はリールも回らなくなり、どうしようもなく後ろに歩いて引き上げました。
(結果としてロッドは問題なし。今考えると遠投しやすくて、その結果釣れたし、
リールもPE2.5としっかりしたのが巻いてあったので問題なし。腕のせい・・・)

周りは60cm台がほとんどのところ、なんと76cm!
周囲から「でけぇ・・・」ってたくさん聞こえてきました^^
引きずったので砂まみれ^^;

すぐにエラからナイフを入れて海水に付けて血抜きしました。
ちなみにブナ柄がきれいなメスでした。イクラ!!!

結局その1尾のみでしたが、あんなの釣れるとハマりますねw
次週はいけないけど10月いっぱいまで楽しもうと思います^^
【タックル】
ロッド:ダイワ ラテオ110M・R
リール:ダイワ リバティクラブ3500
ライン:PE2.5(リールについてきたもの)
仕掛け:ウキルアー(ルアー:ダイワ アキアジクルセイダー45g)
2020年09月06日
アキアジのはずが小サバ・・・
確かに出発時は「アキアジ(鮭)釣ってくるね!」と家を出たはず・・・・
なぜか小サバを持ち帰る・・・・摩訶不思議な釣り。

港内ではたくさんの鮭が跳ねてるんです。
でも誰も釣れない・・・・
元漁師の地元民も三日連続来てボーズ。
「あいつらいったい何喰ってんだ!?」とのこと。
水温のせいかな。タナを変えようがルアーを変えようがエサを変えようが全くダメ。
そしてライズが落ち着くとまた静寂・・・・
「やばい。遠方の釣り場でのボーズはやだ!」と
サビキに切り替え。シマノのルアーマチックS86MLにチカ仕掛けを付けて1時間ちょいで127尾。

しゃくらなくても入れ食いなので、誰かと話してるうちにこんなんなります。

たくさん釣れました。片手間じゃなく、ちゃんとやってたら300超えそうだったなぁ・・・

わが家ではから揚げにしておいしくいただきました^^
なぜか小サバを持ち帰る・・・・摩訶不思議な釣り。

港内ではたくさんの鮭が跳ねてるんです。
でも誰も釣れない・・・・
元漁師の地元民も三日連続来てボーズ。
「あいつらいったい何喰ってんだ!?」とのこと。
水温のせいかな。タナを変えようがルアーを変えようがエサを変えようが全くダメ。
そしてライズが落ち着くとまた静寂・・・・
「やばい。遠方の釣り場でのボーズはやだ!」と
サビキに切り替え。シマノのルアーマチックS86MLにチカ仕掛けを付けて1時間ちょいで127尾。

しゃくらなくても入れ食いなので、誰かと話してるうちにこんなんなります。

たくさん釣れました。片手間じゃなく、ちゃんとやってたら300超えそうだったなぁ・・・

わが家ではから揚げにしておいしくいただきました^^
2020年08月30日
アキアジ釣り・・・のはずだった
前日夜に紋別市(北海道のオホーツク海側の街)に向かい、
夜釣りをしてから、早朝にアキアジ(鮭)!!という予定でしたが、
天気予報は雨。出発時間になってそれほど強く降らない予報に変わり、
当初は増毛(ましけ)町を考えていましたが、より風の弱そうな方へ・・・
初のアキアジ釣行はご近所さんと一緒!二人とも今年からアキアジを始めることにしたビギナー。

朝食に願掛けとも思えるおにぎりを用意し、準備はOK!
そして、風がやや強いこともあり少しでも重い重りを投げることができる
ダイワのプライムサーフ(サーフロッド)にレガリス(小型のリール)を
セットし、夜釣りへ。
あまり魚の当たりはなく、エサのサンマにガルプ汁を吹きかけて投じたところ、
すぐに小さなソイが。

その後もガルプ汁をスプレーしてようやくアタリが出る状況。。。

やっと次に釣れたのはウグイ・・・。
身体も冷えてきたので、仮眠。
翌朝はもうもうもう・・・・
波は高く、強風、途中から強めの雨。。。
あきらめて帰りました。
勢いで買ったアキアジセット。いつ使えるかなぁ。
夜釣りをしてから、早朝にアキアジ(鮭)!!という予定でしたが、
天気予報は雨。出発時間になってそれほど強く降らない予報に変わり、
当初は増毛(ましけ)町を考えていましたが、より風の弱そうな方へ・・・
初のアキアジ釣行はご近所さんと一緒!二人とも今年からアキアジを始めることにしたビギナー。

朝食に願掛けとも思えるおにぎりを用意し、準備はOK!
そして、風がやや強いこともあり少しでも重い重りを投げることができる
ダイワのプライムサーフ(サーフロッド)にレガリス(小型のリール)を
セットし、夜釣りへ。
あまり魚の当たりはなく、エサのサンマにガルプ汁を吹きかけて投じたところ、
すぐに小さなソイが。

