ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2008年12月07日

【レシピ】豚角煮

この方法を知ってからわが家ではこんな感じで作っています。

【レシピ】豚角煮
【用意するもの】
・豚バラ    600g(常温にしておく)
・しょうゆ   大さじ4
・三温糖    大さじ3(キビ砂糖が最良)
・日本酒    200cc(合成・料理酒不可)
・昆布      20g
・水      800cc(硬水)
・サラダ油     適量
※好みでしょうゆの量を加減する。

【レシピ】豚角煮
豚バラを5~6cmに切り、しょうゆとともにボウルに入れて揉み、10分置く。
他のボウルに水(硬水)を入れ、昆布を柔らかくする。

【レシピ】豚角煮
スキレットを中弱火にかけ、サラダ油を温めてから豚バラの各断面を2分程度焼く。

【レシピ】豚角煮
ダッチオーブンに豚バラとボウルに残ったしょうゆを入れて、粗熱をとってから弱火にかけて4分くらい絡める。

【レシピ】豚角煮
日本酒を加えて弱中火で7~8分煮てアルコールを飛ばしてから三温糖、水(硬水)を加えて昆布で豚バラを覆う。
灰汁をとりながらトロ火で煮込み、90分経ったら豚バラを裏返してさらに90分煮込み、火を止める。(沸騰させないで作業すること)
※煮込み時間を多くとる場合は、この工程で時間をプラスする。(ただし、常温に戻す工程の方が重要なため、その時間も考慮すること)

【レシピ】豚角煮
ダッチオーブンごと常温まで冷まして(できれば冷ます工程中に豚バラを1度裏返す)から、冷蔵庫に入れて冷やす。
冷えたら表面にできる白い脂の塊を取り除く。

【レシピ】豚角煮
食べる前に弱火で温めて出来上がり。

脂が気になる人は最初に硬水(旨味が逃げない)で下茹でしてもよいでしょう。
一緒に他のものを入れて味をうつしたい場合は軟水にして出汁を出させるのもよいでしょう。
熱のアタリがやわらかい鋳物製のダッチオーブンがオススメです。
サービングポットやコンボクッカー向けの内容です。

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー

鋳物は熱の伝わりが柔らかなので扱いやすいですね。


LODGE(ロッジ) LOGIC サービングポット8インチ

小型で使いやすいです。少量ならこれでOK。


LODGE(ロッジ) ダブルダッチオーブン

キッチンで使いやすいサイズの上限くらいかな。







このブログの人気記事
買ったその日にルアーニスト破損
買ったその日にルアーニスト破損

ワカサギ釣りでの工夫
ワカサギ釣りでの工夫

ハイバックアームチェア壊れた!
ハイバックアームチェア壊れた!

密漁者発見
密漁者発見

氷の上で食べるカップ麺がうまいのよ。
氷の上で食べるカップ麺がうまいのよ。

同じカテゴリー(スープ・煮込み)の記事画像
サクラマスの定番調理
ソイの煮つけ
煮込みハンバーグ
無水カレー
【レシピ】じゃがいものポタージュ
【レシピ】かぼちゃのポタージュ
同じカテゴリー(スープ・煮込み)の記事
 サクラマスの定番調理 (2021-06-13 23:59)
 ソイの煮つけ (2020-10-05 00:05)
 煮込みハンバーグ (2020-03-10 21:40)
 無水カレー (2020-02-12 22:34)
 【レシピ】じゃがいものポタージュ (2011-10-02 23:09)
 【レシピ】かぼちゃのポタージュ (2009-10-26 00:05)

Posted by みおのとおちゃん at 22:58│Comments(2)スープ・煮込み
この記事へのコメント
はじめまして。
私もキャンプに行けない休日は家の台所でゴソゴソ無骨な料理をしておりますが、家族には不評(義理で美味しいと言ってくれていますが・・・)。
こちらのレシピ大変参考になります。
これからも訪問させていただきますので、今後とも宜しくどうぞ。
Posted by たーぼー at 2008年12月09日 14:22
はじめまして。
私も休日にゴソゴソやるタイプです。
日記的ではなく、記録的にダラダラ書いているだけですが、
懲りずにまたコメントくださいね。
Posted by みおのとおちゃんみおのとおちゃん at 2008年12月09日 20:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【レシピ】豚角煮
    コメント(2)