その後もガルプ汁をスプレーしてようやくアタリが出る状況。。。

やっと次に釣れたのはウグイ・・・。
身体も冷えてきたので、仮眠。
翌朝はもうもうもう・・・・
波は高く、強風、途中から強めの雨。。。
あきらめて帰りました。
勢いで買ったアキアジセット。いつ使えるかなぁ。
2020年08月29日
新しいポイントの下見
雨予報が出ていたので家から近い新しいポイントの下見に行ってきました。
アタリはあるけどなかなか合わせられず、なんか変だなぁと思っていた時に
釣れたのが画像のヤマメ。

小さいです。こんなのがたくさんいるようで、アタリはあるけど釣れず・・・
次に釣れたのはウグイ。雨もぱらついてきたので早めに終了。
次に来るときはヤマメ用の仕掛けで来なきゃ・・・
アタリはあるけどなかなか合わせられず、なんか変だなぁと思っていた時に
釣れたのが画像のヤマメ。

小さいです。こんなのがたくさんいるようで、アタリはあるけど釣れず・・・
次に釣れたのはウグイ。雨もぱらついてきたので早めに終了。
次に来るときはヤマメ用の仕掛けで来なきゃ・・・
2020年08月22日
近所の川

いつもの川に行ってきたのですが、お気に入りポイントに釣り人のゴミ散乱!!
なんで自分でも行く場所を汚すのか・・・理解に苦しみます。
ブドウ虫の容器や古い仕掛け、たばこ等、よくもまぁここまで汚せたもんだ。
そして嫌な予感。
大物こそめったに出ないがたくさんの20~25cmのニジマスと遊べるポイントなのに
アタリが全くない。先日の雨で地形もやや変わっている・・・・
・・・・しばらく釣れない気がするので、今後は違うポイントに行くことにします。
写真は違うポイントのもの。2時間でニジマス3尾。
(最近はスカリに入れて帰り際に写真を撮ってからリリースするスタイル。)
ちょっと釣りにくい場所なので通うかは不明。
違う川に行こうかなぁ・・・
※北海道の川に囲まれている街に住んでいるため、比較的近くにたくさん良さそうなところがある。(自慢)
2020年08月14日
本日もよく釣れました
ダイワさんのロッドに変えてから釣果がよくて忙しい釣りを楽しめております。

この日も近所の川。
釣れすぎです。近くにいいフィールドがあるのって贅沢な環境だなぁ。
・・・海は遠いが。
※「お。ランディングネット変わってる」って気づいた方は大正解。ラバー最高。

この日は一気に7尾釣り、その後は練習がてら
ルアー(海で使ってたロッドだから硬くて無理だった)と
フライ(こそ練してようやく狙ったところにキャストできるようになった)に挑戦。
ルアーもフライもうまくできるようになりたいな・・・

海では大活躍のルアーマチックS86MLは、ちょこまかやる川には向きませんでした^^;
万能ロッドもさすがに川は・・・

ライズしてきたのでフライを出しましたが釣れず・・・涙
フライ道具もらっちゃった^^

この日も近所の川。
釣れすぎです。近くにいいフィールドがあるのって贅沢な環境だなぁ。
・・・海は遠いが。
※「お。ランディングネット変わってる」って気づいた方は大正解。ラバー最高。

この日は一気に7尾釣り、その後は練習がてら
ルアー(海で使ってたロッドだから硬くて無理だった)と
フライ(こそ練してようやく狙ったところにキャストできるようになった)に挑戦。
ルアーもフライもうまくできるようになりたいな・・・

海では大活躍のルアーマチックS86MLは、ちょこまかやる川には向きませんでした^^;
万能ロッドもさすがに川は・・・

ライズしてきたのでフライを出しましたが釣れず・・・涙
フライ道具もらっちゃった^^
2020年07月25日
近所で大漁
この日は忙しい釣りでした。大漁!!^^
一般的な水の中にいるクロカワムシではなく、
河原の石(上はドライ、下は湿った砂)の下にいる
こんな虫を捕まえて使用しました。
もうこれが釣れる釣れる・・・・

こんなの。これ何ていう虫でしょう?
この日たくさん採れたのですが、翌週にはほとんどいなくなっていました。

使った虫がお好みだったようで釣れる釣れる・・・
8尾までは写真を撮っていましたが、もう撮るのも面倒になり、さらにスカリに入れるのも・・・(笑)
2時間で25cm強くらいのニジマスが20尾オーバー。
一体何だったんだろう・・・・汗
竿が良くなってアタリが分かりやすくなったこともあるのですが、
神がかった日でしたね・・・
一般的な水の中にいるクロカワムシではなく、
河原の石(上はドライ、下は湿った砂)の下にいる
こんな虫を捕まえて使用しました。
もうこれが釣れる釣れる・・・・

こんなの。これ何ていう虫でしょう?
この日たくさん採れたのですが、翌週にはほとんどいなくなっていました。

使った虫がお好みだったようで釣れる釣れる・・・
8尾までは写真を撮っていましたが、もう撮るのも面倒になり、さらにスカリに入れるのも・・・(笑)
2時間で25cm強くらいのニジマスが20尾オーバー。
一体何だったんだろう・・・・汗
竿が良くなってアタリが分かりやすくなったこともあるのですが、
神がかった日でしたね・・・